就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NISSHA株式会社のロゴ写真

NISSHA株式会社

【伝統と革新の融合】【20卒】NISSHAの冬インターン体験記(理系/文理合同コース)No.5664(京都工芸繊維大学大学院/男性)(2019/4/12公開)

NISSHA株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 NISSHAのレポート

公開日:2019年4月12日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2019年1月
コース
  • 文理合同コース
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

日本写真印刷株式会社は、伝統ある印刷技術をコアに幅広く事業を広げているが、広い分どのような業務を行っているのかが不明であった。そこでインターンシップに参加することで、その不明点を解消しようという思いから参加した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンシップに参加するにあたって選考は行われなかったが、企業理解を深めるためにホームページやパンフレットで企業について勉強を行った。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2019年01月
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
京都本社
参加人数
30人
参加学生の大学
関西の国公立大学生がほとんどであった。理系学生は全員が院生、文系学生は全員が学部生であった。その比はおおよそ1:1であった。
参加学生の特徴
参加していた理系学生の専攻は化学から機械まで幅広いものであった。参加していた文系学生は多くが女子であった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

自分自身が現在在籍している専攻の立ち位置を自由にパラメータを設定し、ポジショニングせよ。またグループ内の他のメンバーと比較せよ

1日目にやったこと

日本写真印刷株式会社の歴史・事業内容についての説明を行った後、新規事業部社員から新規事業を生み出すためのマーケティングの手法、考え方を学んだ。その後、その知識を振り返るために自分の専攻をグループ内でポジショニング、比較するというグループワークを行った。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部社員/新規事業部社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

マーケティングとは、売れるための仕組みをつくることだということが印象に残っている。私はマーケティングとは、商品を売ることだと思っていたが、社会情勢、市場、技術、流行を能動的に理解しに行くことだということを教えていただいた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

インターンシップ後半で、マーケティングを学ぶというセクションに入ったところで、自分自身が理系ということもあり、マーケティングの知識について全く無い中、専門用語を織り交ぜながら新規事業を生み出すマーケティングの講義を行われたところで苦労した。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

理系なので、会社の技術力を知るために参加したが、マーケティングについてしっかり学ぶことが出来たことがとても良かった。本当に社会の役に立つ技術を生み出すためには、その技術がどこで求められているか、求められると予想されるかをロジカルに調査する方法を具体的に教えていただき、とても参考になった。

参加前に準備しておくべきだったこと

ものを売る、ということについて基礎的な知識を身につけていれば講演をスムーズに理解することが出来たのかもしれないと感じた。専門用語が多かったため、そこで理解するのに時間を要してしまった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

企業の歴史や、マーケティングの手法について学ぶことは出来たが、研究職を志望していたため、本当に知りたいところは知れなかった。実際に研究を行っている研究所の中を紹介してくれる等、技術職の実際の仕事について詳しく知ることが出来たら、この企業で働いている自分を想像できたのかなと思った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン当日の学生の様子を見る限り、自分を出すことに慣れていない方が多いと感じたため。グループディスカッションでも自分が先導してディスカッションが進んで行った。また、自分の研究分野も専門性が近く、面接で理解を得ることが出来ると感じたから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

自分が志望している研究職についての具体的な説明は少なかった。しかし今後、さらに業績を伸ばして行くための新規事業・新製品の開発するプロセスについて学ぶことができ、自分自身もその考え方について強く共感することができ、この企業で新規事業を生み出すことに携わりたいと感じたため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者のみが受けられる早期選考があったため。また、1次面接の面接官がインターンシップの様子を見ており、いい印象を残せていればプラスになると思ったため。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後の社員や人事の具体的なフォローは無かったが、当日人事の方と欲しい人物像について話す機会があり、面接の参考になった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

印刷業界へ就職したいを考えていたが、情報技術の進歩や、地球環境問題から先進国を中心にペーパーレスが推進されていることから、印刷業界が全体的に縮小しており、今後の雲行きが不透明であることから不安を覚えていた。そのため、安定しており、自分の専門性を活かすことができる、大手素材メーカーや、医療機器メーカーへ進むことを考えていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

印刷業界の縮小が進んでいくことは否定することができないが、インターンシップに参加することで、歴史ある印刷技術を今後需要が減って行くと思われる紙印刷のためだけに使うのではなく、その技術をコアにして、今後必要とされる技術を開発していくというポートフォリオを知ることができた。そのため、私もこの業界に入って、新規技術を開発することに携わりたいとおもい、印刷業界を志望しようと思った。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2019卒 NISSHAのインターン体験記(No.3227) 2020卒 NISSHAのインターン体験記(No.6995)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

NISSHA株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

株式会社キーエンス

エンジニア職
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 過去に参加した先輩から「就職活動において重要なことが学べるインターンだった」と紹介され、興味を持った。キーエンス自体に高い志望度を持っていなかったが、自分のためになると思い、インターンに参加しようと決意した。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日

オリンパス株式会社

技術系2週間インターンシップ
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 医療機器業界に興味を持っていたからです。また、内視鏡関連の業務を行う企業で、癌の早期発見に貢献するなど、私たちが死ぬ原因の高い割合を示す癌について関わる業務に興味が元々ありました。参加の決意は面接加の雰囲気等も決め手になりました。続きを読む(全115文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月3日

日本電子株式会社

設計職インターンシップ
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. メーカーのインターンに参加してみたいと思っていた.特に,勤務地が都内のメーカーを探していた.その中で,電子顕微鏡というニッチな分野でトップシェアを持つ日本電子に興味を持った.応募も先着順で応募しやすかった.続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2023年8月4日

日本高周波株式会社

技術系2day対面
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 研究室のOBがいるとのことでもともと興味を持っていたところにインターン参加のスカウトを頂き、そのまま承諾した。実務に近いような体験もできると感じ、また個人での参加であったためより社員の方と蜜に話せると思った。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2023年8月7日

株式会社メトロール

☆1day仕事体験☆【自動化技術開発】コース(社長講演・座談会付)
23卒 | 東洋大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. このインターンシップに興味を持ったきっかけは、オンラインでのインターンシップが多い中、対面式のインターンシップが行われていたからです。対面式のインターンシップの中で、家から近く、仕事内容が研究内容と関わりがあることから参加を決定しました。続きを読む(全119文字)
問題を報告する
公開日:2022年4月18日
22卒 | 九州工業大学大学院 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
コロナの影響がある中で、webを利用したインターンが多い中、対面式のインターンであり、会社の雰囲気を知ることができると思ったから。設計開発系統の職種に興味があり、インターンの内容もそれに関係するものだったため応募した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月20日
19卒 | 東京電機大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
大学院の先輩が在学時にとても気に入っていた会社であったため、前々から気になっていた。そこで学内説明会に参加した際、その先輩とお話をさせて頂き、電子回路やプログラミングに深く関われる環境がそろっていることを知り、興味を持ったため、参加させていただいた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年4月13日

NISSHAの 会社情報

基本データ
会社名 NISSHA株式会社
フリガナ ニッシャ
設立日 1946年12月
資本金 121億1900万円
従業員数 5,221人
売上高 1677億2600万円
決算月 12月
代表者 鈴木順也
本社所在地 〒604-8873 京都府京都市中京区壬生花井町3番地
平均年齢 42.9歳
平均給与 712万円
電話番号 075-811-8111
URL https://www.nissha.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131022

NISSHAの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。