就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本ハム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本ハム株式会社 報酬UP

【未知の食品業界への挑戦】【21卒】日本ハムの夏インターン体験記(文系/総合職)No.9516(早稲田大学/女性)(2020/7/16公開)

日本ハム株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 日本ハムのレポート

公開日:2020年7月16日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • 総合職
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 早稲田大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

夏のインターンシップであり、まだ志望業界を決めていない中で、食品業界に興味があったため、参加した。その中で、大手の企業であり、東京でインターンシップが開催されていたため、また、5日間なので企業理解も深まると思い、参加した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前に例年のインターンシップの内容を調べて、どんなことを学べるか理解したうえでESを書いた。WEBテストに関しては、特に対策はしなかった。

選考フロー

応募 → エントリーシート → WEBテスト

応募 通過

実施時期
2019年06月
応募媒体
企業ホームページ

エントリーシート 通過

実施時期
2019年06月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト 通過

実施時期
2019年07月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京支社
参加人数
30人
参加学生の大学
関東の学生中心。東大早慶の学生もいたが、かなり幅広い大学の人がいた。
参加学生の特徴
様々な学生がいた。大学で食品に関して学んでいる理系学生や食品業界を志望している文系学生、とりあえず参加してみたという人もいた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

会社についての説明/社員さんとの交流会/工場見学/新商品の提案

前半にやったこと

会社についての理解を深めるための様々なイベントが行われた。座学形式で会社の歴史について学んだ。また、各部署で実際に働いている社員の方に話を聞いたり、社内の見学を行ったりした。

後半にやったこと

最終日に新商品の提案をし、プレゼンを行った。前日に詳しい内容が発表され、準備を行う。プレゼン内容に関して、社員の方が質問をした後、最後に社員の方から順位が発表される。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

部長クラス

優勝特典

特になし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

新商品を決める際に、社員の方と商談形式で話をした。その際に、会社の利益メインで考えてしまっていたが、やはりお客様に選んでもらってこそなので、お客様の立場にもしっかり立って考えるよう、指摘された。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

5日間あり、朝も早かったので大変だった。最も大変だったことは、最終日のプレゼンまでの準備時間が短く、遅くまで準備したことである。新商品を決める際に、社員の方から商談形式で話を聞き、上手く考えられていないときちんとした回答が得られないなど、苦労した。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

インターンシップに参加したことで、まず会社についての理解が深まった。社員の方と話す機会が多く、働き方についても詳しく知ることが出来た。また、新商品の企画は優秀な学生と話すことで、様々な意見に触れることができ、成長できたと感じた。このインターンシップに参加した学生は早期選考にも参加できるため、志望度が高い学生にとっては良いと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

社員の方と話す機会が多いので、働き方について自分なりに調べておけば、より深い質問が出来ると思う。また、会社の商品についても少し調べておけばよかった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

この5日間のインターンシップに参加したことで、会社や働き方についての理解が深まった。また、工場や社内の見学もできるため、実際に入社したらどういう風に働くのかをある程度イメージできた。新商品の提案の際にも、商談の雰囲気や企画の難しさも実感できた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加することで、早期選考・優遇ルートに乗ることが出来るが、私自身この時には食品業界以外を志望したため、内定は出ないのかなと感じた。しかし、一般選考の人より優遇はされると思うので、インターンに参加した人は内定が出やすいと思う。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

会社の志望度が下がったというよりは、食品業界への関心が薄まった。食品業界への関心が薄まった理由としては、食品業界の働き方が自分に合わないと感じたからである。しかし、食品業界に魅力を感じている人にとっては、会社や働き方に関する理解が深まると思う。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

このインターンシップに参加することで1DAYインターンシップに案内されたり、早期選考に案内されたりした。しかし、今年はコロナウイルス感染症が流行っていたため、それも関係しているかもしれない。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ後は1DAYインターンシップに案内される。また、全員早期選考に案内され、その際にはGD・面接からスタートする。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

特にどこの企業・業界に行きたいとは考えておらず、とりあえず様々な業界のインターンシップに参加していた。食品業界以外では、金融業界やBtoB企業なども受けていた。各業界の中でも大手の企業を中心に受けていたのは、大手の企業を受けることで、会社だけでなく業界に関しての理解を深めることが出来ると思ったからである。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップに参加することで、食品業界での働き方が自分に合わないなと感じた。食品業界は華やかなイメージを持っていたが、実際は地道な仕事が多いなど、新たな発見もあった。様々な会社のインターンシップに参加することで、自分の興味・関心は公共性の高い会社に向いているなと感じたので、就職活動としてはそのような会社を中心に受けていた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 日本ハムのインターン体験記(No.9510) 2021卒 日本ハムのインターン体験記(No.9652)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本ハム株式会社のインターン体験記

商社・卸 (飲食)の他のインターン体験記を見る

24卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 身近なものに関する仕事がしたいという考えから食品業界に関心があったため興味を持ちました。また全農チキンフーズ株式会社は、全農(全国農業協同組合連合会)のグループ会社で安定しているのではないかと思い、参加してみようと思いました。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月29日
24卒 | 甲南大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 伊藤ハムで、西日本に特化した会社があることを知って受けてみようと思い立った。とりあえずは食品メーカーを手当り次第受けたいという気持ちがあり、インターンに応募してみた。有名企業なので福利厚生も整っていることも見て応募した。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月22日
23卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品業界を中心に見ておりその中でも若い世代から年寄りまで男女関係なく消費される食肉についてどのような仕事をしているか理解を深めるためです。伊藤ハム株式会社と伊藤ハムミート販売での仕事内容の違いを明確にするため続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2022年7月7日
23卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 選考が先着順で学歴フィルターがないと感じたので、とりあえず受けてみようと思いインターンシップを志望しました。また、とにかく食品業界の提案営業について学べて尚且つこの会社のことについて知れると思い参加しました。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2022年4月18日
22卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
とにかく、食品業界の企業に興味、関心ををもっていて、その中で国産肉の流通を大規模に担っている点に惹かれて参加を決めた。また、オンラインでの開催と言うことで、地方の大学生である私にとってはお手頃だと感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月23日

日本ハムの 会社情報

基本データ
会社名 日本ハム株式会社
フリガナ ニッポンハム
設立日 1949年5月
資本金 362億9400万円
従業員数 15,453人
売上高 1兆2597億9200万円
決算月 3月
代表者 井川伸久
本社所在地 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目4番9号
平均年齢 41.7歳
平均給与 846万円
電話番号 06-7525-3026
URL https://www.nipponham.co.jp/
採用URL https://www.nipponham.co.jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1130829

日本ハムの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。