
23卒 本選考ES
コンサルタント職
-
Q.
コンサルティング業界を志望する理由をご記入ください。
-
A.
グローバル化などにより社会が大きく変化する中でもビジネスを支え、成長に貢献できることに魅力を感じており、コンサルティング業界を志望しております。私はカフェにてアルバイトをしており、シフトに入る度に飲食物の仕込みの量についての判断を任されています。そのため、私はコロナウイルスの状況やその日の天気など日々変化し続ける要素に対応しながら、微力ながら店舗の利益創出のために適切な判断ができるように努力をしています。このような経験をしている中で、毎回変化する状況に対応し、会社の成長に関わる判断を行うことへのやりがいを感じております。そのため、コンサルティング業界においては、アルバイトの経験を生かし更に大きい規模でビジネスへ携わり続けたいと考えております。流動的な社会の中でも普遍的な価値を提供し、ビジネスの成長のために貢献できるコンサルタントとして活躍をしたいと考えており、志望しております。 続きを読む
-
Q.
KPMGコンサルティングを志望する理由をご記入下さい。
-
A.
私がコンサルティング業界を志望する理由である、変化の中でも企業及び社会の成長に貢献したいという思いを実現できると考えているためです。そのように考えた理由は大きく分けて二点あり、まず一点目は、貴社は売上や人数規模追求のみならず、クライアントの健全な発展に貢献することを重視されているためです。これはコンサルタント一人一人の質を向上させるということを大事にされていることで、クライアントの満足度の向上に繋げている貴社の体制から感じていることです。変化の多い社会においては、満足感や信頼感により、強固な関係構築を目指すことが重要であると考え、魅力を感じております。次に二点目は、貴社には攻めと守りの両輪からクライアントを支える体制があるためです。企業の変革をサポートしながら、それを持続可能なものにし、長期的な目線で企業や社会の成長に携わることができるコンサルティング業務を貴社で行いたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
自己PRを自由にご記入ください(何かご自身で、やり遂げた経験を具体的に記入してください)。
-
A.
私は「変化を素直に受け入れられる、柔軟性のある人間」です。そしてこの強みは、学園祭運営委員会のサークルに所属していた際に発揮した経験があります。私たちが運営していた学園祭はコロナウイルスが流行してから、以前のように来場者を呼んでキャンパス内で行うことが難しくなりました。それにより、Youtubeによる配信形式となったのですが、初めて行うことが多く、戸惑う部分もありました。しかしその中でも変化を受け入れ、初めてのことを楽しもうと考え、Youtube配信だからこそ発生した課題である、「楽曲の著作権管理」の役割に立候補しました。パフォーマンスで使用される予定の楽曲を事前に聞き出し、それらが配信可能なものかということを全てチェックしました。このような努力により、著作権に関して問題なく学園祭を終えることに貢献することができたため、私の柔軟性を良く生かすことができた経験であると考えております。 続きを読む