19卒 本選考ES
生産技術職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容(100文字)
-
A.
文字数が少ないため,研究の題目を分かりやすく説明し,取り組んでいる研究が将来,何に役立つかを書きました. 続きを読む
-
Q.
ストレス解消方法(45文字)
-
A.
私のストレス解消方法は体を動かすことや友人と話すことです. 続きを読む
-
Q.
あなたの長所を教えてください(45文字)
-
A.
私の長所は相手の立場になって物事を考え気配りができるところです. 続きを読む
-
Q.
あなたの短所を教えてください(45文字)
-
A.
私の短所は考えを簡潔に話す説明力に欠けているところです。 続きを読む
-
Q.
食品業界で当社を志望する理由(400文字)
-
A.
食品業界の中でも貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、ものづくりを通して、より多くの世代の癒しに貢献できると考えたからです。勉強や仕事で疲れて一息付くとき、貴社の製品を口にしている人の姿を多く見ます。製品を通して、性別や年齢に関係なくお客様に癒しや喜びに貢献できるところに魅力を感じています。私も老若男女の癒しの場に貢献できる製品づくりを貴社の技術者の立場から支えたいと思っています。2つ目は、技術者として幅広く活躍できるフィールドがあることです。貴社では発酵食品から菓子まで多くのジャンルの製品を展開しており、それらに関わる仕事をすることで幅広い知識や経験を得ることができるところに魅力を感じています。多くの仕事を経験し、様々な場面で頼られる技術者になりたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
第一志望の仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか(400文字)
-
A.
私は研究所やエンジニアの部署と協力して、商品開発部が企画した新製品を全て実現したいと思っています。生産技術職は企画した製品を形にする研究所と製品を生産するエンジニアを繋ぐ、ものづくりの中心的存在だと考えています。そのため、2つの部署とコミュニケーションを取り両方の考えを取り入れられる生産プロセスの設計や導入を行いたいと思っています。これを実現するためには、種類の異なる多くの製品の生産プロセスやラインに携わることでそれぞれの製品のプロセスの特徴を知り、そこで得た知識を応用させることが大事であると考えています。また、実際の現場で働く方が働きやすい環境づくりをしたいと思っています。私の持ち味でもある相手の立場になって考え、集中して働きやすい現場を作ることも安定した製品の生産に繋がると考えています。 続きを読む
-
Q.
第二、三志望の仕事内容において、具体的にどのように活躍したいか(まとめて150文字)
-
A.
私は、エンジニアとして一定した品質の製品を無駄なく生産することを実現したいと思っています。広い視野を持って工場内の課題を見つけ、解決方法を考え実行することで一定した品質と資源の無駄をなくし、お客様だけでなく環境にも配慮した製品作りをしたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に学んだこと(研究)を当社でどのように活かすことができると考えているか(400文字)
-
A.
私は研究を通して学んだことは大きく分けて2つあります。1つ目は物事を一貫して考えることの大切さを学びました。私は研究で、○○を行っています。この研究では、小型チップの開発から実際の生育実験を行い、成長挙動の観察まで行います。そのため、ただ小型チップを設計・作製するだけでなく、成長の観察まで考えた工夫をする必要があります。この研究で学んだ物事を一貫して考えることは、貴社の生産技術でも、製品の中身を作る工程からパッケージングまで一貫して考えることでより効率の良い生産工程の決定に活かすことができると考えています。2つ目は得られた結果を多くの人と議論することの大切さです。実験で得られた結果を他の人と議論することで、自分だけでは思いつかない新しい見解を得ることができました。この経験を活かして貴社でも周りの人と意見を交わし最善の方法を選択したいと思います。 続きを読む
-
Q.
学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください(400文字)
-
A.
私は部活動をしていた時、自身の怪我の防止に取り組みました。私は、大学1年生の頃から腰や膝の怪我多く、練習に参加できないことがありました。これまでは、怪我の防止は部内で決められた練習前のストレッチだけでしっかりとした対策は行えていませんでした。そこで、効果的なストレッチやマッサージ方法を診断してもらった病院で聞くことや、自分で調べることで学びました。また、ストレッチをする際も、どこに効果があるのか考えて行うことでより効率良くストレッチを行うことを心がけました。これを練習前や入浴後に毎日行うことで怪我の対策を行いました。その結果、1年後には怪我が劇的に減らすことができました。この経験から、課題解決に向けて自ら行動する行動力を得ることができ、ただ努力するだけでなく、考えて努力することの大切さを学ぶことができました。 続きを読む