就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
イビデン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

イビデン株式会社 報酬UP

イビデンの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全57件)

イビデンの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    57件中57件表示 (全24体験記)

    1次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールで送られてきたリンクにアクセス、終了後退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部採用グループ【面接の雰囲気】非常にフランクで和やかであった。特...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2025年3月28日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールで送られてきたリンクにアクセス、終了後退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部採用グループ、技術系社員【面接の雰囲気】今回も非常に穏やかであ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2025年3月28日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】イビデン本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始1時間前に会場到着、待合室で待機、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】開発部部長、生産技術部部長【面接の雰囲気】最終も穏やかではありESの確...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2025年3月28日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐに面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中途採用を担当している人事の方【面接の雰囲気】面接は淡々と進んでいきました。簡単に相手方から自己...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年5月9日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続語すぐに面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方/技術者の方【面接の雰囲気】なごやかな雰囲気だった。学生時代に取り組んだことや研究では積...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 1

    公開日:2024年5月9日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】イビデン本部(岐阜)【会場到着から選考終了までの流れ】面接30分前までに本社に集合するように言われて、本社に到着したのち待合室に案内された。交通費などの手続きを済ませた後、面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年5月9日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続してスタート【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に穏やかでこちらの回答に対してにこやかにうなずいてくれたのでとても話...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月23日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】岐阜県大垣本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事によばれて面接室へ【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、電子部品部長【面接の雰囲気】受験者と面接官との物理的距離が非常に遠かった。面接官はにこ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月23日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】「緊張はしていますか」と軽く会話をしてから、面接官からの質問が始まった。最後に逆質問が設けられていた。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月28日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】軽く挨拶があり、その後面接官より質問がされた。最後に逆質問の時間が設けられていた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と志望事業部の人【面接の雰囲気...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月28日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】岐阜本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待合室に案内され、交通費精算。その後、面接室に案内され、軽く雑談し、自己紹介、まず一人目の面接官からの質問、その後二人目の面接官からの質問、最後に逆質問をし面接修了。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月28日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続、面接、逆質問、退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に優しい雰囲気で、面接官はしっかりと話を聞いてくれた。答えた内容につ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月3日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続、面接、逆質問、退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術系【面接の雰囲気】人事の方は柔らかかったが、技術系の方は多少硬い雰囲気。全体として...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月3日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】軽く挨拶を終えたのち、自己紹介から趣味等の会話をするなどアイスブレイクの時間があった。その後は面接官からの質問が始まり、最後には逆質問の時間が設けられていた。【学生の人数...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月29日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】軽く挨拶があり、その後は面接官より質問が始まった。最後に学生側からの逆質問が設けられていた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目の人事/20年目...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月29日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】岐阜本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待合室に案内。事前に用意していた交通費精算の書類提出。その後、面接室に案内され、自己紹介に始まり、逆質問をもって面接終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月29日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので面接官の指示に従って進む。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】インターンで見かけた人事の方でインターンで話して...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年6月14日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので面接官の指示に従って進む。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅人事/希望の事業部の中堅社員【面接の雰囲気】言ったことに関してアクショ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年6月14日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着して受付に行き、人事の人に付き添ってもらい面接の時間になったら部屋に入って面接を受ける。面接は30分ほどで終了になる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事業部...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年6月14日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一般的な一次面接で聞かれるような基本的な質問を会話形式で、こちらが話しやすいように...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年9月8日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職2名【面接の雰囲気】一次面接で聞かれた内容とほぼ同じでしたが、技術職の方々との面接だったため少し...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年9月8日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】リンクにアクセス。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】本格的な面接に入る前に軽いアイスブレイクがあった。その後は、ESに沿って進んだ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月4日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】リンクにアクセス。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は、1次面接のときより年齢が高い役職者のような方でした。第一印象は厳しい...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月4日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の若手の方【面接の雰囲気】非常ににこやか。インターンシップに参加していたため、名前も憶...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月4日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系の中堅/若手【面接の雰囲気】非常ににこやかです。オンライン面接に慣れたか、コロナ禍で大...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月4日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】普段、中途採用を担当している人事の方でした。圧迫感はなく、普通の雰囲気でしたが求め...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年6月14日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後すぐに面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】真面目な技術者という印象を受けました。圧迫感があるわけではありませんが、穏やかと...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年6月14日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前入室で、予定時間の30分よりも5分早く終わりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】面接の雰囲気は終始穏やかだったと思います。オンラインで、音声が聞こえずらく、かなりフリーズしましたが、2次面接から改善されました。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは自分の掲げた目標に対し果敢に挑戦することです。大学3年生の夏休みに、本場のサッカーを観戦するという目標を立て、ヨーロッパに1人で旅行をしました。初めての海外は言葉を上手く伝えることや、相手のスピーディーな英語を聞き取ることが出来ず、困惑しましたが、筆談やボディランゲージを交えて意思疎通に挑戦しました。その結果、現地の熱狂的なファンと意気投合し、海外の雰囲気を肌で感じることが出来ました。この経験を通して、世界の人々はそれぞれ価値観が異なっており、現場のニーズを理解し積極的にコミュニケーションを取る必要性を学びました。入社後は私の持つ、目標に向かって挑戦する実行力を通して、日々市場調査や未知の分野への勉強を欠かさず行います。また、周囲の技術者と協力しながら、世界中のお客様が納得のいく価格で、高品質な製品を開発製造します。【海外には、ぜひ行きたい、行きたい、出来れば行きたくない、行きたくないのどれか?】海外には、「行きたい」と考えています。なぜならば、まずは、国内で力をつけたいと思っています。そして、自分の担当業務での募集があり、自分の能力が認められたうえで技術者としての成長に繋がると考えられれば、海外に赴き期待に応えたいと考えています。入社して数年間はやはり自分の知識が全然不足していると思うので、積極的に先輩社員に質問したり、自主的な学習を行い知識を深めることを主に行っていきたいです。その後、自分の目で現場を見ることも大事だと考えているので、工場を見るために海外の工場で勤務もしたいです。そのためにも英語の学習にも力を入れていきたいです。英語の学習はグローバル化が進んでいる中において情報収集にも必要なスキルだと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最低限のコミュニケーション能力があるかを見られていたと思います。質問に対し、正確にはきはきと答えればまず通過します。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年1月4日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前入室でオンラインで30分行われた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系の中堅社員2名【面接の雰囲気】初見は厳しい雰囲気が漂っていると感じましたが、面接を進めるうちに、時折笑顔も見せてくれて、緊張がほぐれてきます。【なぜ電子事業を志望するのか?】ICパッケージ基板は世界シェアNo1であり、このような多くの人の生活に貢献できる仕事に関われるのはやりがいがあります。また、データセンサーなど独自の強みもあります。現在、半導体不足が大きな問題となっている点や自動車の電装化でカーエレクトロニクス製品の需要が増え、5Gの普及やIoTによって電子事業に関する世の中の需要は高まっていくので、更なる高機能ICパッケージの需要拡大と仕様の複雑化が見込まれます。その分野において顧客のニーズに合わせた製品を作り出したいです。5GおよびIoTの普及によるデータセンター・AIなど の市場拡大に伴う、イビデンが得意とする高機能でファインな最先端・次世代ICパッケージ基板需要の拡大に期待しています。【入社後、やりたいことはなにか?】私は電子事業に携わりたいと考えています。入社することが出来ましたら、ICパッケージ基板やプリント配線板に関する知識を昼夜を問わず習得します。また、私は研究で様々な分析装置を扱った経験があり、素材の分析技術に専門性があると思っています。御社の設計・開発業務に携わり、より迅速かつ丁寧に試作、設計、評価していきます。今後、更なる高機能で複雑なICパッケージ需要が増えると思います。その時自らが主体となり、日々市場調査を怠らず、取引先のニーズに応えるため、知識や技術を周りの技術者たちと融合させ、御社の電子部品をより利用しやすく高品質な商品にしたいです。なぜ設計・開発かというと、自身が設計者であるためお客様の声を反映することができ、お客様と共に作り上げたものが世に出回り、やりがいに繋がるからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接から、事前に提出したA4(2ページ)の研究概要書から技術的な質問がされます。専門が異なる人にも自分の研究内容を分かりやすく伝える必要がありました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年1月4日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前入室でオンラインで30分行われた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】電子事業の役員(部長)2名【面接の雰囲気】役員2人が面接官でしたが、総じて和やかな雰囲気でした。まずはweb面接に慣れてきたかの確認からされ、緊張をといてくれた。【失敗した経験を教えてください。】学生時代に経験した失敗は、大学4年生の時、卒業論文の提出までに研究が終わらなかったことです。研究が順調に進んでいると思っていましたが、数か月経ったところで調製した溶液の濃度に誤りがある事に気づき、研究が振り出しに戻りました。担当教員との確認作業を軽んじた点と、残された時間を有効に使うことが出来なかった点が原因で、研究を予定通りに終了出来ませんでした。この経験から、うまくいったこと、失敗したことを整理しておき、次に同じ失敗はしないように効率化していくことを心掛けています。特に操作に慣れるまでは綿密な確認を取り、ミスが大ごとにならないようにしています。また、スケジュール管理を徹底するために、予定や調査項目のチェックを怠らず、優先順位をつけて余裕を持って仕上げることが出来るように行動しています。【アルバイト経験に焼肉屋・居酒屋スタッフと書かれているが、具体的に何をしてきたか?】飲食店のアルバイトでリーダー役を立ち回り、チームワークの観点に着目し真剣に取り組みました。私は、店長と協力し月に1度全スタッフを集めミーティングを行いました。意義のあるミーティングにするため、ベテランスタッフが新人・中堅スタッフに教育するという構図にし、全員で学べる場にしました。改善点を共有、解決することで個々の接客の質を上げました。その他行った活動として、定期的にスポーツ大会を企画しました。チームスポーツで共に汗を流し、景品を用意したり、男女で差が出ないルールを作成したり、勤務外でも親睦を深めました。その結果、お互いに連携し合い、店の雰囲気に活気が生まれ、私も周りから評価されアルバイト上級の称号を認定されました。アルバイトを通じて、適切な距離感で打ち解け合い、好ましい環境作りを経験しました。この経験から、1つの物事に対しても全員で取り掛かることで、困難を乗り越えることが出来る事、1つの製品に対してチームワークを通して高品質でお客様に選ばれる製品づくりが出来る事を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接でしたが、面接官の方々の人柄の良さが伝わってくるような、より入社意欲が増すような面接でした。一緒に働きたいと面接中に褒められることもあり、会話を楽しむくらいの心意気が良いと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年1月4日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅で受けました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】雑談からスタートし、とても和やかな雰囲気で面接を行いました。ESの確認が中心で、深堀があまりなく優しかったです。【学生時代に力を入れて取り組んだことはなんですか。】 地域創成の学生団体での活動の中でメニュー開発を行ったことです。まずはメンバーに協力を呼び掛けてニーズ調査を行い、チームで話し合った結果、地元の産品にこだわって他店舗との差別化をする方向性にまとまりました。使用する食材であるドーナツの提供元の方々とも会話を重ねることで、ドーナツの強みを生かした発想が生まれて、食材の強みを生かしたスイーツメニューを完成させることができました。次に、宣伝のため、インスタ映えする投稿をSNSに挙げることにしまた。その際に、メンバーの得意分野を生かして、PRした結果、店舗でのスイーツ部門トップの売り上げを計上できました。この経験からチームのメンバーの良い部分をまとめ上げたることで、大きな結果が得られることがわかりました。また、人との対話から新しい発想が生まれること、自分の熱意が人を動かし結果につながることを体感できました。【あなたの強みと、それを活かして入社後取り組みたいことを具体的に教えてください】御社のセラミックのAFPの研究開発職に所属して、環境問題の解決に貢献したいです。私の強みは、研究活動で身に着けたプロセスの組み立て方と化学の基礎的な知識はもちろんですが、人と人との架け橋となることで、安心できる空間を作り上げることです。私は、チームを組んで何かに取り組む際にそのチームの雰囲気に合わせて役割を柔軟に変えることが出来ます。そのため、グループワークなどを行う際には、活発なチームであれば意見をまとめる役に努めて、静かなグループでは、積極的に意見をだしたり、まずは雑談など場を和ませるなどして、チームのみんなの力を最大限に引き出すことのできる環境をつくります。これらの強みをいかして、御社のセラミックの研究開発職で円滑にコミュニケーションをとって研究を行うだけでなく、生産技術職の方とも、密に意見を交換し、すり合わせを行って、よりよい技技術開発に取り組みたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】元気よく回答すること、ESで書いた内容と大きくずれないことが大切だと感じました。1対1なので緊張せず、リラックスして臨みましょう。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月24日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅で受けました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術職【面接の雰囲気】二次面接でも軽い雑談からスタートし、和やかな雰囲気でした。しかし、ガクチカや挫折経験の深堀がされるため、しっかりと対策していくことが大切です。【挫折経験とその乗り越えかたを教えてください。】失敗したことは、カフェを経営する団体での活動において、商品の開発に間に合わなかったことです。失敗の原因を探るためメンバー間で話し合いを行いました。話し合いを進めていく中で、まかせることのできる仕事も自分で抱えこみすぎていいたことが原因であるとわかりました。そこで、メンバーの意見を聞きながら、適材適所になるように仕事の振り分け、自分はマネジメント作業に集中することができる環境を作ることで、同じような失敗を繰り返さないようにしました。この経験から、チームのメンバーを信頼してそれぞれの得意不得意をみて任せることで、迅速に仕事に取り組めるようになりました。この学びをこれからも生かしていきたいと思います。【希望以外の職種に配属された場合はどうするのか。】 希望以外の部署に配属された際にも、全力でその業務を全うしたいと考えております。そのように考える理由としては、モノを作り上げる際のプロセスや考え方は全てのモノづくりに共通する部分であり、どのような職種になったとしても、会社や社会のために、全力で働き、貢献していくことで、自分のスキルを磨いていけば、いずれ自分のつきたい職種に着けた際に必ず役にたつと思うからです。あなたはセラミック事業の研究開発を希望していますが、その理由を教えてください。セラミックは現状、欧米などでは需要が減っているが、発展途上国ではまだまだ需要が高いです。また、地球規模で考えると今すぐにでも排ガスを抑えておくことが大事であり、即効性があるセラミック事業を通して、環境保全に貢献していきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接でも、人柄をよく見られると思うので明るく、元気に回答を行うことが大切です。自分の際はあまり、研究内容について深堀がされなかったが、自分の研究内容をしっかりと話すことができるように準備しておくと良い。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月24日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職役員/人事役員【面接の雰囲気】和やかな雰囲気だったが、最終面接ということもあり、すぐに質問が始まるので心構えをしっかりして臨むと良い。【将来どのような人物になりたいのか。】私は10年、20年後は次世代自ら考えてを進んでいける技術者の育成に携わっていきたいです。今後、技術の進歩も相まって、市場の変化がさらに加速していくと思います。そのため、その激しい時代の移り変わりに対応していくことのできる技術者を育成していきたいと思います。そのためにも、To The Next Stage 110 Plan を掲げて、100年先まで成長していくといった長期的な目線を持った会社で働いて、まずは自分が先を見据えて柔軟に研究していく技術者になる必要があると考えています。現状は、100年先を予見することはできないのですが、今と少し未来を考えて、取り組んでいくことで、少しずつその先が見えるような力がついていくと思います。【大学院進学の際に、学校を変えた理由】 オープンキャンパスに夏に参加し、研究施設のレベルの高さや研究に集中できる環境だと感じたため大学院を変えることを決意しました。本学は、大学院大学であるため、大学院しかなく、全ての学生が研究テーマを変えることを決意して、入学してきており、高い意欲をもって研究に臨んでいる学生が多いと感じました。その環境に自分も入ることで、自身の能力を磨いて、成長したいと思ったからです。また、テーマを電池に決めた理由としましては、持続可能な社会実現に向けて、ガソリン車から環境への負荷が少ない電気自動車への移り変わりが行われており、現在需要が高く注目されている分野に自分も携わり、社会に貢献していきたいと思ったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では、企業とのマッチングにずれがないを確かめながら質問しているような印象を受けました。自信をもって、回答していくことが大切です。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月24日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン開催なので家で受験【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は温厚な方で口調も柔らかな方だった。面接の初めには緊張されているようですねなどとすこし和やかな雰囲気を作っていただいた。【学生時代に経験した失敗を原因も含めて具体的に教えてください、またその失敗を活かして取り組んだ活動があればそれも併せて教えてください】私が失敗した経験は個別指導塾のアルバイトで、生徒の宿題管理がうまくいかなかったということです。その原因は、私が生徒の成績を上げるという目標だけを見て、他の要素を加味することなく計画を立て、宿題を出してしまったことです。しかし、学校で多くの宿題が出た時などに塾の宿題に手が回らず、結果として塾での授業の進行に遅れが生じたことがありました。この経験から、各生徒の状況に合わせた柔軟な計画を立てることが重要であると考え、学校から出されている宿題の量や、生徒自身がどのくらいの時間を自宅学習に使えるか等について、毎回授業の前に確認するということを行いました。これによって生徒の宿題への取り組みがより効果的なものになり、その結果、生徒の成績を上げることができました。この失敗で得た経験から、相手の状況を把握し、総合的に物事を考えることの重要性を学びました。【海外勤務への志望度を教えてください】私は海外勤務を是非やりたいと考えております。私は就職活動において大切にしていることがあります。それは多角的な視点で仕事に取り組むことができるかということです。私は現在まで、海外にいった経験がありません。そのため、海外の人々の考え方などに触れたことがありません。海外勤務をすることで現地の方々の考え方に実際に触れることでより柔軟に物事を考えることのできる人に成長できると考え、私が重要視している就職活動の軸にも合うのではないかと考えました。このような理由から私は海外勤務をぜひやりたいと考えています。追加質問 その就職活動の軸を大切にしようと考えた理由を教えてください答え 私は研究室での実験で多くの失敗を経験しました。この失敗を乗り越えるために私は研究室の仲間に積極的にコミュニケーションを取りました。こうすることで自分では思いつくことのできなかった解決策を得ることができ、実験を進めることができたということがありました。この経験から私は、仲間と積極的にコミュニケーションをとることの大切さや、自分の考えに捉われず柔軟な視点で物事を考えることの大切さを学び、多角的な視点を就職活動の軸としました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接はESに書いた内容を確認していくような感じだった。自分がESに書いた内容をしっかりと話すことができれば大丈夫だと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月19日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので家で受けました【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1人 技術系1人【面接の雰囲気】面接がオンラインで、接続不良で遅刻してしまったが、気にしないでくださいなどと優しく対応してくださった。話し方は温厚な感じだった。こちらが話している時にあまり反応がなかったので理解してくれているのかどうか分かりづらかった。【あなたの強みとその強みを活かして入社後取り組みたいこと】私の強みは、計画力があることです。私は研究活動において、生物のtRNAについて研究しました。この研究では、反応で一時間や二時間、また生物の培養に一週間かかるなど多くの待ち時間があります。そのため、当日に急に予定を考えて行動してしまうと、多くある待ち時間を有効に使えず、結果、実験の進捗効率が悪くなってしまいます。そこで私は、待ち時間を有効に活用するために、複数の実験を同時並行して行うように一週間おきに細かなスケジュールを立てて進めていきました。入社後は、バイオ分野などの新規事業の研究開発で活躍したいと考えています。私の強みである計画力を活かし、目標に向けた計画を練り、それを確実に実行することで効率よく仕事に取り組んでいこうと考えています。また、仕事に取り組む中で、何か問題が発生した場合などには、学生時代のアルバイトで得た学びを活かして、周りの方と積極的にコミュニケーションをとり、迅速に問題を解決できるような人物になりたいと考えています。【就職活動の軸を教えてください】私が就職活動において大切にしている軸は多角的な視点で物事に取り組むことができる企業であるかということです。私は研究活動にいて多くの失敗を経験しました。この失敗を乗り越えるために、私は研究室の仲間と積極的にコミュニケーションをとるということを行いました。その結果、自分では思いつくことのできないような解決策を得ることができ、これを実際に実験に取り入れることで、うまくいったという経験が多くありました。この経験から、私は仲間と積極的にコミュニケーションをとることの大切さもそうですが、自分の考え方だけに捉われず、柔軟な視点で物事を捉えることの大切さを学び、社会に出ても柔軟に物事を考えられる人になりたいと考え、就職活動の軸を多角的な視点にしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことはESの内容。そこで答えたことから少し深掘りをしてくるので、面接の前にどのような深掘りをされるのかを考え、それに対応できるような答えを考えておくといいと思う。基本的には志望者の考え方とイビデンの考え方があっているということを重要視していると思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月19日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので自宅で受験【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/セラミック事業の部長【面接の雰囲気】面接で答えている時にしっかりとうなずいてくれたりなど、話しやすい雰囲気だった。口調なども丁寧で、終始和やかな雰囲気の面接だった。こちらからの質問にも丁寧に答えてくれた。【第一志望から第四志望までの企業はどのような理由で選んだか またその中でイビデンを第一志望にした理由は?】私は就職活動を行うにあたって、業界をあまり絞らずに進めました。私は業界で分けるという考え方ではなく、自分の考える就職活動の軸に合っている企業を志望しております。私が大切にしている就職活動の軸は多角的な視点で仕事に取り組むことのできる企業であるかです。御社では、電子事業やセラミック事業といった二つの中心事業だけでなく時代やニーズに合わせ、積極的に新規事業にも取り組んでいるということを説明会で伺いました。このことから柔軟な視点を持った企業であると考え御社を志望いたしました。他の企業さんに関しても同様に柔軟な視点を持った企業であると考え志望しております。その中で、御社は海外展開をしていることで、幅広い視野を持っていると考え御社を第一志望にしました。【学生時代の具体的な活動と現在の結果 それによって成長したこと】私は学生時代、個別指導塾の講師として数学を教え、担当生徒の志望校合格を目標に注力しました。この目標を達成するために私は、生徒に合わせた学習計画を立て、それを他の講師の方と協力しながら進めました。まずは担当生徒の現状の数学の成績から次のテストの目標点数を決め、それを達成するために一週間ごとに細かい目標を設定しました。しかし、数学だけでは志望校に合格することはできないので、他の教科を担当している講師の方に声をかけ、進捗報告を行い、情報共有を行いました。そこで遅れている教科を他教科の余り時間で対応しました。これにより、担当生徒を志望校に合格させることができ、担当生徒や保護者の方からお礼の言葉をいただくことができました。この経験から私は、現状を的確に把握し、目標達成のために効果的な策をたて実行することの大切さと、目標に対し、周りの仲間に積極的に声をかけ、協力して行うことによって、より大きな成果を上げることができることを学びました。追加質問 周りの講師の方は積極的に協力してくれましたか? またそれを行う時に何か工夫したことはありますか?答え 周りの講師の方達も、生徒の成績を上げたいという気持ちは同じだと思うので、しっかりと生徒の成績の向上のためという理由を説明すると積極的に協力していただいた。しかし、進捗報告会を行うとなると講師同士で予定を合わせることが難しかった。そこでLINEなどを用いてメールでのやり取りも行うことでより効率的に情報を共有することにつながりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は新規事業部の研究開発を第一志望にしたが、イビデンは現在電子事業に最も力を注いでいる。そのため新規事業やセラミック事業だけを押しすぎるとあまり好印象を持たれないと思う。第一希望にするのはいいが、電子事業にも関心があるという思いは示した方がいい。また、イビデンではなぜイビデンなのか、同業他社とどの点がいいと思ってイビデンを志望しているのかを重視していると思う。そこをしっかりと話すことができた点が評価されたと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月19日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐに開始、終わり次第退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気でおこなわれた。途中、接続不良があり、ZoomからTeamsへ変わったが、その後も穏やかに面接が進んだ。【学生時代に力を入れたことは何ですか。】部活の役員として、コロナ禍における新歓活動を設計し、目標数の入部者を獲得しました。対面での新歓行事が中止となり、入部者数の減少が懸念されていました。そこで、広報担当であった私は2つの行動を起こしました。第一に、オンライン説明会を行おうと提案しました。説明会の内容を決める上で、新入生の立場になる必要があると考え、部員に入部理由や事前に知りたかった情報をヒアリングしました。説明会当日は10名の部員に参加してもらうことで、雰囲気が伝わるようにしました。オンライン説明会は前例がなかったため、0から作り上げることに苦労もしましたが、約1ヶ月の期間を費やすことで形にできました。第二に、説明会だけでは足りない部分を補うために、SNS上で匿名質問機能による質問を募りました。役員で回答を行うことで新入生の不安解消に努めました。結果、目標数であった例年の入部者数である45名を達成できました。深掘りされた。【質問】どのようにして役員が選ばれるのですか。【回答】選挙があり、部員による投票で決定されます。【質問】この経験から何を学びましたか。【回答】この経験から、他者を巻き込み、目標を達成する楽しさを学びました。 【あなたの強みを教えて下さい。】私の強みは、相手のニーズを汲み取って行動に移せることです。その例として、アルバイト先である飲食店での経験が挙げられます。お客様の背景を理解することで、どのような接客を求めているかを察し、行動しています。なぜなら、居心地の良い接客をすることは、お客様の満足度向上に繋がると考えたからです。具体的には、仕事の話をされているお客様は、話をすることが最優先だと考え、料理の説明を最小限にすることで話を遮らないように心掛けました。一人で来店され、店員と会話を楽しみたいお客様には、積極的に話しかけるように心掛けました。結果、お客様や上司に気配りができると認められ、信頼を得ることができました。この経験から、相手のことを考えて行動することで、信頼関係を築くことができると学びました。また、信頼を得たことで自信につながりました。深掘りされた。【質問】なぜそのお店で働こうと考えたか【回答】カウンター席が中心のお店で、自身のコミュニケーション力を高めることができると考えたからです。【質問】入社後強みはどのように活かせますか。【回答】お客様や社員の真のニーズを考え、行動することで、満足していただけることに活かせると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「質問の意図を汲み取り答えること」を意識していた。面接官がどのような意図で質問しているか考え、答えることで、面接官が納得のいく回答ができていたと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年5月26日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐに開始、終わり次第退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長層【面接の雰囲気】笑顔もあり、穏やかな雰囲気で行われた。アイスブレイクなどもあり、緊張せずに受け答えすることができた。【入社後やりたい仕事は何か】社員の方々が働きやすい環境を創るために、DX推進に取り組みたいと考えています。具体的には、製造現場の生産性向上に向けた企画や推進に携わりたいです。そして、御社の社員の方々が最大限パフォーマンスを発揮できる環境を創ることで、良品率の向上に繋げ、御社のビジネスに貢献したいです。DXを推進する上で、社員の方々との円滑なコミュニケーション、社員の方々の立場になることが必要だと考えます。その点で私の強みである「相手のニーズを汲み取って行動できること」が活かせると考えます。深掘りされた。【質問】部署のイメージはどのように考えていますか。【回答】DX推進部のイメージは、端的に言うとスマートファクトリー化を代表して進めていく存在だと考えています。そのために、社員の方々のニーズを汲み取り、業務支援システムの開発などを行い、社員の方々が最大限パフォーマンスを発揮できる環境を創ると考えています。それを通じて、製品の良品率の向上に繋げ、自社のビジネスに貢献していくと考えています。【就職活動の軸を教えて下さい。】1つ目に、岐阜県内で働ける企業であることです。私は岐阜県の生まれで、岐阜に愛着があり、この地域から社会に貢献したいと考えています。2つ目に、長くキャリアを続けることのできる企業であることです。私は結婚や子供を出産後も働きたいと考えており、ライフイベントに対する支援や、周りの社員の方がそれを認めてくださる雰囲気がある企業に入りたいと考えています。3つ目に、事業領域が幅広い企業であること。コロナを経験して何があるか分からない世の中で、特定の事業のみが売上を占めている企業であると、何かあった時に経営面で不安が残ると考えています。事業を分散させることでリスクヘッジしている企業であれば、長くキャリアも続けられますし、様々な事業に携わることで自身の成長に繋がると思っています。深掘りされた。【質問】就職は岐阜でお考えですか?【回答】はい、岐阜で考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に端的に答えられていたことや、部署への理解の高さが評価されたと感じる。また、岐阜出身であることが評価されていたと感じる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年5月26日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐに開始、終わり次第退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員層【面接の雰囲気】今までとは変わり、少し怖い雰囲気だった。しかし、こちらが回答を悩んでいても、待ってくれていたため、学生を理解しようとする姿勢が感じられた。【他社の選考状況を教えて下さい。】日本ガイシさんのエントリーシートを提出し、面接を受ける前です。日本特殊陶業さんは、最終面接を今後予定しております。深掘りされた。【質問】それらは情報システム系で応募しているのですか【回答】はい、どちらも情報システム系で応募しています。【質問】イビデンは、DXの人数も少なく、入社後確実にDXができるわけではないけど、それでも大丈夫?【回答】はい、私は電子部品事業にも高い関心があるため、DX推進部に行けなくとも、御社で是非活躍したいと考えています。【質問】ちなみに、先ほどの選考状況の中でイビデンの志望度はどのくらいですか。【回答】御社が第一志望であり、御社から内定をもらえた場合、就職活動を終える予定です。【海外赴任がありますが、大丈夫ですか】はい、海外に対する抵抗はないです。しかし、子どもが小さかったり、その時に何か特別な事情がある場合にはお断りするかもしれないです。深掘りされた。【質問】英語はどのくらいできますか。【回答】日常会話レベルです。【質問】日常会話ってどれくらいですか。【回答】研究室に留学生がいるのですが、その方と話せるくらいには、英語はできます。ここで終了。【逆質問】・御社に入社できた際には、活躍できる人材になりたいと考えています。そこで、御社で活躍されている先輩方が共通してもっている考え方があれば教えていただきたいです。・今後の事業の方向性ついてお聞きしたいのですが、おそらく先進国ではセラミック事業はEV化が進むと需要が減少すると考えられ、例えば電子事業での大きな売り上げを新たな新製品開発に充てることが重要なのかと考えていますが、御社ではどのような方針を進められる予定か差支えのない範囲で教えていただきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的に話すことや、企業への理解度などが評価されたと思う。その上で、逆質問の際には、企業をより理解したいという姿勢を見せた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年5月26日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで選考【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目の人事【面接の雰囲気】面接官の第一印象から優しそうでハキハキしている印象を抱いた。自己紹介から始まったので、話しやすく感じた。【自分の強みを、どうイビデンで活かすことができるか】志望動機に対する深掘りとしての質問だった。→私の強みは、相手と信頼関係を築くための行動力です。この強みは、留学先のクラブ活動で培われました。このように、相手と信頼関係を築くための行動力を活かしてセラミック事業の営業として、お客様の潜在ニーズについて考え、付加価値を提供することで貢献します。その際に、お客さまと長期的な信頼関係を築き、御社の強みである環境に優しい製品を提案します。このように、自身の強みを活かしてお客様の期待以上の製品を提案し、長期的に信頼関係を築くことで日本だけでなく世界中の人々の暮らしを豊かにしたいと考えています。グローバル展開が進んでいる御社であれば、この目標を実現できると考えました。【就職活動の状況について】第一志望〜第四志望までの進捗状況について聞かれた。第三志望から内定をもらっていたため、第四も選考を受けている理由について聞かれた。→私が就職先を決める際に大切にしていることは、一緒に働く人が自分に合っているかどうかです。第4志望の会社さんは、人事の方やインターンシップで話した社員の方の人柄がよいと感じているため、続けています。→なぜイビデンが第一志望か?→説明会でお話を伺った際、いろんなことに挑戦できる環境があると感じました。そのため、イビデンであれば人々の暮らしの向上に役立てると感じたことと、抗ウイルスコートなど時代のニーズにあった開発をしていると感じたため、この会社で様々なことに挑戦したいと考え、第一志望になりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接なので、熱意というよりは人柄や、コミュニケーション能力を見ていると思う。また、志望度が高いアピールをすることも大事かなと思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月24日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン選考のため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、財務部【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感じだった。面接を始める時に趣味の話をされ、アイスブレイクの意味合いを込めた雑談から入ったため、話しやすい雰囲気を作ってくれていた。【リーダーシップをとった経験】私は、大学のサークルで学祭を行う際の一連のマニュアル作りをする際に、リーダーシップを発揮したと考えています。元々、サークルでは幅広い担当があるのですが、学祭の担当は食中毒が出たら退学という条件があり、あまり人気がなかったため、後輩の3人中2人がやめてしまいました。そのため、少しでも後輩の負担を減らしたいと考え、学祭担当のメンバーに提案しました。マニュアルを作る際には分かりやすくなるように、メンバーと写真などを加えながらマニュアル作りに尽力した際にリーダーシップを活かせたと考えています。私たちの代はコロナ前と後の両方の学祭を経験しているため、私たちだからこそ作れるマニュアルつくりができたと感じています。【自分にハッシュタグをつけるなら?(3つ)】私がハッシュタグをつけるとしたら、「行動力」、「まじめ」、「継続力がある」の3つです。その中でも行動力を感じたエピソードについて教えて→高校の時に留学し、現地で他国の友人を増やし視野を広げることを目標として、バドミントンクラブに参加しました。その際に、多文化の理解を深めることに注力しました。相手と一言でも話すために、相手の名前と国籍を聞き、その国の文化や風習などを質問して多文化の理解を深めました。また、会話を盛り上げるために日本の話題を簡潔に説明できるように準備してからクラブに参加することを心がけました。すると徐々に、クラブの試合でも相手から声かけしてくれる回数が増えました。このように、コミュニケーションをとる際には信頼関係を築くことを最も重要視しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接中に、はきはきと話しており、印象も良く、お話できているイメージがあると言われた。志望動機も薄いことしか言っていないので、笑顔ではきはきとポジティブな答えを言っていたことに好印象を抱いてもらったのかもしれない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月24日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】アイスブレイクから始まった。インターンで顔を知ってもらったので、話しやすかったし、インターンの話なども交えながらフランクに話してくださった。【就活で大切にしていること(就活の軸)を教えてください。】 私が就活で大切にしていること(就活の軸)は二つあります。まず、一つ目は立場の違う人とでもお互いに意見を言い合える環境です。御社の座談会などで実際の社員さんのお話を聞く中で、自分よりも立場が上の人に対してもしっかり意見が言えたり、上司の意見でも直す部分があると感じたらここ直した方がいいんじゃないですかと言える環境だと思いました。(人事の方も納得している様子だったし、逆質問の際、意見が言いやすい環境だとおっしゃっていた)二つ目は、今の時代に必要な事業に取り組んでいることです。御社はセラミック事業と電子事業の大きな二つの事業を並行して行っており、環境問題と情報化という今取り組むべきことに的確に取り組んでいると感じ、魅力を感じています。【同業他社(日本ガイシ、日特など)と比較した時、イビデンの魅力を教えてください。】私が考える同業他社(日本ガイシ、日特など)と比較した時のイビデンの魅力は、時代に合わせて全く新しい分野にもどんどん挑戦していくところだと考えています。半導体のICパッケージ基板とセラミック製品で世界トップレベルのシェアを誇っている御社は、それで満足せずに将来の食糧危機に対するバイオマテリアル事業や、PHVやEV向けのモビリティ事業などどんどん新しい事業に挑戦しており、自分もその一緒に世界に向けて挑戦できるエンジニアになりたいと思いました。また、入社一年目から第一線で働くことができると座談会でいろいろな社員さんからお話を伺い、自分の就活の軸である若手が意見を発信する環境があるというところにも魅力に感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接だったのでESに沿った質問とあとは気になるところを聞いている感じだった。笑顔で話せば一次面接ではほぼ落ちないと思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年3月24日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術者、人事【面接の雰囲気】面接官が二人だったので、常に気を抜けない雰囲気だった。一次の時よりも厳かな雰囲気で面接が進んだが、圧迫とまではいかなかった。【学生時代に頑張ったこと】学習塾で、バイトメンバーそれぞれが複数人の生徒と面談を行う「メンター制度」を取り入れて、生徒達の勉強習慣の定着を図ったことです。塾全体の課題として、「テスト前からコツコツと勉強する子が少ない」ことと、「テスト期間になると質問が集中して自分達の対応が追いつかなくなり、1つ1つの質が低下してしまう」ことだと考えられていました。面談では、テスト期間前から少しずつ勉強が進められるように勉強計画を一緒に立て、また、生徒達が持つ各教科の疑問点を事前に聞き出すことで質問対応の質の低下を抑えました。その結果、コツコツ勉強できる子が増えて、成績も伸びてきているのを実感しています。社会に出てからも、現状に満足せず課題を分析しその改善に向けて行動を起こしていきたいです。【あなたのモチベーションの源泉を過去の経験とセットで教えて下さい。】私のモチベーションの源泉は、「難局を乗り越えることで得られる満足感」です。中学時代、私はバドミントン部に所属しており、団体戦で全国大会に出場することを目標に活動していました。放課後の部活動だけでなく、クラブ活動にも参加し、毎日厳しい練習に励むことで目標を達成でき、さらにバドミントンが好きになりました。このように困難な目標を大幅に上回る満足感がモチベーションの源泉となっております。また最近では、読書を始めました。今まで全く本を読んでこなかった自分にとって、時間をかけて一冊を読み切った時にも同様の満足感が得られました。仕事においても自分にとっての目標を定め、それを達成することでモチベーションを維持していきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接なので、イビデンを志望する理由が論理的に説明できるかが分かれ道だと思った。半分くらいの人が落ちる印象。面接官が二人だったので、質問をたくさんしてもらえるように端的に話すことが大事。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年3月24日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため自宅 (20分程度)【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接は雰囲気の良い感じだった。面接の最後にはフィードバックをしていただき、私の良かったところや次に改善すべきところを教えてもらった。【あなたが就活で大事にしていることは何ですか。(就活の軸)】一つは「主体的かつ周囲と協働して物事に取り組める環境かどうか」です。私は留学で私が主体となって仲間と共通の目標 (TOEIC の点数向上)を達成した経験があります。私はこのような環境で働くことで真価を発揮できると確信しております。御社のウェブ座談会に参加したのですが、技術者全員は一人一人がテーマを持って仕事をし、目的を持って上司と相談できるということから御社の環境で私は周囲と協働しながら働きたいです。また、コロナウイルスの蔓延といった非常事態に陥っても世界と勝負できる事業や強みを持っていることを重点においています。今回のコロナウイルス蔓延で多くの企業で打撃を受けましたが、その環境下でも売り上げを伸ばし続けている御社に魅力を感じています。グローバルニッチ企業である御社で、PKGやセラミック製品で世界中に製品を提供し、車やスマートフォンといった身近なものの性能向上に貢献したいです。【イビデンをどこで知りましたか。また、応募したきっかけを教えてください。】私は研究室OBをきっかけとして貴社を知ることができました。研究室OBがオンラインにて会社のことや業務内容について詳しく説明してくれました。私は大学で学んだ化学を活かして働きたいと考えていました。貴社の3つの事業(電子、セラミック、バイオ)ならば、どの領域でも化学を活かして働くことができると考え、応募しました。貴社のことを調べていく中で、「御社では現状に満足せず、挑戦する風土」を魅力的に感じました。近年目まぐるしい変化がある中で、先を見据えた事業の多角化をしている御社に将来性を感じました。例えば、御社ではセラミック製品のトップシェアを持ちながら、次世代自動車や航空機向けの製品を開発していたり、電子事業の技術を応用したバイオ技術などがあります。御社は私が知るどの企業よりも新しいことに挑戦しており、私はそんな環境で世界と戦う技術者を目指していきたいと考え、応募しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他社 (日本ガイシ,日本特殊陶業など) ではなく、イビデンが良い理由を明確に伝えることができました。これはイビデンと他社、両方のインターンシップに参加していたからこそ答えられたと思います。ですので、面接のためにも、同業他社のインターンシップ等で情報を収集しておくことが非常に重要だと感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年9月13日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため自宅 【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/セラミック事業部の技術者【面接の雰囲気】一次面接と同様、非常に落ち着いた雰囲気で面接は進みました。面接が始まって10分程度は趣味の話等の雑談から入りました。そのため、私は緊張せず、落ち着いて面接に臨むことができました。【あなたの強みとそれを活かして弊社でどんなことに取り組みたいですか。】私の強みは「物事を納得できるまで、とことん突き詰め、追求する」ことです。この強みを活かして、貴社の電子事業でソルダーレジストやレジスト剥離液の開発等、私自身の化学の知見を活かした開発技術の構築に携わりたいと考えています。私は大学院の研究活動において未知な化学物質の構造同定を行っていますが、条件変更での再検証や、先輩や先生方との相談を繰り返しても、研究成果が出ない状態が続くことがありました。そこで私は、関係論文の徹底的な読み込みと、過去の実験結果を参照しながら、実験中の細かな変化や気づきもメモに残すように心がけました。そして、自分の意見を持って周囲との議論に臨み、実験結果を納得のいくまで分析することを繰り返してきました。この地道な取り組みが実験手法の有効性に繋がり、3 か月後に未知の化学物質の構造同定に成功し、学会発表の機会を設けました。この「追求を諦めない」という強みを活かしつつ、自身の視点にこだわりすぎることなく、周囲としっかり連携しながら「製品化」というゴールを追求していきます。【学生時代に経験した失敗を原因も含め具体的に書いてください。またその失敗を活かしてその後取り組んだ活動があれば教えてください。】私の学生時代の失敗は研究室に所属する留学生との異文化交流です。研究室には 3 人の留学生が在籍していたが、スピード感のある英語と自身の英会話能力への不安から果敢に挑戦することができませんでした。その後悔を克服するために、まだ在籍している 1 人の留学生に対して、積極的に交流することを誓いました。私は彼女に英会話の練習をしてくれるよう頼んで、週に数回会話をする機会を創出しました。日本の食文化や恋愛など様々なジャンルでの会話を通じて、英語だけでなく新しい価値観を学ぶことができました。自分の英語が伝わらないときは、簡単な図を描いたり、携帯で検索した画像を見せたりして、言語以外の情報にも頼りながら会話しました。今では日常会話だけではなく、ゼミの成果報告を個別に説明したり、私の専門である有機化学実験の操作法を教えたりと、学業面でも知識を共有し合っています。留学生と意志疎通がしやすくなった点において自身の成長を感じています。グローバル企業である貴社においても、私が培った異文化交流の術を駆使して技術者交流を深めていきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接が一番落ちやすいと聞いていたので、イビデンに入社したい意志を面接官に伝えることが重要であると感じました。また、二次面接では時間が長い分、よりパーソナルな部分を聞かれることが多かったです。ですので、ESを見直したり、想定される質問・回答を考えておくと良いと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年9月13日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため自宅 【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、深堀をかなりされました。私自身かなり緊張していたので、落ち着いてくださいと最初に言われました。【学生時代の目標と目標達成に向けた具体的な活動、現在の結果を教えて。またその活動を通じてあなたが成長したことは?】外部の大学院試験に合格するため、TOEIC で 730 点の取得を目標としました。ゴールから自分が やるべきことを逆算し、計画を立てて勉強を行いました。 過去問分析を徹底的に行って必要な情報を収集・把握し、リスニングや長文読解に毎日 5 時間 以上費やしました。復習した模擬テストを数日間寝かせた後に再び解き直し、自分の成長や欠点を 数字で明確に示すことでモチベーションを高く維持し続けました。リスニング力に不安が残っていたこ とから、私は生きた英語に触れるためにセブ島への短期語学留学に挑戦をしました。マンツーマン授 業の他にも、宿泊先では自ら声掛けをし、同じ大学のメンバー6 人で頻出単語や例文のクイズ を作成しあいました。また、孤児院のボランティア活動では、現地の子どもたちと体を使ったゲームなど を通じて積極的に交流し、英語に対する抵抗感がなくなりました。 私自身英語に対する苦手意識がなくなり、帰国後に受けた TOEIC では目標を 15 点上回る 745 点を獲得し、外部大学院の合格に繋がりました。大きな目標を達成できたことは私の人生において 自信に繋がっています。【志望企業が東海地方のものばかりですが、これにはどんな理由がありますか。その中でも、イビデンに入社したい理由は何ですか。】私が東海地方の会社を志望している理由は、両親が○○県に滞在しているからです。例えば、御社の工場がある○○市であれば、両親への親孝行であったり、緊急事態があった場合でも車などで簡単に○○県に駆け付けることができます。そして、日本ではなるべく一か所に拠点を置きつつ、世界でも活躍できる。私はそんな「グローカル企業で働くことを理想的だと思っております。グローカルな企業では世界規模の視点を持ちつつ、 日本では安定した生活基盤を形成することができるイビデンさんがとても魅力的です。また、私は英語を用いて世界の技術者と交流したいと強く思っています。以上の理由から大垣と海外、どちらで働くことも私にとって非常に嬉しいことです【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の深堀質問に対して、迅速に対応できたからだと思っています。対応できたのは、大学での面接練習、何より様々な企業での面接を通して、面接での対応力を身につけることができたからだと考えています。また、最終面接の合格を伝えてもらった際、「非常に熱意を感じた」と言って頂けました。最終面接では二次面接を突破した人しかいませんので、人柄は十分に評価されてると思います。最後は「熱意」を最大限にアピールすることが大切だと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年9月13日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、すぐに面接が始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、事業本部長【面接の雰囲気】面接官の第一印象としては、人事の方は優しい方と感じましたが、本部長の方は画面の角度のせいか少し厳しい方であると感じました。しかし、面接が進むにつれて私の話をじっくり聞いていただき、更には私の話で笑っていただけたため、大変和やかな雰囲気でした。【学生時代に力を入れたことで、課題とそれについての対策や、意識したことを具体的に教えてください。】学生時代、塾講師のアルバイトで生徒の「成績向上」を目標に力を入れてきました。私は個別指導を担当していたのですが、個別指導というのは1人週1~2時間という限られた時間しかなく、その中で学習効率を高めようと、各々に合った学習スタイルを提案してきました。そのために、生徒をよく観察することを意識しました。具体的には、問題を解いている際に手が止まっていたり、解説をしている際に首をかしげていたりしたことは必ず気づき、生徒一人一人の理解度を確認しました。また、何気ない会話からも個々の特徴や問題点を見つけ、改善に向け取り組みました。その結果、10人の生徒全員を3か月間で目標レベルまで到達させることが出来ました。【学生時代の失敗について教えてください。】私の失敗は、英語のスピーチで言葉に詰まり、立ち竦んでしまったことです。大学の講義で定期的に専攻分野や、環境問題について3分間でスピーチする課題がありました。初回のスピーチでは、発表内容の暗記し、イメージトレーニングや、場所を変えての練習など万全な準備を行ったため、本番で友人に褒められるほどのスピーチができました。しかし、私はこの1回の成功で、自分にはスピーチの才能があると思い込んでしまい、2回目のスピーチでは、発表内容の暗記のみで十分な練習を行わず本番に臨みました。その結果、フッと言葉が詰まったのと同時に頭が真っ白になってしまい、20秒ほどステージの上で立ちすくんでしまいました。これが私の失敗談になります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】失敗談の話し方には大変意識した。私の失敗談は大きな失敗ではなく、些細なものであったため面接官の方に笑っていただこうと、間の取り方や表情を練習したことが良かったと思う。また、ただ笑っていただけるように話すのではなく、失敗からの学びなど、失敗談を聞く本来の目的の部分もしっかり用意し真剣に話すように意識したことは評価されたと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月6日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、すぐに面接が始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、事業本部長【面接の雰囲気】面接が始まる前に面接官の方から自己紹介をしていただき、お二方とも部長クラスと聞いて緊張感を感じた。しかし、面接ではどの質問も頷きながら聞いていただけたため、話しやすく和やかな面接であった。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは、「全体を見て判断する力」です。それは所属していたよさこいサークルで発揮することが出来ました。私のチームは大会で入賞することを目標にしていましたが、本番で集中が続かないことが問題でした。この問題に対し、私は運営担当として取り組みました。まず、広い視野でチーム全体を見た際に、過度な疲れや体調不良が原因であると気づきました。そして、現状を見直すとタイムスケジュールや運営体制に改善点があると考えました。改善をする上では、先輩・同期・後輩から意見をもらい、様々な切り口で考えることで、チーム第一を心掛けてきました。考えた案を実行した結果、チーム全員が100%の力を出し切り50チーム中2位という好成績を上げることが出来ました。【エントリーシートに海外には出来れば行きたくないとあるけど、その理由はなんですか?】私自身、海外に行くことに関しては、機会があれば喜んで行かせていただきたいと思っております。ですが、エントリーシートを提出した際の海外勤務を転勤のお話と思い、転勤についてはまだ行きたくないと考えていたため、「出来れば行きたくない」という項目を選択しました。その理由としましては、2つございます。1つ目は、私が希望する分野はまだ日本でしか携わることが出来ないと聞いているからです。そのため、日本でその分野の発展に働きかけていきたいと思っています。2つ目は、私は英語を何不自由なく扱えるというわけではないため、仕事に慣れる初めの3~4年は日本を中心に働き、海外へは出張という形で少しずつ関わっていきたいと考えているからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】役員面接であることは事前に知っていたため、逆質問では会社の未来について聞けるように準備をした。この時、面接官は必ずしも私が希望している部署の人ではないため、希望していない部署のことについても統合報告書をじっくり読んで話せるようにしておいた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月6日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明だが、おそらく中堅【面接の雰囲気】採用担当の女の方は第一印象から温厚な人だと感じた。アイスブレイクで場を和ませてくれて、非常に柔らかい雰囲気だった。【研究内容を教えてください。】~~を基にした~~の合成とその~~の研究を行っています。今日応用される~~材料は~~が代表的ですが、希少で重い元素から構成されています。このような元素には資源問題や環境問題といった課題があり、これに依存しない材料開発が望まれています。~~とは~~~~物質で、ありふれた元素から構成されています。合成した物質の~~~~が明らかになることで次世代デバイスとしての応用が期待されています。この一種の~~という物質の合成に成功し、その構造推定を行いました。しかし~~測定を行うとこの物質は~~相互作用が弱く良好な~~特性を示しませんでした。そこで後処理や~~~での合成を検討することで~~特性の向上を試みています。【学生時代に頑張ってきたことを教えてください。】英字論文を読むための英語学習としてTOEICの勉強に力を入れました。学部4年になり研究室に所属して論文を読む機会が増えましたが、論文の要旨を見るだけで嫌悪感を感じてしまい、自身の英語力不足を感じていました。そこで英語の基礎力向上のためにTOEICの勉強を始めました。学習時間の確保とモチベーション維持を課題と考え、それまで無駄に過ごしていた電車での通学時間に着目しました。英語学習を「目的」ではなくスキマ時間を埋める暇つぶしの「手段」として行いました。毎日最低1時間、1年半勉強を続けた結果、~~~点を取得しました。スコアを大きく伸ばし英語への嫌悪感を払拭しました。通学時間を利用するという目的達成のための手段の設定が上手くいった結果だと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】セラミック事業を志望していたが、面接官はどちらも電子部品事業の人だった。私のバックグラウンドが電子部品にも活かせると、興味が無いかと促された。そもそもの能力が評価されたのかも知れない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年5月19日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】urlに接続待機【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】どちらも技術の部長【面接の雰囲気】自己紹介からスタートしアイスブレイクとして趣味等に触れてくれたが、全体を通して雰囲気はやや硬めだった。【他社では電子部品メーカーを受けてるようだけどなんでセラミックを志望しているのですか。】私の企業選びの基準は、その企業の業種というよりもどんな風に世の中に貢献しているかに着目しました。御社は確かに電子部品の事業も行っていますが、私はセラミック事業の方をより魅力に感じました。ディーゼルパティキュレートフィルタは排ガスを捕集するため地球環境に直接貢献するため、とても魅力に感じます。他に受けていのるは主に電機メーカーで、総合電機や複合機、部品メーカーまで様々です。(その後、深掘り「日本ガイシも受けるようだけど、ウチより大きな会社だから聞き捨てならない。なんでウチの方が志望度が高いのか」)セラミック事業を志望していますが、事業領域の広さにも魅力を感じています。御社は既存事業だけでなくバイオのような新規領域も開拓しているため時代の変化に追随できる力があると感じました。【学生時代の失敗経験とその教訓は。】弟への勉強の指導で油断から高校受験を失敗させてしまった経験があります。私は昔から弟の勉強の様子を見てきました。弟が複数いまして、ある弟の高校受験では、兄弟で最も勉強が苦手だったため面倒を見ました。結果、学力が劇的に向上し志望校に合格しました。その後、別の弟が高校受験でした。兄弟で最も勉強が得意だったため、私はほとんど口を出さず学習塾に全てを委ねました。成績は向上し、模試でも志望校の合格はほとんど確実でした。しかし、受験は失敗しました。この原因は明らかで傲りから勉強時間が減り、本番前日もゲームをしていました。私は良くないと感じつつ、成績が十分だったため注意しませんでした。この経験から、自分自身も世の中に絶対はないと考え、好調なときでも油断しないことを意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直面接の手応えはあまりなかった。ただ、TOEICの点数に触れられ、褒められた。海外売り上げ比が高いことから海外適性を見られていたのかも知れない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年5月19日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手・ベテラン人事社員2人【面接の雰囲気】控室にいた段階から人事の方が積極的に話しかけて緊張をほぐしてくださり、その流れで望んだためお互いにリラックスしていた。【これまでに経験した印象的な失敗のエピソードを教えてください。】高校時代に、第一志望校を受験することさえできずに進学できなかったことが後のリベンジも含めて印象的な失敗です。原因は主に2つあり、1つは私の勉強法の詰めの甘さ、もう1つは家族との受験に関するコミュニケーション不足でした。当時は塾に通わず夜間の勉強も極力控えたため、授業中と通学時の移動時間に注力していました。この方法は知識のインプットに適していましたが、数学のように問題演習が必要な科目をこなすには難しいものでした。結果的に問題演習量が不足したことで数学の点数が伸び悩み、目標に届かず第一志望の受験を諦める要因となりました。また受験直前まで私と両親とで受験先の想定が食い違っていたと気づかず、疑心暗鬼になったことでやる気が落ちたまま受験に臨むことになってしまいました。この苦い経験を糧に、大学院の外部受験では問題演習の大幅増加と両親との間で早期の合意形成を図ってから臨み、希望通りの進学を果たすことができました。【学生時代に一番力を入れたことについて教えてください。】大学2年生の時に、所属していた大学祭事務局において野外音楽フェスの企画責任者を務め、長年続いていた企画を改革して多くの課題を解決し、過去最多の観客動員数と前年比110%増の企画収入増収を達成したことです。観客としてこの企画を俯瞰したときに、内容のマンネリ化や時間帯による観客数の差が大きいことを課題に感じ、自ら立候補して責任者に就任し、従来のロックフェスからノンジャンルへの転換など改革を行いました。併せて事務局上層部からの増収要請にも応えるために旧来の制度を見直すなど、前例に囚われず最善策をとることを意識していました。最終的には目標を上回る成果を上げることができ、立場の異なる人々とのコミュニケーションスキルや合意形成の手法を体得する貴重な機会となりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接中の受け答えの声量や口調から窺えるような、元気の良さをアピールしてそれが届いたのだと感じる。事前に人事の方から伺っていたポイントを意識して実践できた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月22日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系と人事のベテラン社員【面接の雰囲気】一次面接とは打って変わり、特にアイスブレイクなどもなく厳かな雰囲気の中で進んだ。敢えて雰囲気を変えて学生の隙を引き出そうとしていたのかもしれない。【現在の研究内容について教えてください。】近年、持続可能な開発目標(SDGs)との項目13等の関連でも注目されている、次世代のスタンダード素材と目される、土中で分解されるなど廃棄が容易な「生分解性バイオプラスチック」の原料について、稲わら等の食糧生産と競合することのない稲わら等の植物からリグニンという物質を単独で取り出す方法を研究しています。過去の研究で主流となっている地球環境への悪影響が大きい酸や熱による処理に頼ることなく、生物由来である酵素を用いて環境への負荷を抑えることができる手法について研究しています。この研究を通して、従来の石油由来のプラスチックをバイオプラスチックで代替することで利便性を犠牲にせず環境保護との両立を実現し、地球環境の維持と社会生活の発展に貢献したいです。【日本ガイシさんの選考状況を教えてください。】「日本ガイシさんについては、現在のところ自由応募でエントリーはしているもののまだ面接などの選考は始まっておらず、イビデンさんを含めた他にエントリーしている企業の選考状況との兼ね合いで今後変わっていくと思います。現時点ではイビデンさんの方が志望度が高く、内定をいただけるのであれば第一志望として真剣に内定承諾、及び入社を検討します。」どうやら毎年日本ガイシと併願している技術職志望の理系学生が多いようで、イビデンは早期選考ということもあり状況を確認し、囲い込もうという意図があるのだろう。ある意味トリッキーな質問ではあったが、意図を汲みつつ志望度の高さをアピールすることができたことはとても良かったと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】海外志向を含めた、キャリアに対する積極性の高さは高く評価されただろうと感じる。事前にリクルーターの方から伺っていた通り、海外志向というのは非常に受けが良かった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月22日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手技術者【面接の雰囲気】非常に優しそうな方で、緊張せずに自分の力を出せたとは思うが、質問内容が少し難しく、その場の対応を評価しているようであった。論理的指摘が多く、相手を納得させるような受け答えができれば、良いと思われる。【あなたの学生時代に最も取り組んだ内容を教えてください。】サークル活動の代表を行ったことです。大人数を効率良くまとめるリーダーシップ性を身に付けることを目標としました。そこで積極的に取り組んだのが、サークル活動の代表です。代表を務めたサークルでは同学年が3人のみ対し、後輩は20人以上所属しており、各後輩の意見を理解することが非常に困難でした。中でも、試合に出ることができない人からの反感が募り、サークル内の雰囲気が悪くなった時期もあったことから、それらを改善するために、サークル活動外にミーティング時間を設けました。そこでは後輩1人1人にサークルに対する考えを尋ね、皆で共有することを徹底しました。更に、各学年にリーダーを設置しました。これにより、情報の伝達及び、サークル費の回収等がスムーズになり、より効率良くサークル活動を行うことができました。この経験は、これまでになかった大人数を効率良くまとめることができるという自身の成長に繋がりました。この質問では、技術職ではあるが、きちんとコミュニケーションの取れる人かどうかを判断していると考えられる。【入社後に取り組みたいことを教えてください。】電子事業の技術開発職を希望しております。特にスマートフォンに搭載されている小型・薄型パッケージ基板に興味があり、これまでにない薄型かつ高性能な基板の開発に取り組みたいです。特に貴社が強みとしているハイエンドパッケージ基板の開発に携わることで、近年注目されているGPUや5Gインフラなどの通信プロセッサーに貢献し、これからの未来を豊かにすることができる製品を作りあげたいと思います。また、貴社は21年度までの3年間でICパッケージ基板の生産能力を大幅に増強する方針を立てています。これにより、貴社の電子事業の成長と共に、自身の新たな成長のチャンスであると考えます。イビデンの現状を深く理解していたからこそ答えることができた質問であった。1次面接次点では、人間性と企業への興味を測っていると考えられる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どの質問に関しても深く聞き返されたが、論理的に回答することができ、相手を納得させることができた点が評価されたと思う。返答に困っても何とか言葉を繋いで、無言にならないように注意した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月15日

    問題を報告する

    2次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術者/部門長【面接の雰囲気】技術者の方は対面、部門長の方は、リモートでの面接形式であった。2人とも優しい方で、より詳しい会社の雰囲気を自ら話して頂ける場面もあった。【学生時代に失敗したことは何ですか。それをどう乗り越えましたか。】大学院に入学して行った学部生のティーチングアシスタント(TA)業務です。この業務では、TAが20人の生徒を受け持ち、毎週演習とその解説を行います。講義を行うのは私1人である為、学生の理解の度合いや進捗は私の指導力にかかってきます。最初は思うように生徒に指導することができず、中でも生徒からの難しい質問に答えることができなかった際には、非常に恥ずかしい思いをし、TAを辞退することも考えました。しかし、私は自身の役割を全うしたいという思いがあり、諦めずに自身の指導に対する原因を考えました。原因は、自身が一度学んだ知識にも関わらず、細かい所まで理解できていなかったということでした。自分が完全に理解できていないことを他人に理解してもらうことはできません。その失敗を活かし、常日頃から勉学だけではなくあらゆる物事に対し、何故このようになっているのかと、細かな部分から疑問を抱くことを徹底しています。【どのような技術者になりたいですか。】私は、この人がいなければこの製品を生み出すことはできないと言われるような技術者になりたいと考えています。その為に、入社後に御社の製品を作る技術をいち早く学んでいくといったことは非常に大事なことだとは思いますが、それ以上に、他社の製品や他分野の製品にも興味をもっていくことも大事であると考えています。何故なら、世間の需要や他社の取り組みを知ってこそ、さらなる新製品を生み出すことができると思いますし、更には、関係がなかったと思われる分野の技術が自分の専門に実は関係していたといったことが起こりうる可能性も秘めているからです。その為に、常日頃から様々なことに興味を持ち、自分の知識をフルで使用した新製品を生み出すことのできる技術者になりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の専門外の職種であったが、その部分を上手く補うような回答ができ、様々なことにやる気があるといった意欲を示すことができた。2次面接でも話の論理性が大事だと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月15日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長/役員【面接の雰囲気】明らかに年配の方が来られたが、こちらも優しい方で、緊張せずに話すことができた。半分ほど雑談するといった形式であったので和やかな雰囲気であった。【海外業務での意欲はどうか、また英語に苦手意識はあるか。】海外への意欲は非常に持ち合わせております。また英語に苦手意識はありません。その理由は2点あります。1つは国際会議に出席したことです。この会議は、研究室内で挙手性で参加するものであり、全員が参加できるものではありません。これまでに英語でコミュニケーションを行ったことがなかった私は率先して、参加しました。案の定、現地の人との会話は上手くいかず、自分の研究を最後まで理解してもらうことはできませんでした。しかし、私の拙い英語力でも海外の人は一生懸命理解してくれようとしてくれました。その光景を見て、海外の方とコミュニケーションを取ることは怖いことでも何でもないということを学ました。2点目はその国際会議の後に行われた、学科授業内での英語でのプレゼンです。こちらでは30分間持ち時間がありますが、その時間英語を話し続けるのは学生には厳しいので、カンペを用意して、かつたまに日本語を使うのはOKというものでした。しかし私は、慣れない英語はやはり失敗してこそだと思い、全くカンペを使わず、30分間英語だけでやり通しました。その為に5日間英語の暗記に時間を要しましたが、その努力により本番で成功できたと考えています。以上より、私は海外への意欲は十分にあり、英語に関しても努力ができる人であると考えています。【人生で挫折したことを教えてください。】私は大学受験で挫折経験をしました。元々、高いレベルの高校に通っていましたが、部活に夢中になり、高3の夏まで全く勉強せずに過ごしていた為に、基礎が疎かになっていました。その為、受験本番でも簡単な問題でつまづき、目標としていた大学に入学することができませんでした。そこで、浪人という選択肢もありましたが、ここは先に進んで、大学で基礎ら勉強しようと決意しました。入学してみると、私と似たような思いの方と出会い、学部時代は共に切磋琢磨し、学部内で常にトップの成績を取り、大学院では国立の方に入学することができました。人生は大学受験が全てではない、また院受験や、就職だけが全てではないと思います。これから様々なことで挫折することはあると思います。しかし、私はそのことでいつまでも悩むのではなく、日々努力し、未来を切り開いていくことのできる人だと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】役員の方より、非常に高い評価を頂き、人生へのやる気が満ち溢れているとのお言葉を頂いた。これまでに失敗も経験し、その解決策も持っている、そのような面が最終的に評価されると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月15日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と技術者【面接の雰囲気】人事の人は非常に好印象だった。こちらに気を遣ってくれる感じで、和んだ。技術者の人は終始ムスッとしていた。【あなたの研究テーマについて教えてください。】研究テーマに関するレジュメを事前に作製して見せながら、研究について話した。私の所属している研究室では、窒化物半導体を用いた高出力超短パルス半導体レーザ(光パルスの時間幅=ピコ秒~フェムト秒)の実現とその応用を目指した研究を行っている。これまでの研究により、高いピークパワーを有する超短パルス光を利用することで、熱の影響を最小限に抑えつつ物質中の結合ボンドを断ち切る加工や、非線形光学効果を用いた3次元のナノ加工・記録・バイオイメージング等が可能であることが実証されている。しかし、現在一般に利用できる光源が、高価(数千万円)で専門知識を必要とする固体レーザに限られているため、その利用は限られている。そこで、我々は、安価、小型、メンテナンスフリーな高出力超短パルス半導体レーザを実現し、上記固体レーザを置き換えると共に、更なる応用を考えている。【あなた自身が研究で頑張ったことと今後の抱負はありますか。】実験を開始した当初は、思うように光パルスは得られなかった。そこで、キャリアと光の相互作用を考慮したレート方程式を用いたシミュレーションを行い、光パルスを発生させるためには、立上り時間が2~3ns以下の電気パルスが必要であることを突き止めた。そこで実際に、立上り時間が1nsのパルス信号発生器を使用した結果、超短パルスが得られた。また、他の半導体材料が使用されている半導体レーザを比較することで、パルス幅が短くなるほどピークパワーが高くなることから、窒化物半導体レーザの方が高出力化に適していると考えられると考察した。現在は、パルス幅のさらなる短縮化のため可飽和吸収体を組み込んだセルフパルセーションレーザのデバイス作製に取り組んでいる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の研究テーマをよどみなくすらすらと話せたことと、自分で工夫した点をしっかりと述べることができたのが効果的だった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月12日

    問題を報告する

    1次面接

    1次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一対一でしたので、会話をするような形で面接が進められました。面接官の方も真剣な顔をして私の話を聞いてくださったのでとても話しやすく感じました。圧迫という雰囲気はまったく感じませんでした。【入社したらどのようなことしたいか(どの事業部に入りたいか等)】私はDPFの生産に携わりたいと考えています。DPFは現在世界的に注目されている環境問題を特にディーゼル車を使う地域で改善できる製品であると感じるからです。その中でも私は事業部技術を希望しています。事業部技術は近い将来を見据え、顧客のニーズに合ったものを効率よく量産する方法を工夫する必要があります。私はオーケストラ部の演奏会時の受付スタッフの責任者を務めていた際、スタッフが効率よく働けるような工夫を様々にに行ってきました。工夫ができることが私の長所であるため、それを生かし、イビデンにしかできない製造方法の確立を目指していきたいです。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私はアルバイトで塾講師をしています。そこで心がけていることは生徒ひとりひとりに合わせた授業をすることです。アルバイトを始めた当初はテキストに従って授業をしていましたが、それでは各個人のレベルに対応することが難しく、また生徒のやる気もあまりありませんでした。そこで生徒に自分の目標を定めてもらい、それを達成するために苦手を克服することを中心とした授業をすることにしました。このような授業形式に変えてから、生徒の成績も伸びていきました。個人を見つめ、その人に合わせて臨機応変に対応することの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一対一の面接でしたので、自分が思っていることを一方的に話すのではなく、会話をするような形のほうが印象が良いと思います。面接官の方もメモを取ることでなく話を聞くことに集中していた印象をうけたので、面接官の目を見てはっきりと話すことを心がけるべきだと思います。また、ESに書いたことを聞かれるのでESで書いたことは把握しつつ、かみ砕いて話す練習をするとよいと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する
    57件中57件表示 (全24体験記)
    本選考TOPに戻る

    イビデンの ステップから本選考体験記を探す

    イビデンの 会社情報

    基本データ
    会社名 イビデン株式会社
    フリガナ イビデン
    設立日 1949年5月
    資本金 641億5200万円
    従業員数 11,577人
    売上高 3705億1100万円
    決算月 3月
    代表者 河島 浩二
    本社所在地 〒503-0917 岐阜県大垣市神田町2丁目1番地
    平均年齢 40.3歳
    平均給与 688万円
    電話番号 0584-81-3111
    URL https://www.ibiden.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1130623

    イビデンの 選考対策

    最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。