
21卒 夏インターン体験記

- Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
-
A.
いいえ 本インターンシップを体験したことによる選考への影響は私が知る限りでは皆無であったため本選考で有利にはならないと考えた.また,社員からのフォロー等も聞いていない.
続きを読む
DMG森精機株式会社 報酬UP
DMG森精機株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
いいえ 本インターンシップを体験したことによる選考への影響は私が知る限りでは皆無であったため本選考で有利にはならないと考えた.また,社員からのフォロー等も聞いていない.
続きを読む■スケジュール■ 10:00 集合 10:10 グループワーク 12:00 昼食 13:00 バスにて伊賀事業所へ移動 14:00 伊賀事業所見学(三重県伊賀市御代201) 16:00 見学終了、バスにて移動 17:30 大阪駅で解散
続きを読むいいえ 人事の方からの参加者限定セミナーなどの手配が全くなかったため。また、このイベントとは別に、2dayの事業所見学会が案内されていた。そちらは座談会もあるので社員の方に名前を覚えてもらう機会があるのではないかと思う。
続きを読む午前中は業界理解のためのグループワーク。自分の持っている資料から工作機械業界とDMGについて調べる。午後は実際に工作機械を目にし、説明を受けた。また人事部長とスカイプをし、質問できる時間もあった。
続きを読むはい 特に別の選考ルートがあるわけではありませんが、工作機械について知るためにはインターンは非常に有効だったからです。また面接でも工作機械についてどう思うか、とか、特に文系の人は製品自体への興味を問われるので、参加した方が良いです。
続きを読む最初は工作機械業界やDMG森精機についての説明。その後、7、8人からなるグループでワーク。課題内容は「どんな点からでもDMG森精機を他社と比較して評価せよ」というものだったと思う。それのプレゼンも行った。
続きを読むはい 本インターンシップに参加することで、他学生より早い選考フローで進むことができる。逆に、噂レベルではあるが、本企業ではこの企業を第一志望に考え、とにかくここに入りたい学生を採用するという色が強いため、数回あるインターンシップのどの回にも参加していないと内定は厳しい、というものも聞いており、インターンシップに参加することが大きなポイントと考えられる。
続きを読む最初にアイスブレイク、次にグループワークで業界研究についての発表資料を作成。ワーク後発表して評価を受け、それから企業説明、製品の見学会、最後に質問会という流れだった。
続きを読むはい インターンシップの参加者が特別に優遇されるような選考フローやイベントの案内はありませんでした。ただ、参加していない人よりも早めに選考フローの情報を知ることができ、ESの中身も知ることができたので、少し有利かと思いました。
続きを読む初めにいきなりDMGに関する企業研究のグループワークを行い、昼休憩をはさんで午後からはDMGに関する企業説明が人事及び先輩社員から行われた。残りの時間は質問タイムであり、30分程度。夕方に解散
続きを読むはい 先程述べたように、参加者にはエントリーシートの内容公開があったため、ほかの学生よりも時間をかけて準備することが出来るから。また志望度が高いとして評価されるのではないだろうか
続きを読む初日は簡単な工場見学だった。翌日以降、部署の方の業務を見学させていただき、説明を聞いた。必要に応じて工場の見学を行った。自分が業務自体を経験することはなかった。部署の方の業務を見学、講義、工場見学という流れは大きく変わらなかったが、1度サプライヤとの納期調整に同行させて頂いた。最終日に、インターンシップを通じて学んだことをプレゼン形式で発表した。
続きを読むはい インターンシップ生に対する期待は非常に大きいものであると様々な面で感じた。また、複数名の社員の方がインターンシップに参加すれば本選考でも通ると発言していたため。
続きを読む週の前半は、工場見学を主に行っており、その後製品開発の必要性と現段階での課題点、課題解決に向けた改良実験について教えていただいた。その後改良実験に携わる流れだった。週の後半は改良実験を前半同様行い、データがまとまったら、パワーポイントを作成し、部署の社員の方の前で発表し、フィードバックを頂いた。私の場合は一週間、条件を変えつつ、同様の実験を行っていた。
続きを読むはい インターンシップ参加者は、選考のスタートが二次選考からであることが有利に働くと思う。また人事の方は本選考でも同じ方であるので、比較的話しやすい中での面接となり、有利だと思う。
続きを読むグループワーク。スマホやパソコンなど手持ちのものを使い(1)工作機械業界についてどのように役立っているかを調査、発表 (2)翌日見に行く展示会のパンフレットを渡され、工作機械業界に関連する調査テーマを設定し翌日の行動計画を立て、発表。朝から展示会へ行き、前日の計画に沿ってグループごとにテーマについて情報収集を行った。私のグループでは手分けして工作機械や測定装置の企業ブースを回って担当者に取材した。その後グループで集まり調査結果をまとめてパワーポイントを作成した。グループごとに調査結果についてパワーポイントを用いて発表を行った。各グループごとに工夫が凝らされており、寸劇などが入っているチームもあった。発表終了後は全参加者で投票を行った後、人事からの講評と投票結果発表。1位、2位には賞品あり。その後、会社説明を行って終了。
続きを読むいいえ 数十人の参加者に対し人事3人ほどしかおらず、また名札も1日目しか使わなかったので特にチェックや評価などされておらず、本選考とは関係なさそうだった。選考プロセスを見ても受付が早く始まったがプロセス自体に違いはない。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。