久原本家グループ本社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全15件)
株式会社久原本家グループ本社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
久原本家グループ本社の 本選考の通過エントリーシート
全15件中15件表示
25卒 本選考ES
技術系コース
25卒 | 九州大学大学院 | 女性
-
Q.
趣味・特技をご記入ください。1文字以上100文字以下
- A.
-
Q.
学業・ゼミ・研究室で取り組んだ内容を300字以内で教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
25卒 本選考ES
経営管理部門
25卒 | 中村学園大学 | 女性
-
Q.
志望理由と久原本家グループで挑戦したいことを400字以内でお答えください。
- A.
-
Q.
人生で一番熱意をもって取り組んだ経験について400文字以内で教えてください。
- A.
25卒 本選考ES
総合職
25卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
部活・サークル活動の経験があればご記入ください。
- A.
-
Q.
アルバイト経験があればご記入ください。(書き方例)コンビニエンスストア△△従事 レジ対応のほか新人アルバイト指導を行う
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
自己PRを300文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
志望理由と久原本家グループで挑戦したいことを400字以内でお答えください。
- A.
23卒 本選考ES
商品開発部門
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
自己PRをご記入ください。
- A.
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。 (個人的な勉強や趣味の話等、どんな内容でも構いません。) 1文字以上400文字以下
- A.
22卒 本選考ES
基礎研究部門(久原みらい研究所)
22卒 | 岡山大学大学院 | 男性
-
Q.
趣味・特技をご記入ください。(100文字)
-
A.
趣味はラーメン屋巡りです。お店ごとの麺の食感やスープの濃さを記録し、美味しいラーメン屋さんを探求し続けています。 特技はバドミントンです。10年間継続し、中学生と高校生の時は毎年県大会に出場していました。 続きを読む
-
Q.
学業・ゼミ・研究室で取り組んだ内容をご記入ください。(200文字)
-
A.
がん細胞内で形成される核内ストレス顆粒ついての研究をしています。私が注目している顆粒はがん細胞内で形成されることは明らかにされていますが、そのメカニズムについては明らかにされていません。そのために、文献から知識を得て、仮説を立てて繰り返し細胞で実験を行い、評価することによって解明することを目指しています。形成メカニズムを明らかにすることが出来れば、新たながん治療薬の開発に貢献できると考えています。 続きを読む
22卒 本選考ES
北海道事業部門
22卒 | 新潟大学大学院 | 女性
-
Q.
趣味・特技
-
A.
旅行です。特に温泉に入ることが好きで、月に1回以上は出かけていました。新潟県は温泉地数が全国3位であり、飽きることがありません。私は特に福寿温泉と西谷温泉が好きです。 続きを読む
-
Q.
学業・ゼミ・研究室で取り組んだ内容
-
A.
私は、杜仲葉添加飼料を給餌した豚肉の品質変化について研究を行っています。 現在国内の豚肉生産において、より美味しく質の高い肉の開発が求められています。私は豚にコラーゲン代謝促進物質を多く含む杜仲葉を給餌し、その肉質について研究しています。杜仲葉給餌によって、豚体内の古いコラーゲンが減り、柔らかい肉質の豚肉を得ることが可能になると考えられています。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 中村学園大学 | 女性
-
Q.
趣味特技を教えてください。
-
A.
趣味はボディメイクです。大学の栄養学の知識を活かした食事管理と、鍛えたい筋肉にアプローチするトレーニングを楽しんでおります。自分の日々の努力が、目に見える結果として実ることが最大のやりがいです。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミで取り組んだ内容を教えてください。
-
A.
大学では管理栄養士の国家資格取得に向けた内容に取り組んでおります。1,2年生までは学内で食や臨床の専門的な知識・技術を学び、3年生の臨地実習で保健所と老健施設に行きました。その時、自分が作ったものを老若男女様々な方が「美味しい」と笑顔で食べてくれる姿を見て、嬉しくて暖かい気持ちになりました。この経験から、美味しいもので多くの人を笑顔にしたいという気持ちがより一層高まりました。 続きを読む
22卒 本選考ES
生産部門
22卒 | 佐賀大学大学院 | 男性
-
Q.
学業・ゼミ・研究室で取り組んだ内容をご記入ください。1文字以上200文字以下
-
A.
大学では約5年間、人間の生命機能や食について化学的、生物的、物理的に学んできました。現在は、有機化学を専攻としている○○研究室に所属しています。この研究室では、タンパク質の元であるアミノ酸に着目した研究が行われています。私の研究では紫外線を当てると光る化合物5種類をカビや細菌に効くように構造を作りかえ、できた「光る抗菌剤」の様々な用途を検討しています。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。1文字以上400文字以下
-
A.
私は自分がやるべき事を明確に捉え、それを粘り強く取り組むことができます。学部生の時に所属していた硬式テニス部での自主練習でこの力を発揮しました。例えば、大学1年生の時、ある公式戦で序盤は優勢だったにも関わらず、終盤でフィジカル的な疲れが見え始め、逆転負けした試合を経験しました。その試合から、終盤でのフィジカル的な弱さという弱点を見つけ、それを克服するために400m走の後に1ゲームを行い、それを繰り返すオリジナル練習を考案しました。また、考案して終わりではなく、友人や先輩に手伝ってもらいながら毎日やり続けることを意識して取り組みました。練習相手が見つからなかった際は400m走の後にサーブを50本打ち込み、それを繰り返し行いました。その結果、長期戦で勝てるようになり、1年間で公式戦4大会の勝ち数が8勝増加しました。貴社でも自分がやるべき事を常に理解し、それを結果が出るまで粘り強く取り組んでいきます。 続きを読む
21卒 本選考ES
流通営業部門
21卒 | 広島大学 | 男性
-
Q.
大学生活において、あなたが力を入れて取り組んだと思うことを教えてください。
-
A.
私は高校3年間と大学入学時から現在にかけて、ラグビー部に所属しております。中でもフォワードというポジションをしており、現在はフォワードリーダーを務めています。この役職は、チームの練習方針や年間計画を他の幹部と考えるのみならず、試合ではピンチやチャンスの際に、最前線で体を張る必要があります。また、フォワード選手のウエイトやラインアウトやスクラムといった基礎スキルの向上を任されており、日々、彼らにあった練習やアドバイスを考えています。この役職について私自身が心がけていることは、常に余裕を持つことです。私自身に焦りが出ると、他のフォワードや、チーム全体の余裕がなくなる可能性があります。また、余裕がなければ自信もなくなり、体を張ることができません。そのため、選手14人が焦り出しても、私は現実を受け止め、自分やフォワードをプレイで鼓舞しています。また高校時代に、私は自分の欠点を受け入れることが苦手でした。そのため、大学入学時から現在にかけて、先輩だけでなく、同期や後輩に言われたことは素直に受け止めるよう心がけています。私の取り組みがチームに役立つよう、これからも尽力し続けたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたの自己PRを自由に述べてください。
-
A.
私はある目標に対し、計画的に取り組むことをと得意とします。例えば、大学の卒業研究に向けて教授に提示された文献捜索や調査の予定に合わせて、自主的なインタビュー調査や論文調査の予定をたて、卒論に並行して私が興味のある調査を行っています。また、部活動では、シーズン始動時に私を含めたチームの技術向上に向けて、基礎から実戦にかけて1年で仕上げられる計画を考えました。しかし、計画通りにならないことがあり、詰め込みすぎた計画を立てることが私の欠点であると私自身考えています。これに対し、計画が難航した際は、一度現状をみつめ、他の人々と協力しながら、再度計画を考案するようにしています。また、私はラグビーや相撲の経験を通じて忍耐強さを養うことができたと感じており、これは私の利点の一つでもあります。それは、大学受験や大学生活におけるボランティア等、多方面において活きています。 続きを読む
19卒 本選考ES
総合職
19卒 | 立命館大学 | 女性
-
Q.
久原本家でやってみたいこと・成し遂げたいこと(400字)
-
A.
私は『貴社のものづくりで若者の“美味しい”をもっと生み出すこと』を成し遂げたいです。なぜなら、若者の“美味しい”を生み出すことは、それが家庭の味になることへ起因し、貴社のものづくりを波及することに繋がると考えるからです。 これを成し遂げるべく、まず店舗で働き “どのように若者に発信すべきか”という視点を養いたいです。そしてそれをより多く養うために「皆が楽しんで働ける店舗」を創りたいです。なぜなら、働く仲間の“楽しい”は、お客様と向き合う姿勢に起因し、一体となって“感動を生み出す方法”を追求できる環境に繋がるからです。そのため、仲間にとって“楽しい”が溢れる場所を創り、より多くの視点を得たいです。そして店舗で養った視野や視点を活かし、販売促進や広告に携わることで「こだわりを発信する方法」を追求し、多くの若者の“美味しい”を生み出すことに寄与したいです。 続きを読む
-
Q.
「食」にまつわる心に残るエピソードを教えてください。(400字)
-
A.
【「食」からはじまった新たなつながり】 私の父は退職をきっかけに、家族以外との関わりがほとんどなくなり「することがない」という理由から無農薬にこだわった家庭菜園を始めました。 始めた当初は、途中で枯れることや大きく育たないことが多々あり、パソコンや本で調べるものの上手くいきませんでした。しかし、それでも父は「無農薬は譲れない」と元気な虫に振り回されながら手で虫を退治するなど、毎日戦っていました。1年後、そんな甲斐もあり“大きく甘い野菜”を育てることができるようになり、食べきれないほどの野菜がなるようになりました。ある時、作りすぎたため周りの人にあげたことをきっかけに、父の野菜の評判が広がり始めました。今では、兄の友人や散歩中の子ども、近所の人から“野菜の達人”と言われ、家庭菜園をきっかけに色々な人とのつながりが生まれています。この出来事を通して、食には人をつなげる力があると実感しました。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 熊本大学 | 女性
-
Q.
あなたが最も悔しかった経験は何ですか。 (200~400字)
-
A.
私の最も悔しかった経験は、大学受験の際に第一志望校を受験することを諦めたことです。高校一年生の時にある大学を目指すことを決め、変わらず第一志望校として3年間勉強を続けました。しかし、センター試験の自己採点より第一志望校への合格率は20%という結果を見て、第一志望校への挑戦を諦めました。第一志望校はセンター試験よりも二次試験の配点の方が高いため、試験科目が得意科目である二次試験で逆転合格することも可能ではありました。しかし、家庭の事情から私立大学に通うことは困難であり、また浪人はしたくないという気持ちから、合格率の高い今通う大学への受験をすることに決めました。 今となっては今通っている大学に行ってよかったと思います。しかし、高校一年生の頃から目指していた大学に、安定した選択肢を取るために挑戦しなかったことに今でも少し心残りがあります。 続きを読む
-
Q.
食べ物にまつわる心に残るエピソードをお書きください。(200~400字)
-
A.
私は大学入学とともに一人暮らしを始めました。高等学校を卒業するまで、ほとんど自分で料理をしたことがなく、母の作る料理を食べていましたが、一人暮らしとともに自炊を始めることに決めました。初めて挑戦した料理はお味噌汁でした。自分で材料を買い集め、レシピを見ながら作りました。しかし、完成したお味噌汁は美味しくありませんでした。その時、今まで食べていた母の作る美味しい料理は当たり前ではないこと、食事を作るは楽なことではないことに気が付きました。今まで三食美味しい食事を取ることを当然のように思っていたことを恥ずかしく思い、また約18年間食事を作ってくれた母に感謝しました。その日以降も様々な料理に挑戦をし、失敗も繰り返して、今ではまだまだではありますが自分で料理を作ることができるようになりました。美味しいものを食べることができる今でも、それを当たり前と思わず、毎日感謝して食事を頂くようにしています。 続きを読む
全15件中15件表示
久原本家グループ本社の 会社情報
会社名 | 株式会社久原本家グループ本社 |
---|---|
フリガナ | クバラホンケグループホンシャ |
設立日 | 2013年7月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 1,050人 |
代表者 | 河邉哲司 |
本社所在地 | 〒811-2503 福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442番地 |
電話番号 | 092-976-2000 |
URL | https://kubarahonke.com/ |
NOKIZAL ID: 1856725
久原本家グループ本社の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価