![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
卒業論文(修士課程の方は修士論文、博士課程の方は博士論文)について記述して下さい。 卒業論文 テーマ(100字以下)
-
A.
有機合成した物質を用いた細菌認識に関する研究 続きを読む
-
Q.
卒業論文 内容 (300字以下)
-
A.
新規細菌検出法の開発です。PCR法などの現行法では検出まで数日要することや、高度な技術が必要なことなど課題があります。そこで、私は誰でも迅速に細菌を検出できる方法を○○○○という分子を用い開発しています。この方法は検体を入れて振るだけで検出ができる画期的なものです。簡単に原理を説明します。まず、○○○○は球状なので「ボール」と考えます。そのボールに細菌と結合できる「手」となる物質を複数修飾した物質を合成します。この物質に検体を加え、外部刺激を与えるとそれぞれの手が細菌を捕まえ架橋し凝集体を形成し検出を可能にします。私は現在、その「手」となるものに最適な物質と条件の検討を行っています。 続きを読む
-
Q.
課外活動【クラブ、サークル、ボランティア、インターンシップ、アルバイトなど】について記述して下さい。
-
A.
サークル…○○○○○(テニスサークル)、アルバイト…飲食店 続きを読む
-
Q.
課外活動 役職
-
A.
サークル…渉外委員、アルバイト…バイトリーダー 続きを読む
-
Q.
保有している資格があれば記述してください。
-
A.
普通自動車運転免許、甲種危険物取扱者 続きを読む
-
Q.
あなたの強みと弱みを具体例をあげて教えてください。(300字以下)
-
A.
私の強みは、何事も目標達成まで努力し続けるところです。小学3年生から10年間続けた剣道では、高校時代の部活で男子1人だけという状況に陥りました。そこで、週一回他校との合同稽古を提案、実行し、その学びを活かせるように工夫して日々の稽古を行いました。そして目標であった高校生で取得できる最高位の三段を取得しました。一方で、弱みはできない場合の事を考えすぎてしまい、実行に移すまで時間がかかることがあることです。しかし、研究室配属されてから、現実は答えが無くやってみないと分からない事ばかりだと知りました。そこで何事も挑戦しないと分からないと考え、積極的に行動を起こすようにしています。 続きを読む
-
Q.
今まで(学生生活等で)特に力を入れてやったこと、またそこから得たものを教えてください。(300字以下)
-
A.
私がトップとしてスムーズな運営に成功した150人規模の合宿です。私はテニスサークルに所属していました。毎年、学内8つのテニスサークル合同の合宿があります。私は1年生の頃に参加しましたが予定通りに進行しないなど問題が山積みでした。そこで、スムーズに運営し楽しい思い出を作ってもらおうという考えから、翌年の運営トップに立候補しました。私は試験直後の開催のため準備が遅れると考え、試験前に準備を終える等計画的に仕事を分配しました。この結果合宿は成功し、また、今年の運営はスムーズであったと毎年同行する代理店の方に評価して頂き、やってよかったと感じました。ここから現状を分析し改善する事の大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
オルガノを志望した理由を教えてください。(300文字以下)
-
A.
全ての源である水を通して多くの人を支える仕事が魅力的だからです。私は広く社会全体を支える仕事がしたいと考えています。水は生命に必須なだけでなく、産業の発展にも深く関わっており、安心安全な生活のためのインフラのインフラであることを知りました。今後、特に次世代高速通信技術をはじめとした電子産業分野における貴社の高い技術力への需要はますます高まるため、私は水を操る技術者として様々な産業に貢献したいです。また、貴社の水処理ビジネスの拡大自体が、自然と持続可能な社会の実現に近づいている点も魅力的でした。このように私は貴社で世の中を支え、持続可能な社会の実現と次の世代の社会をも支えたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望職種を選択してください。
-
A.
総合職 続きを読む
-
Q.
上記職種を志望した理由及び入社後の抱負を教えてください。(300字以下)
-
A.
私は、将来的に現場を理解した超純水の研究開発を行いたいです。そのために入社後すぐに研究開発ではなく、納入されたプラントの運営に携わることでお客様とのやり取りを通じ、改善点や更なるニーズをつかんでいきたいです。私は学部生の頃から、幅広い知識が将来の研究に役立つとの教授の言葉から、様々な知識をつける努力してきました。その結果、研究では幅広い知識を活かした新発見ができました。この経験から自身の専門と異なる経験が開発の幅を広げると考えています。そして、貴社のコア技術である分離と精製がどのように社会のニーズに応えているのかを現場で理解した後に、研究開発に生かしていきたいと考えています。 続きを読む