
23卒 本選考ES
技術系総合職 生産技術職

-
Q.
当社への志望動機を教えてください。(150字以内)
-
A.
地球規模で環境に配慮したモノづくりが出来ると考えたからです。トラックが多い〇〇で育ったので、自動車の排ガスを改善したい思いが人一倍ありました。そこで、貴社のセラミック事業に興味を惹かれました。大学で学んだ〇〇等の知識を活かし、クリーンで快適な社会の実現に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたの強みと、それを活かして入社後取り組みたいことを具体的に教えてください。(450文字以内)
-
A.
私の強みは、人や物事に対して誠実なことです。約5年続けているイベントスタッフのアルバイトではチーフを努めていました。クライアント等から信頼されるスタッフを目指し、先ず、毎回異なる公演情報を必ず勤務前に細かく事前調査していました。又、スタッフ間では積極的にコミュニケーションを取り、変更点や問題点の情報共有、雑談等から現場の雰囲気作りにも努めました。その結果、真面目に取り組む姿勢を評価されて社内報で取り上げて頂けたり、クライアントからご指名を頂く様になりました。この経験から、他者から信頼される誠実な取り組み姿勢が身につきました。貴社に入社出来た際には、この強みと大学で学んだ触媒の知識を活かして、生産技術者として顧客や他部署から信頼して頂けるモノづくりをしたいと考えています。特に、55%のシェア率を誇るDPFを代表としたセラミック事業に携わり、脱炭素化に大きく貢献したいです。又、自動車の電動化が進む社会で新製品が求められた際にも、既存の技術を応用し、クリーンで豊かな社会を実現していきたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代の目標と目標達成に向けた具体的な活動と現在の結果を教えてください。 また、その活動を通じてあなた自身が成長したことは何ですか?(450字以内)
-
A.
自らの研究に意味を持たせる為、学会発表への参加を目標に研究活動に励んだことです。私の研究テーマは、世界の10の最高難度触媒反応の1つに選ばれる程の困難なテーマでした。このテーマは〇〇から始めたのですが、前任者がおらず実験条件すら整っていなかった状態で、それらを整えるのに半年間かかりました。私は、残りの限られた時間の中で、高い目標を達成するために、先ず、毎日3時間以上居残り手数を増やして、より多くの実験結果を得ることに努めました。又、研究を効率良く進めていくには、研究室での3週間に1回の通常の報告会では足りないと感じ、教授や他の学生との議論の場を自ら設けました。議論の場では、丁寧な資料を用い、自らの状況や考察を明快に伝えれたので、その場にいる約10人全員と意見交換し、一人では気づけなかった様々な考察が出来ました。その結果、新しい触媒の開発に成功し、1年間で学会発表に参加する目標を達成しました。この経験から、苦しい状況でも諦めない忍耐力と、他者の意見を聞きいれる積極的傾聴力が身に付きました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に経験した失敗を原因も含め具体的に書いてください。またその失敗を活かしてその後取り組んだ活動があれば教えてください。(450字以内)
-
A.
大学の授業で行った4人1組のグループ実験で、時間内に実験を終了出来なかった事です。この実験は、各自の役割を決めてから、別々の操作をしていき、5時間で実験結果を測定し報告するものです。私は、装置で測定をする役割を果たし、グループの仲間もそれぞれに役割を果たしていました。ですが、結果的には、30分の時間が超過し、規定の時間内に終える事が出来ませんでした。この原因は、チームとして果たすべき事を明確に理解出来ていなかった為に、仲間のサポートや、担当を決めれていない操作等に難航したからでした。チームで何かを成し遂げる際には、連携出来ているかどうかが最も大事なのだと痛感しました。この失敗から、インターンシップで行うグループワークの際には、最初に役割を決めて行いますが、役割に固執する事なく、チームとして果たすべき事を第一に考え、仲間のサポートをしたり、広い視野を持って行動するようになりました。その結果、社員の方からは、情報共有もしっかり出来ていて、連携がよく取れていたと言って頂けました。 続きを読む