就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大鵬薬品工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

大鵬薬品工業株式会社 報酬UP

【患者と共に、未来への希望】【22卒】大鵬薬品工業の開発職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.20728(東京工業大学大学院/男性)(2022/2/25公開)

大鵬薬品工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒大鵬薬品工業株式会社のレポート

公開日:2022年2月25日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 3次面接
職種
  • 開発職

投稿者

大学
  • 東京工業大学大学院
インターン
  • 大鵬薬品工業
  • エイツーヘルスケア
  • MICメディカル
  • EAファーマ
  • シミック
  • 杏林製薬
内定先
  • シミック
  • 協和キリン
  • 積水メディカル
入社予定
  • 協和キリン

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後まで全てオンラインでした。

企業研究

企業研究では、ホームページや中長期経営計画を熟読して、企業独自の価値観や主力製品をしっかり学ぶことで、面接でも話せるようにしました。
がん領域に強みを持つ大鵬薬品工業であるが、他にもがん領域を強みとしている製薬会社は複数あるので、なぜ数ある製薬会社の中で大鵬薬品工業に魅力を感じているのかを面接官の方が納得できるように説明することが重要であると思います。実際の面接で聞かれたので、もっと大鵬薬品ならではの魅力を調べて話せるようにしておけばよかったと感じています。また、職種別採用ですが他の職種のことも多少は調べておいた方が良いと思います。面接で聞かれて、〜職はこうで、〜職は〇〇だと認知しておりますと答えたら、しっかり勉強していると評価をいただき好印象でした。

志望動機

2点あります。
①御社の、患者様に寄り添った、革新的な抗がん剤の開発に魅力を感じているからです。
膵臓がんで祖父を亡くして非常に悔しい思いをした経験をきっかけに、「がんで苦しむ患者様とそのご家族を救いたい」という目標が生まれ、その実現のために、現在の大学院を受験し、がん治療について学んでいます。
従って経口抗がん剤のような患者様に寄り添った新薬開発をしている御社でなら、私の想いが実現できると思い志望しました。
②御社の開発職インターンシップを通じて、開発業務に一気通貫に携わることができる点に魅力を感じているからです。
他社では、分業されていることが多いが、御社でならモニタリングからプロトコル作成、戦略立案や承認申請などの業務にも挑戦できると考えているので、開発のプロフェッショナルになれると思い、志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

趣味・特技を入力ください。
学業・ゼミ・研究室などで特に熱心に取り組んだ事柄について入力ください。(200
自己PRを入力ください。(400)
学生時代に最も打ち込んだことについて入力ください。(400)

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

設問数が少ないので、自分自身の性格や面接で聞いてもらいたいことを内容に散りばめて文章を構成した。

ES対策で行ったこと

就活会議やその他の就活サイトに載っているESの文章の構成やアピールの仕方などを参考にして、自身のエピソードをESの形にしていった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、その他就職サイト

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

様々な問題を解いていくと自分の苦手なパターンが見つかると思うので、それを重点的に行いました。

WEBテストの内容・科目

玉手箱

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語
非言語
性格
全て合わせて1時間半程度。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

市販の参考書

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
なし
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

動画選考なので、自宅で撮影し、マイページを通じて提出しました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

動画選考だったので、笑顔やハキハキとした声が評価されたと感じました。
また、部屋の明るさも良い印象を与えるポイントになったと思います。

面接の雰囲気

動画面接なので、雰囲気はありません。面接官もおりません。
動画の時間は30秒です。
何度も撮り直して自分が納得した動画を提出できます。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

30秒で自己PRをしてください。

私は、常に学び続ける姿勢を大事にしています。それは、今の自分にはない新たな考え方や視点を取り入れ、それを活かすことに楽しさを感じるからです。この姿勢から、毎日欠かさず日本経済新聞を読み、業界問わず様々な分野の情報を吸収しています。気になった記事は保存し、自分の意見をノートに書き留めています。御社に入社後も、広い視野で物事を見つめ、患者様により良い価値を提供することを目指します。

30秒なので、多くても150~170字程度が話す時の限界数だと思います。早口にならないように、そして大きな声で笑顔で話すことが大事だと思います。「自分が面接官だったらこの人と話してみたい」と思えるような動画を撮ることを意識していました。そうすれば、自然と明るく笑顔になるはずです。

動画面接だったので、質問は一つのみでした。

動画選考は、30秒と短いので、内容はほとんど関係ないと思います。
動画を見た時の一発目の印象でほぼ決まるといっても過言ではありません。
従って、部屋の明るさをしっかり明るく必要があります。顔がよく分からないくらい明るくするのは良くありませんが、動画を撮る時に少し眩しいくらいの明るさでも良いと思います。
また、原稿を読むのは目の動きでバレますのでやるべきではありません。原稿を読みながら笑顔になると不自然になりますし、良い印象がないので、なにも見なくてもすらすら言えるくらいまで練習し、実際の撮影の際には笑顔でいることを心がけると良いと思います。
最初から最後まで絶対に笑顔を崩さないことが重要であると思います。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
ベテランの人事の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

WEB面接なので、ルームに入って挨拶をし、そのまま面接が始まりました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して、元気に伝えること。会話を楽しむ、そして自分が思っていることを正直に伝えることが評価されたと思います。人柄の良さが伝わったとの評価をいただきました。

面接の雰囲気

非常に温厚で親しみやすい方でした。面接を始める時に、「緊張していると思うので、最初は簡単な質問からにしましょう」と言ってくださり、緊張をほぐしてくださいました。
逆質問の際にも、励ましの言葉をいただき非常に良い雰囲気でした。
ポイントは、面接官の方の質問に正直に答えることです。

面接後のフィードバック

開発職を第一志望にしていたが、学術職にも興味があるとお伝えした際に、「弊社の学術職の特徴をご存知ですか?」と聞かれて、「勉強不足でまだよく分かりません。」と答えた。
このやりとりについて、面接後に「素直で良い。このやり取りでその人の人間性がよく伺える。」とのフィードバックをいただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

インターンシップに参加した感想は?

①抗がん剤開発の難しさを実感し、難しいからこそ意欲が湧き、これを乗り越えて薬を上市できた先に患者様の笑顔が待っているという大きなやりがいも体感することができました。
特に難しいと感じた点は、副作用が必ずといっていいほど出る中で、患者様にとって、「がんが治るとしても、大きな苦痛を伴うのであればそれは患者様が本当に望むことなのか?」ということを考えて想像すること、副作用と治療効果のバランスを見極めることが非常に重要だなと感じた。
だからこそ、患者様のことを想像するために医師との関係構築が重要になるし、様々な人々との関わりの中で情報収集を常にする必要があると実感しました。

②開発職は、何でも屋(治験の企画・プロトコル作成・モニタリング・承認申請資料作成)として、一気通貫に業務に取り組むことができる点が御社の特長であり、非常に魅力に感じました。「様々なことに挑戦してみたい」という気持ちがあるので、御社でならそれが実現できる
と思い、改めて魅力を感じました。

学生時代に最も打ち込んだことについて、教えてください。

勝てるチームにするための改革です。
「リーグ初優勝」が所属する社会人サッカーチームの目標でした。初優勝をして、全員と喜びを分かち合いたいという想いから、チームに新たな風を吹き込みました。チームの問題点は、相手の攻撃に応じた守備の仕方が決まっておらず、失点機会が多いことでした。そこで私は、「全員の共通認識を作ること」が必要であると考え、全員での他チームの試合観戦を提案しました。同じ試合を観ても、担っているポディションが違うと目の付け所が変わるので、それを皆で共有し、作戦を考えました。これにより、互いに指摘し合う機会が徐々に増え、相手の攻撃に柔軟に対応できるようになりました。結果、失点数が減り、念願の初優勝につながりました。この経験から、現状に対する打開策を考え、それを行動に移すことの重要性を学ぶことができました。

深掘りの質問
(質問)何が原動力となったのか?
(回答)メンバーの方々の中には10年以上前から所属していて、リーグ初優勝を切に望んでいる方もいた。そして、「もう年齢も若くないからここ数年が勝負」と仰っていた言葉が原動力。
何か自分に貢献できることはないか、という気持ちがさらに強くなり、行動を起こすきっかけとなった。

(質問)あなたはこの成功体験をどのように仕事に活かしていけると考えていますか?
(回答)私は、この経験で、組織で共通認識を構築することによって、チームとして力を最大限に発揮できると学びました。
この経験は、開発職として、チームでの情報共有の活発化に活かせると考えます。例えば、勉強会を企画して、治療法や疾患、他社で上市された新たな作用機序の新薬についての論文や新情報を共有するようなことをしてみたいと考えています。

3次面接 落選

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
ベテランの人事の方、ベテランの開発部門の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

WEB面接なので、ルームに入って挨拶をし、そのまま面接が始まりました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話が長くならないように簡潔に話すことを心がけた。質問に答えるというより、会話をするというイメージで臨んだ。

面接の雰囲気

面接官が2人いたせいか、一次面接よりは堅い雰囲気のように感じた。物腰は柔らかであるが、真面目で堅実な方々という印象を受けた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

3次面接で聞かれた質問と回答

入社後のキャリアプラン、実現したいことは?

①国際共同治験を率いるリーダーとして、CROや治験担当医、海外の支社の方々と協働しながら、御社の抗がん剤を世界中に広めていく人財になりたいと考えています。
それを実現するには?
1.GOA(Global One Academy)に参加し、言語や文化、習慣、考え方の違いなどに適応して、海外の方々と課題解決をして治験を進めていくスキルを養うことが重要であると考えています。

②医薬品の新たな可能性を発見することができる人財になりたいです。
MA部の一員として、既に上市されている新薬の適応拡大をして、さらに多くの患者様に届けたり、または上市する際の新薬の価値をできるだけ高めるために治験薬の臨床試験の企画運営に携わったりなど、開発とはまた違った視点で新薬の開発に貢献できると考えているので、そのようなことにも挑戦してみたいと思います。

数ある製薬会社の中で、なぜ弊社に魅力を感じているのですか?

貴社が抗がん剤のリーディングカンパニーとして、私が世界中の人々に届けたいと考えている「抗がん剤」の開発に力を入れている点に魅力を感じているからです。貴社の開発職インターンシップを通じて、先輩社員の方々の「抗がん剤」開発に対する熱い想いを感じました。特に、患者様の要望なら、治験期間が終了しても薬を提供し続ける。という患者様を第一としたエピソードを伺って、より一層貴社に魅力を感じるようになりました。従って患者様に寄り添った新薬開発をしている御社でなら、私の想いが実現できると思い志望しました。
また、他社では、分業されていることが多いが、御社でならモニタリングからプロトコル作成、戦略立案や承認申請などの業務にも挑戦できる点にも魅力を感じているからです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大鵬薬品工業株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

大鵬薬品工業の 会社情報

基本データ
会社名 大鵬薬品工業株式会社
フリガナ タイホウヤクヒンコウギョウ
設立日 1963年6月
資本金 2億円
従業員数 2,170人
売上高 1673億5100万円
決算月 12月
代表者 小林将之
本社所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1丁目27番地
電話番号 03-3294-4527
URL https://www.taiho.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130724

大鵬薬品工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。