就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エフサステクノロジーズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

エフサステクノロジーズ株式会社(旧:株式会社富士通エフサス) 報酬UP

エフサステクノロジーズの企業研究一覧(全18件)

エフサステクノロジーズ株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

エフサステクノロジーズの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
18件中18件表示 (全18体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 電気通信大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 富士通さんのグループ企業ということで、親会社の競合となる日立製作所、NECなどとの違いをまず押さえた上で、富士通エフサスがグループ内でどのような立ち位置にあるのかを押さえておくといいと思います。富士通の保守運用部門から派生した会社ということですが、システム設計や開発にも挑戦しているので、そこに対する意欲もアピールするといいと思います。また、エフサスの同業他社としてNECソリューションイノベータさんや、日立システムズさんなどとの差別化もできると良いかと思います。  富士通グループ内での立ち位置を知るには、以下のサイトがわかりやすかったかと思います。 https://bizual.jp/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6/142/ 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

企業研究

営業
22卒 | 明治学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エフサス自体の強み、魅力を把握しておくこと。親会社である富士通と扱う領域が近い部分があるので、なぜこの会社がいいのか、親会社との違いを把握したうえで志望動機に絡めていくと話しやすくなります。また、職種ごとに大きく業務内容が異なってくるため、自分のやりたいことや強みをどの職種なら生かせるのか考えながら企業研究を行うといいかと。企業研究を行うにあたっては、新卒採用のページや説明会を通して行いました。説明会では各職種の社員さんに質問ができる形式だったので、入社後のイメージを固めやすいかなと思います。もっとやっておけばよかったことはOB訪問でしょうか。コロナの影響もありなかなか難しかったのですが、やはり働いている方の声に勝るものはないので。内定もらって終わり、ではなくその後のキャリアについての具体的なイメージも形成できるので、OB訪問は積極的に行えるとよいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

企業研究

フィールドエンジニア職
22卒 | 東洋大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
近年、富士通グループの再編が行われているため、どの企業でどの領域、分野を担当しているのかをしっかりと理解しておくことが重要である。 特にDXについての基本知識、エフサスで携われる領域についての理解は面接でもよく聞かれる。 その際に、自分が将来成し遂げたいこと、なりないビジネスパーソン像を明確にしておくと話に一貫性を持たせることが出来る。 具体的な分野、働き方も合わせて言うと評価は高くなると思う。 他に学業についても聞かれることがあるので、得意科目や力を入れて学んだことなどは今一度復習をし、相手にうまく説明できるレベルまで整理しておくといざというときに役に立つ。 エフサスは子会社とはいえしっかりと富士通のDNAを受け継いでいるように感じたので、本社の企業分析も合わせて行っておくと有効である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

企業研究

フィールドエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンへの参加、富士通エフサス採用サイトを見ることで、企業研究を行っていました。職種別採用コースでエントリーしていなかったとしても、どの職種がやりたいのか、その理由は何なのか、入社したら何がやりたいのか、ということをはっきりと言えるようにしておくべきだと思います。また志望動機に関しては特に、なぜ富士通ではなく富士通エフサスに入社したいのか、これを明確に説明出来るようにしておく必要があると感じました。たくさんある富士通関連の中でも、お客様と近い立場で働くのが富士通エフサスの特徴だと思うので、そういったことを自分の強みややりたいことと結び付けると良いのではないかと感じました。冬のインターンに参加出来ると、早期選考開始・選考フローカットという大きな優遇があり、内定にとても近づきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏に1dayのインターンシップが開催され、それに参加すると以降のイベントに優先的に参加できるようになります。秋冬のインターンシップにも参加すれば本選考でのGDが免除されるため、IT業界に興味があれば参加して損はないと思います。イベント内でIT業界について、SIerについて、エフサスの位置づけについて等を教えてもらえるので、業界理解や企業理解に役立ちます。面接では、学生時代に力を入れたことや自身の強みについて自分の言葉でしっかり説明できれば問題ないかと思われます。最終面接では志望動機を深掘りされるとの情報があったため準備していきましたが、私はほとんど聞かれませんでした。友人はしっかり聞かれたとのことだったので、その前の面接の評価や面接官によって変わるのかもしれません。いずれにせよ、準備しておくに越したことはないと思います。企業研究は、インターンシップ中に社員の方が話してくれたこと、企業HPの内容を活用して行いました。また、富士通グループの共通理念や価値観への理解を深めるために富士通本体の研究も行いました。そこから得られた情報を面接で少しだけ話すと「よく調べているね」と言っていただけたので、時間に余裕があれば本体も調べてみるといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

企業研究

ソリューション営業職
22卒 | 北海道大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富士通グループの説明会、1DAYインターンシップやイベントの際に配布されるパンフレットや企業のホームページが非常に参考になった。文系とはあまり馴染みのない業界なので、座談会などのイベントに参加するのが大事だと感じた。特に具体的に調べておいて役に立ったことは企業HPでの導入事例や、提供している製品とサービスについて調べて自分がどのような仕事をしたいか具体的に考えたことだ。また、職種についても具体的な業務内容や求められるスキルについて、パンフレットを読んだりイベントで社員の方に聞いたりすることで自分の強みと併せてアピールしたことが評価されたと感じた。また、面接においてITに関する話題が出た際に答えられるようにITの基本知識はあった方が良いと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

企業研究

SCE
21卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で行ったのは富士通ソリューションスクエアで行われた富士通グループの説明会、1DAYインターンシップ、交流イベントに参加したことと、イベントの際に配布されるパンフレットや企業のホームページで企業について調べたことです。 特に具体的に調べておいて役に立ったことは企業HPでの導入事例や、提供している製品とサービスについて調べて自分がどのような仕事をしたいか具体的に考えたことです。また、職種についても具体的な業務内容や求められるスキルについて、パンフレットを読んだりイベントで社員の方に聞いたりすることで自分の強みと併せてアピールしたことが評価されたと感じました。 もっと調べておけばよかったと思うのは、同業他社と比較したときの富士通エフサスの強みについてです。似たような強みを挙げることの多い業界の中で富士通エフサスだけのオンリーワンの強みを挙げて、志望度の高さを伝えることが大事だと感じました。また、面接においてITに関する話題が出た際に答えられるようにITの基本知識はあった方が良いと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職(営業職)
19卒 | 南山大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で行ったのは関西システムラボラトリで行われた富士通グループの説明会に参加したことと、ホームページを調べたことと資料を調べたことです。これ以上はあまり調べなかったせいで、内定まではいけませんでした。もっと調べておけばよかったと思うのは、同業界の他企業との比較です。富士通エフサスは何を扱っていてどんな強みがあるのかを理解しておけば内定まで行けたのではないかと感じました。というのもIT業界の営業は何を売るのか自分ではよくわかっていなかったため、サーバーの話ばかりされていてもそれが他社と比較してどのように優れた価値を提供できるのかわかりませんでした。ネットニュースや有価証券報告書などでどんな事業を行っていてどんな課題を持っているのかをしっかり確認すればよかったです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

企業研究

SE職
18卒 | 近畿大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
<企業研究>この企業は、人材分野(SSE、SCE等)が多岐に渡って存在するので、自分が入社後どの分野に携わって、ゆくゆくはどの役割を担いたいのかを具体的に決めておくと良いです。1次面接の際にも詳しく聞かれるので、違いを説明できるようにしておきましょう。 <調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと>どんなシステムを作成しているか、またその中でどんなシステムに入社後携わりたいかを調べていたことです。私は「気象センシングサービス」に携わりたいと面接官の方にお話したのですが、「ちゃんとホームページを見てくれているんだね」とお言葉を頂き会話が弾んだので、少しでも調べておくとプラスになると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 立命館大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、会社説明会にてしっかりと質問できる機会があったのでたくさんの質問を行った。 普通の企業なら答えにくいような質問もしっかり質問できる風土であったので、非常に参考になった。気になるが聞きにくい年収などといった情報も説明会の際に自分から話してくれたため、しっかりと気になることは聞くのがいいと考えた。 次に、ホームページやパンフレットや、就活会議といった就活サイトによる情報収集を行った。 企業研究の全般に言えることだが、志望する企業があるなら、その企業独自の、他社と差別化できるポイントを見つけるのが大切である。 この会社が強みとしていることの例として、顧客を大切おり、実際に、顧客満足度No.1を獲得している実績もあることがある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する
18件中18件表示 (全18体験記)
本選考TOPに戻る

エフサステクノロジーズの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

エフサステクノロジーズの 会社情報

基本データ
会社名 エフサステクノロジーズ株式会社
フリガナ エフサステクノロジーズ
設立日 1989年3月
資本金 94億100万円
従業員数 6,220人
売上高 2224億3100万円
決算月 3月
代表者 小林俊範
本社所在地 〒211-0012 神奈川県川崎市中原区中丸子13番地2
電話番号 03-5747-9374
URL https://www.fsastech.com/
NOKIZAL ID: 1131663

エフサステクノロジーズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。