就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ぐるなびのロゴ写真

株式会社ぐるなび 報酬UP

【食×ITで未来を創る】【21卒】ぐるなびの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8815(東京電機大学/男性)(2020/7/14公開)

株式会社ぐるなびの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社ぐるなびのレポート

公開日:2020年7月14日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京電機大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

飲食店とITを結び付けることにおいて、どんなビジョンを持って事業を行っているのかを明確に理解しておく必要があると思います。ビジネスモデルやターゲットとなる相手を理解することで自分が入社後にどのようなことがしたいのかを話す軸になります。私は実際に飲食店でアルバイトをしていたので、その中での体験をもとに飲食とITサービスを結び付けて話しました。企業研究を行う上で有益だったのは、ぐるなびの社員の活動記録が書かれたサイトです。社内でどのような活動が行われていて、自分がやりたいことと結びつけることで「ぐるなびでしかできないこと」として相手に志望動機を伝えられたと感じています。不十分だった点としては、他の食べログやホットペッパーといったサービスとの比較です。実際の面接では聞かれませんでしたが、ここを理解しておくことで「なぜぐるなびなのか」を伝えるポイントになるのでやるべきだと思います。

志望動機

私が貴社のWebエンジニアを志望する理由は、この先の人生で関わり続ける「食」とIT技術を融合できると思ったからです。食事は一日の楽しみであると考える人は多くいると思います。飲食店でアルバイトをしていた時は、お店に来るお客様全員が楽しそうな顔をしていたのを強く覚えています。この経験から、食文化の発展をIT技術により発展させることで、多くの人の楽しみの質を向上に関われると考えました。また、大学で学んでいる中で情報の分野に興味を持ち、自分が頭の中で考えたプログラムが動くことに楽しさを感じました。自分が作ったものが多くの人の楽しみにつながるのは仕事としてとてもやりがいがあると感じました。これらの理由から食とITを結びつける貴社のWebエンジニアに志望しました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

当社のウェブエンジニアを志望する理由/チームワークを発揮した話、その中での自分の役割/短所とそれを改善するための努力

ES対策で行ったこと

エントリーシートの書き方は図書やウェブサイトを参考にして全体の流れを掴んだ。細かい修正は大学のキャリアセンターを利用し、第三者目線で添削をしてもらった。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

市販のSPIの対策本を繰り返し行ない、苦手な分野をつぶしていった。

WEBテストの内容・科目

数学、論理的思考、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
40代の技術職/30代の技術職
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

在学中に主体性をもって学業やアルバイトに取り組んだことが評価されたと感じている。物事に取り組むうえでどうしたらうまくいくのか、そのためにどんなことを考えて行ったのかを上手く伝えられた。

面接の雰囲気

終始穏やかな雰囲気の面接だった。初めは相手の自己紹介をスライドを用いて行なってもらい、緊張は少しほぐれた。質問は技術的な話が多く、在学中の活動を見られているように感じた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことを教えてください。

私が、学生時代に力を入れたことは学業です。大学を通して、工学の基礎を学んできましたが、特に情報の分野に力を入れて勉強してきました。情報の分野に興味を持ったのは、頭の中で考えたものをプログラムし、実際に動くということが楽しかったからです。授業では簡単な計算プログラムやゲームを作成してきました。授業外でも新しい言語に触れ、HPの作製を行ってきました。プログラムの学習は楽しい反面、大変なこともありました。例えば、自分が書いたプログラムがイメージ通り動かなかった場合です。問題点がどこにあるのかを明確にするのに苦労しました。このときは、問題点の発見が楽になるように、動作内容ごとに区切り、エラーの内容からどこにミスがあるのか明確になるように工夫しました。この経験から、先のことを考え計画する力、トライ&エラーで挑戦し続ける力を身に着けることができました。

学業以外で力を入れたものはありますか。

2年間、飲食店のアルバイトをしていました。アルバイトから学んだことは相手の立場に立って考えるということです。飲食店ではお客様にストレスがないように楽しんでいただけるのが最良です。そのために、グラスに空きがある時は声をかける、料理の配膳に時間がかかる時はあらかじめ確認をするなど、細かい点まで考えました。相手の立場に立つことで、やるべきことが明確になり、サービスの質を向上させることができたと思います。また、私の職場では外国人観光客が多く来店していたので、コミュニケーションをとるためにメニューで使う単語を覚えることや、お客様のスマホの翻訳機能を使って少しでも円滑にいくように心がけました。この経験から外国人観光客がもっと日本の飲食店を利用しやすい環境をITサービスを通して作り上げていきたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
人事/技術職のマネージャー/30台の技術職
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接はエンジニアとしてチームで活躍できるかという点で見られていたのではないかと思う。そのため、チームで何かした経験という部分を重視して質問された。そこのエピソードの深堀をしていたことが評価されたように感じる。

面接の雰囲気

一次面接と比べると少し張り詰めた空気はあった。しかし、面接前に若手社員との交流が30分程設けられており、スムーズに面接に入ることができた。

最終面接で聞かれた質問と回答

チームで何か取り組んだ経験を教えてください。

私は大学の実験で行った、自動でエアホッケーを行うロボットを製作したときに最もチームワークを発揮しました。ホッケーロボットの製作は大きく分けて機械設計、プログラミング、電子回路設計の3分野から構成されていました。3人で1チームとなり、各分野1人が担当しました。私は情報の分野に興味があり、プログラムを書くのが好きだったためプログラミングを担当しました。しかし、プログラミングについてのみ考えても、実機の大きさや重さ、電気信号の流れなど他の分野の要素に影響されるものが多く、正常に打ち返せるものが作れませんでした。そこで、他の分野を担当する人と協力し、担当した範囲を説明してもらい、プラグラムの向上に努めました。自分が担当した範囲もどのような意図で考えてプログラムを書いたのか伝わるように心掛けて説明しました。これにより、各分野を考慮したものづくりを実現できました。この経験から、まず、自分の意見や考え明確にし、チームで共有する。そこに、意見や改善点を取り入れ練り直していく。このサイクルを回すことで質の高いものを作り上げることができ、チームワークが発揮できたと感じました。また、好きな分野を担当することでチームとしてものづくりのスピードとクオリティが向上することを実感することができました。

他にチームで取り組んだことは何かありますか

私は高校時代サッカーをやっており、その時の経験からチームで動くことの難しさと有効性を学びました。例を一つ上げると相手チームからボールとることです。私はDFをやっていたので、前線の選手に声をかけて、チームとしてボールを奪う位置を共有していました。声をかけるのが遅かったりうまく意思が疎通できていないと簡単に攻められてしまうことがありました。一方でチームとして意思が疎通できているときは自分達よりも格上の相手でも簡単にボールを奪うことができました。これらの経験から、個が集まってチームとなることで力が掛け算のように上がっていくことが実感できました。また、DFとしてチームの意識をまとめてきた経験は社会に出てからも通用すると思っています。
チームというテーマで2つのエピソードを話した。高校時代の話はあまり用意していなかったので、大学時代だけでなく高校、中学と深く掘り下げるとよかったと反省している。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も期限を設けず納得いくまで就活をさせていただいた。内定を承諾する前から先輩社員からのリアルな声をZOOMミーティングを通して聴くことができた。そのため、自分がやりたいことを精査して決めることができた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業の選考を通じて感じたのは、チームという言葉がかなりキーワードになっていた。エンジニアと聞いて、黙々と仕事をしたいと思っている方よりは円滑なコミュニケーションとれて、チームとしてコンテンツを作りたいという方が向いていると思う。また、数あるグルメサイトの中でぐるなびを志望する理由を他社と差別化して理解していく必要があると思う。個人的な意見としては、食文化を広く支えるという企業理念のもと広く事業を行っている特徴があると考えている。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

就活に掛けた時間が多かったことが内定を頂けた一番の理由だと思う。就活の早期化というのは3年になった段階で聞いていたので、はやい段階で自己分析や企業分析を行うことができた。月日や回数を重ねていくことで自分の中で軸が固まっていき、それに伴い、どのようなエピソードを話せばより自分らしさが伝わるか吟味することができた。これは一朝一夕ではできないことだと思うので早い時期からの準備をお勧めする。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

理系として技術職を受けたからだとは思うが、専門的な知識やインターネットサービスの基礎についての質問が他社と比べて多いように感じた。面接官も現役のエンジニアだったので事前にある程度の知識を身に着けておくことでパニックになることを防ぐことができる。わからない場合は嘘ついてもばれると思うので、正直にわからない旨を伝えるべきであると思う。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 会社のブランド・知名度
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

日本事務器株式会社

迷った会社と比較して株式会社ぐるなびに入社を決めた理由

私がぐるなびを選んだのは、自社が作るサービスに関わりたいと思ったから。就活当初は、ものづくりがしたという思いから、SIerを中心に就活を行っていた。しかし、選考を重ねていくうちに自分が作るものを発展させていき、よりよいサービスを作るような仕事をしたいという思いに変化していったので最終的にぐるなびを選んだ。エンジニアと仕事をしていくうえで自分が作りたいものや、やってみたい分野を調べて考えることで入社後のギャップ減るのではないかと考えているので一つ参考になったらよいと思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ぐるなびの選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の選考体験記を見る

ぐるなびの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ぐるなび
フリガナ グルナビ
設立日 1989年10月
資本金 23億3400万円
従業員数 831人
売上高 122億9600万円
決算月 3月
代表者 杉原章郎
本社所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番2号
平均年齢 42.7歳
平均給与 547万円
電話番号 03-6744-6463
URL https://www.gnavi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130422

ぐるなびの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。