![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
25卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
NISSHA株式会社 報酬UP
NISSHA株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
経営最高責任者をはじめとし、様々な経営陣の視点から、会社の経営、技術、今後の展望などを語られ、その後、社員の方との座談会によって、質疑応答などから働き方について知ることが出来た。
続きを読むいいえ インターンシップの参加要項に、本選考への影響はないと明記してあったため、有利になることはないと考えていたため。また、実際その後のアフターフォローなどもなかったため、有利になることはないと考えていた。
続きを読む実際に微細加工技術を使って新規材料で電極を作製した。その中で製品化された際の大量生産に向け作製条件を多く試した。中盤に社員の方と懇親会で焼肉に連れて行ってもらった。実際に作成した電極の評価を行った。新規材料を使うにあたりある工程が必要かどうか、必要であるならその条件などを評価した。パワーポイントを使って資料を作製し、最終日に社員の方々の前で10分程度の発表を行った。
続きを読むはい 12月にインターンシップ参加者のみの説明会に招待された。その説明会では会社の中で立場が上の人と話す機会があることや、早期選考の案内があり、一般応募よりも早く内定を出す意向が伝えられた。
続きを読む5人ほどのグループに分かれて、議論を行った。企業についてのプレゼンテーションを聞いたあと、SWOT分析、またそれをどのように企業でも用いているのか説明を受けた。身近なテーマで分析し、発表を行った。
続きを読むはい インターンシップ中に本選考で提出する書類、テストについてやその締め切りについてのアナウンスがあるため、ある程度は本選考も有利になると感じた。ただ、インターンシップが複数回あるためどの程度有利になるのかわからなかった。
続きを読む日本写真印刷株式会社の歴史・事業内容についての説明を行った後、新規事業部社員から新規事業を生み出すためのマーケティングの手法、考え方を学んだ。その後、その知識を振り返るために自分の専攻をグループ内でポジショニング、比較するというグループワークを行った。
続きを読むはい インターンシップ参加者のみが受けられる早期選考があったため。また、1次面接の面接官がインターンシップの様子を見ており、いい印象を残せていればプラスになると思ったため。
続きを読む会社説明会、技術社員による事業説明の後にグループワークがあった。 時間は30分でテーマに沿ったアイデアの抽出、チームの発表案の作成を行った。その際、発表内容の概要、方針、課題、ターゲット業界などを記述するよう指示があった。発表後、各種役員からのフィードバックがあった。特に順位決めということはなされなかった。その後、社内の施設見学を行い、採用フローの説明があった。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。