就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ジェイテクトのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ジェイテクト 報酬UP

ジェイテクトの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全29件)

ジェイテクトの

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 集団面接であり、比較的和やかな雰囲気が保たれていた。面接官は笑顔で相槌を打ちながら話を聞いてくれたため、リラックスして臨むことができた。 【面接官の肩書き】 人事 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

ジェイテクトの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    29件中29件表示 (全19体験記)

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】刈谷本社【会場到着から選考終了までの流れ】ロビーのソファに座っているよう案内を受けた.5分前になると,担当者が会場に案内していただける.面接終了後も,担当者が出口まで案内する.【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 0

    公開日:2024年12月23日

    問題を報告する

    最終面接

    生産技術
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】ジェイテクト本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、面接室に案内され、面接終了後退室した。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術者【面接の雰囲気】人事の方、技術者の方、どちらも非常に穏...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年4月14日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】つながり次第、開始される。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】新卒対応の人事【面接の雰囲気】40分で3人の学生に質問がされるので、一人頭の時間は15分程...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 4

    公開日:2024年7月5日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】刈谷本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着次第、人事の方に案内され待機する。その後面接室につれてかれる【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、現場社員(おそらく管理職)【面接の雰囲気】終始穏やか。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2024年7月5日

    問題を報告する

    最終面接

    製品設計
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】ジェイテクト本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→控室に移動→面接→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目程度の人事1人、技術者1人【面接の雰囲気】とても穏やかな雰囲気だった。お互い...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月16日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsに接続し、音声や画面確認が終了した後に面接開始【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気の面接でした。集団とい...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2024年7月11日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】刈谷本社【会場到着から選考終了までの流れ】一階で待機し、人事と一緒に面接の部屋まで移動する。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】営業部長、人事責任者【面接の雰囲気】初めは厳しい雰囲気でしたが、面接が進む...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 3

    公開日:2024年7月11日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術職【面接の雰囲気】第一印象はすごく話しやすい雰囲気で行われたと感じました。そして事前に調べていた過去の...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 2

    公開日:2023年7月6日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋のビル【会場到着から選考終了までの流れ】到着したら会議室の前で待ち、時間になったら呼ばれる【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職/人事【面接の雰囲気】最初から雑談が入るなど普段の自分を出しやす...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年7月6日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪事業所【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後指定の待機場所で待つ→社員の方が来て面接室に案内される→面接終了後そのまま帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/営業担当/不明【面接の雰囲気...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年6月22日

    問題を報告する

    1次面接

    生産技術
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsのミーティングに入室し,面接を受けて退室した.【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅辺りの人事担当の方【面接の雰囲気】集団面接で,比較的和や...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年5月19日

    問題を報告する

    最終面接

    生産技術
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsのミーティングに入室し,面接を受けて退室した.【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事・技術者2人【面接の雰囲気】面接官は1次面接と比べて年配...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年5月19日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインミーティングに参加し、面接が終わり次第退出。【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅あたりの人事の方【面接の雰囲気】集団面接であったため、比較...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月21日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインミーティングに入室、面接が終わり次第退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中堅の人事の方、ベテランの現場社員の方【面接の雰囲気】面接時間も...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月21日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】若手の社員さんということもあり、非常に親身に話を聞いてくださる方だった。雰囲気も暖...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年7月6日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室に待機し、時間になり次第入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】淡々と質問が飛んでくる面接だったため、少し緊張感があった。常に笑顔を絶やさな...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年7月6日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始時刻になったら入室【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】人数も多いので、質問にそれぞれ答えていく感じで、穏やかという雰囲気はな...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年9月28日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室➡面接➡退出【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】若手人事の方でした。すごく話しやすい雰囲気でリラックスして話すことが出来まし...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年9月6日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】録画開始ボタンを押して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】録画面接であったため、無し。【面接の雰囲気】録画面接であったため雰囲気は普通だったが、準備できるものでもなかったし、1回しか取ることができなかったので少し緊張した。【失敗したことがある仕事があった時に次からはどういう行動を取るか?】まずは、自分のミスで周りに迷惑をかけてしまったことを認め、気持ちを切り替えます。その上で、なぜ失敗をしてしまったのかを徹底的に分析して、そこで得た原因を教訓として次の仕事に活かすと考えます。具体的には、失敗してしまった状況が怒る前にどう行動すればミスを防ぐことができたのかを考え、それをメモとして残すことで同じミスを2度としないように気をつけます。また、私自身かなり失敗は引きずってしまうタイプであることから、同期や上司にまずは自分のミスで迷惑をかけてしまったことを謝り、どのように取り組んでいたらミスは起きなかったのかを客観的な意見も貰いながら、そこで得たアドバイスをもとに仕事に励みたいと思います。【先輩の指示が間違っている時どうする?】まずは、先輩の話や指示をまずは最後まで聞き入れたいと考えております。その理由としては、私自身もそうですが、自分が話をしている時に横から話を遮られるとあまりいい気分はしないと思いますし、先輩なら尚更、後輩から横槍を入れられるといい気分はしないと重いので、まずはしっかりと先輩の話や指示を聞き入れます。そして、その上でなぜ先輩がそのような指示を出すのかを先輩の目線に立って分析したり、日頃から先輩が大切にしていることや、価値観などを注意深く観察し、先輩の価値観や判断を踏まえて、先輩と自分の両者にとって程よい提案をしたいと考えております。そうすれば、先輩も気持ちよく自分の意見も聞いてくれるのではないかと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく、ハキハキ自分自身が素直に思ったことを述べた。また、結論から話すことで、聞く側が理解しやすいように意識した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年7月5日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLより入室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事が2人、生産管理が1人【面接の雰囲気】厳かでも穏やかでもなく普通だった。淡々と質問がされ、深掘りもされた。ただ、1人の人事の方が嬉しそうに話を聞いてくれていたので、少し話しやすかった。【なぜステアリング事業部?】御社においての売り上げ比率が最も高い製品がステアリングであり、『CASE』が進行する未来においては、変化が大きな製品だと考えたためです。現在の自動車において、『曲がる』という動作をする上ではステアリングは必要不可欠ですが、2030年以降においては、自動車の自動運転が主流となり、もしかするとハンドルが不要になる可能性もあると考えます。ただ、その中でも御社が、これまで培ってきたステアリングの技術力は、未来の自動車の『曲がる』技術の土台になると考えるとともに、この技術力を他の事業へと応用し、さらなる事業領域の拡大に繋げることも可能であると考え、そのような会社としての大きな変革に立ち合えるのは、ステアリング事業部であると思いました。また、近年欧州自動車メーカーのアフリカ市場への生産拠点拡大も見込まれますので、私自身の学んだフランス語を武器に、そのような地域へも積極的に参入していきたいと考えております。【将来的なビジョンを教えてください】燃料電池自動車や電気自動車、自動運転などに参入し、地位を築き、将来的には、これらの事業を会社の柱にしていけるようにしたいと考えております。その上で、20代前半は、自分のやるべき業務を完璧にこなせるようになるまで、業務の精度を上げ、20代後半からはトレーニ制度を使って海外での業務を通して、海外での働き方を学ぶことに加えて、海外で求められるニーズについてもしっかりと汲み取り、日本に持ち帰りたいと考えます。そして、30代からは、会社の中核を担う立場になるとともに会社や会社を取り巻く環境が著しく変化する時期であると考えるため、20代で培った経験を活かし、そのような変化にも柔軟かつ迅速に対応し、御社の利益に貢献できる人材になりたいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接では終始、元気よくハキハキ質問に答えていたので、その部分は評価されたように感じる。また、自分自身の希望する職種と事業についての理解をしっかりと深めてから面接に臨んだので、その部分も評価されたように感じる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年7月5日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので時間になったら接続。特に事前説明はなし。【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事2名/技術系1名【面接の雰囲気】3vs3の集団面接で和やかな雰囲気でした。基本的には人事の方が聞いて来ました。質問によって「答えがまとまった方からどうぞ」と言われる場合もあれば、「〇〇さんどうですか?」と向こうから指名される場合があります。【「勤務地・業種・職種」で優先順位をつけるとどうなりますか?】私は「業種・職種・勤務地」の順で優先順位をつけます。最もこだわりたいのは業種です。私は御社の事業の中でステアリング事業に特に興味を持っています。私の就活の軸である「ものづくりを通じて人々の暮らしを向上させ、自分もやりがいを感じたい」という思いを実現するにはステアリング事業で、自動車の基本性能を支える製品の開発に携わることが最も近いと考えたからです。次に、職種にこだわりたいです。私は研究開発に携わりたいと考えています。なぜなら、社会のニーズに応える上で、開発業務が最も課題に向き合え、やりがいを感じられると考えるからです。もちろん、業種がよければ職種はなんでも良いというわけではなく、両方にこだわりを持ちたいですが、優先順位をつけるならこのようになります。勤務地に関しては特に強いこだわりは持っていません。【志望動機やジェイテクトに入ってやりたい仕事はなんですか?】私は「ものづくりを通じて人々の暮らしの質を向上させたい」という思いを持っています。特に我々の生活を豊かにする上で、自動車が担う役割が非常に大きいと考えています。そんな中でも御社はステアリングシステムにおいて世界トップシェアの製品を開発しており、世界の自動車産業を大きく支えていると考え、御社を志望いたします。また、私は御社に入社したら、ステアリングシステムの開発に携わりたいです。今後、自動運転がさらに注目されて行く中で、自動運転による操舵もスムーズに行えるようなステアリングシステム、また自動運転と手動運転の切り替えもスムーズに行えるようなステアリングの需要がさらに増してくると考え、ステアリングシステムの開発に携わることで私の思いも実現できると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どのくらい企業のことを調べているのかが重要であると感じました。その辺りはやりたい仕事や逆質問などで伝わると思います。すなわち、熱意を伝えることが大切であるように思えます。また、この会社はグローバルに活躍できる人材かどうかを重視しているように感じました。実際に、面接では海外赴任への興味や現在の英語力を問われました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月11日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】1次同様、オンラインです。時間になったら接続し、終了になったら切断です。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事3名、技術系1名【面接の雰囲気】オンラインだからかもしれませんが、人数比の割に圧迫感は感じませんでした。基本的には若い人事の方が質問してきます。ただ、全員から少なくとも1回は質問されました。【ジェイテクトは研修の中に工場実習を導入しているがその目的はなんだと思いますか?】工場実習の目的は「生産現場も知り、視野を広く持てるようにすること」だと思います。私は、開発業務に携わりたいと考えていますが、製品を開発するには社会のニーズに応えるためにどのように技術を用いれば良いのかだけでなく、それを実現するためにどのように生産すれば良いのかも考える必要があると思います。どのように生産するかはどちらかというと生産技術の仕事のような気もしますが、開発も生産できない製品を考えてはならないため、把握しておく必要があると思います。製品を世に出すには、社会のニーズ、生産コストなど複数の条件を考え、全てに応えるベストな選択肢を選ぶ必要があると思います。それらを知る上で、実際に工場に入り実習を行うことは自身の視野を広める上でとても大きな助けになると考えます。【自己PR(強み・弱み)を教えてください。】私の長所は計画的に物事に取り組む点です。かつては、行き当たりばったりで何事も中途半端にしてしまうことが私の短所でしたが、それ故に成績も伴わないという悪循環が生じていました。そこで、私は計画性を持って最後まで粘り強く取り組むことを意識することで成績も向上しました。現在、研究室においても計画性を持つことで常に改善できるように取り組んでおり、御社に入社してからもこの姿勢を大切にし業務に取り組むことで御社、そして社会の発展に貢献していきたいです。一方で、粘り強く取り組みすぎるあまり1つのことにのめり込んでしまうことは私の弱点でもあります。そのため、自分の弱点を意識し周りが見えなくなることがないように、課題に直面した際は教授にアドバイスを請うなど常に広い視野を持つように意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面談の結果がすぐきたことから、専門的なことでなく人となりやコミュニケーション能力があるかどうかを重視されているように思いました。なので、質問に対して結論ファーストで端的に答えられれば評価は上がると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月11日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】2,3年目の人事/ベテランの人事/人事部長/開発部門ベテラン【面接の雰囲気】雰囲気は穏やかでした。最初はアイスブレイクのために、趣味から話が始まります。趣味をなぜかかなり深堀されます。そのため、趣味の欄も適当に書かないようにしましょう。【研究の内容、関心はどこにあり、なんでそれに関心をもったのか。それが実社会でどのような場面で活かされるか。】私が特に力を入れた科目は交通機設計という科目である。小型化かつ低コスト化を目指して、歯車二段階歯車減速機(以下減速機)の構想から製造まで、一連の実習を行った。関心を持ったところは、3つある。1つ目は与えられた条件下の中で、小型化かつ低コスト化を目指して減速機を製造するところである。2つ目はペアで作った減速機を他方のペアと連結させたところである。3つ目は設計図をペアの方と交換し、お互いの設計図に沿って製造したところである。なぜ関心をもったかというと、様々な条件がある中でも自由な減速機を考えられ、モノづくりの面白さを感じた。他の減速機と連結できる減速機を小型化、低コスト化を目指し、私が描いた入力側の設計図でペアの方が入力側を製造し、ペアの方が描いた出力側を私が製造したので、私の描く設計図に責任感があり、やりがいを感じた。実社会では、設計の仕事で役に立つと考える。実際に貴社の説明会で営業の方から、お客様視点で設計してくれないと話が全然進まないということを伺い、やはりお客様視点は大切であると再確認した。私はこの経験を活かし、製造者視点、お客様視点を常に念頭に置きながら設計する。そのため他の部署や、お客様と不必要な食い違いをできるだけ減らし、性能改善のためのコミュニケーションを多くとりより良い製品をつくりたいと思う。【あなたは軸受の開発をしたいと言っていましたが、今後どのような軸受が必要でどのように進化していくと思いますか?】はい、私は今後はより高荷重に耐えられ、軽量なころ軸受、玉軸受の開発が必要になってくると思います。なぜかいうとこれからは、ハイブリット車、プラグインハイブリット車、最終的に電気自動車と進化していくと思います。それによって、車体の重量が重くなり、タイヤに加わる荷重が高くなります。そのため高荷重に耐えられる、ハブベアリングの開発が必要になると思います。近年ではセラミックの技術も高くなってきて、衝撃にも耐えられるようになっています。そのため、従来の金属だけのベアリングではなく、そういったセラミックなど新素材と融合されたハブベアリングなど、固定概念にとらわれない、全く新しい部品の開発をしていく必要があると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究の内容と、入社してからしたいことを明確にしていたこと。あとは爽やかな人が欲しいと言っていたので、笑顔で落ち着いて、論理的に話すことができればコミュニケーション能力がなくとも受かる気がします。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2019年7月23日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/営業【面接の雰囲気】人事、営業の方ともに温厚な方で面接の前には連日の猛暑のことなどのアイスブレイクから入り、緊張をほぐしてから志望動機を聞いてくれた。 【海外留学を通じて感じたカナダ社会と日本社会との違いは?】家族や友人たちとの時間の多さです。休日はほとんどの店が閉まっているか、お昼までしか営業していませんでしたが、そのぶん週末は家で家族との時間、親戚との時間を大切にし、近所の公園などで遊んでいる光景をよく見にしました。この状況と日本を比べるとどちらが"幸せ"なのだろうかと考えるようになりました。平日、休日問わず24時間営業の店が繁華街を中心に数多く立ち並び、多くのサラリーマンは仕事に固執するあまり家族、親戚との時間が少ない日本社会は果たして本当の意味でしわせなのかと帰国してからも考えるようになりました。日本社会にはもう少し余裕が必要で、経済中心主義の考えから個人の幸せに重きをおくようにした方が、少し楽になるのでは?と感じました。【学生時代に力を入れたことは? 】学生時代に力を入れたことは、留学先のカナダでのソーラン節を踊る団体でチームのまとめ役として活躍したことです。 その団体では現地の日本人が現地のカナダ人の方々と一緒にソーラン節を大会で発表することを目標に活動していました。最初は順調に練習が進んでいきましたが、練習を重ねるにつれて日本人とカナダ人との間に踊りに対する温度差が生まれ、息の合った踊りができなくなっていました。その原因自体が日本人と現地のカナダ人学生の方とでダンスの完成度に対する意見の違いだと感じた私は、日本人とカナダ人との関係を深めるために食事などにチームを誘い、そこでお互いの家族の話や、日本での生活など一歩踏み込んだ会話をするようにしまし、日本人学生として授業の合間や、放課後に個別に練習会を開きました。そうすることでメンバー間の壁が低くなり、ダンスの完成度が高まり本番では満足のいく演技ができました。この経験から、チームで何かを成し遂げるためには、メンバー間の相互の理解を深めることが必要であると学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】グループディスカッション兼2次選考という形だったので、志望動機というよりは今まで自分が何をしてきたのか、学生時代に頑張ってきたことは何か、人柄(周りの友人からはなんと言われるか?)などを重視して見られていたように感じる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年9月20日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方は少し圧迫気味でしたが、面接前には「今日はどこからきたのか?や名古屋のイメージはどうか?」などのアイスブレイクの雑談から始まりました。【あなたの長所と短所はなんですか?】私の長所は「コツコツと自分に厳しく努力を続けられること」です。大学入学時から1年後の海外留学を見越して、語彙力、リスニング力などを伸ばすように毎日勉強し、その結果希望する留学先に入学でき、語学学校では一番上のクラスに入り、そのクラスでもコツコツと勉強をし、全てのコースを最短で終了しました。また残りの半年間は現地の大学生とともに大学の授業を受講し、全ての授業で合格できました。私はいかなる環境下でも自分のペースで結果を残していけます。私に短所は「人に頼み事をされるとなかなか断れないこと」です。大学のゼミ活動の課題を担当する範囲を多めに引き受けたり、サークルではテストが近い時期でも提案書の作成などの作業をやっていることが多く、他の人からはよく「お人良し」と言われます。この周りに忖度をしてしまう性格を改善すべく、自分の置かれている状況を周りと共有することで、周りとの良好な関係を築いていきます。【もし入社したら、弊社のどの事業部(軸受、ステアリング、工作機械、メカトロ)でどのような仕事をしたいですか?】御社に入社させていただいた際には、世界でも高いシェアを誇り、汎用性のある軸受の営業がしたいです。自動車、鉄鋼、電化製品、医療など多種多様な業界で使用されるため、業界を問わずに広く社会に関われると感じました。またその汎用性から国を問わずに、ものづくりの現場に欠かせないパーツである軸受を扱うことで、世界中のものづくりに大きく貢献できると確信しています。将来的には大学時代の海外留学で身につけた自分の語学力を活かし、御社の良質な軸受製品を海外により展開させ、日本から海外に進出しようとしている企業様や、海外の現地の企業様から信頼される営業マンになれるように努力をし、御社の開発と商品販売拡大に貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、自分の考えと会社の考え方が一致しているかを重視していると感じた。ステアリング事業、軸受け、メカトロニクス、新規事業などそれぞれの事業について調べて面接で伝えると評価されると思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年9月20日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】面接官の印象はエネルギッシュな感じだった。就活生の話を親身になって聞いていただいた。和やかな雰囲気で、志望職種や志望動機を聞かれた。【会社を志望する理由。】志望する理由はESに沿って答えました。大学主催の工場見学で奈良工場を見学した際に実際のものづくりの現場を見て将来の仕事に対する漠然としていたイメージがはっきりし、自動車業界の完成車メーカーと部品メーカーがあるうちの部品メーカーにつきたいと感じた瞬間だった。(工場を見て部品メーカーが車を作っているのだとプライドを持てそうだったから。)自動車部品の電動パワーステアリングシステムが売りであるので、将来の自動運転に向けたことや、世界的にも生活水準の向上から、自動車の需要はまだまだあると考え、海外拠点の多いことから海外にも挑戦してみたいことも述べました。推薦応募だったため人事の方も少しこちら側に擁護的な姿勢で話を聞いてくれました。【就活を通して取り組んだこと】企業研究をするために気になる会社の企業説明会や工場見学に行き、直接自分の肌で会社の雰囲気や事業内容を見ることに注力しました。将来何十年も働いていくであろう会社選びになるので、交通費や宿泊費は惜しまずに参加できるイベントは参加するようにしました。工場見学した際に自分が関心のある事業とは別の事業の話を伺い、今まで知らなかった情報も聞くことができて興味がわきました。(具体的にIoTと工場の生産ラインについて)他は大学図書館に置かれている日刊工業新聞を読み、最先端の技術をチェックして会社の将来展望と関連付けることはできないか探ったりなどしました。(グループ会社は親会社についても将来のビジョンがどのようなものかを確認しておく)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望職種や業界についてそこそこ調べることができたので、そこから自分が会社を通して何をしたいかを述べることができた点です。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年12月5日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】初回面接の人事2人にプラス技術系の社員の方、3名での面接でした。推薦の面接だったので初回とさほど変わりなかったです。【将来したい業務について】生産技術として将来的には海外で働いてみて視野を広げたい旨を伝えました。自動車業界全体として新興国や発展途上国の生活水準が上がることを考え、工場のコストは減らさなければならないので生産の現場で勉強したいと思いました。話の中で事業のIoTを手掛けることを話されたので、そのことにも触れました。ものがつながることで機械自体が普段から保全活動を行うことができるため、故障するリスクが減り、時間の短縮につなげることができる。この技術が浸透していくことで生産のコストを低くすることができるのでこのことを学び、海外の工場に持っていきたいと話しました。業務についてはある程度将来性のある具体的な話をすると印象がいいように感じました。【会社を志望する理由。】推薦応募のため面接が2回で、初回がマッチング面談、今回が最終面接で内容はマッチング面談とほぼ変わりありませんでした。違いは前回と比較すると技術系の社員がいたのですこし掘り下げた内容になりました。志望する理由として奈良の工場見学をした際の電動パワステの生産現場を見て、説明を受け、どれだけ製品が効率よく低コストで生産しなければならないかを学ぶことができたので完成車メーカーではなく部品メーカーであることを伝えました。初回から今回の面接までに得た知識として、海外での製品の生産開始の記事や地域でどのようなものが必要とされているかを考えてみて、それがどのように会社の経営と結びつけられているかを考え、生産技術について話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ある程度会社に入ってからの将来プランを伝えることができた点です。具体的にどのような業務をしたいか言えると評価されると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年12月5日

    問題を報告する

    最終面接

    エンジニア
    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の部下と上司/エンジニア【面接の雰囲気】前回あったGDの振り返りから面接がスタートした。その後は、提出したESや研究内容に対して全員から質問される。【あなたの「自分らしさ」を教えてください。】私は常に向上心を持って新しいことにチャレンジし、それに努力し、適応していく姿に、「自分らしさ」を感じます。私は、自分の能力を試したいという思いで留学をこれまでに経験してきました。はじめ留学先では、周囲の学生の圧倒的な学習態度や将来設計などに圧倒されていましたが、そのような意識の高い学生に囲まれる環境の中で私自身にも、変化が現れ、日本にいたときよりも、語学力はもちろんのこと、自主的な行動・考察をおこなうことができるようになった実感できました。そのような周囲の環境から今自分に必要な事を把握し、適切に自分自身をそこへ適応させる「自分らしさ」があるとこの留学での経験を通じて実感したことを覚えています。【なぜあなたはこの時期まで就活をしているのか。】私自身、留学にいっており、現地では全く就職活動準備ができず、就活が始まる2ヶ月前した後からのスタートでした。しかし、帰国してすぐに研究に着手しなければならない状況でした。したがって、十分な自己分析やESの質の向上を行えないまま、これまでの企業では、選考をスムーズに進める事ができませんでした。今回私はそれらの教訓を活かし、十分に自己分析、企業研究、および自身の研究等をもう一度時間をかけて振り返ってみて、何がたりなかったのか、どう表現すれば良かったのかを考え直してきました。この時期にオンシャの選考に参加できたのことも縁があってのことと考えます。なので成長したこの私をこの場においてオンシャにアピールできる事を非常に嬉しく思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私自身、アピールできる情報系のスキルを持ち合わせていないにもかかわらず、IoTに関わるような業務に携わりたいと主張してしまった事が一番の敗因であると感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月14日

    問題を報告する

    1次面接

    1次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】秘書室長【面接の雰囲気】1対1の面談でじっくり話すことができた。いきなり位の高い方が出てきて驚いたが、比較的フランクに話してくださったため圧迫と感じることはなかった。逆質問の機会が多く、しっかり企業研究していくべきたと感じた。【勤務地はこだわるか。】「こだわりません。東海地方の企業は私自身あまりみておらず、部品メーカーの一つとして御社をみています。海外駐在や出張もしてみたいと考えており、機会をいただければ積極的に行きたいと思っています。」私は東海地方の出身であったため、地元に近いところに帰りたいかという質問を受けた。それに関しては意識していなかったため、そのまま答えたが、どういう業界を受けているか、受けるつもりかということも一緒に答えて裏付けをするように気をつけた。【なにか聞きたいことある?】自己紹介と志望動機の流れから逆質問をする場面が多かった。様々なことを聞いたが、技術的の強みや工業機械分野での競合の話など、企業理解を深めるための質問などの他に面談をしていた方のキャリアなどについても聞いた。「どのような仕事を今までされていたんですか。」という逆質問に対してやはり海外駐在を経てという話があったので、自分も海外に行きたいという風に答え、海外意識を見せた点がもっとも注意したポイントだと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機などは一通り聞かれたような気がするが、面接然とした形ではなく普通に会話している形であった。そのためしっかり相手の話を聞き、適切な返しを返すというコミュニケーション能力が求められていたと思う。また、1時間時間が取られていたが、業界研究をしないと話が持たないため、志望度や研究度が問われていたように思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する
    29件中29件表示 (全19体験記)
    本選考TOPに戻る

    ジェイテクトの ステップから本選考体験記を探す

    ジェイテクトの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社ジェイテクト
    フリガナ ジェイテクト
    設立日 1949年5月
    資本金 455億9100万円
    従業員数 45,827人
    売上高 1兆8915億400万円
    決算月 3月
    代表者 近藤 禎人
    本社所在地 〒448-0032 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地
    平均年齢 41.2歳
    平均給与 723万円
    電話番号 0566-25-7211
    URL https://www.jtekt.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1130631

    ジェイテクトの 選考対策

    最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。