就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社りそな銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社りそな銀行 報酬UP

りそな銀行の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全648件) 6ページ目

株式会社りそな銀行の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

りそな銀行の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
648件中501〜600件表示 (全110体験記)

WEBテスト

カスタマーサービスフィールド
22卒 | 上智大学 | 女性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI 言語、係数【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPI WEBテスティングと同じ。各科目30分以内くらい【WEBテスト対策で行ったこと】とくになし。他の企業の選考で何度も受けていたので、ある程度慣れていた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

1次面接

カスタマーサービスフィールド
22卒 | 上智大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので、時間になったら指定のURLに接続する【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の社員【面接の雰囲気】とても穏やかで話しやすい雰囲気だった。こちらの話をゆっくりと聞いてくれる面接官だったので緊張せずに臨めた。【自己紹介をお願いします】自己紹介をさせていただきます。〇〇と申します。〇〇大学〇〇学部〇〇学科で〇〇を学んでいます。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。学生時代は大きく分けて2つ、〇〇の大学への交換留学と、2年間続けてアルバイトリーダーを務めていた○○でのアルバイトに力を入れていました。意外といわれることが多いのですが、小学校から高校卒業まではスポーツ一筋で部活動に打ち込んでいた経験もあるので、そのような面も知っていただけたら嬉しいなと思っております。本日は久しぶりの面接なので緊張していますが、頂いた時間を最大限に活かせるように全力を尽くしたいと思います。30分という短い時間になりますが、よろしくお願いいたします。【学生時代に力を入れたことを教えて下さい】わたしが学生時代に力を入れたことは、2年間続けた〇〇店でのアルバイトです。常に長蛇の列ができる人気の店舗だったため、作業スピードの高さに加えて、他のスタッフとの連携が常に求められる店舗でした。とくに大変だったのは【全スタッフの作業スピードを揃えること】です。注文を受けてから商品の提供までに5〜6名が流れ作業で関わっていくことになるので、提供スピードを維持するためにも、作業が滞らないようにする必要がありました。それぞれのポジションの作業を効率的にこなすことはもちろん、自分以外の周囲のポジションで作業が滞っているところがあれば様子を見てフォローして、全体の流れが滞らないように意識ながら行動していました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】インターンシップに参加していたので集団面接は免除された。自分1人で30分間の時間を使えるので、自分のことを知ってもらおうという気持ちで臨んだ。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

2次面接

カスタマーサービスフィールド
22卒 | 上智大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので、時間になったらURLに接続する【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】とてもオーソドックな面接で、大きなマイナスポイントがなければ通過できると思った。志望動機などは聞かれず、人柄やコミュニケーション能力を見る面接だと思う。【他に受けている業界や企業を教えて下さい。その中でも弊社を志望する理由は何ですか】人々の生活を根底から支える仕事をと教えて社会に貢献したいと言う思いがあり、金融業界を志望しています。銀行の仕事は、何かに困っていたり、前に進もうとしている人に対して、「お金」という生活に必需なものを通して支えることができるからです。その中でも貴行は通常の銀行の機能に加えて信託の機能を持ち合わせており、多種多様な側面から人々を支えることができると考えます。また他の都市銀行と比べても、その地域と結びつきの強い銀行であり、その地域で暮らすお客様1人1人に対して深く関わり、仕事をして行くことができるのではないかと思っています。そのような環境で働くことこそが、真の意味で人の役に立ち、自分自身のやりがいに繋がると思います。【あなたの強みと、具体的なエピソードを教えてください】わたしの強みは、【自分の理想や目標に向かって一直線に努力を続けることができるところ】だと思っています。小学校から高校まで12年間、部活動に所属してスポーツに注力し、自分やチーム全体の目標を達成する中で培ってきた強みだと思っています。わたしはこれまで学業以外にも様々なことに挑戦してきましたが、この強みに支えられて何度も苦しい局面を乗り越えてきました。数回の受験や長期の留学、毎学期末のテスト勉強などが具体的な例になると思います。絶対に達成したい目標や確固たる理想があると、多少の困難や逆境の伴う場面でも強い意志を持って努力を重ね、目標と自分の間の足りないものを埋めていく作業を続けられるのが強みです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】個別面談なので穏やかではあるものの、志望度の高さを探られていたと思う。他に受けている業界や界職種を詳しく聞かれたので、志望度を示せるよう意識しながら回答した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日

企業研究

総合職
22卒 | 法政大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三大メガバンクとの違いや、りそな銀行ならではの強みを明確に答えられるようにしておくことが強く求められます。 りそな銀行は、商業銀行で唯一フルラインの信託業務を行える金融機関として知られています。「商業銀行×信託銀行」のビジネスモデルが特徴的です。普通の銀行は、信託の機能を持っていないため、必要になった場合は信託銀行に依頼し、別の担当者に変わるというのが一般的な流れです。しかし、りそな銀行は信託銀行としての一面もあるため、1人の担当者が一貫してスピード感を持ちながら業務を行える点が強みといえるでしょう。その他にも、地域に根付いたビジネスモデルが特徴的です。一般的な銀行では、本部が企画を提案し、それらに基づいて活動します。ですが、りそなは全国を13の地域に分けてそれぞれの営業本部を設置しているため、地域の特性に合わせた対応が可能です。また、地方銀行と比較すると、全国にネットワークを持っていることや、取引先の豊富さから提案の質が高いというのが強みであるといえます。 りそな銀行は"創造性に富んだ金融サービス企業を目指し、お客さまの信頼に応えます"という経営理念のもと、お客様ファーストを掲げています。ほぼ全ての店舗で平日17時まで営業しているため、忙しいお客様でも足を運びやすい銀行を実現しています。セブンデイズプラザという、住宅ローンや資産運用の相談ができる店舗は、年中無休で19時まで営業し、関東・中部・関西エリアで展開しています。経営理念の通り、お客様に寄り添ったサービスを提供していることに焦点を当てると、良い印象が与えられるでしょう。 女性管理職比率が3割弱と高いことも特徴です。女性の方であれば、りそな銀行が「女性が輝く先進企業表彰」において表彰されたニュースなどにも目を通し、どのようなキャリアプランでりそな銀行に携わっていきたいか、明確にすることが重要です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日

志望動機

総合職
22卒 | 法政大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はりそな銀行の"お客様ファースト"で人々の金融ニーズに寄り添っている点に大変魅力を感じ、志望しました。私は、北欧雑貨店での接客スタッフの経験を通して、多くの人々の笑顔を見ることに喜びを感じてきました。金融を通じて潜在的なニーズを持つお客様の笑顔を守りたいと考え、金融業界を志望します。その中でもりそな銀行は、国内最大規模の信託機能を兼ね備えた商業銀行であるため、幅広く解決策を提案することができます。個人のみならず、企業の多様なニーズに応えることができるという点に魅力を感じました。なお、「お客様の喜びがりそなの喜び」という経営理念の基、年中無休店舗の実現や営業時間の拡大など、お客様ファーストを実現しています。りそな銀行であれば、北欧雑貨店のアルバイトで培った「お客様目線で考える力」が活かせると考えています。入社後は、よりお客様に寄り添うことができるサービスを企画・提案し、人々の金融ニーズを忠実に再現したいと考えています。りそな銀行は女性の管理職割合も高く、私が伸び伸びと力を発揮でき、やりたいことを成し遂げる場所に最適であると考え、強く志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日

ES

総合職
22卒 | 法政大学 | 女性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】サークルの課外活動、活動内容/ゼミ研究室、研究内容/趣味・特技について/アルバイト経験について/志望理由/私の誇れる実績/私の誇れる実績について、そこに至るまでの行動【ESを書くときに注意したこと】自分自身の体験や志望動機など、誰が読んでもイメージしやすいように簡潔に書くことを心掛けた。【ES対策で行ったこと】就活会議を始めとする就活サイトにて、選考を通過しているエントリーシートを何度を読んでいた。それらをもとに、読みやすくかつ簡潔に自分自身のエントリーシートを書くことを心掛け、先輩に添削してもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日

1次面接

総合職
22卒 | 法政大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最初は厳しそうな雰囲気を感じたが、集団面接ということもあって、学生1人1人の良さを見つけ出そうという面接だった。【学生時代頑張ったこと。】北欧雑貨店のアルバイトにて、売れ残っていた商品を完売させたことです。売れ残りの商品が多く、それらを保管する倉庫代の月15万円の支払いが課題でした。1番売れ残っていた手芸用品の在庫を売り切ることで、倉庫代を他の経費に回せると考えました。そこで、お客様目線の施策を社員に提案し、手芸用品を全て完売させました。最初、社員に提案した時は、売れ残りの商品を売り切るという難題から、提案を却下されてしまいました。ですが、その後も実際に手芸用品のサンプルを作成して、社員にプレゼンするなど様々な工夫をしました。その結果、私の企画を認めてもらうことができました。何事も諦めることなく、粘り強く継続することの大切を学びました。【周囲からどんな人と言われることが多いか。】私は周囲の人から"人間パワースポット"のような人間だと言われます。よく友人と一緒にいると「今まで話したことのなかった悩み事などをふと話してしまいたくなる」など言われることが多々あります。おそらく、私が持つ傾聴力や人の役に立ちたいという想いから、そのように言われることが増えたのだと考えています。人の役に立ちたいという想いを常に持って行動しているため、人々が話しやすい雰囲気を作り出すことが私の得意分野でもあります。お客様ファーストを掲げているりそな銀行においても、私のこの得意分野は活かすことができると思います。常に相手の立場になって考え、お客様の悩みも自分事のように感じることで、よりよい解決策を導くことができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接なので、人柄を見られていると感じた。集団面接ということで、他の2人の学生が話している時も、気を抜くことなく1人1人の話にしっかりと耳を傾ける姿勢を忘れてはならない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日

2次面接

総合職
22卒 | 法政大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】女性の方で、とても柔らかい雰囲気の方だった。面接を始める際も、緊張していますか?など、軽く会話をしてから始めてくれたので、助かった。【中学校から現在までの課外活動の経験など。】私は中学時代、吹奏楽部に所属していました。吹奏楽部ではトロンボーンのパートリーダーを務め、後輩の技術指導から合奏の運営などを行っていました。中学2年生の夏のコンクールでは、惜しくもソロパートを降板させられてしまいました。ですが、その後1年顧問や外部コーチとのレッスンを何度も重ね、中学3年生の夏のコンクールでは、ソロパートを獲得することができました。現在は、ハンドボールサークルのマネージャーを務めています。ハンドボールの大会の運営や選手の練習メニュー決めなどを行っています。ハンドボールという、野球やサッカーに比べるとマイナーなスポーツということもあり、多くの人々に興味を持ってもらえるよう、広報活動に力を入れています。【多数から内定をもらった時、何を決め手に入社を決めるか。】私は、その会社の雰囲気や人の良さで決めます。そのように考える理由は、今までの人生の中で、多くの人に助けてもらい、その度に人とのつながりの大切さを強く感じたからです。部活動やアルバイトにおいても、常に活動内容や業務が順調に進むとは限りません。そのような壁に突き当たった時、周囲の人々がどのような方たちなのかは非常に重要な要素であると考えます。日々の業務においても、周りの方たちと協力し合いながら仕事を進められる環境を望んでいます。実際に、りそな銀行の選考を受ける中で、温かい雰囲気の方ばかりであると感じています。私の拙い言葉でも汲み取ってくださる方ばかりで、自分自身の素を出して選考を受けることができています。このように温かい方が多いりそな銀行で働きたいと強く志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機などはあまり深く聞かれなかったので、一次面接同様、パーソナリティをよく見られていると感じた。自分自身の過去について聞かれることが多かったので、自己分析をよく練り直しておくといい。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日

企業研究

ソリューション・フィールド
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メガバンクではなく、地方銀行を受けている理由を聞かれたので、メガバンクと地方銀行の違いを明確にしておく必要があると思います。地方銀行の強みや、りそな銀行の強みなどをホームページやパンフレットなどを見て、具体的に話せるようにしておいた方がいいと思います。銀行にしぼって受けていると言ったら、どう言った経営課題を解決したいのかを聞かれたので、銀行業務についてを深く調べておくべきだと思います。インターンシップなども開催されているので、できるだけイベントなどには参加しておいた方がいいと思います。面接の最後には逆質問の時間があるので、志望度をアピールできるような質問をいくつか用意しておいた方がいいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

志望動機

ソリューション・フィールド
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は生活する上では欠かせないお金を用い、信用と信頼を得ることで中小企業の未来をつくっていきたいと言う思いがあるため、御行を志望しています。主将として活動している経験から、私は周りから信頼され、頼られる存在です。自分自身が人々の課題を解決し、支えることでその人が笑顔になるというところにやりがいを感じています。特に御行は幅広いソリューションを持ち、商業銀行の基盤と信託銀行の機能を併せ持っているという他にはない強みがあるため、より多くのお客様の課題を解決することができると考えます。入行後は、自身の強みである粘り強さや、17年間の体操競技人生で培った提案力や傾聴力を活かして中小企業の未来をつくることに貢献したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

ES

ソリューション・フィールド
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】アルバイトの経験をご記入下さい。/活動内容をご記入下さい。/コースの志望理由をご記入下さい。/実績に至るまでの行動をご記入下さい。/研究内容をご記入下さい。【ESを書くときに注意したこと】ホームページや自宅に送られてきたパンフレットを見ながらりそな銀行の強みなどみ触れながら文章を書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】エントリーシートを書く前に、ホームページやパンフレットをよく読んでいました。あとは、就活会議に投稿されているエントリーシートを参考にしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

WEBテスト

ソリューション・フィールド
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格 【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】35問の40分【WEBテスト対策で行ったこと】玉手箱の対策の仕方がわからなかったので、対策はしていない。何度も出てくる問題は解けるようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

1次面接

ソリューション・フィールド
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、パソコンの前で待機していました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】女性の面接官だった。会話をしているような感じだったが、ほかの銀行に比べると強い口調だったように感じた。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私は体操部に所属し、1年生の頃から全日本インカレに出場したいという想いを持ち、日々練習に励んでいます。現在は主将となり、部員の過半数が初心者のため、私は指導者の役割もしています。初めて体操をする人にとって技一つ一つは危険が伴うため、私のような経験者が補助やアドバイスをしなくてはなりません。そのため、自分の練習時間が減り、思うように動くことができず悩む時期もありました。しかし、一人一人と相談しながら目標を定め、一人で完璧にできる技を増やしていくことで彼らのモチベーションも上がり、自分自身の練習時間も作ることができました。その結果、体操を始めて1年の初心者部員はバク転や宙返りを習得し、男子は6種目女子は4種目をこなし私たちと一緒に試合に出場することができました。また彼らが喜ぶ姿を見ていると自身のモチベーションも向上し、互いに切磋琢磨することで自身の全日本インカレ出場という目標も達成できました。この経験から、仲間と共に目標を達成する楽しさに気が付きました。【なぜ地方銀行を志望しているのかを教えてください。】生きていく上では欠かすことのできないお金を用いて、生まれ育った関西の地域発展に貢献したいという思いがあるため、地方銀行を志望しています。日本の90%以上は中小企業だということをお聞きし、日本の未来や関西の地域発展に貢献するためにはまずは中小企業を支援する必要があるのではないかと考えています。メガバンクでは、中小企業ではなく大手の企業や海外進出など、かなり幅広く支援しているため、私がやりたいことではないと感じています。そのため、中小企業の支援に力を入れている地方銀行を志望しています。また、地元の関西で仕事をしたいという思いがあり、地域に根ざした支援ができるという点からも地方銀行を志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接で、会話をしているような雰囲気だったので、会話ができるかどうかを重視しているように感じました。あとは、志望理由などをほかの銀行と比較して答えられるようにした方がいいと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

2次面接

ソリューション・フィールド
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、パソコンの前で待機していました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】1次面接とは違い、若い男性の面接官でした。1次面接と同様、他の銀行に比べると強い口調で、深いことを聞くときは真顔で質問されました。【アルバイトから学んだことを教えてください。】私は○○○の○○○○○○○○屋さんでアルバイトをしているのですが、ここは子どもからお年寄りの方、また外国から来られる方も多く、それぞれの人にあった対応をする必要があります。子どもを連れている家族が来店された場合は、料理をテーブルに運ぶ際は子どもがいないところに置いたりしています。お年寄りの方が来店された場合は、現在はタブレットでの注文になっているのですが、タブレットを使い慣れていないお客様も多いので、私たちが直接注文を聞きに行ったり、使い方を説明したりと工夫しています。外国の方が来店された場合、できるだけ英語を使ったり、紙に書いて説明したりするようにしています。この経験から、一人一人にあった対応をすることの大切さを学びました。【どういった方法でリフレッシュしているか教えて下さい。】私は食べ歩きやお菓子作りが趣味なので、休みの日や予定がない日は基本的に好きものを食べてリフレッシュしています。最近はコロナウイルスの影響で食べ歩きをすることができないので、自宅でお菓子作りをして、家族みんなで食べています。先日は、材料費も安く手軽に作ることが出来るブラウニーを作って、みんなで食べてリフレッシュしました。私は材料費が安くて手軽に作ることの出来るものを選んで作っているのですが、クッキー作りもよくします。インターネットなどでレシピを探し、より美味しくできるように研究し、美味しいお菓子ができたときは達成感を味わうことができ、心も体も満たされます。コロナウイルスが収束し、食べ歩きができるようになりましたら、また食べ歩きをしてリフレッシュしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代に頑張ったことや銀行でやりたいことなど、エントリーシートを見ながら質問されたのですが、エントリーシートに書いていることに付け加えて深く話せるようにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

企業研究

IT企画
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融業界にありがちな話だが、なぜ金融業界、なぜ銀行業界、なぜりそな銀行ということを明確にする必要がある。これらを明確にするためにもインターンシップに参加することをおすすめする。りそな銀行ではインターンシップが頻繁に行われており、参加合計人数は相当な数となっているくらい有名である。そのため参加することがまず第一歩なのかもしれない。面接もあるが落ちている人もあまりいない。インターンシップに参加すれば他のイベントにも多く招待されるため参加した方が良い。りそな銀行はメガバンクに行くために蹴られるということが多いため、そこを気にしている。そのためにもイベントに参加してなぜりそな銀行なのかというところを詰めておく必要がある。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日

志望動機

IT企画
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
家庭教師のアルバイト経験から幅広いソリューションを基に、ニーズに応え人の役に立ちたいという想いから銀行業界を志望しています。その中で貴行のIT企画を志望する理由は、大学で学んだ情報工学の知識を活かし新しい銀行を創出し、よりお客様に寄り添いたいと思うためです。現在の銀行は入店しづらい印象がありますが、いずれはお客様が何気なく寄ることができる環境にしたいと考えます。その中で貴行の支店の多さによる国内ネットワークを活かしつつ、支店での事務業務をデジタル化し効率化することに努めたいです。そしてコンサルティングや相談等の「感情」の部分に注力するような銀行を創り、お客様に寄り添う環境作りに徹底したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日

ES

IT企画
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当該コースの応募理由を入力してください。/私の誇れる実績」について、実績を簡潔に入力してください。【ESを書くときに注意したこと】論理的かつ端的に書くことによって、読みやすさを重視した。【ES対策で行ったこと】たくさん行われているイベントに顔を出すことによって、ESを書くためのヒントを多く得て結果的に対策となった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日

WEBテスト

IT企画
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】たくさん受けることによってWebテストに慣れておいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日

1次面接

IT企画
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に案内されたURLをクリックしてスタートする。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】インターンシップや他のイベントでも会ったことある人で、向こうもこちらを覚えていたみたいで和やかに行われた。【研究について教えてください。】レーダーを用いて非接触で心拍を測定するという研究をしています。「なぜこのテーマを選ばれたのですかと深掘りをされた。」このテーマを選んだ理由としては、時代にあったニーズに応えて何か人の役に立つことができる研究をしていきたいと考えたためです。他の研究でも人の役に立つことはできると思いますが、この研究だと身近なものでありどのように役に立つかわかりやすいという面があり選びました。「どのような場面を想定されて研究をしているのですかと深掘りをされた。」長期入院されている方は心拍の測定を接触型の測定器を用い測定しているため、煩わしく感じ長期観測には不向きであることが考えられます。そこでレーダーを用い、非接触での心拍測定を精度よく測定するためにはどうすれば良いのかという研究をしています。【大学院に行かない理由を教えてください。】もともと大学院には行く予定で合格もしていましたが、進路を再検討した際に大学院に行くメリットを感じなくなったためです。私が所属する学部では7割の人が大学院に行きます。私が普段共に行動している人たちも全員大学院に行く予定だったため、就職活動のことは全く考えずに私も大学院に進学をすると決めていました。コロナが流行り始めて、私自身が今後どのようなことを将来仕事にしたいかと考えるようになりました。自己分析をし、どのようなことが向いているのか、どのような職に興味があるのかということを考えました。その結果、個人で進めていく研究職ではなく、チームで活動しニーズに合わせた提案を展開していくシステム系の職の方が向いていることがわかりました。そのため大学院に進学し研究職を目指すのではなく、学部卒業を目指しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的な質問に対してしっかりと論理的に話すことができた点であると考える。また研究についてなども噛み砕いてわかりやすく説明した点も評価されたのではないかと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日

2次面接

IT企画
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に案内されたURLをクリックしてスタートする。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】インターンシップであった人であり、向こうもこちらの顔を覚えていた。そのため和やかな雰囲気で行われた。【なぜ他の銀行ではなくりそななのですか。】大きく分けて2つ理由があります。1つ目は、他行は支店を極端に減らし支店に行かなくても同様のサービスを提供しようとする傾向がある中、御行は支店を変化させお客様との新たなプラットフォームにしていこうとしている点です。在の銀行は入店しづらい印象がありますが、いずれはお客様が何気なく寄ることができる環境にしたいと考えています。御行の支店の多さによる国内ネットワークを活かし、コンサルティングや相談等の「感情」の部分に注力するような銀行を創りたいです。2つ目は「人柄」です。インターン、座談会、OB訪問等で多くの行員の方とお話しさせて頂いたが、どの方も社会人目線で話すのではなく、学生目線で話して頂きました。また、どの方もお客様のためにということを口にされていました。このような行員と方々と働きたいと思ったのが2つ目の理由となっています。【どのような業界を志望されていますか。】銀行業界とSIer業界を志望しています。銀行業界ではシステム系の専門職を志望しています。大学で情報系を学んでおり、その知識を生かしたいという思いからこの2つの業界を志望しています。「志望度はどちらの業界の方が高いですかと深掘りをされた。」銀行業界です。その理由としては、受動的に仕事をするのではなく能動的にしていきたいと考えているからです。SIer業界だと受託開発がメインだと考えます。一方で銀行業界ではシステムを委託する側であり、システムの企画や管理のマネジメントがメインだと考えています。その中で私自身はアルバイトやサークル活動で主体的に行動をし、結果を残して際にやりがいを感じてきたため、それに類似している銀行業界の方が志望度が高いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的に話すことと質問に対して端的に答えることに注意していた。しかしいざ話すと話し過ぎてしまう面があった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日

企業研究

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就職活動の軸、どうして金融か、どうして銀行か、どうしてりそなか、入社後にやりたい仕事は必ず聞かれることなので論理的かつ端的に回答できる準備をしておくこと。またりそなは中小企業に特化しているため、どうして中小企業に興味を持ったか自分のエピソードがないと厳しい。銀行業界はどこも似たような事業しか行っていない。規模と人ぐらいしか差別点が存在しないため、「どうしてうちなのか」と聞かれたときに、「御社の社員の人柄に惹かれました」と言えるために、説明会参加、OB訪問は必ず行っておいたほうが良い。私はインターンに参加したため、回答がしやすかった。ぜひここを志望している学生は、夏か冬に行われるインターンに応募しよう 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

志望動機

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がりそなを志望している理由は、御社がリテールナンバーワンの金融サービス企業だからです。唯一無二である「商業銀行×信託銀行」という存在を通じて、中小企業金融に特化している。法人営業の際、担当者に熱意さえあれば、お客様の事業内容をしっかり理解して、考え抜いて、長期的な視点で融資が可能だとお伺いしました。私の「中小企業の支援を通じて、地方の生活と若者の雇用を守りたい」という夢を実現できるのは御金庫だからである。日本の全企業の99.7%を中小企業が占めることから、貴社に身を置いて行う仕事が影響を与える規模の大きさに魅力を感じた。さらに中小企業のなかには社長が財務や全ての社員の管理を行っている所もあると伺った。学生時代に培った「観察力」と「アドバイス力」を活かして社長の想いや事業を理解したうえで、適切なソリューションを提供したい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

ES

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機をお応えください。/ 「私の誇れる実績」について簡潔にお答えください。/そこに至るまでの行動をお答えください【ES対策で行ったこと】就活会議に記載されていた過去のエントリーシートを参考にした。金融のエントリーシートは基本的なことしか聞かれない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

1次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】若い面接官で口調も優しく物腰も柔らかかった。そのおかげで緊張することなうパフォーマンスを発揮できた。【学生自体に注力したことは?】勤務先のマクドナルド店舗では、「ランチタイムのお客様の注文後の待ち時間が長い」事が問題でした。店長代理職としての責任感や、6年間勤めており愛着が湧いている店舗の改善のために2つの事をしました。1つは昼ピークが始まる前に一人ひとりに声をかけ、その日の具体的な行動目標を決めました。2つ目は昼ピーク終了後に同様に一人ひとりにその日の良かった行動を伝え、その後に改善のための行動を教えるようにしました。具体的な動きを定めることにより無駄が減り、動きが迅速になりました。また高校生の従業員に「2種のアドバイスが次のシフトのやる気に繋がる」と言ってもらえ、店内の士気向上に繋がり、結果、待ち時間を目標タイムにする事ができました。【アルバイト以外で注力したことは?】所属するテニスサークルにおいて、創立20周年のパーティー開催と財政難からの脱却を目標に皆でOBへの募金に取り組んだ。初めはパーティーの会費を高く設定する案が出ていたが、それでは払う側の納得が得られないため、参加人数が減り習慣が難しいと考え、私は財政難に陥った原因を説明した上での募金を提案した。それに周囲も賛同してくれ実行に移した。OBにできら限り直接会って、財政難に陥った理由や、パーティー開催のために資金が必要なことなどを真剣に話をすることで信頼を得て、募金を集めることができた。その際、誰がどの先輩にあたるかをしっかりと割り振って分業したこと、先輩方に話す内容や流れなどを全員で共有したこと、粘り強く継続したことが成功した要因だと考えている。結果として60万円の募金を集める、パーティー開催と財政難からの脱却ができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手の質問に対して、論理的かつ端的に答えることを意識した。長々と話しすと会話のキャッチボールができないため。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

2次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】年次の高い面接官だったが口調も優しく物腰も柔らかかった。そのおかげで緊張することなうパフォーマンスを発揮できた。【メガバンクと信託銀行と地方銀行の違いは?】メガバンクの特徴はなんといっても規模とグループ力だと思う。全国に数多くの有人店舗を抱えており、また銀行、信託、証券がグループとしてお客様をトータルサポートしています。欠点としては大企業との取引が多い為、中小企業に対しては弱いと考えています。信託銀行の特徴はお客様に向き合っている点です。銀行業務はもちろん、信託業務を含めた全ての流れを1人の担当者が行う為、お客様にレスポンス早く対応ができると考えています。欠点としては、店舗数が少ないため、お客様を広くカバーできていないと思います。地方銀行の特徴としては、特定の地域に密着している点です。中小企業の最も近くにいる銀行だと思います。欠点としては規模感と資金力に弱みがあると考えています。【入社後にやりたい仕事は?】法人営業のエキスパートに挑戦したいです。担当先である中小企業が抱える課題だったり、欲しがっている情報はそれぞれ異なると思います。その多様性を私の強みである「観察力」を活かして見極めていきたいと考えています。そしてお客様ひとりひとりに最適な商品やサービスを提供していきたい。この観察力は学生時代のマクドナルドの経験から培うことができました。マネージャーとして店舗で発生するトラブルやクルーの行動に対して一番に気づこうと意識していていました。そのために五感を活用して、「ポテトを揚げる油の色が悪くないか」や「店内のBGMの音量は適切か」や「ドリンクのクオリティが一定以上か」等に気づくようにしていました。その経験より観察力を培うことができました。この強みを御社の法人営業でいかせると自負しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手の質問に対して、端的に答えるようにした。またウェブ面接だったため、いつもより口角をあげることを意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

最終面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】狭い部屋で、学生と人事の距離が近かった。そのため大声を出す必要がなかったため、落ち着いて回答ができた。【なぜ中小企業に興味を持ったか】私の幼少期に住んでいた奈良県のエピソードが色濃く出ています。地方では、中小企業の存在がないと生活が成り立たない地域も存在しています。大企業が経営する店舗で、採算が取れない店舗は撤退したりと、地元密着の中小企業が生活の支えになっているのをよく見かけました。また、奈良県の商業高校に通ういとこに「どこに就職するの?」と聞いた際、「地元密着の中小企業が就職先として人気」だと言われまきた。中小企業の雇用が若者の流出を防いでいるかつ、地域貢献につながっています。このことから中小企業は地方にとって最後の砦だと私は考えています。日本の99.7%を占める中小企業を支えることは日本全体を支えることだと考えているため、中小企業に特化している御社に惹かれました。【銀行業界を志望している理由は?】まず、金融を志望している理由からお話いたします。マクドナルドで働いていた経験から、お客様が消費を選択する時に重要視することはハンバーガーの価値に依存していると気付きました。私の検討や意思決定がそのまま商品価値につながる無形商材を扱う、金融業界に魅了を感じたのがきっかけです。そのなかでも証券、保険、クレジットカード、リース等さまざまなジャンルがありますが、銀行を1番に志望している理由はその商品の幅広さです。融資、預金、資産運用など幅広い商品を抱えており、それらを通じてお客様に対して最適な商品、サービスを提供できると考えています。また、銀行は世界経済、日本経済、地域経済全てに必要とされているため、銀行を志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】開始20分は雑談であった。趣味、家族構成、最寄り駅、好きな食べ物等想定外の質問が飛んできたが、すぐに返答した。雑談力を重視していると感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業についてはインターンにも行っており、理解を深めることができていたため、特別に企業研究で何をしたかということはありませんでした。インターンの中でかなり詳しく業務内容等について教えていただけるため、できるだけインターンには参加することが大切であると思います。また、インターンに参加できないのであれば、インターンに参加した就活生と差がついてしまうため、OBOG訪問を行い業務について理解を深める必要があると考えます。面接の中でも、どんな職種で働きたいのか、なぜメガバンクを始めとした他行ではなくりそな銀行で働きたいのかということを聞かれます。具体的なビジョンと説得力を持って話すことができるように、しっかりと準備をしておく必要があります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は現在、○○でアルバイトをしており、中小企業の話を聞く機会が多数あります。情熱や確固たるビジョンを持ち仕事をしている人ばかりで、そんな方々と信頼関係を築き、サポートする仕事をしたいと思うようになりました。また、アルバイトの中で、中小企業にとって資金面の問題というのは非常に差し迫ったものであるということも知りました。この経験から私は、資金面や財務面から中小企業を支えていけるような仕事をしたいと考えるようになりました。貴社の目指す「リテールNo.1」は私のこの思いに合致していると考えます。銀行の常識にとらわれない改革を行っている貴社であれば、日本の中小企業を元気にすることが可能と考え、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】インターン参加者限定の人事面談【選考の具体的な内容】インターン参加者限定で人事面談の案内をいただきました。人事社員の方と一対一で雑談のような形式で進み、最後に逆質問等の時間もとっていただきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

最終面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】あまり厳しい印象はなかったため、話やすい雰囲気でした。こちらの話を聞こうという姿勢で面接をしていただきました。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】サークルの部員獲得のために様々な行動を起こしたことが私が学生時代に頑張ったことです。現在、○○サークルの幹事長を務めています。以前は300人程いたという当サークルですが、現在では100人程しかいません。そこでこれからを担う高校生に、私達の存在を知ってもらおうという思いのもと、イベントへ参加を計画しました。しかし、イベントに参加するには、大きく二つの課題がありました。ブース設置費用の問題と、人手不足の問題です。そこで運営に働きかけ、無料でブースを設けてもらうことができました。人手不足に関しては、同様に部員不足に悩む各大学釣りサークルに直接会い、目的等を説明し、参加校の輪を広げていきました。当日は対話や活動日誌を通し、サークルの魅力を伝えることに注力しました。【他行ではなくこの会社を選んだ理由は何ですか。】私は現在中小企業に多く関わるアルバイトをしています。その中で、中小企業の方の信頼を得ながら、資金面から会社をサポートする銀行員という仕事に興味を持ちました。数ある銀行の中でもりそな銀行は信託と銀行の機能を併営しています。そのため幅広いソリューションを駆使して企業を助けることのできるという対応力の広さに魅力を感じました。さらに、地銀とは違いりそな銀行は全国に展開しているため、地域面においても幅広いソリューションの提供ができると考えます。このように幅広いソリューションを銀行員単独で提案するという働き方はメガバンクや地銀ではできず、御社に特有のものだと考えます。御社であればこそ最も中小企業の方に寄り添った働き方ができると考え、志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二度の人事面談で大方の評価はされていると思うので、最終面接では熱意を示すことが大事です。第一志望であるということをしっかりと伝える必要があります。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

企業研究

総合職
21卒 | 神戸大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メガバンクと信託銀行、地方銀行との違いを明確にしておく必要がある。メガバンじゃなくてなんでうち?や、信託銀行じゃなくてなんでうち?ということを聞かれる。このようなことは企業のホームページに載っているので、そのまま答えるとよい。また、りそな銀行でどのようなことをしたいのかということも明確にしておかなければならない。ホームページに、部門ごとの仕事内容の説明と、その部門の社員の方々の話が書かれているので、自分の強みがどの部門で活かされるかを考え自分に合った部門を決めておくとよい。また、やりたい仕事に対する根拠づけも大変重視される。学生時代の○○の経験から○○を学んだため、自分の強みである○○を活かしてこの部門で頑張りたいという風に答える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

志望動機

総合職
21卒 | 神戸大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
無形商品を扱うため「人間力」で勝負し自分を磨き続けられる点、様々な業界と関わることができる点から金融業界を志望している。その中でも銀行は人々の生活や経済活動に欠かせない存在であり、学生時代の部活で培った「周囲を支える力」を活かせると考えた。特に御社を志望する理由は二つあり、一つ目は全てのお客様を大事にする姿勢である。日本唯一のフルラインのビジネスモデルで、お客様一人一人に合ったソリューションを提供し、長い人生に寄り添うことができるところに魅力を感じた。二つ目は「ESなくしてCSなし」という理念に共感したからである。お客様だけでなく従業員も大切にする御社であれば、若手のうちから活躍し長く働き続けられると考えた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

1次面接

総合職
21卒 | 神戸大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目くらいの社員【面接の雰囲気】面接というよりも雑談のような感じだった。あまり質問もされず、ただただ世間話をして終わった。人とコミュニケーションをとれるかを見られているようだった。【部活ってどんなことしてたの?】私は体育会○○部のマネージャーをしており、大阪にある合宿所で寝泊まりをしながら活動をしていました。マネージャーの主な仕事は選手の三食のご飯を作ることであり、シフト制で週に2回ほど部活に参加していました。スポーツ選手にとって食事は大変重要なものなので、私は栄養について独学で勉強し、バランスの良い食事作りを意識していました。また、新しくトレーナーという役割を作り、選手の体重・筋肉の管理やマッサージを仕事として導入しました。体重管理と筋肉管理によって、一人一人に合わせた食事を提供できるようになり、選手の体作りに貢献することができました。また、マッサージをすることで選手の疲労回復の手助けや、けがの防止にもつなげることができました。【頑張ったことの中で一番苦労したことは?】苦労したことはエントリーシステムの問題改善です。6月の大会では例年のマニュアルを参考に大会運営を進めましたが、エントリーシートが紙媒体のため、何時間もデータを手打ち入力したり、試合の組み合わせを何枚も紙に書きながら進めたりと、非効率的な作業が多くみられました。この状況を改善しようと先輩に相談したところ、過去にこのエントリーシステムが原因でミスが起こり、試合の中断にまで至った話を聞きました。そこで幹部全員に話を持ち掛け、みんなの意見を持寄り、話合いを重ねて、11月の大会ではエントリーシートのデジタル化を図りました。この試みが成功し、試合の組合せやパンフレット作成におけるコストを大幅に減らすことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官が明るく楽しい雰囲気で話が進んだので、私も明るく元気に話すようにしたところが評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

最終面接

総合職
21卒 | 神戸大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目の人事【面接の雰囲気】穏やかで、面接というよりも会話というような雰囲気だった。途中も、地元のことについて聞かれたり、フランク感じだった。【高校時代に成し遂げたことは?】部活と勉強を両立し、第一志望の大学に合格したことです。私は高校時代に、学内1厳しいと言われている吹奏楽部に所属していました。平日の授業後に加え、土日祝は朝から晩まで練習、休みは2か月に1回という環境で、他の部活生よりも圧倒的に時間がないことにとても苦悩しました。しかし神戸大学合格という目標を叶えるために、私は限られた時間を逆に武器にできると考え、毎日通学時間は単語の暗記、家では予習復習を徹底し、少ない時間を最大限に活用しました。また、部活引退後すぐ受験勉強に切り替え、1日15時間以上をマイルールとして勉学に励みました。結果3年間の小さな積み重ねが功を奏し、第一志望の大学に合格することができました。【りそなの志望動機と、入って何がしたい?】御社のお客様第一の精神に一番魅力を感じています。御社は、お客様が本来行っていた作業を効率化したり、窓口の営業時間を17時までにしたりと、サービス改革のすべてがお客様のことを考えてやられていることだと思いました。どの銀行もされていないことでも、御社はお客様のために会社を変えていくことができ、これからも進化し続けることができると思いました。また、私は法人営業に携わりたいと考えています。私は学生時代、吹奏楽部やマネージャーの経験で人に寄り添う力や最後まであきらめない根気強さを学びました。この力を法人営業で活かしたいと思っています。また、○○連盟において委員長を担っていた時に、一人で抱えていた仕事を周りのメンバーが助けてくれた経験にすごく感謝したため、これからは私もそのような人になりたいと思い、中小企業の社長の方々の手助けをしたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】着飾ることなく、ありのままの自分で挑んだ。コミュニケーション力や明るさが評価されたと思う。また、志望度はアピールした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

企業研究

カスタマー・ソリューション併願
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
「商業銀行×信託銀行」という唯一のビジネスモデルを持つ銀行だったため、どういう点が他行と違うのかを重点的に調べた。1dayインターンシップやセミナーに参加し、知識や社員の方々の雰囲気を知ることは重要である。また、プレエントリーをすると資料を郵送してもらえるため、参考にした。五代銀行の一角であるがメガバンクではないため、なぜここなのか、やりたいことは他ではできないのか、という点をしっかりと考えておく必要がある。セミナーなどでりそなの優位性の話があるため、メガバンクにはない強み、地方銀行にはない強み、オムニチャネル戦略などきちんと理解をするよう、ホームページや資料を読み込む。また、カスタマーサービスフィールド、ソリューションフィールドの違いも明確にしておく。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

志望動機

カスタマー・ソリューション併願
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「商業銀行×信託銀行」という日本唯一のビジネスモデルを持つ貴社で、専門性と人間力を兼ね備えた「オンリーワンのプロフェッショナル」となるべく、貴社を志望します。中でも、中堅・中小企業にとって最高の銀行を目指す貴社で国際業務に携わり、中小企業を支援したいです。学生時代、「未知のコミュニティに自ら飛び込み、オンリーワンの活躍する」をモットーに挑戦を続けながら、機動力や寄り添う力を培ってきました。これらの強みに加え国際学校で養った多様な価値観を生かしながら、大企業とは違う課題に直面する企業に寄り添いたい。そして、全ての銀行の良さを併せ持つ貴社で、人にしかできない「データ×想い」の課題解決を行いたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

ES

カスタマー・ソリューション併願
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】課外活動(アルバイト、ボランティア)・課外活動・課外活動における役割・趣味・ゼミの研究内容・アルバイト経歴・志望理由・「私の誇れる実績」・そこに至るまでの行動【ES対策で行ったこと】先輩や就活会議のエントリーシートを参考にしながら、自身のガクチカや志望動機を添削していった。簡潔に文章が長くなりすぎないよう書くことを意識していた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

WEBテスト

カスタマー・ソリューション併願
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を参考に、自身の苦手なところを重点的に復習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

1次面接

カスタマー・ソリューション併願
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても優しく、緊張をほぐしてくれるような方だった。一つ一つの発言に反応をもらうことができたので、話しやすかった。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】日本語、英語、スペイン語の三言語でのプレゼンテーションに挑戦し、技術の向上を目指しました。日本語ではプレゼンに特化したゼミに入り、コンテンツ作品に反映する政治・社会問題についての発表を行い、分析力や論理的思考などプレゼン技術に留まらない能力を向上させることができました。スペイン語では実際の料金などを基にした旅行プランのプレゼンを行い、スペイン語の4技能を総合的に向上させた。英語では積極的にオールイングリッシュの講義を取り、環境や社会問題についてプレゼンテーションを行いました。更に英語でのBrexitプレゼン合宿に参加し、大阪大学、神戸大学の学生や留学生とともに議論をしながら型にハマらないプレゼンを学びました。【大学の中で頑張った授業は何ですか。】英米法に最も力を入れて取り組みました。講義を通してアメリカやイギリスなど、英米の司法制度や法の知識に加え、我が国の法や制度と異なっている意味を捉えながら比較する力を身に着けました。英米の法律家は数も多く、保険や国際金融等の分野ではイギリス法が準拠法として選択されることが多いです。また、現代的金融取引手法の多くはアメリカで開発され、アメリカを中心に世界中に広がっています。グローバル・スタンダード化している英米法を学ぶことは、語学力に加え海外事業に携わるうえで必須であると考え、受講しました。講義の中では事件の概要や判決の比較検討を繰り返すこと、毎授業で発言し、教授に疑問をその場で解決していくことを意識しました。結果、レポートや試験で高評価を得ることができました。この講義を通し、多角的思考や批判的思考を得ることが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代に頑張ったことを簡潔に、成果もわかりやすく伝えることを意識した。面接官が藩王をくれるところでより詳しく話すことを心掛けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

2次面接

カスタマー・ソリューション併願
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】優しそうな、話しやすい雰囲気を作ってくれる方だった。緊張しなくて大丈夫、と緊張を和ませようとしてくれた。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】私は、プレゼンテーション技術の向上に力を入れました。大学では英語、日本語両方に対応できるよう様々なプレゼンの授業を取りました。特に、昨年冬にBrexitについて英語でプレゼンをする合宿に参加し、大阪大学、神戸大学の学生とともに議論をすることでプレゼン能力の向上に努めました。「プレゼン技術の向上」を目指すことで、主に意見を簡潔に伝える力、論理的思考などプレゼンだけに留まらない能力を向上させることができました。また自分の考えへ固執する傾向が強かったのですが、批判や別の考えを提示されることで、凝り固まった考え方ではなく物事を多角的に捉える思考力を養うことができ、一つの目標を掲げそれを達成するためのプロセスの中で付随して他の能力を向上できることを実感しました。【ゼミ活動の中で、力を入れたことは何か。】ディベート主体なゼミにおいて、ディベートの質を向上させることに貢献しました。私が所属していたゼミは学生主体で、個々人の熱量や努力がゼミ全体やディベート全体の質を構成するようになっていました。しかし、自分と同じだけの熱量を持つ人もいれば、調べるのはインターネットだけ、喋る時間も余ってしまう、といったような人もおり、ゼミ性がバラバラの方向を向いていたことで、ディベートの質もあまり高くなく、このまま続けて得られるものはあるのか、と思うことが増えていきました。そこで、自分自身が徹底して調べ、文献を探し、準備を重ねて本番に挑み自分の100%を見せることで、雰囲気を変えられるのではないかと考えました。そこからは情報収集において参考にする文献のノルマを定め、ディベートに用いるレジュメも入念に準備するなど、常に「絶対勝つ!」という気持ちで挑んでいました。そこから、まずは同じチームになった人に私の熱量が伝わり、対戦相手に伝わり、そしてゼミ全体に「やるなら本気で、100%でやる」という雰囲気が広がっていきました。このゼミに所属することができ、切磋琢磨できるゼミ生と出会えたことは、大学において非常に大きな財産となったな、と思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機をより明確に、なぜ他行ではだめなのか、なぜりそななのかを明確に伝えることができ、そこが評価されたと考える。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

企業研究

ソリューションフィールド
20卒 | 法政大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)・信託銀行(三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行)・地方銀行のそれぞれの特徴を把握した上で、なぜりそななのかを明確に説明できるようにすることが大切です。特にりそなは、商業銀行の中で唯一、信託の免許を持っていることを強みにしています。そのため、『なぜ信託が良いのか』『他の信託銀行ではなくりそなを選ぶ理由は何なのか』を説明できるようにすると役に立ちます。また、志望度の高さを重要視している印象を受けました。インターンシップはもちろん、説明会や座談会も時間が許すのであれば全て参加することをおすすめします。その際に、人事担当者に自分から話しかけにいくと顔を覚えてもらえるため有効です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

志望動機

ソリューションフィールド
20卒 | 法政大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、お客様と信頼関係を築き、その人生を支えていきたいという想いから、銀行に興味を持っています。その中でもりそなは、銀行業務に加えて信託業務まで一気通貫して行える点に魅力を感じています。信託業務を行えるということは、お客様への提案の幅が広がり、お客様の望みや潜在的なニーズをより深いところまで叶えることができると考えています。そのため、りそなの銀行業務と信託業務を併営しているという面に強く惹かれています。また、社員の方々の人柄にも、魅力を感じています。インターンシップでお会いした社員の方に、自分のできることを増やすためにキャリアフィールドを転換したという方がいらっしゃいました。お客様第一の目線を持つ社員の方々と共に、切磋琢磨し合いたいと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

ES

ソリューションフィールド
20卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望理由/誇れる実績/趣味特技/アルバイトについて/サークルについて/ゼミの研究内容【ES対策で行ったこと】とりあえずWardに文をまとめて、先輩に添削してもらう。という作業を繰り返しました。添削は2人以上に頼むことをおすすめします。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

WEBテスト

ソリューションフィールド
20卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集をひと通り解きました。ボーダーはそこまで高くない印象を受けました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

1次面接

ソリューションフィールド
20卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】提出したエントリーシートを確認しながら、それに沿って質問してくる形でした。物腰はやわらかく、圧迫感はなかったです。【もし合格をいただけた場合、入社までに勉強しておくことはありますか。(逆質問)】内定を出した学生には、証券外務員の試験を受験していただく予定です。全員が入社までに合格することが目標です。とはいえ、毎年、数人は合格できずに入社する新入社員もいます。そうすると働きながら受験勉強をすることになり大変です。特に、入社したばかりの頃は、生活リズムも変わるので、その時期に大変なことにならないように、もし内定が出た場合はしっかりと勉強して下さい。証券外務員の試験対策については、内定者の皆さんにテキストを一斉に配送します。自宅に届き次第、勉強を始めてください。(それ以外に取っておいた方が良い資格はありますか?と質問)簿記やファイナンシャル・プランナーの資格があると役に立つと思います。ですが、内定がでたら学生のうちにしかできないことや、やりたいことに時間を割くことも大切ですよ。【入社したら何がしたいか教えてください。】私は、法人営業としてお客様の役に立てる人材になりたいです。私が銀行に興味を持ったのは『お客様と信頼関係を築き、その人生を支えたい』という想いがあるからです。そして、その想いをより達成できるのが、法人営業であると考えています。法人営業であれば、取引先である企業の規模や職種を問わず、さまざまな企業に勤める方々との関わりを持つことができます。さまざまな方々と直接お話し、関係を築く第一線である営業として頑張っていきたいです。また、以前は個人営業にも惹かれていたという理由から、カスタマーフィールドと併願でエントリーしました。しかし、先程述べた、さまざまな業種・業界の方々と関われるという点で、現在ではソリューションフィールドとして、営業職に携わりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望であるとハッキリ伝えたことと、笑顔でハキハキ話せたことが評価されたのではないかと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

2次面接

ソリューションフィールド
20卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】エントリーシートの内容だけでなく、地元はどこなのかなどの個人的な内容も何度か質問されました。前回と同じく、圧迫感はなかったです。【なぜメガバンクではダメな理由】私は、銀行業務に加えて信託業務も行える銀行により魅力を感じています。そういった面で、メガバンクよりもりそなで働きたいです。実際にメガバンクにも足を運び、仕事内容や社員の方々との座談会を通して、メガバンクならではの良さも理解しました。その上で、りそなで働きたいと考えています。また、メガバンクはどこもグループ力が強く、グループ内の信託銀行と協力し合うことで、間接的に信託業務に携わることもできます。しかし、私の就活の軸である『お客様と信頼関係を築き、その人生を支える』という想いをより達成するには、間接的ではなく、自分自身で信託業務まで行うことが重要だと、私は考えています。以上の理由から、メガバンクよりもりそなに惹かれています。【なぜ地方銀行ではだめなのか】取引先である企業の規模や職種を問わず、さまざまな企業に勤める方々との関わりを持つことができるのは、地方銀行よりもりそなであると考えています。地方銀行には、お客様とより身近に寄り添うことができるという強みがあります。しかし、その反面、関わり合える企業の幅はかなり狭いと感じました。地方銀行は特定の地域以外に所属する企業は担当できないため、多種多様な方々と触れ合う機会がより多いのは、りそなであると考えています。また、地方銀行の場合、もし担当企業が特定の地域外に展開した場合、フォローがしにくいという面もあります。実際に、地方銀行の行員の方々から、こうしたケースのお話を伺ったのですが、元々地方銀行は中小企業をターゲットにしているため、海外進出などを希望している企業と関わることは少ないと伺いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】メガバンク・地方銀行の各銀行と比べた上で、なぜりそななのかを明確に説明できた点が、評価されたと考えています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

最終面接

ソリューションフィールド
20卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】今までの面接官と比べて年次の高い方でしたが、嫌な緊張感はなく、リラックスして質問に答えることができました。【メガバンク・地方銀行・信託銀行の違いを教えてください。】メガバンクの強みは、規模の大きさとグループ力だと考えています。実際にメガバンクの社員の方々とお話した際にも、グループ内の信託銀行や証券会社と連携していると伺いました。地方銀行の強みは、取引先に対してより親密に接することができることだと考えています。しかし、その反面、規模はメガバンクや他の都市銀行と比べて小さいことが弱みであると考えています。信託銀行の強みは、提案の幅広さだと考えています。しかし、その反面、お客様のターゲット層を富裕層にしぼっており、多くのお客様を支えるという面では商業銀行に負けていると感じています。また、地方銀行と信託銀行に関しては、知名度の低さも弱みのひとつであると思います。【他に迷っている企業があれば、理由も含めて教えてください。】第一志望という意味では、迷っている企業はなく、りそなを第一志望として考えています。しかし、第二志望として考えているのは○○銀行(地方銀行)です。理由としては、地域のお客様とより親密に寄り添えること、専業の信託銀行と連携することで信託商品も提供できることの2点に惹かれたからです。他の銀行と比べて支店数が少なく、お客様のターゲットも狭くはありますが、その分ひとりひとりに向き合う社員の方々に惹かれたため、第二志望として考えています。○○銀行よりもりそなの方が志望度が高い理由は、今までに参加させていただいたインターンシップや説明会を通して、お客様との身近さを大切にしながらもお客様のターゲット層が幅広い点が、より魅力的だと感じたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】りそなが単独の第一志望であることをハッキリと明言できたことが、評価されたポイントであると感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

企業研究

専門職
20卒 | 東京理科大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
専門職で応募したため、りそなのIT事業について丁寧に調べました。特に ・りそなが他行と比べて力を入れている点は何か ・他のIT企業と比べた時の強みは何か ・将来自分が何をやりたいのか ・今まで学んだことがどう活かせるのか を徹底して調べました。実際に面接では"なぜりそな?"、"将来何をやりたいか"を深く聞かれたためこれらの研究はとても役に立ちました。 参考までにりそなの強みは、システム面で ・24時間365日使えるインターネットバンキング ・アプリのグッドデザイン賞受賞 ソリューション、カスタマーフィールドでは ・17:00までの営業時間 ・メガ、地銀、信託の機能と強みを併せ持っている です。他にもまだあると思うのでぜひ調べてみてください。 有益であった情報源は座談会、採用パンフレット、ホームページ、有価証券報告書でした。情報源についての反省点はインターンシップに参加しなかった事です。また働き方、キャリア形成については座談会への参加がとても有効でした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

志望動機

専門職
20卒 | 東京理科大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望した理由はITを通して便利で安全な金融インフラを構築したいからです。現在IT技術が進歩しているが、まだまだ不便と感じる人が多いと感じます。その中で私はキャッシュレスに関しては多くの方々が便利と思える金融システムを構築したいと考えております。 IT企業が金融界にも進出しておりますが、金融の中心は銀行であり、また他行と比べ御社はアプリでのグッドデザイン賞の受賞、24時間365日振込可能なシステムの構築など、ユーザー目線でのものづくりに力をいれておりとても魅力を感じました。また入社して2~3年は行員としての経験を積むことが出来、ユーザーや現場で働く方の課題を実際に肌で感じ発見することで、IT部門に移った際に相手の目線で課題を改善できると考えております。是非金融、システム開発のノウハウを有する貴社で便利なシステムを開発したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

ES

専門職
20卒 | 東京理科大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】ガクチカ、志望動機【ES対策で行ったこと】キャリアセンターで添削し頂いた。またみんしゅうや就活会議の通過エントリーシートを参考にして自分のESをしあげた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

筆記試験

専門職
20卒 | 東京理科大学 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】テストセンター【筆記試験対策で行ったこと】SPIの問題集を一周した。また他社の筆記試験を受ける過程で問題にも慣れたと思う。満点を目指すよりも正確に問題を解くことを重視した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

1次面接

専門職
20卒 | 東京理科大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】温厚な方でとても話やすかったです。面接もいきなり質問されるのではなく、まずは雑談から入り話しやすい雰囲気を作って下さった。【学生時代力をいれたこと】学生時代に力を入れた事は吹奏楽部で後輩の育成です。私はホルンという楽器を担当しており、昨年はホルンパートのリーダーを務めました。自分以外の3人が初心者という状況であり自分が引退した時にパートを3人で運営出来るようにする事、また毎年8月に吹奏楽コンクールがあり、4ヶ月後のコンクールには初心者達も間に合わせなければなりませんでした。最初はただ教えていたのですが中々上手行きませんでした。原因を考えた時に後輩もなかなか上手くならずモチベーションが低下していることが問題と考えました。モチベーションを向上させるためには、楽器を上手くなるそして成功体験が必要と考え、練習の工夫を行いました。まずは歌でリズムや音程などを意識し、強く吹く部分は強く歌うなど細かい部分も完璧に歌えるようにしました。その後マウスピースでも同様の練習を行い基礎を完璧にしてから楽器に移りました。基礎が固まっていたのでスムーズに楽器を吹けるようになり、後輩達は楽器が段々と好きになりモチベーションの向上に繋がりました。その後応用的な練習も取り入れる事が出来、後輩も成長しコンクールでは銀賞を受賞する事が出来ました。最終的には自分が引退する際には安心してパートの運営を後輩に任せることができました。【なぜりそなグループを志望しているのか】御社を志望した理由は2つあります。1つは専門職で入社した際も銀行業務を2~3年経験し、現場の課題を肌で感じることが出来るからです。自分自身も問題を解決する際は実際に何が原因かを直接触れることが大切だと考えており、勉強、部活、アルバイトなど多くの場面でこの重要さを感じました。他の企業では行員からSEの経験はできずなかなか現場の課題を理解するのは難しいと考えております。2つ目は御社のシステムは常にユーザーのことを考えており、また世間からも実際に評価されているからです。オムニチャネル戦略に力を入れており、24時間365日利用可能なインターネットバンキングやグッドデザイン賞を受賞したアプリなど金融面だけではなくシステム面でもノウハウを有していることにも魅力を感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望とこたえその理由を論理的にしっかりと述べることが出来たからだと感じています。実際にその場で次選考の案内を頂きました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

2次面接

専門職
20卒 | 東京理科大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】雑談が多くあまり質問されなかった。雑談でコミュニケーション能力を見ていたのかもしれません。和やかな雰囲気であり、話しやすかったです。【なぜ金融業界を志望しているのか?】生活から経済までほぼ全ての基盤は金融であり、金融インフラを整える事で我々の生活は便利になるのではないかと考えているからです。大学時代に部活動で会計を経験し、お金のやり取りの大変さや重要さを学びました。具体的にお金があれば、ホールを借りれる事や質の良い楽器を買えるなど部活という小さいコミュニティでもお金の大切さを肌で感じました。また振込をATMで行なっており、常にいつでも銀行が身近にあれば便利と感じておりました。そこでIT×金融が実現すれば世の中は便利になると考えております。具体的にはインターネットバンキングやキャッシュレスなど簡単にお金のやり取りができれば、高齢者の方々や仕事で忙しく銀行に普段通えない方も便利にお金のやり取りが出来、経済の活性化に繋がると考え金融業界を志望しました。【なぜ今の学部、大学を選んだのか。学んだことをどう活かせるか。】現在の学部を選んだ理由としては宇宙について学びたいと考えたからです。幼いころから宇宙に関心があり、特にブラックホールや宇宙の寿命などに興味がありました。宇宙について理論的に学ぶ事が出来る環境で勉強をしたいと考え物理学科を選びました。また現在の大学に入学した決め手はしっかりと勉強する環境が整っているからです。単位取得が他大学と比べると難しく、レポート作成なども多いですが、厳しい環境に身を置くことで自分自身を成長させたいと考え入学をきめました。主に物理学科で学んだこととしては、論理的に説明の重要さです。数学や物理を他人に説明する際に必ず道筋を立てて分かりやすく論理的に説明をし議論していました。この経験を御社のシステム開発の際にユーザーの課題は何か、解決方法はどうするのかに活かしたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方に自分の考えを論理的に説明できたことだと思う。特になぜ金融かの質問は自己分析を行い経験を踏まえて説明出来た事は大きかったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

3次面接

専門職
20卒 | 東京理科大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場の方【面接の雰囲気】1,2次とは違いやや固い雰囲気ではあった。現場の方々と面談ということでITに関しての専門的な事も聞かれた。【なぜITを志望しているのか】IT業界の魅力は現在の社会の課題を解決する力を用いている事です。現在社会では、少子高齢化、労働者不足問題、医療格差など多くの問題があり、人口増加による食料不足問題など課題が多くあります。その中でITはこれらの課題の解決に役立てると考えます。金融面では具体的には、現在日本の人口は減少しており、このままでは経済規模も縮小してしまいます。そこで経済規模を守るために外国人観光客を呼び込み、キャッシュレスを用いてお金を使ってもらう事が重要であると考えております。しかし日本のキャッシュレス利用率は18%とまだまだ発展段階であり、課題も多いと考えております。そこで御社の技術やノウハウを用いてこれらの課題を解決したいと考えております。【プログラミングは学んだことはあるか、あれば授業以外で活かしたことはあるか。また他の言語は学んでみたいか?】プログラミングはC++を大学で学びました。具体的にはif文for文からポインタ配列など基礎的なことを学習しました。プログラミングに関してはとても好きでした。数学と似ている側面を感じることが多く、今まで学んできた理数系の知識や考え方が間接的に活かすことができ理解する事が大切であると考えております。授業以外では実験や理論での複雑な計算を、プログラミングを用いて解くことに活かしました。なかなか上手くいかないことも多かったですが、エラーを修正していくことで経験を積むことが出来たと考えております。これからはJAVAやPythonなど他の言語も学び基本技術者試験やITパスポートなどの資格取得にも力を入れたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】IT業界への志望理由をしっかりと述べることができたからではないか、またりそながどこに力を入れているのかも把握して述べることができたことも良かったと考えている

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

最終面接

専門職
20卒 | 東京理科大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事のトップの方【面接の雰囲気】柔らかい雰囲気であったが今までの面接会場とは別室で緊張した。最終面接は大学以前の過去の事を聞かれることが多かった。【大学以前の経験を踏まえて自己PRしてください。】私の強みはコツコツと計画をたてて物事を進めることができます。大学受験時に一年間浪人を経験しました。高校時代まではテスト勉強などギリギリになって始め何とか乗り越えていたのですが、大学受験時には通用しませんでした。また周りは志望した大学に合格した方も多く自分だけ浪人と挫折経験をしました。そこで浪人時は同じ失敗をしないように一年間のスケジュールから一日のスケジュールまで細かく予定を立てて実行しました。結果敵に第一志望の大学は合格できませんでしたが、志望していた大学には合格することが出来ました。この経験からコツコツ進める事の大切さを学びました。またこの経験を大学時代のレポート作成や会計業務の際も計画を立てて進めることに活かすことが出来ました。【将来どのような人間になりたいか】将来は3つの面で思いやりを持った人間になりたいと考えております。1つは人間面での思いやりです。親しき中にも礼儀ありという言葉があるように、将来後輩が出来た際に些細なことでも「ありがとう」や「ごめん」など当たり前の行動をとり、一緒に働きたいと思われる人になりたいです。2つめは業務面での思いやりです。一つの工程だけでなく、多くの開発工程を担当することで、他工程のことも考えられるようになり効率的にシステム開発を行いたいです。3つ目は製品面での思いやりです。効率化はIT業界にとってとても大切であると考えておりますが、効率化だけを重視して人のぬくもりが消えてしまうのは疑問に感じております。私は多くの方々が便利で安全にそして人間味のあるシステム開発を行いたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと自分の考えを述べることが出来た。またりそなグループで働きたいという誠意を見せたことが評価されたと感じる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

企業研究

総合職(ソリューションフィールド)
20卒 | 南山大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず前提条件として、なぜ金融業界に興味を志望しているのか、その中でもなぜ銀行を志望しているのかをはっきりと伝えれるようになること。自身の過去の経験と紐づけすると説得力が増す。その上でりそなの強み、メガバンクや地方銀行、信託銀行と何が違うのかを把握すること。これは把握するだけでいい。実際に聞かれるのは、なぜそこに魅力を感じたのか、ぜメガバンクや地方銀行、信託銀行ではなくりそな銀行に入りたいのかなど。また入行後のキャリアプランなども話せるようになるとなおよい。これらの金融の志望理由、銀行の志望理由、なぜりそななのか、を話せるようにしておけば、基本的には企業について理解しているか、詳しいことは聞かれない。入社前で企業のことについて知るには限界があるからだ。企業は就活生のポテンシャルを見ている。企業研究はりそなの説明会に参加していれば問題ない。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月7日

志望動機

総合職(ソリューションフィールド)
20卒 | 南山大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自身の付加価値を高めていくことで、最終的には企業や日本経済の成長、発展に携わりたい、社会に大きく貢献したいと考えております。成長できる場でもあり、社会に大きな影響を与えることができる場でもある、そんなチャンスをくれる場はどこか?それは貴行です。銀行と信託の幅広い業務を扱い多様な経営に触れることができるからこそ自身も成長でき、メガバンクや信託銀行と違い大企業や中小企業、個人のお客様まで全ての層を相手にし、様々なニーズに応えている御行でなら、社会に大きな貢献ができると感じました。御行の一員となった際には、自身の目標に向かって一途に突き進む性格を活かし、日本を貢献させる担い手の一人になってみせます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月7日

ES

総合職(ソリューションフィールド)
20卒 | 南山大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】課外活動(サークル等)の活動内容/ゼミ研究テーマと研究内容/趣味、特技/アルバイト経験/志望理由(300文字以内)/私の誇れる実績、について簡潔にお答えください。(30文字以内)/上記について、そこに至るまでの行動をお答えください。(300文字以内)【ES対策で行ったこと】会社説明で知ったりそなの強み、他の企業との違いをしっかりと把握した上で、それに関して自分はどういう点に魅力を感じたのか、自分の思いを書くようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月7日

WEBテスト

総合職(ソリューションフィールド)
20卒 | 南山大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語のみ【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策本を3周ほどした。それ以外は何も対策をしなかったが問題なかった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月7日

独自の選考・イベント

総合職(ソリューションフィールド)
20卒 | 南山大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】「採用担当者との面談」という名の1対1or1対2での人事面談。【選考の具体的な内容】知るカフェという専用のカフェを貸し切り、ざわざわした雰囲気の中で雑談形式で人事の方とお話しする。これはバリバリの選考だった。真横のテーブルでも自分と同じように人事の方と就活生が面談をしているため、話しやすい。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月7日

最終面接

総合職(ソリューションフィールド)
20卒 | 南山大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】りそな銀行の面接はいい意味で面接らしくなく、ゆったりと話やすい雰囲気で面接が行われますが、最終面接でもゆったりとした雰囲気で行われました。【なぜ数ある銀行の中でもりそな銀行なのか】御行の他の銀行とは違った、新しいことに挑戦していくという経営スタイル、姿勢、というものが自分に合っているからです。私もそういう自分なりの新しい道を切り開いていくタイプなんです。他人とは違う道を選んだり、個性を持った途端、 人は否応なしに強くなる、精神面だけじゃなく、 頭も考え方も感覚も。それを高校時代、大学時代に自発的に自分なりの行動をして、実感しています。これからも、私はそういった自分なりの価値観を持って自分なりの道を切り開くスタイルは変わりません。だからこそ、私はメガバンクではなく、いろいろな新しいことに挑戦していて、オンリーワンの立ち位置にいる御行に身を置くことが一番自分に合っていると思う。考え方や姿勢がマッチしているから。本当に一番自分が活躍している姿が想像できるのが御行なんです。 だから御行で活躍したい考えています。【これからの銀行の未来についてどうなると思うか。】銀行は昔とこれからで、社会的な役割が変わった形で存続する。昔は未来が明るい、「成長の時代」だったため、皆がお金を使う→融資が必要とされる、銀行業だけで儲かってた時代。 今は少子高齢化による人口減少、そもそものGDP成長率の鈍化だったりで、今の日本は未来が不確定な状態。皆が進んでお金を使わなくなっている→融資など、従来の銀行業務だけでは駄目な時代。そういった点で、これからの銀行の鍵はその膨大な情報力と顧客基盤により、コンサルが求められるものになってくる、サービス業としての立ち位置が強くなってくる。AIなどの人工知能により、激動の時代を迎える現代で、今後はあらゆる産業が、同時に革命を起こす時代が到来する中で、企業が成長、発展していくためには、間違いなく情報ネットワークや経営ノウハウを知っている銀行の力が不可欠だと思います。そういった情報を駆使したやり方で、必ず必要とされる。そういった形で、銀行は形を変えて、どんどん進化していく。銀行は成長していく。銀行は「銀行業」から「金融サービス業」として、形を変えて、どんどん進化していく。将来性のある業種だ。更にいえば、そのためには、企業と銀行を繋ぐ仲介役は機械ではできない、必ず脳みそと心を持った人間が必要。お客様と接する中で、 潜在的なニーズを掘り起こし、最適なソリューションを提供していく、そういった「ヒューマンタッチ」な渉外という業務はAIに置き換えることができずに、必要とされ続けると思う。だから、銀行も無くならないし、人も、洗練された精鋭部隊として、必要とされ続ける。というのが私の考えです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では、熱意の他にも、自分がどんな人間なのかをありのままに伝えた。具体的にどのように伝えたのかというと、自分はどんどん新しいことに挑戦していくタイプだが、その一方で、成功する確率が高く、ゴールまでの道筋がはっきりとイメージしたときにのみ動く、いわば挑戦的な面と堅実的な面を持ち合わせたタイプだと伝えた。新卒採用はポテンシャル採用であり、就活生の未来の活躍を予感して選ばれるが、こういった発言が、おそらく「将来活躍する人材」と見込まれて、評価されたのだと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月7日

企業研究

カスタマーサービス
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜりそななのか?どのような業務をしたいのか?などは明確にしておくべきだと思います。金融業界は他の業界と比べて人で勝負している部分があると思うので、勉学などのことよりかは自分自身の今までのことや人から言われる性格についてよく質問されたように思います。なので、自分自身に関することは自分のことだし、自分が一番わかっていると思うから、きちんと整理しておけば大丈夫だと思います。りそなも大学での勉強のことよりかは今までの自分や現在の自分のことを質問してきていました。また、りそなはセミナーが何回か開催されていて、回数も数えられているし、りそなに対する理解も深まると思うのでりそなを受ける人は参加すべきだと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月5日

志望動機

カスタマーサービス
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がりそなを志望した理由は都市銀行としての機能、信託銀行としての機能の両方を兼ね備えており、より多くのお客様に対して幅広いサービスを提供できると思ったからです。私はアルバイトを通して、人と関わる楽しさを感じ、人の役に立つことをしたいと感じるようになりました。他の銀行とは違い、りそなでは一つの店舗で信託業務を行えるので、お客様も便利だと思うし、より長くお客様をサポートしていけるのではないかと思いました。私は接客業をしていたため、お客様に商品を提案することも何回かありました。そのような経験を活かして、お客様のご相談内容にしっかり耳を傾け、お客様のニーズをくみ取っていき、りそなの機能をフル活用してお客様に合うサービスを自分で提供していきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月5日

ES

カスタマーサービス
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機、私の誇れる実績、そこに至るまでの経緯、ゼミの内容【ES対策で行ったこと】先輩のエントリーシートを参考にして、書くようにしていました。他のメガバンクとの違いを明確にするようにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月5日

WEBテスト

カスタマーサービス
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を一通りやり、わからない問題や苦手な分野は何回も解いて、やり方を覚えていくようにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月5日

1次面接

カスタマーサービス
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】女性の人事【面接の雰囲気】暑い日だったので、暑かったよねと雑談から始まり、緊張しないようにしてくれました。面接も和やかな雰囲気でした。【どういう社会人になりたいか】私は周りの人から頼られ、「〇〇さんだから仕事を任せた」と言われるような社会人になりたいと思います。私はよく友人から親身になって話を聞いてくれると言われます。友人が私を頼って話をしてくれるのも私のことを信用してくれているからだと思います。なので私もその期待に応えて、一生懸命話を聞き、問題を解決したいという風に思っているので、この気持ちを社会人になっても大切にしていきたいと思っています。後輩ができ、後輩が何か悩みがあれば社会人の先輩として悩みを聞き、一緒に解決策を考えていきたいし、上司が仕事を頼んできた場合は私に期待して頼んでくれていると思うので、その期待を裏切らないように仕事に取り組んでいきたいと考えています。【アルバイトで人見知りを変えるために接客を頑張ったってESに書いているけど、今は人見知りどうですか?】今のアルバイトは大学1年からずっと続けているので、接客も慣れ、人見知りも改善されたように思います。初めは知らない人と話すのは怖いし、緊張もするからなかなか慣れなかったけれど、人見知りを変えていくために自分から接客のアルバイトを始めたから、自分なりに接客方法を考え、行動に移したことで自分に自身を持てるようになり、人と話すことが楽しいと感じるようになっていきました。接客のアルバイトをしていると初めより接客に関してお客様に怒られることは減ったけれど、たまにお客様に理不尽なことで怒られることがあります。その際も昔の人見知りの自分だったらどうすればいいかわからなかったと思うけど、人見知りを改善した今はどう対応していけばいいのか落ち着いて考えることができるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接だったので深堀はないと思ったので、言いたいことを簡単に言うようにしました。志望動機は聞かれなかったので、自分のことをきちんと答えることができれば大丈夫です。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月5日

2次面接

カスタマーサービス
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】男性の人事【面接の雰囲気】待合室から移動するときに部屋まで話をしてくれて優しい人でした。面接も和やかな雰囲気で緊張せず話せました。【なぜ今の学部を選んだのですか】私は幼稚園から小学校まで習い事で英語を習っていて、中学からも授業で英語があり、英語と触れ合う機会が多く、英語が好きで得意科目になっていました。高校3年の時はまだ将来何がしたいかということは決めておらず、自分の得意科目を大学でも学ぼうと思い、今の学部を選びました。大学では英語の授業はもちろんあるけれど、英語圏の文学や文化も学ぶことができ、歴史にも興味がある私には合っている学部だと感じたのも理由の一つです。4年間通うのにただ英語の勉強をするだけではもったいないと思い、幅広く学べるこの学部に魅力を感じましたし、この学部に入って良かったと思っています。大学では高校の時まで受けたことがなかったTOEICの勉強に力を入れました。【なぜ英語を使う仕事を選択しなかったのですか?】私は昔から英語が好きだし、英語の勉強をすることも苦痛に感じなかったので、初めは英語を使う仕事を選ぼうと思ったこともありました。しかし、自分の将来を考えていくうちに、私は英語の勉強は趣味のようなものだと感じ、仕事で英語を使っている自分を想像できませんでした。海外旅行などに行った時に英語を使えることができれば便利だと思うような感じです。英語は使えるに越したことはないと思うので社会人になっても英語の勉強は続けていきたいと思うけど、社会人になって仕事をするなら大学に入ってから始めた接客のアルバイトで昔から人見知りだった自分を改善していった経験や学び、自分自身の性格を活かせる仕事をしたいと思うようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接からは個人面接なので自分のことをたくさん話すようにしました。質問内容は自分のことを聞かれた質問が多かったので、自分のことをきちんと話せれば評価されると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月5日

企業研究

ソリューション
18卒 | 國學院大學 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、なぜ金融業界なのか、なぜ銀行なのか、その中でもなぜりそなを選んだのかを説明することができるようにすることが大切である。それぞれ話すときに、どういう理由があるのかはもちろん、その理由の上で自分だったからどのような働き方で貢献できるかを伝えることができたほうがいいと思う。私の場合はそこで深堀されたので、自分自身になんで、なんでを突き詰めていくことでそうした時に困らない回答が出ると思う。また、面接は固い雰囲気ではなくただの会話のような雰囲気のベースで進んでいく。その雰囲気に合っているかどうかは重要なポイントであるように感じた。そのべーすの中で自分のことを知ってもらい、アピールする必要があると思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

志望動機

ソリューション
18卒 | 國學院大學 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
お客様から信頼を得て、自分だからこそできる仕事で社会に貢献し、成長していきたいと考えています。形のない金融商品を提供するにはお客様との信頼関係や私自身の人間力が必要になると考え、金融業界を志望しています。そのなかで貴行を志望する理由は2点あります。1点目は、信託機能を併せ持つため、幅広くお客様のニーズに対応することができる点です。そんな貴行において、ワンストップソリューションを体現したいです。2点目は、「人」に魅力を感じたからです。貴行のインターンシップに参加した際、行員の方がとてもフランクに接して下さいました。私も、そのようなアットホームな雰囲気のなかで仕事がしたいと思い、貴行を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

ES

ソリューション
18卒 | 國學院大學 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機/学生時代頑張ったこと【ES対策で行ったこと】なぜ金融、なぜ銀行、なぜりそななのかを順を追って整理していた。自己PRは相手が読みやすいように展開を作った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

WEBテスト

ソリューション
18卒 | 國學院大學 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】問題集を買って解いていた。間違えた問題を繰り返し解いて苦手をなくした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

1次面接

ソリューション
18卒 | 國學院大學 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官は優しい方で和やかな雰囲気を作ってくださった。面接中も堅苦しい感じではなく、会話帳な軽いリズムで進んでいった。【なぜりそなを志望するのか】まず、なぜ金融を志望するかというと形がない商品を売っていることを魅力に感じるからです。そのためお客様に自分自身を信頼してもらうことが必要になります。そういったところで学生時代の経験を生かしたいです。次になぜ銀行を志望するかというと、若いうちから企業の社長さんと肩を並べて仕事ができるからです。若いうちからそのような人たちと仕事をすることは刺激になり、日々勉強だと思うのでその中で自分を成長させたいです。そしてなぜ御行かというと、人に魅力を感じたからです。御行のインターンシップに参加した際、行員の方がとてもフランクに接して下さいました。私も、そのようなアットホームな雰囲気のなかで仕事がしたいと思い、御行を志望します。【学生時代頑張ったこと】企画イベントサークルでの活動です。イベントの質を上げるため、大体40万円の協賛を獲得することを目標としていました。当初は企業に電話をかけ、協賛の依頼をしておりましたが、断られることが多い状況でした。そこで、まず企画を協賛いただけることで、どのようなメリットがあるかを考えた上で連絡をとることを心がけました。そして、企画の内容を知っていただくため、企画書を自分達が考えるメリットを纏めて送付しました。また、継続的に連絡を取り、迅速な対応を心がけました。その結果、目標金額を獲得することが出来ました。この経験から、まず、相手の立場にたって必要なものが何かを考えること、最後まであきらめない姿勢を得ることが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接では話す内容ももちろん大事なのだが、それ以上に話し方や人柄を見られていたのではないかと思う。会社に入ったときにはまるような人柄を探していると思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

最終面接

ソリューション
18卒 | 國學院大學 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官は優しい方であるという印象だった。最初の面接と変わらず和やかな雰囲気で会話ベースで面接は進んでいった。【本当に入社する気があるのか】もちろんあります。その理由としてはインターンに参加した時に御行で働きたいと強く思ったからです。インターンの時に明るくはつらつとしながらも、私たちのことをを気遣ってくれる優しい社員さんが多くいました。そういった中で私も働きたいし、そのような人になりたいです。また、御行には信託併用という独自のビジネスモデルがあります。インターンで経験したような不動産や事業承継を一人でワンストップで提供できることが強みだと思い、その強みを生かしてお客様の悩みを解決したいです。そして、内定を数社持っている今、御行だけまだ選考を受けています。なぜなら御行にどうしても入りたいという強い気持ちがあるからです。よろしくお願いします。【AIと今後どのように共存しますか?(逆質問)】今後FinTechが発達して金融業界はどんどん便利になる簡易化されていくと思います。そこでほかに後れを取ることなく、お客様に喜んでいただくために取り入れていくつもりです。機械で簡易化されていく中で人間にしかできないことは必ずあります。それを見つけて自分の強みにすることが大切だと思います。お客さまと実際にお話しして読み取れること、何を考え何を求めているかの心を見ることでお客様に喜んでいただく提案ができると思います。人間にしかできない付加価値を何か強みとして持つことで、機械が複雑な処理を便利にする一方で人間も共存していけるのではないかと思います。人間とFinTechが本当の意味で共存できるように努力することが大切です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、やはり入社の意思があるかどうかは聞かれた。ここで相手を納得させる回答をすることが大切。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

企業研究

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ金融業界を志望するのか、そしてその中でもメガバンクではなくりそな銀行を志望するのかということを論理的に説明できるようにすることが大切。企業研究を行うにあたって、私はインターンに参加することができたが、非常に社員の方と学生の距離が近く、様々な質問をすることができたので機会があれば参加してほしい。ただ、インターンの内容としては、金融の知識がない人でも理解できるように簡単なケースにしているので、金融業界が第一志望で本格的な業務に近い内容を望んでいる人にとっては不満に感じるかもしれない。説明会は効果的ではあるが、私の体感では同じような内容を毎回発表していたので、複数回参加することにあまり意味はないように思える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

志望動機

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
人との繋がりを大切にしている貴行で、人や地域に密着して企業の成長を支えていきたいからです。私は小さい頃から人の役に立ち感謝されることに達成感を感じていました。そこで、銀行ではお金という生活に不可欠なものを扱い、社会において大きな役割を担っていることから、人々の生活に密着して支えていくことができると考えました。 その中でも貴行を志望する理由は、「ESなくしてCSなし」という理念に共感できるからです。銀行はなにか形を持った商品を扱うのではなく、形のないサービスを提供する企業です。そこでは、社員一人ひとりの力が必要不可欠であり、この企業理念やお会いした社員の方々から、人を大切にする風土を感じ取ることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

ES

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】サークル・部活での活動内容/ゼミ・研究室/趣味/アルバイト経験/志望理由/自身の誇れる実績【ES対策で行ったこと】インターネットでいろいろな就活サイトのESを参考にして、自分の経験と組み合わせながら書いていった。書けたら友人や家族に見てもらい、指摘された部分を改善していった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

WEBテスト

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】購入したWEBテスト・SPI対策の参考書を1回解き、その後は間違えた部分のみ数回繰り返した。簡単な計算問題の対策は、スマホに計算問題のアプリを入れて通学時間などに行い、速く正確に解けるように練習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

1次面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気。質問も学生の人となりを知ろうとするような質問が多い。ESに沿った基本的な質問ばかり。【メガバンクではなくりそな銀行を志望する理由】銀行の中でも御行を第一に志望する理由は、唯一信託業務を併営している商業銀行として、より広い領域でお客様をサポートできると考えたからです。メガバンクや他の銀行では信託業務は銀行機能と分けて扱われており、部署間の情報のやり取りに時間がかかり、お客様へのサービスの提供に時間がかかることがあると伺いました。信託業務を併営している御行でならば、お客様に提供できるサービスの幅もスピードも他行よりも優れたものにできると考えています。また、インターンや説明会で出会う社員の方はどなたも学生の私たちの質問に丁寧に回答してくださり、社風の良さを肌で感じることができました。こういった社員の方と、このような社風の下で働きたいと思い、御行を志望しています。【金融業界へのイメージ】「人々の生活の基盤」というイメージを持っています。お金は、現代において必要不可欠なツールとなっており、私たちは日々様々な場所で利用しています。このお金を用いて経済を動かしている金融業界は、人々の生活を根幹から支えている業界だと思います。その金融業界の中でも銀行は、企業や人々の成長を支える仕事を扱っていると考えています。企業には、さらに成長し、社会にサービスを提供していくために必要な資金を融資し、個人には人生設計のプランを一緒になって考えていく。このように、銀行業務は人に寄り添って支えながらお互いに成長していくことができる、非常にやりがいのある業務だと考えています。御行において、人を支えながら自分自身も成長していきたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】非常に穏やかであり、雑談形式で進んでいく。しかし、その中でりそなへの志望度を計られているような気がするので、熱意をアピールできるといいと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

最終面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】いつもとは違う会場で行った。年次の高い社員の方が面接にあたり、緊張する雰囲気だった。質問はESや志望度の最終確認。【学生時代に頑張ったこと】テニスサークルでメンバーに選ばれるために、練習を行ったことです。私は大学で1年生のころからテニスサークルに所属していますが、最初はメンバーに選ばれるどころか、一番下のチームからのスタートでした。負けず嫌いだった私は非常に悔しい思いをしましたが、そこで諦めずにここからメンバーに選ばれようと決意しました。そのために闇雲に練習を行うのではなく、自分の得意な点を分析し、その点を強化したプレーをしていこうと考えました。私は持久力があったので、ひたすらボールを返すキャッチ力を習得することを意識して、粘り強いテニスを身に着けました。その結果、2年ではメンバーに選ばれることができ、身体・精神面ともに忍耐力を身に着けることができました。【将来のキャリア設計について】人としても銀行員としてもお客様から信頼されるように成長していきたいと考えています。どんなに気を付けていてもなにかしらのトラブルは起こります。その時に、一番に頼ってもらえるような銀行員になりたいと思います。もし私がりそな銀行で働くことができるのであれば、りそなの強みである幅広いソリューションを提供できるように、様々な分野の知識を積極的に吸収していきたいです。特定の分野にとらわれることなく知識の領域を広げていくことで、お客様にも多岐にわたる選択肢の中から最善な提案をすることができると思います。この質問ではりそなでの将来設計についてきちんと考えているか、という点を見られているように感じたため、りそなへ入りたいという思いを込めながら話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】淡々と話すのではなく、自分の志望度を伝えられるように熱意を込めて話せば評価につながると思う。最後まで気を抜かずに、一貫性のある説明に心がけましょう。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

企業研究

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メガバンクとの違いを記載したサイトを頻繁に見ていた。りそな銀行のイベントに参加していたこともあり、そこで人事担当者が言っていた「うちは銀行ではなく会社」という言葉をキーワードにしてほかの銀行との差別化を図った。ホームページを見てりそな銀行のこれからおこなっていく事業や、売りにするもの(たとえばオムニバンク宣言)の詳細な理解に努めた。銀行業界は基本的に役割や業務内容が似通っているので、社員の数(りそな銀行は行員ではなく社員)や拠点の偏りなどを重点的に調べた。りそな銀行は新人社員の時に東京か大阪かのどちらかに主に配属されることや、上司とのコミュニケーションの数が大変多いというのは社員との交流会で知った。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

志望動機

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自分が商品としてカタチのないサービスを提供したい・幅広い法人と関わり国内企業の活性化に貢献したいという軸があり、銀行業界を志望しております。そして上記の目標のためには、大企業だけでなくそれらを支える大多数の中小企業の発展が不可欠です。貴社はリテール業務に強みを持たれている点から、実現可能性が高いことを確信しました。そして信託業務を併せもつことによるスピード感、オムニバンク宣言によってより顧客と深く関わろうとする姿勢に最も魅力を感じました。入社後は努力が継続できるという長所を活かして、資格取得や知識の収集に注力します。そして将来的には、国内企業のさらなるグローバル展開への支援に携わらせて頂きたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】グループワーク/各種イベント【選考の具体的な内容】グループに想定場面とその際の対処例が載ったカード一式が渡され、正しいと思う方の番号のカードをめくっていくというもの。正しいカードを引くとポイントが入り、他グループと競うというもの

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

ES

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望理由/誇れる実績【ES対策で行ったこと】銀行ではありながらも、りそな銀行特有の言い回し(行員ではなく社員ということなど)を間違えないように注意した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

WEBテスト

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語/性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】数的処理の問題・長文読解の本を数回は解いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

1次面接

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】採用チーム2人【面接の雰囲気】かなり優しかった。私の発言に積極的に相槌を打ってくれたり、こちらに興味があるということを直接言ってくれた。【なぜこの時期に就活しているのですか。】私は以前まで公務員を志望していました。もちろん民間企業も並行して受けてはおりましたが、第1志望としては公務員でした。しかし、公務員の勉強を続け、面接を何度か受けていくに当たり、公務員の仕事よりも民間企業の方が私の将来やりたいことに適していると感じるようになりました。特に気がかりになったのは予算です。公務員の予算は1円も無駄に使うことなく、市民や県民・国民の生活の「維持」に使われます。しかし、私がしたいことは「発展」に携わることだったので、方向性の違いを感じるようになりました。また歳出状況を見たときに、新たな試みに資金を使う余裕が公務員には見られなかったため、公務員志望を取りやめ、民間企業への就職活動を始めました。【公務員をやめて、なぜ銀行にしたのですか。】企業や日本企業の「発展」に携わる仕事がしたいと思う私にとって、1つの企業の中で頑張り、その企業の競争力を向上させるよりも、様々な企業の業績を上げ、1つでも多くの日本企業の業績向上に貢献したいという気持ちが大きかったからです。この気持ちや目標を達成できるのは、企業の経営に携わり、成功をサポートできる銀行業であると確信しました。また、経営をサポートするという面ではコンサルティング業界も同じような立ち位置ではあると思いますが、顧客企業が成功・成長してから対価をもらうというビジネスモデルに深く共感しました。コンサルティングよりも全力で取り組み、モチベーションを高く持ちながら仕事ができると思ったので銀行業界を志しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】時期が少し遅めの選考であったため、なぜこの時期に受けているのかを矛盾なく話せたことで納得してもらえたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

2次面接

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】採用チーム2人【面接の雰囲気】一次面接よりはすこしきびしそうな雰囲気ではあったがそれでも話しやすかった。話すスピードが丁寧でリラックスできた。【エントリーシートのこと以外で頑張ったことを教えてください。】私はイベント会社のスタッフとしてアルバイトをしておりますが、以前御堂筋線を通行止めにするほどの大きなイベントである地域の現場責任者を任されました。その地域はイベントに参加する芸能人の導線の確保や施工業者のトラック搬入をしなければならない場所で、トラック一台ごとの搬入時間・駐車場の場所・搬出時間・芸能人のお付きの車の入り時間など、すべての計画を各関係者の上層部と話し合いました。その中で、各関係者の言い分があり、まとまらないタイミングがありましたが、私の考えた案が通り、どの関係者も納得して頂けました。その際にイベントを1から作り上げることの難しさ、各人の利益を考えつつ妥当案を模索することの大変さを学びました。【りそな銀行に入ってしたいことを教えてください。】りそな銀行に入って、まずはリテール業務に邁進したいと考えています。日本を支える大企業との関係を持ちたいということもありますが、それよりも大事なのは大企業を支えている中小企業だと思っています。中小企業は規模間の小ささ、社員数の少なさから、大改革というほどの変化をくわえられないというのが実情であるということを社員の方から伺いました。私はそういった状況の中で、さほど労力を伴わず、確実に中小企業の競争力・企業売上が向上するようなサポートをしたいと考えています。そのためには、関係先企業に何度も足を運び、社長をはじめとする社員の方々とのコミュニケーションを通じて、一生懸命に手段を考える必要があると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リテール業務を頑張りたいという内容に夢が小さくないかという指摘を受けたが、のちに大きな企業とも関わりたいというキャリアイメージをうまく伝え、納得してもらえたのは大きかったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

最終面接

総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】採用担当者はかなり自分から話してくるタイプで、圧倒されかけた。熱量が大きく、厳しい雰囲気の面接だった。【りそな銀行にはいってからの夢を教えてください。】最終的な夢として、りそな銀行の経営を任せてもらうような人材になりたいと考えております。メガバンクに匹敵するほどの売り上げを記録し、他の3行に匹敵するような存在にしたいと考えています。特に私は関西出身ということもあり、関西圏の諸銀行が経営統合し、りそなグループの傘下となるということに驚いたことに加え、これからのりそな銀行は規模間だけで見てもさらに大きくなると確信しました。そこに加え、オムニバンク宣言に見られる徹底的なお客様志向という経営方針を貫くことで、他行よりもお客様満足度の高い銀行になると考えています。その中で銀行員として得たノウハウや知識を通じて、自社の利益をより拡大させられるようにしたいと考えています。【学生時代に頑張ったことの中でアルバイト先の従業員の意識を改革したと書いてあるけど、具体的にはどういうことをしましたか。】具体的には1.相手に寄り添った会話2.従業員が抱える不安の解消を行いました。前者は、相手の気持ちをこちらから代弁してあげることで、共感を誘うようにしました。また後者は接客に関する従業員が抱えるストレスや不安の解消の手助けをしました。その中で、従業員の主体性と自信の有無との関連を把握しました。また自信が持てない理由はルール理解の不徹底でした。そこで研修の回数を増やし、マニュアル改善等を行いました。すると、従業員からプールの改善案を提示されるほど主体性が見られるようになりました。またお客様満足度は10年間で最高点を記録しました。この経験からチーム全員が主体性を持つことが重要であることを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後のキャリアステップに対する夢を熱意をもって話せたことがよかったと思う。また人とのつながりを大切にしていることをほめられた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

企業研究

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
りそな銀行は、インターンシップや説明会、座談会などのたくさんのイベントに参加する中で企業研究をおこなった。特に、インターンシップは、夏、秋、冬と何度も開催されていた。私は、秋に初めて参加し、冬にももう一度参加した。インターンシップでは、銀行業務についてグループワークなどを通して体験することができる。また、りそなならではの信託業務を体験することができるので、銀行の業務を体験したい学生には、よい経験になる。インターンシップの際に、内定者や行員との座談会があるので、早い段階で、いろいろな人の話をたくさん聞くことができた。インターンシップ参加者限定の説明会や、webセミナーなども開催されるので、インターンシップに参加することをお勧めする。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

志望動機

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「モノがない営業」によって自身の人間性を高めつつ、信頼関係を築く仕事がしたいという想いがあるため金融業界を目指しています。その中でも貴行を志望する理由は2つあります。1つ目は「理念」です。「銀行の常識を変えよう」というスローガンとお客様目線を徹底した経営に魅力を感じました。そんなマインドの中で私のチャレンジ精神を活かすことで、お客様の満足を超える感動を生み出す行員になり、貴行が目指す「お客さまの喜びを実現する金融サービス業」に貢献していきます。2つ目は「人」です。セミナーでお会いした行員の方々の信頼を大切にし、プロとして仕事に向き合っている様子に憧れを感じ、私もそんな行員になりたいと思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

ES

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたの誇れる達成したこと、志望動機【ES対策で行ったこと】就活会議などに掲載されているエントリーシートを参考にし、自分なりに作成した。また、友人や先輩などにアドバイスを求め、改善を繰り返した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

WEBテスト

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】webテストやSPIの本を購入し、毎日少しずつ勉強をした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

1次面接

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】行員【面接の雰囲気】面接は、雑談からはいり、和やかな雰囲気を作ってくれた。学生が話しやすいような質問が多く、雰囲気や話し方を重要視してみていた。【学生生活を通じての目標】私の学生生活を通じての目標は、後悔をしない学生生活を送ることです。 具体的には自分の趣味である海外旅行と英語の学習をすることです。私は、実際に海外旅行は1ヶ月の短期留学を含め、これまでに8回渡航することができました。さまざまな国に行くことで、その国の文化や人柄に触れることができ、とてもいい経験になりました。海外旅行は、これからも定期的にいきたいと考えています。英語の勉強では、TOEICを最初に受験した時は440点でしたが、一年生の頃から継続して勉強を続け、直近のテストでは845点とることができました。現在は900点を目標に勉強を続けています。残りの学生生活も後悔のないものにするために日々取り組んでいきたいと考えております。【金融業界、そして銀行員として働くことへのイメージ】私の金融業界に対して、毎日国際情勢や経済の動向をチェックしたり、新しい金融商品を学んだり、さらにコミュニーケーション能力も必要だったりと、日々成長しているようなイメージを持っております。その中でも銀行員は、企業に訪問したくさん話しをする中で、企業のニーズをうまく聞き出さなければいけないので、コミュニケーションがとても大事であると感じています。また、知識もたくさん持っている必要があるので、入社後に、様々な資格の習得が必要であると考えております。私は、学生時代から様々な資格にチャレンジしてきました。今後もそのような勉強は続けていこうと考えているので、銀行員という職業は、私にとても合う職業であると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】和やかな雰囲気で学生の話やすいような面接であったので、話し方や雰囲気を面接官は見ていたと感じた。はきはきと笑顔で話せたことが評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

最終面接

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最終面接であったが、一貫して和やかな雰囲気で面接をしてくれた。ただ、最終面接であったので、志望度についてはシビアにみていたように感じる。【就職先を選ぶポイントについて】私が就職先を選定する際に重視することは、自分が成長していける環境であるかどうかです。私は将来金融の専門知識を活かして働き、その中で成長していきたいと考えます。成長とは、知識を日々ブラッシュアップしていくことはもちろんのこと、考える力や創造力を鍛えることも含みます。さらに、コミュニケーション能力を向上させることも、成長のひとつです。成長するためには、若いうちから経験を積むことができることであったり、積極的に仕事をしていくことができる環境が必要です。研修制度等も充実しており、それらを積極的に活用して成長していくことが必要です。このように、企業選びでは、自分自身が成長を続けることができる環境があることを重視します。【学生時代に注力した趣味について】私が学生時代に1番注力していることは、海外旅行です。将来後悔しないために、時間がある学生の間にできるだけ多くの国々に行こうと考えております。私は、実際に海外旅行は1ヶ月の短期留学を含め、これまでに8回渡航することができました。さまざまな国に行くことで、その国の文化や人柄に触れることができ、とてもいい経験になっています。自然の豊かな国や、人々がフレンドリーな国など、日本よりも良いと感じる国もありましたが、渡航する度に日本のインフラや接客の質の良さを毎回感じます。直近のスペイン旅行では、現地の人々とバスケットボールやサッカーをする中で、言語が違っても、ボディランゲージや表情などによってコミュニケーションがとれることを学べました。国によって文化や人柄が違い、毎回新たな発見があるので、これからもできるだけ多くの国々に渡航したいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、志望度についてたくさん聞かれた。一貫して第一志望であること、りそなグループで働きたいという熱意を伝えることができた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

企業研究

ソリューションフィールド
18卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
何と言ってもインターンシップに参加したことです。第一に、信託業務についてゲーム形式で学ぶため、志望理由ややりたい仕事について「自分の言葉で」話せるようになります。多くの学生にとって信託業務は馴染みがないと思うので、これは非常に有効であると言えます。第二に、本選考時の面接官に知らない人がいなくなります。私の場合、見かけた面接官は全員がインターンシップにも出席していた社員でした。その上で、面接時の志望理由として、インターンシップで見出した社員の魅力を語ると説得力が倍増します。情報源としては、セミナーで配られるりそなが作成した冊子を活用していました。基本情報はもちろんのこと、上層部の考え方なども載っていて大変参考になります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

志望動機

ソリューションフィールド
18卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社の社員の皆さまのような社会人になりたいと、心の底から思ったからです。インターンシップに二度参加し、多くの社員の方と接してまいりましたが、どの方も真摯に学生と向き合ってくださいました。そのような姿勢が、御社のリーテイルナンバーワンという実績を作り上げたのだと改めて確認することができました。人に選ばれる仕事をしたいと思って金融業界を選んだ私にとって、そのような在り方は理想そのものです。また、リーテイル×信託という独自のビジネスモデルを持ち、お客様と長期的にお付き合いできることも魅力だと考えています。私自身がお客様から選ばれ続ける社員となることで、御社の更なる発展に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

1次面接

ソリューションフィールド
18卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社15年くらいの人事【面接の雰囲気】インターンシップから存じ上げていた穏やかな社員だったので落ち着いて臨めた。家族との関係など、かなりパーソナルな部分まで掘ってきたので人格重視の面接といえる。【誇れる実績を具体的に教えてください。】料理教室の運営サポートアルバイトで、入会実績の向上に貢献したことです。入会を検討している方への授業プラン提案ツールとして「ヒアリングシート」を作成・導入しました。「大幅なスタッフの入れ替え」「質問項目が明確でない」という二つの要因により、体験レッスン予約のお電話でお客様のニーズを把握するヒアリングが機能していなかった為です。このシートは所定の質問項目に従ってお電話を受けながら書き込むことでヒアリングが完了するものです。婚姻状態・お住まい・ご職業等をお聞きすることで、お客様のライフスタイルや何を求めて料理教室に来店されるのかを具体的にイメージでき、よりニーズに応じた授業提案を実現することができました。この経験から、課題発見と解決の重要性を学びました。【家族とはどのような関係ですか。】家族構成は父・母・3学年下の弟・6学年下の妹・私の5人家族です。とても仲が良く、穏やかな家庭であると思っています。父は私と性格が似ていて、話や食べ物の好みも昔からよく合います。それでいて父は仕事の話を家で全くしないため、勤務先でどのような立ち振る舞いをしているのかは分かりません。私の進路についても必要以上に干渉することは無く、「自分で自分の選択に責任を負いなさい」と言われています。母は長く専業主婦をしていて、子ども3人それぞれに合わせた方針を立てて子育てをしているようです。私に対しては、「自分の力で生きていける女性に育てること」を何よりも重視していて、私の現在の価値観にも大きく影響しています。弟と妹は私にとって何よりも愛おしい存在で、保育園でアルバイトを始めるきっかけにもなりました。個々を尊重する家庭で育てられたことに、心から感謝しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】パーソナルな部分を見られる面接なので、面接対策として深く自己分析をしていたことが追い風になったと思う。家族関係を問われる質問については、他者へ感謝する心や集団での立ち振る舞い方等も評価の対象だったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

最終面接

ソリューションフィールド
18卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用リーダー【面接の雰囲気】インターンシップから接点の多かった採用リーダーです。多くの学生を捌くためか、かなり早口でせわしない面接でした。自分のペースを死守することが大事。口が上手いので、おだてられたり乗せられて余計な事を言わないように注意。【志望理由を具体的に聞かせてください】「あらゆるお客様の想いをつなぐ、唯一無二の担当者」になりたいからです。アルバイトをしていた料理教室で、ある講師の授業を受けるために2時間も高速道路に乗ってご来店してくださる生徒様に出会い、私も「あなただからこそ」と言っていただけるような仕事をしたいと思いました。貴行の強みは、リーテイル×信託というタッグにより、お客様との強力な信頼関係を築き課題解決に繋げられる点だと思います。他の金融機関ではお届け出来ない価値も、貴行であれば必ず提供できると確信しています。インターンシップやセミナーでお会いした、気さくながらも熱い想いを秘めた行員の皆さまのような社会人になり、お客様の想いのバトンを繋ぎたいです。【他社の志望企業は?仕事内容は?】金融業界の中でも、御社の他には生命保険会社を志望しています。仕事内容は、数年間営業経験を積んだのちに各々配属が決まります。具体的には、営業職員の育成、代理店の販売促進、保険商品の企画、資産運用、企業営業などと多岐に渡ります。(ここまでは、難しい内容をいかに簡潔に伝えられるかを見られていると思いました。なので簡単に話せたら良いです)生命保険会社と御社が決定的に異なる点は、お客様との接点の多さや入口の広さです。御社の場合は定期預金等リーテイルでお付き合いのあったお客様と信託でもお手伝いすることができますが、生命保険会社の場合はそのような機会はあまり無いのではないかと考えています。(りそなに魅力がある結びに持ってくる)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】絶対に入社するという熱意が伝わったことがポイントであったと思います。「絶対に入社しますか?他社を断れますか?」という質問に即答できるまで、内定は出ないようです。即答できた場合、採用の連絡先が書かれたカードをもらえます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

企業研究

ソリューションフィールド
18卒 | 関西大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
銀行ということもあり、セミナー面接にはすべて参加した。 合計大きな説明会が三回あったがそれにはすべて参加し、知識、基本的なことは得てきた。 向こうが何回説明会に参加したのかを控えていてそれがどれくらいここに来たいのかという意思を測る尺度の一部としている。 また、だいたいのことはその説明会で知れるので必ず参加したほうがいい。 それから銀行はほかの業種より企業によって違いが出しにくい。 そのためどの部分に魅力を感じているか、といった部分はしっかり考えていったほうがいい。 私はりそな銀行の歴史や、近畿大阪銀行との連結によってどう変化したかなどをしっかりと自分の言葉で語れるように準備していたし、それに加えてこの銀行はどういった業務をしていてどのようなところに力をいるかと特徴も語れるようにしておいた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

志望動機

ソリューションフィールド
18卒 | 関西大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
多くの人の未来への手助けをすることによって、経済を潤滑に回す一助になりたいと考えています。未来は様々な人の夢でできているものだと考えており、自分自身サプライズなどで相手に対して付加価値を提供することに魅力を感じています。また大学生活の中で、1つのアイデアを形にするためには「客観的視点」「様々な手段や投資」が必要だと実感しました。御社はお客様目線で仕事を行うという精神のもとワンストップでプランを早く提供されています。またオムニバンク宣言など「銀行」という枠だけにとらわれない柔軟な姿勢も魅力に感じております。自分自身やるなら完璧に行いたいという性格にもあっていると思い御社を志望させていただきます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

ES

ソリューションフィールド
18卒 | 関西大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】ゼミ・研究室 /ゼミ・研究室内容(100文字以下) /特技、趣味についてお答えください(100文字以下) /2017年3月時点でのGPA(大学平均成績)について入力してください /アルバイトの経験について教えてください(100文字以下) /志望理由をお聞かせください(300字以下) /私の誇れる実績について簡潔に30字以内でお答えください。 /そこに至るまでの行動を具体的にお聞かせください(300字以下) /希望エリアを選択してください /志望企業を選択してください /志望企業名をお聞かせください(5社程度)【ES対策で行ったこと】みんなの就活日記などを見ていた。また今までのES対策の本を購入し、基本的な軸をそこからかけるように考えて制作した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日
648件中501〜600件表示 (全110体験記)
本選考TOPに戻る

りそな銀行の ステップから本選考体験記を探す

りそな銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社りそな銀行
フリガナ リソナギンコウ
設立日 1918年5月
資本金 2799億2800万円
従業員数 8,206人
売上高 5117億4900万円
決算月 3月
代表者 岩永省一
本社所在地 〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町2丁目2番1号
平均年齢 41.1歳
平均給与 690万6000円
電話番号 06-6271-1221
URL https://www.resonabank.co.jp/
採用URL https://www.resona-saiyo.com/shinsotsu/
NOKIZAL ID: 1130315

りそな銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。