- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと自動車業界に興味があり、モノづくりに関わる仕事を考えていましたが、建機もまた面白そうな分野だと感じ、視野を広げる意味でも参加を決めました。特に、町中で実際に目にすることができる製品を作る仕事に魅力を感じていたので、「自分が関わったものが社会で活躍する姿を見...続きを読む(全154文字)
【未知の挑戦、知識の深化】【22卒】スズキの夏インターン体験記(理系/エンジニア)No.12861(熊本大学大学院/男性)(2021/2/14公開)
スズキ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 スズキのレポート
公開日:2021年2月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
自動車業界に興味を持ったタイミングであったので、それぞれの自動車メーカーについて
理解を深めたいと思い、参加したインターンの一つ。スズキの行っている、四輪事業、二輪事業、マリン事業について詳しくしりたいと思った。またグループワークを体験してみたいと思った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
まずスズキの行っている、四輪事業、二輪事業、マリン事業について簡単に調べた。また他の自動車メーカーとの、事業の内容や事業規模の違いを調べた。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年08月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 自分のグループの学生の所属しか分からなかったが、比較的地方の大学生が多かったように感じた。
- 参加学生の特徴
- スズキは二輪事業のイメージが強いのか、バイクについて詳しい学生が多かったように感じた。学校での研究で、二輪や四輪に関するテーマを担当していたり、趣味で二輪が好きな学生も多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
バイクの部品の一つである「フォグランプ」について、製品開発の段階でどんな実験を行えばよいか、グループで話し合い発表する。
1日目にやったこと
最初に簡単な会社説明があり、その後グループワークがあった。グループワークでは、1つのグループが市場調査班と実験班の2つに分けられ、それぞれ情報収集をした後、グループ全体で話し合った。市場調査班は、その製品がどこに取り付けられるのか、どこの地域で使われるのか、ニーズは何なのかについて調べた。実験班は、どのような実験の種類があるのかと、ぞれぞれの実験において何を調べることができるのかについて調べた、最後にどのような実験を行えばよいか意見をまとめ、グループ毎に発表があり、社員の方からのグループに対しての簡単なフィードバックがあった。グループワークの後は、質問タイムや社員の方との懇談会があった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
二輪事業と四輪事業の社員、人事部数名
優勝特典
優勝特典あったが、はっきり覚えていない。
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
スズキのユーザーは「壊れないのが当然」と思っているが、エンジニアとして働いていくためには「壊れて当然」と考えることが大切だということ。ものづくりと乗り物づくりは「目に見えない信頼性」が重要だということ。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
私自身、初めてのオンラインでのグループワークであったので、最初はどのように進めていけば良いか分からず、困惑した。時間制限がある中で、意見をまとめ発表するのは大変だと感じた。周りの学生がバイクについて詳しい人が多く、あまり知識のない私は話についていけない時があった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
初めてオンラインでのグループワークを体験することができて、進め方や時間の使い方を学ぶことができた。また最初にしっかりと役割分担することが大切だと思った。さらにエンジニアとして働く上での、意識や考え方を理解することができた。社員懇談会は、堅苦しいものではなく、社員の方々の本音を聞くことができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
想像していたよりも二輪事業中心の内容であったので、二輪事業やバイクについて、もう少し基本的な知識があれば良かったと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
グループワークに自然と夢中になっている自分がいた。グループワークは難しさもあったが、お互いに知識を出し合い、話を進めていくことはとてもやりがいがあり、楽しさを感じた。またテーマである、実験や評価については会社に入った場合、携わりたいと感じた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した後、スズキや自動車業界について時間をかけて調べ、会社や業界についての理解がかなり深まっていると思うから。インターンシップに参加し、エンジニアに大切なことを学ぶことができたから。また会社に入って、やりたいことや達成したいことが明確になったから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
これからの世界での事業に明確な策略があり、国内に留まらず海外での事業に私も興味があるから。3つの事業において高い技術力を感じ、社員の方々の仕事に対する熱い思いを感じたから。社員の方と話していく中で、社員の方や会社の雰囲気にとても好印象を感じ、私に合うのではないかと感じたから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
オンラインでの1dayインターンのため、参加者が50人以上と多く、グループワークはあったが個人へのフィードバックはなかったため、そこまで有利にはならないのではないかと思う。またインターンの選考も比較的通過しやすかったと感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の社員や人事のフォローについては、まだ何もなく、現時点では選考が始まっていないので詳しいことは分からない。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
私自身が電気工学を専攻しているため、その知識や技術を生かすことのできる、家電事業や住宅設備事業、自動車事業など幅広く調べていた。自動車業界については、それぞれのメーカーや事業規模についての知識がほとんどない状況であったので、できるかぎり多くの自動車メーカーの説明会やインターンシップに参加しようと思っていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加して、自動車やバイクの開発について考えることに楽しさとやりがいを感じたので、自動車メーカーに対しての志望度がかなり上がった。他の自動車メーカーについても、インターンシップに参加したり、会社や事業の理解を深めたいという思いが強くなり、自動車業界についての関心が以前より強くなった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
スズキ株式会社のインターン体験記
メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る
スズキの 会社情報
会社名 | スズキ株式会社 |
---|---|
フリガナ | スズキ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 1380億6400万円 |
従業員数 | 73,414人 |
売上高 | 5兆3742億5500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 鈴木 俊宏 |
本社所在地 | 〒432-8065 静岡県浜松市中央区高塚町300番地 |
平均年齢 | 41.3歳 |
平均給与 | 702万円 |
電話番号 | 053-440-2061 |
URL | https://www.suzuki.co.jp/ |
採用URL | https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/index.html |
スズキの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価