就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社サカタのタネのロゴ写真

株式会社サカタのタネ 報酬UP

【相手のニーズを汲み取る力】【21卒】 サカタのタネ 総合職の通過ES(エントリーシート) No.35502(東京農工大学/男性)(2020/6/29公開)

株式会社サカタのタネの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月29日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 東京農工大学 | 男性

Q.
学生時代を通じて得たものは何ですか(自筆300時以内)

A.
私が学生時代力を入れたことは居酒屋のアルバイトです。アルバイトを通じて、相手のニーズに合わせることが重要であるということを学びました。 その居酒屋では、その日のオススメのお魚を岡持ちに入れて、実際に見せて紹介します。お客様に食事を楽しんでもらうことを目的として働いていたので、お客様のニーズに合わせる必要がありました。 しかし、始めたばかりの頃は魚の知識がほとんどなく、説明をしたとしても注文してもらえない状況が続きました。 そこで、魚の旬や美味しい食べ方などをメモ帳にまとめたり、お客様の好きな食べ方(刺身、塩焼き、煮付けなど)を聞くようにすると、お客様のニーズに合った魚を勧めることができ、注文して頂けるようになりました。 アルバイトにより相手のニーズに合わせることの重要性を学ぶことができたので、それを活かして行動していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
これだけは負けない、他人とは違うとアピールできる点は何ですか(自筆300時以内)

A.
私の強みは相手の考えを汲み取ることが得意という点です。それにより、良い人間関係を築くことができます。 大学の授業で農家実習というものがあり、山梨県の農家さんと1週間働く機会がありました。 農家さんは自分の考えで農業を行っていますが、あまり喋らない方でしたので、始めの方は何を考えているのか分かりませんでした。 また、私の働き方に少し不満があると、「効率よく動こう」と注意されていました。 長期間の実習でしたので、なんとか農家さんの働き方を理解しようとしました。 注意された場面をよく考えた結果、積極的に質問をし、農家さんとコミュニケーションを多くとるようにしました。 すると、徐々に農家さんが考えている働き方を汲み取ることができ、適切な行動をとることができました。そして、良い人間関係を築くことができた結果、最終日には「また来てね」と言っていただけました。 続きを読む

Q.
志望動機(A4用紙1枚)

A.
「農業を活性化させたい!」 私が貴社を志望した理由は、世界から信頼されている貴社のタネで、農業を根幹から活性化させたいと考えたためです。 大学で勉強する中で、現在の日本では、農業従事者の高齢化や農業就業人口の減少、担い手不足、耕作放棄地の増加が問題となっており、農業が衰退傾向にあるということを知りました。実際に、農家実習に参加した際、農家の方の話を聞いたり、耕作放棄地を見たりする中で、日本の農業の現状を目の当たりしました。 この経験から、今まで食を支えてきた農業を衰退させるわけにはいかないと思い、農業の活性化に貢献できるような仕事に携わりたいと考えるようになりました。多くの企業を探すなかで、野菜・花の品種開発を通して人々の生活に貢献する種苗企業に興味を持ちました。 種苗企業はいくつか存在しますが、ブロッコリーにおいて65%、トルコギキョウにおいては70%以上と、高い世界シェアを誇っている貴社に特に惹かれました。また、長い歴史の中で培われた多様な遺伝資源を持つという点にも魅力を感じました。 多くの人に愛されている貴社のタネならば、農業を根幹から改善していけると思い、貴社を志望いたしました。 私が貴社に入社した際には、育種に携わりたいと考えています。私は居酒屋のアルバイトを通じて、相手のニーズを考え行動する力を得ました。この能力を活かし、社会のニーズを汲み取り、応えていくことで、生産者にとって作りやすく、消費者に美味しく食べてもらえるような品種を作っていきたいと考えています。新しい品種を作ることにより、生産者と消費者に貢献していき、最終的には農業の活性化に努めたいと考えています。 続きを読む

Q.
研究内容(A4用紙1枚)

A.
私は、農業経済学研究室に進みました。この研究室を選んだ理由は、日本の農業を活性化させたいと考えたためです。 大学で勉強する中で、現在の日本では、農業従事者の高齢化や農業就業人口の減少、担い手不足、耕作放棄地の増加が問題となっており、農業が衰退傾向にあるということを知りました。実際に、農家実習に参加した際、農家の方の話を聞いたり、耕作放棄地を見たりする中で、日本の農業の現状を目の当たりしました。 特に問題があると感じたことは、農業従事者の高齢化と担い手不足です。訪問した農家は、夫婦だけで農業をしていて、両者とも60歳を超えていました。農作業は大半が力作業であるため、高齢者には辛い作業であると改めて感じました。また、夫婦の3人のお子さんは、全員都会に出て働いていると聞き、担い手不足を痛感しました。 私は、農家実習を通じて農業の衰退に対して危機感を覚え、この現状を何とかして解決したいと考え、農業経済学研究室に進みました。 私の研究室では、中山間地域の農業構造の解明に努めています。中山間地域とは、平野の外側から山間地に至る地域のことであり、全国土の7割ほどの面積を占め、総人口の14%が居住しています。中山間地域は、傾斜地が多いため平坦な土地が少なく、耕地も狭く分散していることから、農業の発展において不利な面を多く抱えています。 私たちは、経営に問題を抱える農村地域に実際に出向いて、農家の方に話を聞き、調査をします。具体的には、経営耕地面積や農業所得、経営状況を整理し、その農村地域の状況を把握します。そして得られたデータをもとに、今後の展望を示していきます。 私の研究室では、日本の大部分を占める中山間地域の農業構造を解明することにより、日本の農業を守り、発展させることを目指しています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社サカタのタネのES

商社・卸 (その他)の他のESを見る

サカタのタネの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社サカタのタネ
フリガナ サカタノタネ
設立日 1942年12月
資本金 135億円
従業員数 2,746人
売上高 772億6300万円
決算月 5月
代表者 坂田宏
本社所在地 〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台2丁目7番1号
平均年齢 38.7歳
平均給与 683万円
電話番号 045-945-8800
URL https://corporate.sakataseed.co.jp/
NOKIZAL ID: 1139451

サカタのタネの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。