![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
17卒 本選考ES
研究職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
私の性格・強み・弱み
-
A.
私の性格は「目標を達成したい」という気持ちが強く、何事にも真剣に、誠実に取り組むことができます。向上心も強く、そのための努力は厭いません。また、人に喜んでもらえることがとても嬉しく、行動の原動力になります。強みは「問題を見極め、ニーズに応える力」です。アルバイト先のドラッグストアではその強みを活かし、お客様満足度の向上に大きく貢献しました。 続きを読む
-
Q.
これまでの私の体験
-
A.
アルバイト先のドラッグストアで各スタッフの接客力向上策を立案し実行しました。その際、お客様満足度を向上させるという目標を掲げ取り組みました。これはお客様に十分な接客ができていない現状を変えたいと思ったのがきっかけでした。私はこの目標を達成するために二方面からアプローチを試みました。取り組む姿勢の改善と商品に関する知識不足の改善です。前者について、エリア内トップのお客様満足度という現状に満足するスタッフがいる一方で満足していないスタッフもいました。このように目指す店舗レベルがスタッフごとに異なることが取り組みを妨害する根本的な問題だと気が付きました。そこで、私の勤務店舗を接客力においてエリア内で模範となる店舗にするという目標を定め、スタッフの意識統一を図ることで取り組む姿勢を改善しました。もう一つの改善点は知識不足が原因でお客様からの商品に関する質問に曖昧な返答をすることであり、これがお客様満足度の停滞に繋がっていると考えました。私は商品に関するQ&Aと特徴をまとめ、知識不足の改善を図りました。店長と相談をして新商品や答えられなかったQ&Aについて情報共有する場を設けました。その結果、それまでお客様満足度は70%を維持していましたが、取り組み後は85%超えるほどになり接客力の向上が数値に表れました。また、この取り組みは社内報で取り上げられました。この取り組みをするに当たり、複数のスタッフや社員の方にも相談しながら進めたからこそよりよい成果が出せたのだと考えています。相談し意見を求めることは、一つの問題に対しても多面的な切り口の発見に繋がり、問題解消のための最適な立案ができると学びました。現在この教訓は研究活動でも活かされ、考察段階において最適な案を出すために大切なことだと認識しています。仕事では一人でこなす力も必要ですが、他者の意見を求めることもより優れた結果を出すために必要なことだと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったこと(学業と研究室)
-
A.
(学業) 臨床現場での実務実習において、患者様の生活の負担を減らせるように取り組みました。実際の患者様との会話の中やカルテ情報から、病気が原因で夜眠れないことや肌が荒れること等に対処せず、患者様のさらなるQOLの低下を招いていることがとても気に掛かったからです。実際に悩み苦しむ声を耳にし、「患者様のために何か私にできることはないか」という気持ちが強まりました。そこで、薬学的な知識から原因を考え、追加処方薬候補とその正当性を中心に吟味しました。薬剤師とも十分に話し合いをし、医師に対して処方提案しました。その後、患者様から快眠できたことや肌荒れが改善したことに加え、生活でできることが増えて治療に対しても前向きになれたという声を聞き、実習で最も喜びを感じた経験となりました。治療生活の負担を減らすことは患者様の身体だけでなく精神から支えることを実現して学べた有意義な実習でした。 (研究室) 3年目となる研究活動において、ディスカッションをすることに力を入れて取り組みました。まずは様々な論文情報を基に自分で考察をし、そのうえで先生方や研究室内に意見を求めて着実に実験をしていくことを心掛けています。私は実験をするに当たって実験の目的を明確化することを意識しています。こうすることで、論文調査、仮説、考察、実験という4つの周期をスムーズに進めることができると考えています。一人では解決に繋がらず実験成果が出せなかった経験から、自身の考察に多くの人の意見を取り入れることで多面的な切り口の発見に繋がるディスカッションが重要であると気づきました。それからは先生方や研究室内で活発にディスカッションをすることで目的を明確化した研究周期を回転できるという収穫を得ました。以来、有意義なディスカッションを日々繰り返すことで自身のその能力を磨き、その地道な努力の結果、現在の研究テーマを学会で発表することができました。 続きを読む
-
Q.
心がけている事柄
-
A.
「なぜ?」「目的は?」といったように疑問を持つことで発想力を磨いています。学会発表では専門外の方々とも質疑応答を通し、自他の各実験に対する着眼理由や目的を明確にすることを心掛けてきました。すると専門外の研究でもストーリーが見え、専門外の知識はなくても活発に議論することができました。この経験から私は、知識が不足している場合でもまずは発想力を活かして議論に積極的に参加することにチャレンジしています。 続きを読む