就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友カード株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井住友カード株式会社 報酬UP

【夢を支える新たな挑戦】【22卒】三井住友カードの基幹職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11897(千葉大学大学院/男性)(2021/5/9公開)

三井住友カード株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒三井住友カード株式会社のレポート

公開日:2021年5月9日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 基幹職

投稿者

大学
  • 千葉大学大学院
インターン
  • 三井住友カード
  • ニトリ
  • GameWith
  • 富士フイルムビジネスイノベーション
  • コーエーテクモゲームス
  • セガ
  • セック
  • バンダイナムコエンターテインメント
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

1次面接、2次面接とオンラインでしたが、最終面接は対面でした。アルコール消毒、検温、換気が徹底されており、実際に面接する際も飛沫防止のために、パーテーションがありました。

企業研究

競合会社が何社かあり、それらの会社との比較ができるようになる必要があると思います。しかし、それぞれの会社がやっていることはとても似ています。そのため、夏の説明会やインターンに参加し、実際の業務を体験したり、インターン参加者に特別に設けられるOB訪問を上手く活用することで企業研究を深める事が必要だと感じました。OB訪問では、詳しい部署の説明を聞くことも必要ですが、実際に働いている方々だからこそわかる当社の強みがあるため、その強みを聞き出す事が必要です。また、志望動機を聞いてくださり、添削までしてくださるため、面接の対策を行う事ができます。最終面接や二次面接でも他社との比較は聞かれるため、しっかり話す事ができる必要があると思います。

志望動機

私が御社を志望する理由は2つあります。1つ目は、実際にデータ戦略部のインターンシップに参加して、データをビジネスに繋げる業務がとても魅力的に感じたからです。また、インターンシップの際は顧客は存在しませんでしたが、実際に顧客がいる場合を考えると、とてもやりがいを感じることができる業務だと感じたからです。2つ目は、自身の夢を実現できると感じたからです。私の夢は「多くの人の暮らしを支え、豊かにすること」です。御社は、人の生活に欠かせない「決済」を商材にしているため、タッチポイントが多いです。また、OB訪問等で常に顧客目線で業務を行っているというお話しをお聞きして、人に寄り添った業務を行う御社でこそ、自身の夢を実現できると思い志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。/あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。/最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。(どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。)

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

論理構成が崩れないように書くことを意識した。

ES対策で行ったこと

自分で読んでも文章がおかしい部分には気づけないので、先輩や友人などに添削してもらい、改善していった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

特に無し。色んな企業を受けて慣れていった。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

不明

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため無し

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

まずは、明るく話す事を心がけました。また、小学校・中学校・高校での自分がどんな人だったかを聞かれた後に、「今でも大切にしている考え方は何か」と聞かれ、一貫して答える事ができ、論理的な思考が評価されたと感じました。

面接の雰囲気

和やかだった。人間性を聞くような質問が多く、深堀りをされました。雑談っぽく話しながらも、論理構成などはしっかりと見られていたと感じました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

小学生の時、あなたはどんな人でしたか

良い意味でも悪い意味でも頑固でした。小学1年生の時、兄が入っていたサッカーチームに入りたかったのですが、両親からリフティングを10回できないとチームに入ってはいけないと言われ、毎日放課後に泣きながら練習をして、なんとか目標を達成した経験があります。この経験から、目標に向けて1度決めたことをやり通す、良い意味での頑固だったと言えます。一方で、サッカーチームに入った後、指導者に指摘されたことを素直に受け止める事ができず、自分の悪い部分を改善する事ができず、上達の妨げになっていたのではないかと感じる経験がありました。この経験から、自分の改善点を素直に受け止めることのできない悪い意味での頑固だったと言えます。

学生時代に最も力を入れたことを教えてください

材料科学の研究で自ら研究題目を提案し、学会発表に繋げたことです。私は元々、電池という題目で共同研究を行っていました。昨年、コロナウイルスの影響で共同研究先から試料提供が止まり、追加実験が難しくなり、新しい研究題目を探す必要がありました。しかし、担当教員に様々な提案をしましたが、新規性に乏しく、中々結果を残す事ができませんでした。そこで、自分の研究だけでなく他の研究室員の研究内容を参考にしました。所属する研究室の専門分野は半導体であり、少し専門性が離れていましたが、自分の研究題目に応用するために、進捗発表を熱心に聞きました。その結果、研究室員が取り組んでいた手法と自分の材料を組み合わせた新たな研究題目を提案したところ、面白い結果を得る事ができ、解析を続ける事で学会発表に繋げる事ができました。私はこの経験から、物事を自分の狭い視野で考えるのではなく、広い視野で捉える力を身につけました。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため無し

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望している業界と、三井住友カードを志望する理由を一貫性を持って伝える事ができた事が評価されたと感じました。

面接の雰囲気

1次面接同様、とても和やかでした。深堀りされることは無かったが、自己分析が甘くズレた回答をすると、1発で落ちる可能性も考えられる。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

どの業界を志望しているのかと、就活の軸を教えてください

私は、小売と金融業界(御社だけ)を志望しています。その理由は、自身の夢を実現できるからです。私の夢は「多くの人の暮らしを支え、豊かにする」ことです。この夢を実現するために必要なことを就職活動の軸としていて、3つあります。1つ目は、多くの人とのタッチポイントがあることです。2つ目は、人の生活を支えるようなコンテンツ・サービスを提供していることです。3つ目は、ジョブローテーションによって物事を広い視野で捉えることができ、1人のビジネスマンとして成長できることです。一見全然違う小売業と金融業界(御社だけ)ですが、どちらもこれらの軸を備えており、入社することで自身の夢を実現できると思い、志望しました。

いつから就活を始めたましたか。また、現在の就職活動の状況はどんな感じですか?

昨年の6月から始めました。最初はゲームプランナーになるために就職活動を進めていました。ですが、インターンシップなどに参加させていただく中で、自分の価値観とのズレに気付きました。というのも、ゲーム制作は制作者が作りたいものを作っていて、顧客が欲しい物を作っているわけではなく、人を支えているという実感が湧かないという印象を持ったからです。そのため、人を支えるような商材を扱いながら、顧客目線を大切にしている会社に入りたいと考えるようになりました。その中でも顧客の声を肌で感じることのできる小売業などに興味を持ち、就職活動を進めてきました。御社は、決済という暮らしを支えるコンテンツを扱いながらも顧客目線を大切にしているため、第一志望として就職活動を進めています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

本社に着いて、面接時間まで控室で待機し、面接の時間になると人事の方が呼びに来て、面接の部屋に移動して行った。また、面接終了後はそのまま帰宅した。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

実際に内定を頂いた際に、フィードバックを聞きました。物事に向き合う力、自分で考える力、自分で発信する力が評価されたとお聞きしました。

面接の雰囲気

厳かだった。志望動機などから熱意を見て、その他に人間性に問題がないかを広く浅く見られている印象だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

研究内容について教えてください

私は全固体電池の研究を行っています。EV普及が進み、二次電池を必要とする機器が増えていく中で、高速充電ができ、大容量で、かつ安全な二次電池が求められています。全固体電池はこれらのニーズを満たす次世代の電池として注目されています。しかし、従来の電池とは異なり、電解質が固体であるため電池内部での電荷の動きについての理解が進んでいません。私は、一般的な電池の評価法であるインピーダンス分光法ではなく、DCM法(変位電流評価法)を用いて固体電池内の電荷の挙動を評価する事ができます。全固体電池内の電荷の動きを知る事ができれば、電池の素材の組み合わせや作り方の手助けになると考えています。その結果、新型の全固体電池の発明に繋がり、EV普及に貢献できるように研究を続けています。

他のクレジットカード会社じゃなくてなぜ三井住友カードなのか

御社のデータ戦略部がとても魅力的だったからです。私は、御社のデータ戦略部のインターンシップに参加し、そこで実際に行ったデータをビジネスに活かすという業務がとても面白く、実際にやってみたいと強く感じました。競合会社であるJCBや三菱UFJニコスには、データ戦略部という部署が存在しないため御社しか志望していません。御社は、Visaという世界的ブランドを看板に、利用者が世界的に多いという特徴を活かし、既存のビッグデータを活用した法人向けコンサルティングという新しい戦略に取り組んでいます。このように、顧客を豊かにし、キャッシュレスの発展のために新しい事に果敢に取り組む御社の社風に惹かれたため志望しました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

本当にやりがいを感じれる会社だと思ったから。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内定者でオンライン交流会があった

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

早期選考のみで60人程度?

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

関東は早慶・MARCH、関西は関関同立

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

明るい人が多い

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた際の電話で、気が済むまで就職活動を続けていいと言われたが、自分は第一志望だったので就職活動を辞めた

内定に必要なことは何だと思いますか?

当たり前の事ではありますが、自己分析と他社との比較が重要だと思います。そのために、他社を含めインターンに参加した方が良いと感じます。競合他社含め、クレジットカード会社は外部から見たら似ている業務をしているように見えます。だからこそ、実際にインターンに参加して実際の業務を体験したり、OB訪問をしたりする事で、各社の特徴を知る事ができます。その上で、三井住友カードの強みを知り、面接の際に志望動機として伝えることが大事だと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自己分析や他社比較の甘さだと思います。1次面接では、人間性が見られるため自己分析が必要であり、2次面接・最終面接では志望動機のために他社比較が必要です。そのため、自己分析と他社比較の志望動機が重要視されているため、内定に関わってくると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンの参加者限定の早期選考と、通常選考では通過率が全く違うため、インターンに参加した方が良いと感じた。また、1dayのインターン参加の場合は、1次面接の前にGDがあり、落ちる人は多いです。そのため、可能なら2day以上のインターンに参加する事が望ましいです。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

株式会社ファーストリテイリング

迷った会社と比較して三井住友カード株式会社に入社を決めた理由

私がファーストリテイリングよりも三井住友カードを選んだ理由としては、人に与える事ができる影響力の大きさと、自分がより成長できると感じたからです。小売業はどうしても商品ありきであり、自社製品という枠組みでしか行動する事ができません。一方で三井住友カードは、商品という枠組みがなく、キャッシュレスのために色んな事ができます。また、少数精鋭であり1人1人の裁量権が大きく、主体的な発見が増えるため成長できると思い、入社を決意しました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三井住友カード株式会社の選考体験記

金融 (クレジット、リース)の他の選考体験記を見る

三井住友カードの 会社情報

基本データ
会社名 三井住友カード株式会社
フリガナ ミツイスミトモカード
設立日 1967年12月
資本金 340億円
従業員数 3,190人
売上高 3512億8100万円
決算月 3月
代表者 大西幸彦
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋4丁目5番15号
電話番号 06-6228-1221
URL https://www.smbc-card.com/index.jsp
採用URL https://jinji.smbc-card.com/recruiting/
NOKIZAL ID: 1130945

三井住友カードの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。