22卒 本選考ES
理系総合職
22卒 | 大阪市立大学大学院 | 女性
-
Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。(ひとつめ)500文字以下
-
A.
【目標達成に向け努力し続ける挑戦者】私は粘り強さを勉強で発揮し、大学院入試に1位で合格した経験があります。勉強が好きだったことに加え、周囲と切磋琢磨し合う環境で育ったことから、常に1位の成績を目指してきました。小学生の頃から学校の試験では良い成績でしたが、初めて模試を受験した際に悪い成績を取りました。原因は、模試に出題される応用問題が苦手だったからです。しかし、苦手を克服しなければ、1位の成績を取るという目標を達成できないと考え、2つの対策を取りました。1.疑問点を先生に質問する。2.友人と勉強会を定期的に開催する。問題のどこが理解できないかを明確にしてから先生に質問し、解法を説明して頂きました。その後何度も復習し、知識を吸収しました。次に、友人との勉強会で互いの知識を共有することで、理解を深めました。2つの対策により、模試の成績が徐々に上昇しました。その後も苦手な問題や科目に対して、2つの対策を継続することで乗り越えてきました。長年粘り強く勉強に取り組み、知識を積み重ねてきた結果、大学院入試に1位で合格できました。今後も高い目標に向かって「粘り強さ」を発揮し挑戦します。 続きを読む
-
Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。(ふたつめ)500文字以下
-
A.
【課題解決に向け溢れる行動力】アルバイトで新人教育係として、新人の成長速度の向上に貢献しました。当時の店舗には十分な新人育成制度がなく、口頭指導に頼っており、新人の成長速度が遅いという課題がありました。そこで私は自ら新人教育係に名乗りを挙げ、2つの取り組みを行いました。まず業務マニュアルを作成しました。経験者にとって当たり前の業務でも新人には複雑に見えると考え、業務の詳細な手順や背景の考え方まで丁寧に記載することを心掛けました。さらに、マニュアルのみでは継続的な成長が見込めないと考え、次に成長計画表を作成しました。計画表には、自身や先輩の経験に基づいて、中長期的に身に着けてほしいスキルを記載しました。スキル獲得のための研修時間や担当者まで記入することで、確実な成長を目指しました。2つの取り組みにおいて、店長や先輩に相談し協力して頂くことで、店舗全体が新人教育に力を入れる環境を作りました。以上の取り組みにより、新人が業務内容をよく理解し、常に目標を持って従事できるようになった結果、成長速度が向上しました。今後も様々な課題を発掘し、「豊富な行動力」によって周囲と協働して解決に励みます。 続きを読む
-
Q.
あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか。 500文字以下
-
A.
「最先端技術を搭載したスキンケア製品の実現」に挑戦したいです。これには2つの意味があります。1つ目は、肌に関する新規メカニズムを活用した製品です。2つ目は、今まで不可能だった技術を可能にする製品です。私はアトピー性皮膚炎を患った経験から、美しい肌を保つために、肌に関する知識を学んできました。その中で、炎症後色素沈着など、現在の知見と技術をもってしても治療が困難な肌悩みが数多くあることを知りました。そこで、肌に関していまだ未解明なメカニズムの解明と、角質層よりさらに奥深くまで浸透できる素材の開発によって、全ての肌悩みを解決したいと考えています。肌悩みを持つ人々が健康的な肌を手に入れることで、生き生きとした生活を送れ、その人自身の“本当の美しさ”に繋がると考えています。貴社はフランス分室にて世界初の研究成果を挙げられるなど、高い技術力と豊富な皮膚科学的知見を有しております。さらにインターンシップを通じて、社員の皆様の化粧品開発への熱意を実感しました。そのような貴社で、私の強みである「粘り強さと課題解決力」を発揮し続け、画期的かつ多くの人々が安心して使用できる製品を実現したいです。 続きを読む
-
Q.
あなた自身が一番興味や関心をもったことについて画像を1枚使って紹介して下さい。
-
A.
スイスのウェンゲンという町を訪れた際の写真です。ウェンゲンは標高1200mに位置しており、写真からもわかるように、名峰ユングフラウがそびえたっています。 スイスのウェンゲンという町を訪れた際の写真です。ウェンゲンは標高約1200mに位置しており、写真の後方に写る名峰ユングフラウを見るために訪れました。私は海外旅行が大好きで、7カ国を旅してきました。興味を持ったきっかけはTVです。国内旅行でも様々な場所を訪れましたが、海外には日本で見たことがない景色が広がっていると知り、好奇心が刺激されました。海外を訪れると、毎回感動します。なぜなら、その土地で培われてきた文化や歴史が作り出す独自の価値観を実際に体験し、自分の視野が広がるからです。“美しさ”に対して、人により多様な考え方があると思いますが、主観に捉われず、幅広い視野を持って化粧品を開発したいです。 続きを読む