23卒 冬インターン体験記
- Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
-
A.
いすゞ自動車株式会社 報酬UP
いすゞ自動車株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
まず午前中にインターンシップの導入と会社説明があった。次にグループに分かれて自己紹介の時間があった。午後にはグループワークの内容説明とグループワークが行われた。最後に2日目について説明して1日目が終了した。2日目には午前中に前日のグループワークの続きを行い、午後には各グループの発表とその発表に対するフィードバックが行われた。フィードバックの後に、グループワークの総括が行われ、質問会があった。最後に、インターンシップの総括と今後の選考について人事の社員の方から説明があり、インターンシップが終了した。
続きを読むはい インターンシップの参加によってマッチング面談を優先的に受けることができる。またインターンシップ参加時のエントリーシートを流用できるので、本選考に役に立つと思った。インターンシップの参加は少なからず有利になると思う。
続きを読む説明会で行われるような業界や会社の説明が主にあり、また入場時にグループわけが行われた。午後には併設する藤原工場に行き工場内の見学を行った。またその後先輩社員との座談会が行われた。午前中に近くにあるいすゞプラザへ行きいすゞの歴史や実際の車両を見に行った。その後初日に分かれたグループごとにディスカッションをし議論をしていき改善テーマを考えるのことを行った。昨日の続きでグループごとにディスカッションを行い最終的な案をまとめつつパソコンが配布されパソコンでプレゼンテーションの準備を行った。午後に発表を行い企画部としての立場からのフィードバックをもらえた。
続きを読むいいえ 企画を考えるうえで、いすゞ自動車の製品についても詳しく調べて興味を持ったため。また、学生の考えた企画に対しても会社としての評価など、かなり細かいフィードバックをしていただいたので、会社の社風としても真摯に向き合ってくれるのではないかと思ったため。
続きを読む午前中は人事担当者による自動車業界、いすゞ自動車に関する説明を聞いた。グループで感想を共有して発表する時間が設けられた。午後は座談会形式で先輩社員による仕事紹介が行われた。藤沢工場で、製造ラインの見学をした。その後隣接するいすゞプラザという博物館も見学した。残りの時間で、3日目にグループで発表を行うワークの説明が行われた。この日はワークを進める時間はほとんどなかった。朝から引き続きグループでワークを進める。質問があれば、人事担当者が聞いてくれる。午後から発表に移り、営業部長からの質問やフィードバックを受けた。優勝班が決められた。最後に3日間の振り返りを行い解散。
続きを読むはい インターン参加者のみの早期選考があった。本選考用のESを提出し、テストセンターはインターンシップ応募の際のものを使いまわしだったのでかなり低い点数だったと思う。
続きを読む午前はグループ内での自己紹介、その際相手の印象を色で表現させたり珍しい内容のインターンシップであった。グループ毎で発表しあったり、発表の機会が多く設けられていた。午後は模型作りをグループで行った。午前は工場見学がメインでありました。そして午後はグループワークのお題が与えられ、それに対して様々に調査を行ったり議論しあったりとグループワークの色が強い内容でした。朝から最終発表に向け皆で積極的にパワポをつくったり情報の整理を行ったりしました。そして役員の前で発表会を行い、優勝チームには賞が送られ、それぞれのチームに簡単なフィードバックが行われました。
続きを読むはい インターン参加学生に対してはwebテストが免除され、ジョブマッチングという面談が用意されていました。これらは間違いなく優遇措置であり、専攻は有利に進んでいるものと考えます。
続きを読む会社説明や業界説明を受けた後、新規事業立案についてのグループワークを行った。夕方までワークを行い、その後発表した。最後に社員の方が歩まれてきたキャリアパスについて説明を受け、終了した。
続きを読むはい インターンシップとその後のイベントを含め、企業研究をする機会が多いため、面接などで話す内容に深みが増すと思う。また、インターンシップ参加者は特別な選考ルートが用意され、早めに内定が出る。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。