18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PR
-
A.
『広くアンテナを張り、考えながら取り組むこと』が持ち味です。この持ち味を山岳部や自転車旅、研究活動といった「未知なことや困難なこと」に対して発揮してきました。特に、発揮したのが自転車旅で、「自転車で3月の青森県と福島県を往復(1100km)」を遂行しました。大学3年の春休みに、帰省の費用を浮かすためにその交通手段をいくつか考えました。そのなかで一番挑戦心をくすぐる手段として「自転車での帰省」という一見すると無謀に思える計画にたどり着きました。当然、寒さが厳しい3月の東北における自転車旅の報告が過去にありませんでした。そこで、情報不足を補うため、悪天候や自転車の故障、怪我といったトラブルを想定し、それに対処できるように入念に準備した上で実行に移しました。特に、一番の懸念材料であった「行動中・野宿中の氷点下を下回る寒さ」に対しては、山岳部で培った雪山での防寒技術を活かしました。具体的には、行動中こまめに記録した体調や天候を参考にして現状を分析し、体温調節や栄養補給などに細心の注意を払うことで、心身の消耗を防ぎました。これを継続することで、「3月観測史上最大の暴風雨や季節外れの大雪」といった想定以上の悪天候に遭遇しても冷静な気持ちを維持し、着実にペダルを漕ぎ続けました。その結果、6日間で1100km走破することができました。貴社に入社後もこの持ち味を活かすことで、社内外の多くの方々とも協働して、より洗練させた新しい価値を世の中に送り出していきます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
「おいしさ×健康」の新たな価値の創造を通して、人々の健康増進に幅広く貢献したいからです。これは私が高校生の時に、祖父母が認知症を発症したことがきっかけです。当時、認知症は治らない病気だと知り、健康を維持するには「日常生活からの予防」が大切であると痛感しました。そこで、「食」を通した健康維持に興味を抱くようになり、大学進学の際は、食品の未知なる可能性について研究することができる水産学部を選びました。その後、大学の講義や研究を通して、①地球上の天然物にはまだまだ大きな可能性が眠っていること、②どんなに体に良い成分だとしてもおいしくないと食べる気が起きないということ、③おいしさとは味だけではなく食感や見た目など多くの要因が絡み合うこと、を学びました。貴社は、幅広い事業展開により「天然物の新たな可能性」を多角的に追求しており、貴社なら「おいしさ×健康」の新たな価値を創造するという私の夢を実現できると思います。そのため、貴社に入社後は開発系の仕事に取り組みたいと考えています。具体的には、「ヘルスケア」もしくは「原料・素材開発」に携わることで、食品の根幹から新たな価値を創造し、幅広い食品をよりおいしく、健康的にしたいと考えています。この実現のために、生産や営業などの業務も主体的に経験し、かつ他部署の方々とも協力することで消費者のニーズや製造工程もしっかり把握した上で「幅広い視野」と「柔軟な発想」で開発に取り組んで行く必要があると思います。 続きを読む