就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ホーユー株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ホーユー株式会社 報酬UP

【多様な価値観を彩る】【21卒】ホーユーの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10317(慶應義塾大学/女性)(2020/7/27公開)

ホーユー株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒ホーユー株式会社のレポート

公開日:2020年7月27日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

ワンキャリアなどの就職サイトではあまり情報がつかめなかったので自分で検索したり、実際に社員の方に伺うことで業界研究・企業研究を進めた。企業研究としては同業他社との差別化を意識して行った。
具体的には、この企業は業界シェアが高いがその理由はなにか、どの点で他社と差別化され評価されているのかを深堀し、そのような強みに対して自分はどのようなアプローチをしたいかを考え志望動機につなげた。サロン専売を行う他社と販売形態の違いとそれに伴うメリットデメリットを自分で推測して面接の際に逆質問で伺うなどした。
志望度よりも学生の人柄や話し方、論理性がみられていたように感じる。
志望動機をがちがちに固めていくよりは、学チカや自己分析を行った方が有効だと思う。

志望動機

ヘアカラーを通じて自分自身を愛するきっかけに寄与したいと思い貴社を志望する。留学中、他人と比べた自分ではなく、あるがままの自分を肯定する文化に出会い、それに勇気づけられた。私自身も自己表現のツールである美容という側面から人々が自分自身を肯定する手助けがしたいと考えるようになった。
なかでも髪は印象を大きく左右する顔の額縁だ。メイクと違い日々の変化に限界があり、こだわりの反映が重視される。貴社はサロン・一般・海外と多くの顧客接点からニーズをつかみ、それを反映した多様な商品展開ができることが強みだ。今後100年で、ジェンダー観やLGBTへの理解、SNSにより価値観が多様化するだろう。私は多様な価値観に対応した、なりたい“あなたらしさ”の商品提案は貴社でこそだと考える。私自身は家電販売員をしていた際、実際に顧客と接する中でPOPの位置や、訴求点を変更し販売実績を向上させた。工夫次第で実績が変わることに面白さを感じた。この経験を活かし、商品の魅力を最大限引き出しお客様に届けられる営業として、人々の心を彩り、前を向くきっかけを与える一助になりたい。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代に力を入れたこと、ゼミ、サークル

ES対策で行ったこと

自分の人柄が伝わることを意識した。
ESを読んで人柄がわかるものになっているか友人からフィードバックをもらうことで何度も書き直した。

独自の選考 通過

実施時期
2020年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

動画面接

選考の具体的な内容

制限時間内で学チカや他社からの評価について話した動画をマイページを通じて提出した。
その際、何度でも取り直すことができたので緊張がほぐれたものを提出した

独自の選考 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

自己紹介シートの提出

選考の具体的な内容

インターネットを通じたものではなく紙媒体に手書きで書き郵送で提出した。
内容としては自己PRやWeb説明会を見た感想がメイン

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人柄が重視されていると感じた。そのため他者とうまくやってきた経験を話せたことが評価につながったのではないか。

面接の雰囲気

時間が足りずWebアプリの接続が自動で切れてしまったが企業の方がかけなおしてくださった。
志望動機よりも学チカメイン

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったこと

政策立案コンテスト運営団体で新人を活かす仕組みづくりに尽力をした。
当団体は全国から学生を集めコンテストを開催しており、私はその運営をしていた。新人の退団率が6割と高く、その原因は上級生で仕事が完結し、新人に運営機会がないことだと考えた。
上級生と新人の運営の分担を目指し、自身が中心となって以下の2点を行った。①新人の運営参画のハードルを下げるには周囲と協働した成功体験が必要だと考え、新人40名が運営を行う模擬コンテストを企画した。これにより新人活躍の実績と横の繋がりを作った。②運営の分担につなげるためメンター制度を導入し、縦の繋がりと教育を整えた。以上の結果、縦横の協力体制と仕事の分担を実現し、新人も自身の強みを活かして運営に参加できるようになった。退団者の割合は例年の6割から約3.5割と大幅な削減に貢献した。社会人になっても、個々の良さを活かす仕組みをつくるために積極的に行動したい。

どんな性格だといわれるか。自己認識とのずれはあるか

私は目的達成のために妥協しない人だといわれることが多い。
学チカの内容(人を立てるといいうことを推していた)から消極的な印象を持たれるかもしれないが、実際はそうではないという評価をいただくことが多い。私は留学経験や、学生団体の新規事業の計画をした際周囲への協力をえながら目標達成をした経験がある。そのためこのように言ってもらえたのではないか考えている。
という様な回答をした。
実際に言われたことだけではなく、なぜそう言われるようになったのかを自分なりに分析し、根拠として提示した。
また、学チカの弱点を補いたかったので、いくつかもらった他者からの評価の中でも一番弱点を補うことができそうなものをチョイスした。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

青いテキストを繰り返しやることで苦手をなくした

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格

2次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次で話した学チカ以外を求められたので少してんぱったが、自分の経験を今後どうやって活かすかをイメージしてもらうことを意識した。文書のきれいさよりも内容をみられていた。

面接の雰囲気

一次面接と同様に人柄が見られていように感じる。面接官は圧迫や抑圧的な態度が一切なく、非常に穏やかで話しやすかった。

2次面接で聞かれた質問と回答

一番挑戦したことについて

私はスピーキング能力向上を目指してオーストラリアに留学しました。
留学初めの頃、文化の壁から周囲に物おじし自分の意見を積極的に発信できなかった。多くの日本人が日本人同士でつるみはじめた。しかし私はスピーキング向上のという目標達成のため外国人とのコミュニケーションを諦めなかった。そこから英語に自信をつけるため授業外で3時間勉強すること、実践の場を作るため日本人以外に毎日3人話しかけること伝わるまで諦めないことを徹底した。
会話が増えるにつれ、相互理解のため思考プロセスや文化背景に着目して話すようにした。
この結果、スピーキング能力の向上のみならず、互いの考えの過程や文化の違いについて触れる機会が増え、相互的な尊重や異文化理解も深まった。この経験から得られたことは二つある。第一にどんな環境でも妥協せず、自分の目標や学べるものを考え最善を尽くす大切さ、②思考の過程の理解から相手を尊重すること。これらの二点をこれから仕事をするうえでも大切にしていきたいと思っている。

強みや自己PRを教えて下さい

私の強みは顧客や問題に応じて効果的なアプローチができることだ。この強みは家電販売員をしていた際発揮された。私のチームは他社より販売台数が少なく、その原因は①販売ブースの展開が顧客の目を引かないこと②顧客への提案や説明の一元化だと考えた。①は、まず通行客の数を集計し、それに合わせてスタッフや商品の配置を変更した。さらに売り場の飾りつけや、顧客の目線の位置にPOPを配置し注目度を高めた。②には、悩みのヒアリング、行動や持ち物の観察を行い、想定されるニーズを基に商品提案や懸念点の解消を行った。また顧客ニーズや懸念点の切り返し方をノートにまとめ共有したことでチームの接客力を高めた。これらの結果、ブースに立ち寄る人が二か月で20%増え、販売台数も30%増加した。このように他の販売員を巻き込みながら人や状況に応じたアプローチをしてきた。この強みから商品やシステム、関わる人の良さを活かす多角的な提案をしていきたい。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官5
面接時間
40分
面接官の肩書
各部門のえらい人と人事の方2名
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

あらゆる角度から質問が飛んでくるがそれらに笑顔で端的に回答することを心がけた。
長くなりそうなときは一言断ってから話した。

面接の雰囲気

ESに基づいた質問というよりはこれまで提出した資料からそれぞれの面接官が気になったものを端的に聞くような雰囲気で、即座に応えられるか、そしてそれが一貫しているかと人柄が見られていた

最終面接で聞かれた質問と回答

国内事業と海外事業、どちらを希望するか。

どちらの視野も身につけたいと思っている。
国内営業において今私に足りていないデータの分析方法や棚割り提案、関係構築能力といった基盤力を身に着けたい。
海外営業において若いうちから挑戦させていただけるという風土を活かし貿易やマーケティング戦略など実務ベースで覚え、各国にヘアカラーの魅力を発信したい。
マクロな視野で発信する際に必要だと考えるため、どちらの視野も身に着けたい。
どちらの配属であっても問題なく、全力を尽くしたいと思っている。
各地域の担当の方と提携し、それぞれの国の多様な価値観を商品や訴求時に反映することで、ヘアカラーで理想の自分になれるというイメージを広めたい。そして商品を通じた自己実現で人々の心を彩り、前を向くきっかけを与える一助になりたい。

企業選びの軸について

①最終製品を扱いその人の気持ちを前向きにできること
家電販売員の経験から、自分の扱う最終製品で人々の生活をよりよくしたいと思った  価格帯と付加価値の幅が家電よりも広い日用品メーカーなら、老若男女問わず多くの人にアプローチ可能だと考えた
②海外展開しているか
 幅広い価値観に触れ、自分自身も発信していきたいと思ったから
③商品の幅が広いか  家電販売員時代、扱う商品が少ないことから真に良いものを提案できないことがあり、もどかしい思いをしたため
④人柄がいいか 今の内定先は成長意識が低そうだったから一緒に頑張る人が大切だと考える
という様な事を回答した。
これらを提示したうえで、今の内定先ではなく御社を志望する理由が伝わるように話した。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいてからも納得いくまで就活を続けさせてくれた。
保留期間も定期的に連絡をくださり、疑問点や懸念点の解消、また先輩社員との面談のセッティングをしてくださった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

がちがちに意見を練って練習していくよりも、多少粗削りでもその人の人柄が見える回答のほうが好まれるように思う。
そのため、もし事前に準備するならば感情を載せて話せるように練習したほうがいいと思う。
また、自己紹介シートを提出してから面接まで時間が空くので、私は何を書いたか忘れていた。笑
最終面接では自己紹介シートの内容から面接官が気になったことをポンポン聞いてくるので、記憶力に不安がある人はコピーを取っておくことをお勧めします。笑

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

人柄が重視されるので学チカを話す時も感情を載せて話した方がいいと思う。
また学チカに対しての深堀が他社よりも多いので、なぜそれを行ったか、どうしたらもっと良くなったかなどをちゃんと確認したほうが良い。その際自分の一貫した軸を保っていると人柄が伝わりやすいと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンシップの参加は合否にそこまで影響がないと思う。
実際私はインターンシップに参加していない。
ただし、選考中に頻繁に課される提出物のクオリティはちゃんとしておいた方がいいと思う。
面接より比重が重くないと考えていると痛い目にあう。
今後の面接でも聞かれるので一貫した回答を意識すること!

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 海外拠点で働きたい

入社を迷った企業

株式会社りそな銀行

迷った会社と比較してホーユー株式会社に入社を決めた理由

提供できるサービスの広さや海外に行ける可能性という点で専門商社のアズワンと迷い、
知名度やブランド力、周囲の学歴などでりそな銀行をはじめとした大手と迷った。
しかし最終的には社員のみなさまの人柄やワークライフバランスが保てること、将来的に海外に行ける可能性が高いと判断し、この企業に決めた。
懸念点や疑問が生じた際に、社員の方にコンタクトをとることで解消しようとして下さったことも安心材料の一つだった。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ホーユー株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は美容師の方々へのサポートを通じて多くのお客様を笑顔にできる美容業界で働きたいと考えております。さらに、髪の毛から世の中の男性の美意識を高めることで社会に貢献していきたいという思いがあります。貴社は頭髪用化粧品メーカーの中でもヘアワックスを日本で初めて販売したメーカーであり、メンズスタイリング剤において圧倒的な知名度と人気を誇るデューサーシリーズを販売していることから、多くの男性に向けたアプローチができると考え志望いたしました。また、貴社のコンセプトである体・心・環境の健康をもたらす「ウェルビーイング」という考え方に共感しております。業界の中でも人体と環境に配慮したオーガニック商品を販売している貴社の一員として、美容師の方々とそのお客様全員にウェルビーイングを提供していきたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日
Q. 志望動機
A.
私が三口産業を志望する理由は、将来美容師さんに何か貢献できる仕事をしたいからです。こう思ったきっかけは、一人の美容師さんの影響です。私はこの美容師さんに「ヘアスタイルは色・質感・香り・セットの仕方で毎日楽しめるものだ」と教えてもらいました。成人式のときも一生の思い出に残る素晴らしいものにしてくれました。このように、日々の楽しみや思い出を与えられる美容師さんに貢献できる仕事がしたいと思い、美容業界を志望しました。その中でも、幅広い年齢層のお客様に美を与えている三口産業に惹かれました。そして、美容室・理容室と女性だけではなく男性にも美を与えているところに、将来性を感じました。また、オーガニックや健康美に着目している点にも興味が湧きました。以上の理由で三口産業を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年2月20日

ホーユーの 会社情報

基本データ
会社名 ホーユー株式会社
フリガナ ホーユー
資本金 1億1000万円
従業員数 1,036人
売上高 525億円
決算月 10月
代表者 佐々木義広
本社所在地 〒461-0025 愛知県名古屋市東区徳川1丁目501番地
URL https://www.hoyu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1640848

ホーユーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。