就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社NTTデータ(旧:株式会社NTTデータ) 報酬UP

NTTデータの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全1047件) 10ページ目

株式会社NTTデータの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NTTデータの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
1,047件中901〜1,000件表示 (全181体験記)

最終面接

SE
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部採用担当【面接の雰囲気】面接官の第一印象から怖そうな方だと思った。面接中も終始自分の言っていることに反応が少なく、やりづらい面接だった。【周りのひとから何と言われるか。】私は周りに人から、「外見はひょろひょろしていて弱そうに見えるけど、心は熱い人間なのだね」と言われることが多いです。特にこれは自分が親しくしている友人から言われることが多いです。確かに、初対面の人からは「線が細くて弱そうに見えるよ」と言われることは多いですが、付き合いの長い、自分がどういう活動をこれまでしてきたのか知っている友人からは「お前はほんとに心が熱い人間だよな」と言われます。というのも、自分が負けず嫌いな性格から、一度目標を定めるとそれに向かって粘り強く努力するようなパーソナリティーを持っているからです。大学時代には初心者から始めた○○を毎日のように練習場に通って練習していました。この経緯を見た友人からそう言われることが多いです。【あなたの弱みを教えてください。】私の弱みは「自分で抱え込みすぎてしまい、他人に頼るのがへたくそなことです」。自分自身、責任感の強い人間であると自覚しています。なので、消極的な人々をみると、「それならば自分がやらなくては」という使命感から自分ひとりで仕事を担ってしまうことが多くありました。それによって失敗してしまったことがあり、そこから自分の弱みとして自覚しています。その失敗したエピソードはゼミでグループワークをしていた際に起こりました。グループメンバーがあまりグループワークに積極的に参加していないと感じた私は、仕事のほとんどを自分で背負いこんでしまいました。発表自体は無事に終わりましたが、後から「話しかけづらかった。ほんとは協力したかった」とメンバーから言われてしまいました。このエピソードから自分の弱みを自覚し、改善しようと現在努力しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったが、ほぼパーソナリティーを見られていた。自分の弱みや他人からどう思われているかというメタ認知をしっかりできているかみられていたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 新潟大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、SI業界についての企業研究をした。SI企業はユーザー系やメーカー系、独立系など多くの種類がありそれに加えて会社によってやっていることや強み、ビジネスモデルが変わってくるので他のSIも受けるならしっかりやっておいた方がよい。そして、業界研究をした上で、企業理解を深める。WEB説明会動画はあまり見つからなかったため、NTTデータの会社のHPの採用のサイトを見て企業研究を重ねた。どのような事業をしているのか、他社と比べた際の強みなど他社との違いを明確に把握した上でNTTデータで何をしたいか、他の会社ではできないから御社で成し遂げようと考えたといった風に志望動機を作成した。あとはOB訪問はしっかり行っておくべきだと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 新潟大学 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
東日本大震災に被災した経験から、当たり前の生活を支える、発展させていけるような仕事がしたいと考え、御社を志望させていただきました。著しく発達している情報技術は必要不可欠なものになっている現状、SI業界でITの発達、普及に関わる仕事に携わることができれば当たり前の生活を支えていけると共にこれからの生活を発展させていけるのではないかと考え、SI業界を志望しました。業務の効率化など顧客の課題をともに解決し、よりよい社会の創造に携わりたいです。中学から大学まで部活動に所属し主将を務め、周囲を巻き込みながら課題を解決してきた経験を活かし、社内外を巻き込みながら顧客それぞれに最適なソリューションを提供できるように主体的に仕事に取り組みます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 新潟大学 | 男性   1次面接

【ESの内容・テーマ】NTTデータの理念で共感するところ・志望動機・学生時代最も挑戦したこと・挫折経験【ES対策で行ったこと】SI業界の研究で学んだことを取り込みながらなぜNTTデータなのか、というところを意識してESを記入していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 新潟大学 | 男性   1次面接

【WEBテストの内容・科目】テストセンター言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテスト・SPIの問題集を繰り返し解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
21卒 | 新潟大学 | 男性   1次面接

【学生の人数】7人【テーマ】10人の採用候補者のうち3人採用するとしたら誰にするか【評価されていると感じたことや注意したこと】役職はつかなかったが、自分の意見を根拠を添えて発信すると共に相手の意見も聞き入れてより良い答えを作り出せるように努力したところが評価されたと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 新潟大学 | 男性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅の営業2人【面接の雰囲気】特にアイスブレイクもなく軽い自己紹介から始まり、お堅い感じの面接を予想していたが、雰囲気は結構フランクだった。【学生時代頑張ったこと】私は、大学時代に部活動の主将として練習の参加率の引き上げに成功しました。部員が少ない時代があったことから、部員が抜けることを防ぐ目的で練習への参加を強制していなかったのですが、20人以上の部員がいるのに部員が集まらず、練習が中止になることさえありました。私は、練習をしたい部員のためにも拘束をできるだけ強めず練習の参加率を上げようと考えました。そこで私は、部員間の仲を深め、部活動に関わる時間が居心地が良いものになれば練習参加率も向上すると考え、前の代まで少なかった部員全員で集まれるようなイベントを増やしました。具体的には、部員の誕生日と大学の忙しい時期が被らなかった際にボウリング会を開催するなどし、多くの部員が集まる機会を増やしました。その結果、練習参加率が向上し、練習の質が上がったことで私立大学が上位を占める大会にも通用するようになり、上位に進出する選手が現れることにも繋がりました。【挫折をしたことはあるか】私の挫折経験は大学受験に失敗したことです。私は前期試験では○○大学の法学部を受験したのですが、センター試験、記述模試両方がA判定だったのに落ちてしまいました。本番の感覚も悪くなく、勝手に合格したと思い込んでいたため非常にショックが大きく何も手につかなくなってしまいました。かといって立ち止まるわけにも行かないため、次に自分がやるべきことは何かを考え、それに集中しようと気持ちを切り替えました。前期試験に落ちた自分がやるべきことは後期試験への準備であり、後期試験の小論文対策に一心不乱に励みました。高校の資料室に入り浸り、後期試験で扱う○○大学の過去問や同じように小論文試験を課す国立大学の過去問を漁り、少なくとも1日に2枚以上の小論文を書き上げて親や先生に添削を乞い、死にもの狂いで合格に食らいつきました。その結果なんとか合格を勝ち取ることができました。この経験から、一見有利な状況でも結果が出るまでは一切気を抜かず全力を尽くす姿勢が身につき、また逆に自分が劣勢に立っていても結果が出るまで諦めなければ逆転できる可能性がある、というマインドの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機に関してなぜNTTデータでなければだめなのか、という理由が弱く落選してしまったように感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
sierの最大手としてNTTデータでしかできないことを考えることが大切です。よく比較されるのは野村総合研究所や日立製作所です。その中でもNTTデータは事業の幅が非常に広く、子会社も多い事から社内でのキャリアが重質していると思います。短期的な視点だけでなく、10年後や20年後まで見据えたキャリアプランを考えることが重要になります。また基本的に1次受けのプロジェクトがおおいのでプロジェクトマネージャーとしての資質があるかを見られていると思います。プロジェクトマネージャーについてはOB訪問や採用HPを見てイメージしていく事が大切だと思います。OB訪問では評価の対象になるので選考のつもりで対策することが必要です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
一人ひとりが与える社会的影響が高い仕事に携われる為です。貴社は51か国に及ぶ海外拠点を持ち、公共分野や金融分野等の社会基盤を大規模で支えられる点が魅力的でした。大規模な仕事では関係者との利害関係対立が多いと思います。私は所属団体の幹部として下級生不足に問題を抱き、誰よりも熱心に勧誘活動を1年間続けました。このように自ら考え粘り強く行動を起こす事でチームをまとめ、プロジェクトを成功に導きたいです。また将来はチームを導き頼られるプロジェクトマネージャーになりたいです。私は、顧客が抱える課題に対して最適な解決策を考え、提供する開発部門で働きたいと考えています。私は10年間続けたサッカーで主将を務め、個々の力を最大限に引き出しながらチームとしての成果を残す事に楽しみを覚えました。貴社の事業は関係者が多いですが、常に個々に寄り添った対応を徹底する事で、社内外のチーム全員に信頼される人物に成長したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】NTTデータを志望した理由を記入してください。/入社後チャレンジしたいことを述べてください。/今までの人生の中で一番苦労したことについて、どのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。/【ES対策で行ったこと】就活会議で情報を見て将来のキャリアプランについて考えながら書きました。またゼミの先輩に添削してもらいました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を使って対策しました。何回も解くと傾向が見えてきます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】8人【テーマ】NTTデータに採用するとしたら誰を採用するか。【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見をしっかりと把握しながらバランスよく議論を進めていける人だと思います。全員で合格するくらいの気持ちが大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャークラス【面接の雰囲気】男性2人の面接官で比較的柔らかい雰囲気でした。しかし回答に対する詰めが厳しく甘い考えだとすぐに論破されるような雰囲気でした。ひとによっては圧迫だと思います。【なぜIT業界、ひいては当社を志望するのか】貴社で働くことで一人ひとりが与える社会的影響が高い仕事に携わりながら責任感を持って働けると考えた為です。私は「社会的影響力の大きい仕事がしたい」「変化に対応できる人材になりたい」という軸で活動しています。そこで日々環境が変化し大きいプロジェクトに数多く関われるsier業界に惹かれました。その中でも貴社は51か国に及ぶ海外拠点を持ち、公共分野や金融分野等の社会基盤を大規模で支えられる点が魅力的でした。大規模な仕事ではお客様や共同者など関係者との利害関係対立が多いと思います。私は所属団体の幹部として下級生不足に問題を抱き、誰よりも熱心に勧誘活動を1年間続けてきました。このように自ら考え粘り強く行動を起こす事でチームをまとめ、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを成功に導きたいです。【理想のキャリアプランについて教えてください。】チームを導きお客様のみならず協働者からも頼られるプロジェクトマネージャーになりたいです。そのうえで10年後には社会へ新しいサービスを提供するリーダーとして活躍したいです。私は、入社後は顧客が抱える課題に対して最適な解決策を考え、提供する開発部門で働きたいと考えています。IT業界で働くにはまず知識を獲得することが大切だと思います。そこで現場に近い開発部門で活躍したいです。また私は10年間続けたサッカーで主将を務め、個々の力を最大限に引き出しながらチームとしての成果を残す事に楽しみを覚えました。貴社のプロジェクトでは関係者が多いですが、常に個々に寄り添った対応を徹底する事で、社内外のチーム全員に信頼される人物に成長したいです。またIT業界では変化が速いと思いますが自ら新しい変化を生み出す部署でいずれ活躍したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】将来のキャリアプランについて短期的な視点と長期的な視点を交える事で高評価につながったと思います。またOB訪問の話をして意欲を示しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】マネージャークラスの人事【面接の雰囲気】温厚な男性で非常に楽しく面接ができました。雑談が多かったので前回の面接で合否は大方決まっていたように感じます。【内定をだしたら本当に入社してくれますか。】はい、是非貴社で活躍したいです。前回の面接でも申し上げましたが私は貴社が第一志望で就職活動を進めています。OB訪問で二人の社員さんとお話する中で貴社の社員の人柄や事業フィールドの広さに強く惹かれました。私が印象に残っているのは「つねに責任感を持って働いている」ということをおっしゃっていた社員さんです。日本を陰から支えるようなシステムを数多く作っている貴社だからこそ私の軸である「社会的影響力」を実感しながら働くことができると思います。勿論働く中で辛い事や苦し事が多くあると思いますが。就職活動の時の想いを大切に日々努力していきたいと思います。その為、もし貴社で働くことができたなら常に責任感を持って頑張りたいです。【(逆質問)社員に多い印象や特徴について教えてください。】(面接官の回答)優しい社員やおとなしい社員が多いと思います。その中でもこれからは積極的に発言する人や行動的な人が求められていくと思います。これまでは日本のシステムを保守していくことが多かったけれど、今後は海外に進出することが大切になってくると思います。そこで英語ができたり異文化に興味を持てるような人と一緒に働きたいです。性格的には多くんp企業と一緒に活動する事が多いので人の気持ちが汲み取れて親切な人が良いと思います。その中で常にチャレンジ精神を持っている人が活躍している印象です。なのでこれから入社した後は常に挑戦する気持ちを忘れずにアンテナ高く頑張ってほしいです。私もこれからも挑戦を意識して頑張っていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと笑顔で受け答えできたことが良かったと思う。前回の面接でほぼ合否は決まっているような印象を受けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずエヌ・ティ・ティ・データのコーポレートサイトか採用サイトのOur wayを読んで理解することが大事。ESでも3つあるVisionのうち自分にあう価値観を理由とともに書かされるので自己分析したうえでVisionと照らし合わせて考えて書く方がよいと思う。面接では、基本的に自分のやってきたことから何を学んできたかなどが質問されるのでここを答えることは大前提となっていると思う。そこに先ほどの価値観に合う出来事などをいうことができたら面接官にも響きやすくてよいと思う。OB訪問も社員の皆様がやさしく積極的に行うことで企業の強みだけでなく弱みも知ることができるのでした方がいいと思う。逆質問では、細かいところを聞くと逆に深堀りされる可能性があるので、自分の考えも持った上で質問することが大事。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由といたしましては、3つあり、1つはSIer業界で最も大きい企業であること。もう1つは私の就活の軸であるたくさんの人と関わることで自分が成長できる環境が御社にあるから。そしてあと1つは私が学校で学んできたことを生かすことができる職であると考えたからです。御社の職種であるSIerは、多様な職種の方と関わる機会があるので、仕事を通して自分を成長させることができると考えています。また、私は大学で情報系を専攻しており、3年間を通じて学んできたことを少しでも生かすことのできる職につきたいと考えていました。そして、SIer業界で御社は最も規模の大きい会社であるので、御社で働くことで規模が大きく、多くの人と関わりながら仕事ができると考えたので、私は御社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望理由。/3つのVisionのうちどれか一つについて自分の経験を述べる【ES対策で行ったこと】自己分析をすることで自分の長所や強み、学生時代に頑張ったことなどは書くことができた。論理的に説明できることは大事だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】適性検査AとBの二つにわかれていた。内容は言語と非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】webテストなので本などで勉強して解けるように対策した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

グループディスカッション

システムエンジニア
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】ある会社のプロジェクトの話が書いてある資料から問題点と解決策をみつける。【評価されていると感じたことや注意したこと】他の学生としっかり協力できているか、独りよがりになっていないか、自分の意見はちゃんと持っているかを見ていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目以上の営業とSE【面接の雰囲気】雰囲気も実際に受け答えしてみた印象も非常に温厚で話しやすかった。GDの後にそのまま行われるグループ面接なので学生同士の雰囲気もなごやかだった。【GDを終えての感想と自分への点数付け。】私は今日のグループディスカッションを終えて、自分に点数をつけると70点ぐらいだと考えます。その理由といたしましては、私はもともとグループディスカッションが得意ではないので、今日もはじめの方はとても緊張していました。しかし、これまでのグループディスカッションはまわりの圧などで緊張してうまくしゃべることができないことが多かったのですが、今回のグループディスカッションは非常にしゃべりやすい環境を作ってくれたためいつもよりもみんなに自分の意見を言うことができたとともに周りの意見も聞きだすことができたので、いい解決策も思い浮かんだので今日の出来はよかったのではないかと感じました。そのため、70点をつけさせていただきました。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私が学生時代頑張ったことは部活です。私は大学で体育会のハンドボール部に所属しています。関西で1部に属していることもあり、チームの半分程の選手が高校で全国大会を経験しているスポーツ推薦者で、その中で公立高校出身かつ一般入部の私がどこまでやれるのかを試したく入部しました。初めは全く通用しませんでしたが学年を重ねていく中でどうすれば試合に出場し活躍しチームの力になるという目標に近づくことができるかを自分で考えたりチームメイトに聞いたりしました。そこで見つけた課題は3つあり、周りをみながらプレーする、自分をだして相手にプレッシャーをかける、チームメイトが何を考えプレーしているかを把握するというものでした。これらを解決するために手本となりそうなチームメイトのプレーを観察し真似をしたり、チームメイトと積極的にコミュニケーションをとるようにし、日々の練習の中でそれらを取り組んだことによって成果として、最近は機会があれば出場できるようになりました。真面目に努力すれば結果は伴うこと、またチームの力になれるうれしさを感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方も穏やかだったので極度な緊張をせずにしっかり受け答えできていたのがよかったのではないかと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

2次面接

システムエンジニア
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目のSE2人【面接の雰囲気】面接官の方の雰囲気は第一印象から穏やかな雰囲気だった。グループ面接に引き続き非常に話しやすい雰囲気づくりをしてくれていたように感じる。【どの分野につきたいですか?】私は、法人分野か公共分野で仕事がしたいと考えています。その理由としましては、それぞれに理由があります。法人分野につきましては、様々な業種のお客様を相手に仕事ができるので、その人々と仕事で関わることであらゆる価値観を持った人と出会い、成長できるので、非常に良い環境だと感じたためです。また、他分野に比べ、雰囲気の堅い印象を受けなかったため、仕事をする上でスムーズに物事が進みそうだと考えたからです。公共分野につきましては、お客様の数が他社に比べて圧倒的に多く、仕事の規模感も非常に大きく国に直接かかわっているプロジェクトも少なくないので、非常にやりがいを感じることができる仕事だと考えたため、公共分野にも興味があります。【海外勤務はしてみたいですか?】私は海外勤務ができるならしてみたいと考えています。御社では近年海外の売り上げの比率がとても伸びており、海外のお客様と関わる仕事も年々増えているはずと感じています。なので海外勤務ができるならしてみたいのですが、私は現在英語が得意とはいえない実力であるため、入社してすぐには勤務することはできませんが、数年後に英語を多少話せるようになった後ならば、ぜひ経験としていってみたいと考えています。そのために、TOEICの勉強も進めており、大学を卒業するまでに600点は超えておきたいと考えています。また、御社の福利厚生にも英語を学ぶことができる教材があると聞きましたので、それを利用して海外勤務の機会があれば、いつでもいけるような準備を新入社員のうちにしていきたいなと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就活の軸であったり、自分の強みを面接官の方にしっかり伝えることができ、かつ会社の軸にもフィットしたから評価されたのかなと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
20卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事課長【面接の雰囲気】面接官の方の雰囲気は温厚であり話しやすい雰囲気であるが、どことなく見透かされている感がある人事の方だった。【ESや前の面接で言ったこと以外で君のいいところを教えてください。】私は学生時代、部活の他にも学業に力を入れていました。私が学業で取り組んだことは、好成績をとり続けるということです。私は大学受験の際、国公立の大学に落ちて今の私立大学へ入学しました。その中で受験に失敗したのだから大学では授業を真面目に受けてテストで好成績を残そうという意識をもって3年間取り組みました。その結果、成果として3年間で通算GPAがMAX4のところ3を超えかなりの好成績を残せました。その他にも、学科内の成績優秀者にも3年間常に入り、成績が良いとされる人が得られる支給奨学金も二年連続で貰うことができました。これらから、私はもし失敗をしたとしてもそれを糧に自分は成長できるということを学びました。【ESや前の面接で言ったこと以外で君のいいところを教えてください。】私は今年度体育会ハンドボール部の副務と会計を務めています。会計の仕事をする上で毎年の問題として部のお金を何に用いたかが領収書のみでしか確認できないので確認したい際に確認しづらい、また部員が部費として回収されたお金が何に使われているかをよくわかっていないという問題がありました。そこで私は簡単ではありますが収支表を会計システムとして作成しました。その際、一人で行うと必ずミスは生まれてしまうものなので、入力を部員全員ができるようにすることで、部員一人一人に責任を持ち、また収支表を見ることで部費が何に用いられているのかがわかるようにしました。私はこの経験から何かを生み出す上で仲間の助けは必ず必要になるということとチームのために貢献するということがどういうことなのかを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】アドリブ性が高い質問に怖気づくことなく答えることができたことが評価されたのかなと思います。自分がこたえられるだけ答えてください。とのことだったので、何個言えばいいのかも自分次第なのでとても考えさせられました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NTTデータ主催のイベントに参加し、事業領域を確認した。その際に複数の社員がブースを作って自身の業務経歴などについて話すので、自分の知りたいことについて何でも質問するといいと思う。そしてNTTデータの事業領域の中から自分が興味のある・配属を希望する領域を決め、公式サイトにある事業説明会資料に目を通して概要や取り組み事例について調べ、面接で聞かれた場合に答えられるようにした。また、選考に行く前には就活会議、unistyle、外資就活といった就活サイトで選考体験記に目を通して過去にされた質問について答えられるように準備した。さらにVorkers(現・OpenWork)等の口コミサイトで企業についての評判を調べ、自分の中でイメージを固めた。みん就を使って選考の状況を適宜把握することも重要だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由といたしましては、ITを活用して世の中の問題を解決し、社会をより一層発展させていきたいという私の願いを叶える場として御社が最もふさわしいと考えたからです。御社はビジネスフィールドが広く、自分のやりたい仕事を選択できる幅が大きいと伺いました。将来的には一領域だけではなく、多領域に渡って専門性を深め、どのようなプロジェクトに参加しても活躍ができるエンジニアになりたいと考えています。また、御社はAIなどといった最先端の技術に関する取り組みも進んでおり、御社でならITを用いた社会発展を実現することができると考えています。入社後は社会のあちこちで用いられているシステムを連携して活用するスマートシティのような取り組みに挑戦したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断、TAL【WEBテスト対策で行ったこと】市販のSPI対策の参考書を1~2回解き、問題の形式を把握した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】NTTデータでは求める人財像として、次の3つ(考導力・変革力・共創力)を定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものを選択してください。/上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由を記入してください。(全角200文字以内)/以下コース(SE・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の中で、入社後チャレンジしたいことを述べてください。(全角200文字以内)/あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、選択してください。/上記で選択された経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(全角300文字以内)/今までの人生の中で一番苦労したことについて、選択してください。/上記で選択された苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(全角300文字以内)【ES対策で行ったこと】就活会議やunistyleに登録し、過去に通過したエントリーシートを参考にしてできるだけポジティブに見えることを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

グループディスカッション

システムエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】9人【テーマ】あるIT企業のコンサルタント職として、プロジェクト進行中に急遽新システムを追加実装すべきか否か顧客に相談を持ち掛けられたが、どうするべきか?【評価されていると感じたことや注意したこと】「個人ワークで情報を読み取り、それを元にちゃんと自分の意見を述べられるかどうか」「他のメンバーの意見を聞いた上で議論を広げられるかどうか」などを総合的に判断されていると思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】9人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】それぞれ別の事業部の社員【面接の雰囲気】グループディスカッション直後のグループ面接であり、特に緊張感のあるものではなかった。一人5分を目安に、全員3つ同じ質問をされた。【企業を選ぶ軸を教えてください。】私が企業を選ぶ軸としては主に二つございまして、一つは業務を通じて様々な領域のお客様と携わり、多方面に渡って専門性を身に付けてスキルを吸収し、自分の市場価値を上げていけるかどうかということです。将来的には一領域だけのプロフェッショナルとなるのではなく、どのようなプロジェクトに参加しても活躍していけるようなエンジニアになりたいと考えています。二つ目の軸といたしましては、ITを活用して世の中の発展に貢献していけるかどうかということです。現在の世の中ではあらゆる場所にシステムが用いられており、これからの社会を変革していくためにはITの活用が必要不可欠だと考えております。個人的にはデジタルトランスフォーメーションをどんどん普及させていきたいと考えております。【当社への志望動機を教えてください。】私が御社を志望する理由といたしましては、まず、ITを活用して世の中の問題を解決し、社会をより一層発展させていきたいという私の願いを叶えるのに御社が最もふさわしいと考えたからです。御社はビジネスフィールドが広く、自分の携わりたい仕事を選択できる幅が大きいと伺いました。将来的に他の事業をやりたいと考えた時に、社内公募制度などを用いて別の事業部に移ることが期待できるというのが個人的に非常に魅力に感じております。また、御社はNTT研究所との結びつきが強く、AIなどといった最先端の技術にも力を入れているため、御社であればこれからの社会をより便利で先進的なものにしていけるのではないかと感じ、志望いたします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業を選ぶ軸でデジタルトランスフォーメーションを普及させていきたいと言ったため、どうやったらそれが可能なのか尋ねられたが、それに対して言葉は拙いながらも自分の考えをきちんと述べられたのがある程度評価されたのではないかと考えている。このように自分が言ったことに対して補足質問が飛んでくるため、思い付きで喋らずある程度理屈立てた方が良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

2次面接

システムエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1名、事業部の異なる社員2名【面接の雰囲気】進行役を務めた人事の方は最初に志望動機を聞かれた時と最後の逆質問の時以外ほとんどしゃべらなかった。他の社員のうち一人は終始にこやかに話しかけてくれたが、もう一人は逆にほぼ無表情だった。ただ全体的に圧迫感はなく、穏やかに進んだと感じた。【大学時代に一番力を入れて取り組まれたことについて教えてください。】私が大学時代に最も力を入れて取り組んだのは、学部4年生の時の研究です。4年生になって初めて研究室に配属されたのですが、研究という行為そのものが人生で初めてのものだったため、最初はどのようにして研究を進めていったらいいのか全く分かりませんでした。まずは自分で論文を調べたり読んだりしてあれこれ模索してみたものの中々進捗が出ずに困り果てていたのですが、そこで試しに助教の先生に相談を持ち掛けてみたところ非常に親身に相談に乗ってくださり、それから研究に行き詰った際にはたびたび議論を交わしてくださるようになりました。そしてその議論の中で出たアイデアを順次試していった結果、最終的には研究もうまくいき、学会での発表も経験することができました。【仕事では色々なお客様と接することになりますが、その中には昨日と今日で言うことがまるで異なる人もいます。その場合どうしますか?】(システム開発における急な仕様変更について聞かれていると判断したので)この業界において急な仕様変更などはよくあることだと思いますが、お客様の言うことをその都度100%受け入れるのではなく、納期やコストなどといった条件も含めたその時々の状況をお客様にきちんと説明して理解を求めることが重要だと考えています。すなわち、実行が難しい部分ははっきり難しいと伝えて次回以降の検討案にさせてもらうように申し出たりすることが必要になると思います。しかし、少し納期を伸ばしたりコストを追加すれば実現が可能で、かつそれが本当にお客様のためになるということであれば臨機応変に、柔軟に対応していければいいのではないかと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や学生時代に力を入れたことなど、そういった定番の質問以外に対しても焦らず自分なりの答えを述べられたことが高く評価されたと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事課長【面接の雰囲気】終始にこやかに話しかけてきて物腰柔らかい人だった。最終面接の割にこちらに緊張させる要素は何一つなかったように感じた。全体的に面接というよりも雑談のような感じだった。【NTTデータの場合、SEと言ってもアプリケーションスペシャリストとかプロジェクトマネージャー、ITアーキテクトなど色々な種類がありますが、その中ではどういうポジションを考えていますか?】やはり最初は技術を身に付けたりプロジェクトの回し方を覚えていきたいので、まずはアプリケーションスペシャリストから始めたいという風に考えています。ある程度プロジェクトを経験し、十分なスキルが身に付いたらゆくゆくはITアーキテクトなどを経て最終的にはプロジェクトマネージャーになり、技術と経営視点を兼ね備えたエンジニアになりたいと考えています。ただ、御社のイベントに参加した際にとある社員の方が一度はプロジェクトマネージャーになったが、やはり現場で仕事をする方が楽しいと分かったのでその後業務スペシャリストに転向したという話をしておりましたので、もしかすると私もそのような選択をさせていただくかもしれません。【あなたのいいところを教えていただけますか?】私はそれまで自分の身に付いていない能力を身に付けて自分自身がレベルアップすることに対して喜びを感じられるタイプの人間だと思います。あと私には10年余りの上海居住経験があるのですが、その経験のおかげで中国語での会話は現地の方と遜色ないレベルで行うことができます。英語に関しては中国語ほど流暢に話せるわけではないのですが、それでも発音には自信があり、簡単な日常会話程度でしたら行うことは可能です。個人的にはこういった言語能力以上に、日本人でも外国人でも誰に対しても物怖じすることなく話しかけられる能動性こそが私の強みなのではないかと思っています。もう一つ挙げるとすれば、これは場合によってはいいところにも悪いところにもなるとは思いますが、昔から物事に対して細かい部分がございます。例えばパワーポイントなどでスライド資料を作成する際に画像の貼り付け位置が前のページと少しでもずれていれば気になりますし、プライベートでは家計簿を付けているのですが、1円単位まで正確に記載しなければ気が済みません。こういう良く言えば完璧主義な部分は仕事をする上では役に立つと思いますし、逆に日常生活では弊害にもなり得ると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】恐らく一つ前の面接まででおおよその結果は決まっていたと思われる。なので最終面接でよほどガチガチになって上手く話せないようなことがなければ通過すると思う。ただし口コミによると人によっては最終面接でもかなり深掘りをされたという話もあるので一概には言えないかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIerの会社は非常にたくさんあるので、その中でなぜNTTデータなのかを説明できるようにしました。私の場合はNTT他社もたくさん受けていて、現に他社でNTTグループ内での違いについても聞かれることがあったのでそこも説明できるようにしました。具体的にはNTTグループが集結したウェブセミナーを視聴したり、各社のイベントなどで取ったメモを見返して研究していました。NTTデータの面接では社員に会ったか?OB訪問をしたか?という質問をされやすいと言われており、実際に私もされました。私の場合は入社してから携わりたいと主張していた分野の社員にOB訪問をしていたので、志望度の高さをアピールできたと思います。もちろん訪問をしていない内定者もいると思いますが、志望度が高いならOB訪問をすることをお勧めします。このように対策はしていたつもりでしたが、思った以上にキャリアプランについて突っ込まれて戸惑ってしまったのでそこの準備が足りなかったなと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
人々の役に立つ、社会を支えられる仕組みをつくっていきたいという思いからNTTデータを志望しました。私は大学時代のサークル活動で、たくさんの人の力を集結させて新聞を作り上げる活動をしていました。そこでつくった新聞を読んだ人に感謝されたり役に立ったと言ってもらえることにやりがいを感じた経験から、誰かの役に立ちたいという思いが強まりました。その中で、現代社会において欠かせないITに関わることができ、文系出身の私でもモノづくりに関わることができるという観点からSIer業界に興味を持ちました。なかでもNTTデータは研修制度が整っていて情報に触れてこなかった私でも成長できる環境がある点、日本のIT業界をけん引し様々な業界に影響を与えられる企業であることから志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格(TAL)【WEBテスト対策で行ったこと】TALという変わった性格診断があったのでどんなテストか調べておきました。言語・非言語の部分はSPI本で対策しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】入社後チャレンジしたいこと、志望理由、チームで最も高い成果を上げた経験、苦労したことに対してどのように乗り越え何を学んだか【ES対策で行ったこと】就活会議など過去のESが載っているサイトを参照して、どのように書くか考えた。ガクチカや大まかな志望動機は全企業で使いまわしていたので、何人かに添削してもらっていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】NTTデータにどの人材を雇うべきか【評価されていると感じたことや注意したこと】グループ内での人との関わり方を見ているといったようなことを面接官が言っていた記憶がある。もちろん発言することは前提だが、相槌や意見の対立が起こった時の立ち振る舞いなども見られていたように感じる。よく発言する学生が多いので、その中で自分の意見をきちんと発信できることが重要であると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】女性社員が2人いたが優しい方だったのでリラックスできた。「緊張してますか?」といったような軽いアイスブレイクもあった。深掘りが多かった。【学生時代に頑張ったことを教えてください】所属している新聞会での活動に力を入れました。担当していた競技の魅力をより多くの人に発信したいと思い、いくつかの取り組みを始めました。まず多くの人に見てもらえるよう、さまざまなSNSでの投稿を始めました。次に取材環境を改善しました。私が担当していた取材班は人手不足に陥っていたので、他のメンバーに声を掛けたり取材参加のメリットを訴えることで人を集めました。さらに積極的に会話を交わしたり、競技関係者との距離を縮めて取材しやすくするなどの工夫を行いました。これによって取材メンバーが増えて質の高い記事を多くの人に発信できるようになりました。これによって競技関係者からも応援してくれる人が増えたと感謝の言葉を頂きました。【学業で頑張ったことを教えてください】ゼミでの論文執筆に力を入れました。4人1組で研究をしていましたが、最初のうちはなかなか研究が進みませんでした。参考論文に自分なりの視点を加えて研究を進めていくという形式だったので、自分が率先して論文の読み込みを行って内容をまとめる作業をしました。これによって方向性を定めることができました。しかしその後も統計分析を進める中で自分たちの仮説通りに結果が出ないという困難がありました。やる気を失うメンバーもいましたが、ここでも率先して細かい作業をすることを心がけました。結果ばかりにとらわれてしまっていたので、教授に相談しながら考察を行うことで改善点を洗い出しました。これによってゼミ内で1番の評価を得ることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカに関する質問が多かったが、「なぜ?」「ほかに考えた方法は?」とかなり深掘りをされる。なのでそこできちんと答えていくことで自分が考えながら行動できる人間であるとアピールすることが大事であると感じる。また社員から聞いた話をもとに志望動機を言うと評価がいいと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最初は面接官に笑顔もなく、緊張感が漂っていました。ただ、途中からは笑顔も見られ緊張感はなくなっていきました。【NTTデータの良いと思うところ】すでに他社から内定をもらっていますが、その会社よりも仕組みをつくることに関われるのが魅力であると感じています。NTTデータは文系理系や営業とSEの隔たりがほとんどなく、文系の私でも研修によって不安なく技術者になれ、システムを作るチャンスが多いと感じています。またSIerの中でも国との付き合いが長く、マイナンバー制度のような国家を動かす大きなプロジェクトにも関われるのが強みであると思います。そのような大きなプロジェクトに関わってきたからこそノウハウもあり、様々な分野の技術を使うことができると社員の方からもうかがいました。そのため、社会を支える・人々の役に立つという自身の志望動機を一番叶えられる場所だと思っています。【就活を通して成長できたと思うこと】一番は、自分の人生を振り返り、どういう人間でありどういう考え方をしてきたのかを振り返られたのが良かったと思います。高校時代の部活動や大学でのサークル活動はなんとなくやってきたつもりでしたが、振り返るとその中での自分の姿勢や思いには共通した部分があると思いました。自己分析にあたっては、自分史を振り返ったり他者から自分の印象を聞くということも行いました。就活という存在がなければ絶対に行っていない作業なので貴重であったと思います。また、たくさんの社会人に話を聞くことで様々な価値観に触れることができました。私はあまり業界にとらわれず就活をしていたので、業界による働き方の違いなども垣間見れてためになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どうやって就活をしてきたかを尋ねる質問が多く、実際に考えながら就活してきたことを評価してもらえたようだった。質問は面接官によって変わるかもしれないが、やはり最終でも考えらえる、という点のアピールが重要だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 滋賀大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日経新聞などのニュースを読んでおくことが必要。SI業界はプロジェクトにかかる期間こそ長いが、経済状況に敏感であることとスピード感は必要だと思う。IT業界のなかでも特徴的なプロジェクトに関わっているので、事例に関して無知であることはさけたほうがよい。面接でも自分がどのようなことをしたいのか話せるようになっておくことは大切。情報収集をするなら会社のホームページにいくらでも情報が出ているので、そこから企業研究ができる。企業研究に関しては難しいことはないので、会社説明会や座談会、インターンに出ていなければ内定に繋がる情報が得られないということはない。実際、この会社は7月以降も夏採用で学生を募っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 滋賀大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
システムインテグレーション事業でシステム開発やトータルコーディネーターとしてプロジェクトの全体統括を行う仕事に携わりたい。ITベンチャー企業でシステム開発に関わった経験から、コンサル、設計、開発、運用・保守など全体に関われるSI業界で働きたいという思いが強まった。また、好奇心が強い性格から社会保険オンラインシステムからCRMまで業界横断的なビジネスができる点でもモチベーション高く取り組めると感じている。そのなかでも貴社はSI業界をリードする存在でおり、多数のグループ会社と協業できる強みがある。これらの理由からネットワークを基本として情報や情報処理サービスを幅広く扱う個の会社で働きたいと思っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 滋賀大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望した理由/入社後チャレンジしたいこと/学生時代頑張った事/苦労した事【ES対策で行ったこと】NTTデータだけでなく競合他社の業界研究を行い、初めは業界研究から詳細に行った。ESの設問はわかりやすく読みやすい内容を心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 滋賀大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】TAL【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からテストの設問について話を聞いた。性格検査が独特なのでここで落とされないようリサーチはおこなった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
19卒 | 滋賀大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】8人【テーマ】中途採用を行うという設定で、誰を採用するべきかをディスカッションして決定する【評価されていると感じたことや注意したこと】周りの学生が積極的でなかった、なので自分が指揮をとった。リーダーシップや話し合いがしやすいよう、話題を複数人へ提供したことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 滋賀大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】話しやすい状況を作り出してくれている感じだった。ESに関しては読み込んでいたようで、記入した内容に掘り下げて質問をされた。【入社してやりたいこと】システムインテグレーション事業でシステム開発やトータルコーディネーターとしてプロジェクトの全体統括を行う仕事に携わりたい。とまず話した。そしてITベンチャー企業でのインターンシップ経験からどのようなプロジェクトに携わりたいのか、ということを時系列を追って話した。次第にSI業界で働きたいと思いだしたが、その中でもNTTデータはSI業界でトップのシェアを誇っている。NTTドコモなど同グループの会社との協力により、大型のプロジェクトも担当することができる。社会保険オンラインシステムからCRMまで業界横断的なビジネスができるNTTデータでなら自分のやりたいプロジェクトにも携わることができる。と話した。【将来のキャリアプラン】入社して数年はシステムエンジニアとしての勉強をしたいと考えている。ということを自分のインターンの経験をベースに話した。特に技術的な質問はされなかったので、携わりたいプロジェクトに関して自分の意見を積極的に話した。また、NTTグループの強みという点についても話題に触れた。ただ、自分は将来は営業として働きたいということも話した。この話に対して重ねて質問されたら、学生時代の経験をもとに自分の理想とする働き方が営業向きだと述べた。自分なりの営業での働き方とシステムエンジニアとしての働き方について話をした。ここから学生時代の話に話題が変わっていったが、一貫して自分の得意とする部分を話したことは評価につながったのだと思われる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】GDから一貫して自分の性格や会社との相性の良さをアピールできるよう気を付けた。面接官は毎回異なるが情報は共有されると思うのでそこは気を付けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

企業研究

営業
19卒 | 関西外国語大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問をすることが大事であると思いました。私は行っていませんが、選考で一緒になった人たちの話では、システムエンジニアの方に話を伺ったり、質問をできたりしてたみたいだったので、行っておけばよかったと非常に感じました。NTTデータだけでなく、競合他社の会社説明会にも参加して、強みや弱み、魅力的なことを比較するように心がけたことも面接時に役立ちました。文系の方はITやシステムエンジニアの仕事について聞かれたり、なぜ「NTTデータ」なのかをしっかり説明する力が必要だと感じました。あと、大学の説明会などにも来られていることがあるので、そこで志望動機や会社研究をプラスでしておいたほうがいいのではないかと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

営業
19卒 | 関西外国語大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は将来社会に安心を生み出せる仕事に取り組みたいと考えています。私は大学で災害心理学について研究しており、安心を生み出すことに興味を持っています。また防災ボランティアサークルにも所属し、日々安全を生み出す、災害について考えることをしています。御社では、救急医療など命に関わるプロジェクトや公共事業で人々の暮らしをよりよくすることに働きかけていることをホームページで知りました。私は、新しいことに挑戦し社会に新たな価値を生み出せることが御社で働くことの大いなる魅力だと感じています。また、NTTデータでは、データ通信を第一人者として牽引しており、新しいことに挑戦してきた熱意に触れ感動し強く志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

WEBテスト

営業
19卒 | 関西外国語大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】学校で配布されたSPIの問題を何度も繰り返し暗記した

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

独自の選考・イベント

営業
19卒 | 関西外国語大学 | 男性   内定辞退

【選考形式】グループワーク【選考の具体的な内容】システム開発において、上司への報告をどうするかを話し合うものでした。まず資料が配られ、考える時間を与えられてから話し合う状態でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

1次面接

営業
19卒 | 関西外国語大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】6人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】SE,SE【面接の雰囲気】非常にリラックスした雰囲気だった。よくあるグループ面接で、一人の面接官が質問して、それに対して一人ずつ学生が答えていくものだった。【NTTデータの魅力をおしえてください】私の祖父は電電公社時代に入社し関西から本社に抜擢されデータ通信部門発足に大きく関わってきたと聞きました。局長を4度も全うし努力と苦労を重ね乗り越えた祖父を尊敬し強く憧れております。就職活動を通じ、祖父は仕事の話をより深く熱く語ってくれます。当時世の中にデータ通信は普及しておらず、NTTが第一人者として牽引し、新しいことに挑戦してきた熱意に触れ感動しました。最近では企業のシステムのみならず、救急医療など命に関わるプロジェクトや公共事業で人々の暮らしをよりよくすることに働きかけていることも知りました。新しいことに挑戦し社会に新たな価値を生み出せることが御社で働くことの大いなる魅力だと感じています。【一番苦労したことをおしえてください】中学3年生夏に、父の転勤により関東から関西へ転校を経験した際、生まれ育った関東の文化と違う関西文化への順応を余儀なくされ、戸惑いと不安の日々を送りました。習慣の違いや方言の違いから目に見えない壁を感じ疎外感を感じることもありましたが、物腰の柔らかさとどんな人とでも仲良くなれる人柄を活かし、半年で壁を感じないほど仲良くなり今でも一緒に出掛けたりサッカーをしたりする仲間が出来ました。この経験から、ほかの人にも同じ思いをさせたくないという思いから、身近な人に気配りができるようになりました。身近な人に気を配りのできる人は社会においても気配りを大切にし、世間から高い評価を得られていると考えます。これまで身近な人と接する中で気配りと感謝の気持ちを持って己を磨けば将来、能力を最大限に発揮し大きく活躍できると確信しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して簡潔に答えられたことが評価されたのではないかと感じた。グループ面接の中では言葉が詰まってしまっている子もいたので。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

最終面接

営業
19卒 | 関西外国語大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】開発、人事、不明【面接の雰囲気】これが最終面接であったので、非常に緊張した雰囲気が漂っており、言葉につまる場面もあった。圧迫面接ではなかった。【NTTデータに入ってから挑戦したい事】日本をもとより世界中の病院を通信で繋ぎ、医療に貢献し、病院と病院、病院と個人の繋がりを増やす中で、生活者の安心を大きくすることにチャレンジしたいです。現在、医者、看護師の数が足りず、島や地方では医療の充実が遅れています。また、高齢化も進み老人世帯が増えてきています。昨年他界した祖母は病院を好まず、家で苦しんで寝込んでいることに気付くのが遅くなり、大腸がんの発見が遅れました。このような人を減らしたい、周りの家族に安心を与えたい、これが私のチャレンジしたいことです。また、留学生との交流の中で日本以外の国でも同様に高齢化が進み、医療における課題があることを知り、世界にも広げていくべき課題と考えます。【自分の強みを教えてください】私の強みは「傾聴力」×「集約力」による課題発見力です。ゼミ活動の中で研究のテーマが決まらず苦しみました。メンバー全員が各々でやりたいテーマを推し進めようとしていることが原因と思い、自分が聞き役に回りそれぞれの意見を聞いて、やりたい研究の要点をまとめていきました。その中で相手の意見を共感的に聞くということを工夫し、問題となりそうなことを見つけ出し一緒に考え、妥協せずにお互いが納得いくまで議論を重ねました。当初、前に進まなかった議論は私が一歩引いて聞き役に回ったことで研究に意義のあるものかどうかという論点に進めることが出来、全員が納得するテーマを決めることが出来ました。私には徹底的な傾聴力と客観的な集約力による課題発見力があります。この力を活かし御社にチームとしてのまとまりとお客様のニーズを本質的にとらえ、通信による満足度を向上させることが提供できると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接で緊張した状態なので、落ち着いて自分がしたいことをぶれずに言えているのかどうかを見られているように感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

システムエンジンニア
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIERの企業のみならず日本IBMなどの外資系IT企業や富士通・NECなどのメーカー系のIT企業などと何が違うのか、さらにはその結果なぜエヌ・ティ・ティ・データを志望するのかを説明できるようにした。また、エヌ・ティ・ティ・データは規模が大きく日々買収などといった成長を遂げているため、日経新聞電子版でそういった情報は過去までさかのぼって確認しておくようにした。エヌ・ティ・ティ・データでは、強い部署を志望することが重要なわけではなく、弱い部署でもなぜ自分のやりたいことをエヌ・ティ・ティ・データのその部署で成し遂げたいかを論理的に話すことが出来れば、良い評価をもらえると思う。実際自分もそうであった。OB訪問は可能な限り行うべきである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

志望動機

システムエンジンニア
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はシステムエンジニアとしてシステム構築を手掛けることで、より便利で快適な社会づくりを目指し、幅広く(分野+国)社会貢献がしたいと考えています。特にエヌ・ティ・ティ・データは、グローバルであると同時に積極的な技術開発・他社との提携により新しいビジネスモデルを創出する先見性さらには業界トップの実力や信頼を誇っているため、社会・企業のニーズを満たしよりよい社会を築き上げる無限の可能性を持っていると実感しています。その中でも、私はエヌ・ティ・ティ・データの共通基盤構築実績を生かし、車社会と実社会をIT技術により結ぶコネクティッドカー社会(つながる社会)の実現をしたいと考え、エヌ・ティ・ティ・データを志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

ES

システムエンジンニア
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】エヌ・ティ・データを志望した理由。/入社後チャレンジしたいこと。/あなたがチームで最も高い成果をあげた経験をその時のあなたの役割とチームへ及ぼした影響を含めて具体的に記入。/自分にキャッチコピーをつける【ES対策で行ったこと】業界・企業を事前にしらべることにより、どのエピソードからでも志望動機に関連付けられるように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

1次面接

システムエンジンニア
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】8人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】事業部長/3年目の社員【面接の雰囲気】学校推薦の面接でOBということもあり、雰囲気は終始柔らかい雰囲気であった。しかし、どんな人間かはとても見られている感じがした。【学生時代最も力を入れたこと】私は人間関係を構築する力があります。この力は現在三年間続けているプールの監視員のアルバイトで培いました。私達プールのアルバイトは命に関わるため、厳しく毎年多くの人がやめ新たに多くの新人が入ります。その入れ替わりの激しい環境下で、私は“無事故の営業”を行うためにチームワーク力向上と責任感のある環境づくりを意識し、新人教育をしました。その結果、チームワーク力が向上し、新人は自発的に行動するようになり三年間無事故の営業を行えたと同時に新人教育賞という賞をもらい現在はチームリーダーとして働いています。また、私は何事も一度やり始めると追及しすぎてしまい多くの時間をかけてしまうという課題があります。そのため、日頃から時間に余裕をもって計画し、常に最終目標を意識して物事の優先順位を考えて行動することを心掛けています。【エヌ・ティ・ティ・データで実現したいことはなにか。】私は車社会と実社会をIT技術により結ぶコネクティッドカー社会のような人々に影響の与える新たな「社会の仕組み」創りにチャレンジしていきたいと考えています。現在、自動車は人々が簡単に利用できるようになったため、安全で安心して移動できる社会が求められるようになっています。私はこのようなニーズを具現化し、よりよい未来を創造することができるのがシステムエンジニアだと考え、高い技術を持つ貴社の専門家集団と顧客を巻き込み、IT技術により国内外問わずグローバルな環境下で社会に大きな影響を与えていきたいと考えています。この会社のまだあまり伸びていないが自分が伸ばしていきたい分野をこの会社でなくてはできない理由と共に熱意を込めて話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問の際に積極的に質問をしたこと、さらにキャラクターも評価されたと思います。熱意を込めて話したので熱意もとても重要であると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

最終面接

システムエンジンニア
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】事業部長/人事部長【面接の雰囲気】すこしピリッとした雰囲気であった。質問に対する回答について全て深堀された。どんな学生か見ている感じもした。【プログラミングはできますか】私は大学でプログラミングC言語とProcessingとJavaを学びました。プログラミングC言語では主に、実施者に情報を入力をさせ、その情報により出力を考えさせるようなプログラミングを作りました。ステップ数は約50ステップ程のものでした。Javaでは、大学の授業内でCodeRallyというゲームを行いました。このゲームは生徒がプログラミングを用いて自分のラリーカーをそれぞれ作り同学年でリーグ戦により順位を競いあうというものです。その結果、私のラリーカーが勝ち抜き学年2位に輝くことができました。私は、プログラミングは得意というわけではありません。しかし、大学在籍中に基礎はできるようになりました。【今までの人生で最も苦労したことは何ですか】高校時、椎間板ヘルニアを発症し、手術なしではサッカー禁止と診断されたことです。しかし、そのタイミングで手術を行うと私の幼き頃からの夢である選手権大会に出場できないため、私はリハビリを行いながらサッカーを継続できる病院を探し出し、毎日通いました。さらに、自ら専門書を買い病気に関して調べると同時に、同じ症状でサッカー選手である長友選手のトレーニング方を学び実践しました、私はただでさえ、部活と勉強の両立でじかんがなかったためさらなる時間の有効活用にとても苦労しました。これらの血のにじむ努力の結果、私は選手権大会に出場でき、さらには以前より柔軟かつ力強いプレーを身に付けることができました。この経験から諦めず挑戦することの大切さ、さらにはマイナスのことも方法しだいではプラスに変えられるということを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではいかに論理的に物事を話せているかが一番見られていたと思います。さらに突っ込んで質問された時や難しい質問をされた時の対応力も見られていたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

企業研究

SE・営業コース₍推薦₎
18卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・同業他社との違い なぜNTTデータである必要があるのかについて掘り下げられました。実際に自分は、野村総研さんなど、IT企業をいくつか受けていたので「そこではなくなぜNTTデータ」なのかなどの掘り下げが多く、業界自体に対しても深い理解が必要だと思いました。そこからNTTデータに入社した際にどのようなことが同業他社と違ってできるのかなどを話せるとよいと思います。そのため、業界自体の理解に加えて、同業他社との違いかつNTTデータの強みを事前学習することが大切だと感じました。 ・お客様事例 NTTデータのHPではお客様事例が多く乗っています。そちらに一通り目を通すことで上記にもあった同業他社との違いを理解したうえで、興味ある分野でどのようなことに携わりたいかなどの話がしやすくなったと思います。 NTTデータでは内定時点では金融・法人・公共・その他どの分野に就くか決まっておりません。人によっては決めずに内定をいただくことができた人もいますが、内定時から入社時で意見を変えることもできるので、まずはどの分野で働きたいかを明確に話せるようにするためにも、お客様事例の熟読は役に立った思います。 ・IT業界で今注目されているもの、今後役に立ちそうなもの NTTデータで実際に現在取り掛かっているものの話をできるのはかなり手応えを感じました。実際に他の方でも、IT業界で新しく注目されている分野の話を振られたという声を聴きました。 自分の場合は「ビットコイン」「AI」「ブロックチェーン」あたりの話が丁度質問されました。 ・質問事項の整理 「就活会議」「one」などの就活サイトでの実際の体験例はとても参考になります。質問内容などおおよそ予想がつく上に傾向もわかるので、面接ごとに傾向と対策を十分練ることが、他の企業にも共通して言えることですが、とても大事です。 NTTデータでは自分の感想としては、「入社後どのようなことを自分ならできるか」というのを面接官の方に納得していただけるように話すことができると、印象が良いと思いました。また、質問される内容を予測したうえで、話に一貫性を持たせて、自分がどんな人間であるかを主張できるとよいと思います。 以上を纏めると「自分が入社することでNTTデータならではの特質を使ってどんな価値を提供できるか」を伝えましょう。そして、説得力を持たせるために自分がどんな人間であるか、というのを背景として一貫性をもって話せるとよいと思います。そのために、業界研究・同業他社比較・お客様事例・質問事項の事前調査には大いに力を入れるとよいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

志望動機

SE・営業コース₍推薦₎
18卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ESにあった質問事項に沿って答えました。 NTTデータで求める人材像3つのうち興味のあるものとあったので、その中の興味のあるものをこたえ、踏まえたうえでの志望動機が以下になります。 私は、貴社の業界最大手として高い技術力と幅広い顧客基盤を持つノウハウに魅力を感じています。このノウハウにより、顧客に寄り添い「変革パートナー」として、一歩先のニーズに答えることができると考えております。また、父が日中貿易をしている姿に憧れて、自身も海外展開に携わりたいと就職活動では考えております。なので、貴社ならではのこのノウハウを日本だけでなく海外展開で活かして働きたいと考えています。 また、入社後意欲がとてもよくみられる会社なので、以下ESにもありましたが、入社後チャレンジしたいことについて述べたものです。 私は貴社に入社後、開発の知識を学んだうえで、アジア太平洋地域などの発展途上国で必要なニーズに合わせた事業展開の促進を行いたいです。貴社では、アジア太平洋地域で約12,000人、26拠点を持っている点で他社にない魅力を持っております。この魅力と貴社の持つノウハウを生かすことで、発展途上国での新たなビジネスチャンスに参戦し、海外企業の成長の促進とともに営業利益向上に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

ES

SE・営業コース₍推薦₎
18卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】設問1 希望職業設問2 NTTデータで求める人材像3つのうち興味のあるもの設問3 設問2の内容をもとにNTTデータの志望理由₍200文字以内)設問4 選択コースを踏まえて、入社後チャレンジしたいこと₍200文字以内)設問5 あなたがチームで最も高い成果を上げた経験を、そのときあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください₍300文字以内₎設問6 今までの人生の中で一番苦労したことに対してどのように乗り越え、そこから何を学んだかを記入してください₍300文字以内)設問7 ご自身にキャッチコピーをつけてください₍30文字以内)設問8 これまでの人生において、もっとも誇れるNo.1になった経験₍50文字以内₎設問9 主な部活・サークル活動₍役割₎₍30文字以内₎設問10 ゼミまたは研究テーマ₍30文字以内₎設問11 主なアルバイト経験₍年数も記入₎設問12 趣味・特技【ES対策で行ったこと】ES対策ではまず就活会議やoneなどの就活会議に登録されていたものを参考にました。推薦だったためか、ESから質問事項が多く掘り下げられたため、なぜNTTデータなのかをよくよく考えたうえで自分の話を練りました。面接では基本ESをもとに応対したため、業界研究・同業他社比較をよく調べたうえで自分がどんなことをNTTデータで行えるか考えました。また、ESは大学にある就活相談所に何度も通いなおしていきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

1次面接

SE・営業コース₍推薦₎
18卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】二人の面接官と対面の席に座る形で空気はとても硬いように感じました。面接官二人とも手元にクリップボードがあり、受け答えのたびに記入していました。おそらくESを手元に持った状態で評価を記入していたと思います。私の印象としては、硬い空気感の元ですが、どんな人間なのかを掘り下げて丁寧に見てくださっていたと思います。【なぜNTTデータを志望したのか】私が行いことをできる場所が貴社であったためです。父が日中貿易をしている姿にあこがれて、自身も海外展開に携わりたいとおもい就職活動を行っていました。また、大学での勉強をもとに新しいことをできる分野ということでIT業界を志望しており、このどちらの条件も満たすのが貴社でした。貴社では業界最大手として高い技術力や幅広い顧客基盤を持っています。このノウハウより顧客に寄り添い「変革パートナー」として、一歩先のニーズに答えることができると考えております。なので貴社ならではのこのノウハウを日本だけでなく海外展開していきたいです。先ほどもありましたが、私の父は日中貿易をしており、私も日本と中国を幼少期から行き来しておりました。中国では10か月ほどですが暮らしていた経験もあり中国人のもつ考え方と日本人の違いなどを理解しており、他の国の方ともビジネスの上で思想上のずれがあることを理解しております。これらを生かして、海外ビジネスにチャレンジしたいです。開発の知識を学んだうえで、アジア太平洋地域などの発展途上国で必要なニーズに合わせた事業展開の促進を行いたいです。貴社では、アジア太平洋地域で約12,000人、26拠点を持っている点で他社にない魅力を持っております。この魅力と貴社の持つノウハウを生かすことで、発展途上国での新たなビジネスチャンスに参戦し、海外企業の成長の促進とともに営業利益向上に貢献したいです。そしてこれらのことができるのは、同業他社でも貴社しかないと考え、貴社を志望させていただきました。【なぜIT₍SIer₎なのか】私の就職活動の軸は、さまざまな新しいことにチャレンジすることができる環境でした。父親が企業して新しいビジネスを行う姿に憧れていたため、自分も新しく何かに挑戦することのできる仕事がしたいと思い、それに当てはまるのがIT業界だと考えました。IT業界では、幅広い分野に様々な形で携われたうえで、日々新しいものが生み出されており今後さらに発展する可能性を感じています。また、大学では父に憧れて経営工学の学科に入り、プログラミングなどの勉強もしていました。大学で勉強したことをIT業界では生かせるのではないかと思ったのもIT業界を志望する理由の一つです。総合して自分が最も自分の行いことをできて、力を生かすことができるのがIT業界ではないかと思い、そのためIT業界を志望させていただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】推薦の面談でしたが、位置づけとしては一次面接にあたる面接でした。ですが、なぜNTTデータなのか、今後何をしたいかの深堀りした質問が多く、NTTデータという環境でどんなことができるのかを説明できることが評価に大きくつながるように感じました。また一次面接というため、どんな人間であるかを見たいと、フィードバックでおっしゃっていただいたので、自分がどういう人間でどのような経験をしてどのような行動ができるのか、それを踏まえて今後何を行えるのか説得力ある説明がとても有効だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

最終面接

SE・営業コース₍推薦₎
18卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明₍一次面接よりも年次の高い方₎【面接の雰囲気】一次面接と同じように、机を挟んで向かいに二人の面接官がいる状況でした。一次面接の様子を聞いていたためか、すこし雰囲気は和やかであったように感じます。一次面接で評価が良いと二次面接も通りやすいように感じました。また、一次面接同様どんな人間なのか深堀して丁寧に聞き出してくれます。【入社後NTTデータで何をしたいか】私は貴社の業界最大手として高い技術力と幅広い顧客基盤を持つノウハウを日本だけでなく海外展開で活かして働きたいと考えています。幼少期から日中を行き来してきており、中国での滞在経験も10か月と短いですが、その期間で日本と海外での感覚の差を学びました。このバックグラウンドを生かして、海外に貴社のノウハウを広めたいです。また、貴社のお客様事例の中で、バチカン図書館のデジタルアーカイブ化に感銘を受けました。海外展開を始めてから、目標を実際に達成する実行力と貴社のノウハウを実際に海外で生かせるという魅力にひかれました。またほかにも、発展途上国でのコンサルタントを行うサービスなどを実際に行っており、自分の行いことを実現できると自負しております。【今まで経験した逆境は?またどう乗り越えたか】私は高校生の頃に体育祭で応援団長を務めた際、意見が反対の団員をまとめた経験があります。団長選挙を行った際に、立候補制で私ともう一人の立候補者がいたのですが、自分が当選した際、落選した方が団員になったのですが私との意見が反対でした。反対意見もある中で、否定せずにその意見を受け入れたうえで応援団はなかなかまとめることができませんでした。そこで、私は反対意見はまず認めて理解することから始め、その意見を取り入れたうえでどの方向性が一番良いのかを検討して、相手が納得するまで会議を重ねることで最善の結果が出せるように尽くしました。この経験から、反対意見などを否定せずに認めたうえで意見することの大切さを学びました。また、多数の価値観の中でチームを纏める力を学べたと自負しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接での掘り下げが深く、その内容を熟読されていたためか二次面接では、ほとんど一次面接に沿った内容をそつなくされました。なのでまず一次面接に力を入れることがとても大事だと思いました。また一次面接でフィードバックを行っていただけるので、その内容を直せているかどうかは重要な評価ポイントだったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
18卒 | 関西大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エヌ・ティー・ティーデータに入るにはまずSIerと呼ばれているシステムを企業向けに提供している会社について深い知識が必要不可欠。その上でなぜこの会社を選んだのか、という部分を具体的に説明できる必要があると思います。ほとんどの方が業界最大手であるから。という理由で選んでいると思いますが、それだけではおそらく決定的な理由にかけるでしょう。この会社の一番の強みは他の追随を許さない海外展開にあるといえます。日本でのビジネスの衰退をあらかじめ予想した上での施策で、ほかの会社はまだ追いついていない部分なので面接においてもネタになりやすいと思います。また、働いている社員の方もとても温厚な方が多く、積極的に社員交流会やOB訪問などを行いましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
18卒 | 関西大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がエヌ・ティー・ティーデータを志望する理由は、他のシステム開発会社の追随を許さない海外展開を行っている事業に携わりたいと思ったからです。私は英語が得意ではありませんが、海外で働きたいという熱意は誰にも負けません。その理由として、長期インターンでお会いした方の影響が大きいです。その方は元●●のエンジニアであり、私とともに長期インターンにおいて就活サービスのアプリケーション部門を担当していました。その方にシステム開発のノウハウだけでなく、海外のビジネス情勢なども教えていただきました。そこで東南アジアなどこれからビジネスが活性化していくであろう新境地で、今まで私が経験したことのないような体験をし、さらなるレベルアップを図りたいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
18卒 | 関西大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】入社後にチャレンジしたいこと【ES対策で行ったこと】志望度が低い企業に対してもしっかりとESを書き上げ、受かった企業、落ちた企業を綿密に分析していきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
18卒 | 関西大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】ダイヤモンド就活という就活サイトで、模擬試験を何度も繰り返し解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

グループディスカッション

システムエンジニア
18卒 | 関西大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】8人【テーマ】自分が実際にエンジニアになったと仮定して、あるシステムを導入するのか、導入しないのか【評価されていると感じたことや注意したこと】自分と対立した意見を出されたとしても、頭ごなしに否定するのではなく、冷静に聞き入れ、論理的に理解していこうとする姿勢が大事。また、8人という割と多めの人数でのGDなので、なかなか話せていない人に話を振ってあげるなどの配慮も必要だと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
18卒 | 関西大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目の人事、5年目のエンジニア【面接の雰囲気】業界最大手ということで、固いイメージを持って挑みましたが、いい意味で裏切られました。とても温厚な雰囲気で、私が体験した面接の中で最もリラックスできた面接でした。【なぜIT系に絞っているのか】私は大学でプログラミングを専攻しております。その経験を生かして、これから目まぐるしく発展していくIT社会に貢献して行きたいと思い、IT系を志望しております。近年様々な新技術が開発されてきました。例えば御社でも取り組んでいるドローンの実用化などです。このドローンの研究が進めば、現在トラックでなど輸送している貨物をドローンが運ぶ時代がやってくるとお聞きしました。私はこのような新技術の発展に携わり、世の中の人々の生活に革命を起こしたいと考えております。このような思いで、現在は研究室で波動情報の研究を行っております。研究はまだまだ始まったばかりですが、電波などインターネット関連の研究を進めていき、入社までの予備知識として蓄えていく予定です。【なぜ長期インターンを始めたのか】私がIT系を目指して就活を始めようと思ったときに、大学で情報系を専攻し、塾のアルバイトでコミュニケーション能力を身に着けたことを面接で話そうと思いましたが、これだけだと他の就活生と大差がないのではないかと疑問に思いました。そこで、就活を始める前に何かビジネスを経験してみたいと思い、長期インターンを始めました。ここではリアルな実務を経験させて頂き、社会人としての基本的なスキルは身に着けたつもりです。ここでの経験を生かして、この大企業でのし上がっていくために、入社当初からスタートダッシュを決めるつもりです。また、基本情報技術者の資格も、IT系の会社で務めるうえでは必須となるので、現在その勉強に昼夜取り組んでいるところです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業界最大手だからといって怖がらずに、きちんと相手の質問の意図をくみ取って論理的に話す。意外と就活における基礎が試されいる感じがした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
18卒 | 関西大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】女性の役員の方でしたが、終始厳かな雰囲気でした。怖いといった感覚ではなかったですが、雰囲気に圧倒してしまったのかもしれません。【アルバイトで最も大変だったこと、どう乗り越えたか】私は塾講師のアルバイトをしております。そのアルバイトの経験の中で最も苦労したことは、私の同期と後輩のアルバイト同士が指導の仕方で揉めてしまい、それが生徒に伝わってしまった時でした。個別指導塾は講師間の連携はそれほどないように思われると思いますが、チームワークが生徒の成績に密に関係するといっても過言ではないのです。担当が変わった時の引き継ぎの際などに漏れが生じてしまえばかわいそうなのは生徒自身なので、このままではいけないと思い、二人の間を取り持つことにしました。結果お互いの勘違いやそれぞれの本音をぶつけ合える状況を私が取り繕うことによって解決しました。私はこの経験を生かし、メンバー全員が本音を言い合えるような良いチームを構築できるようなリーダーになりたいです。【なぜ弊社と野村総研で迷っているのか】御社と野村総研では、働き方が全く異なると思っております。御社は日系企業ということもあり、年功序列、安定志向といったイメージを抱いております。対して野村総研は、若い世代でも大きな仕事を一任され、急成長を遂げることができる環境が整っていると思っております。私自身どのような環境に身を置いても対応できる柔軟さは持ち合わせておりますので、どちらの企業で働いたとしても満足のいく社会人生活を送ることができると思っております。最終的に、プライベートも充実させた上でやりがいのある大きな仕事を任せてもらえる御社か、新卒でもバリバリ仕事をこなしていき、自身の早い段階での成長を望むのなら野村総研。といった軸で最終決断を行う予定です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ち着いて自分の考えを面接官に伝えることだと思います。用意してきたことを練習通りに話す。ということではなく、あくまでも相手に自分の考えを伝える。という意識をもつこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 中央大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
やって起きてよかったことは、この企業で開かれたソリューションの展示会に参加したこと。 最先端のソリューションをみて企業研究にもなるし、志望度が非常に上がりモチベーションになると思う。 やっておけばよかったことは、OBOG訪問です。 就職活動をするうえで必須ではありませんが、やっておくといいと思います。働くイメージが付くので志望動機作りや企業の雰囲気を知ることにも役立つと思います。また、面接の言葉にも説得力が増すと思います。 大学内で開かれたOBOGの座談会形式の交流会では話を聞いたが、個別に訪問すればよかった。 面接の際も自分の大学のOBOGの方が担当するので、顔や考えを知っておくだけでも有利に働くと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 中央大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望した理由は3点あります。 ① 新たな時代のあたりまえをつくることができる点 銀行間決済や電子マネーシステムなど、未来を俯瞰する力で社会の潜在ニーズをいち早くキャッチし、社会のしくみを創ってきた実績があるから。 ② 業界横断的に働きかけることができる点 幅広い分野に強固な顧客基盤と№1の技術ノウハウを持つ貴社であれば、1つのシステムを様々な分野に転用し、より豊かな社会の実現に貢献することができるから。→様々な組み合わせ次第では無限の可能性があるから ③ 人について 自分の仕事をプライドもって楽しそうに話していて理想像となる方が多いという点 座談会やOBOG交流会の中で自分の理想像となるひとが多くいたから。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・NTTデータを志望した理由を記入してください。(全角200文字以内) ・入社後チャレンジしたいことを述べてください。(全角200文字以内) ・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験を、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(全角300文字以内) ・今までの人生の中で一番苦労したことに対してどのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(全角300文字以内)【ES対策で行ったこと】特にないが、企業の差別化をきちんと頭に入れたうえで意識しながらESを書いた。そのためには、他の会社を見ることも大切。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】SPIの言語、非言語、性格診断TALの図形描図【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を3日で軽く主要問題だけ解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】現場社員OBOG【面接の雰囲気】皆さん穏やかな表情だったが、面接官の配置がVの字に4人並んでいて、物理的な圧迫感を感じて非常に緊張した。【あなたがチームで最も高い成果を上げた経験を、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めてはなせ】私はボーイスカウトの活動で、他者と協力して「キャンプ企画」を行った。具体的には、自身の所属団と同じ地域で、大学からサークルでボーイスカウトを始めた人と共にキャンプ企画を行った。しかし企画を始めた当初は、参加率も悪く議論も思ったように進行しなかった。原因を考えてみると、①企画側が親密な関係構築ができていない②全員の意見をきちんと汲み取れていないという2点が挙げられた。そこで、「みんなが発言しやすい環境づくり」が必要だと感じ、みんなで鍋を囲みながら気楽に議論をする場を設け、全員から意見を聞きだすことを心掛けた。結果、以前より仲が深まり、円滑に議論が進行し、キャンプを成功に導くことができた。※システムインテグレータではチームの経験は重要【なぜNTTデータなのか】就職活動の軸:数年後に自分の仕事をプライドもって楽しそうに話せるようになる環境責任感を持って人々に大きな影響を与えるやはり『人』は大切。大学のOBOG交流会、座談会などで理想像が多かった。確固たる顧客基盤と信頼をもっておられ、幅広いビジネス領域において、他社に比べ、公共などの、大規模なシステム開発が可能であり。データが富士通、EC、日立などの競合他社と異なるのは、ハードウェアを持たない「マルチベンダー」である点だと思う。たとえば、富士通であれば富士通の製品を使わざるを得ないが、NTTデータの場合には「どこの製品を使わなければいけない」という制約がないため、様々な分野に手を出している、大きい仕事が出来る。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】推薦ということもあり「なぜNTTデータなのか?」をとにかく深堀されます。この企業でなくてはいけないのか?他社ではダメなのか?ということを今一度頭の中で整理してから面接に臨んだ方がよい。その部分がきちんと話せていたので評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】OBOGの部課長レベル【面接の雰囲気】非常に圧迫的だった。緊張感が漂う空間で笑顔などもあまりなかった。口調は圧迫ではないが、答えにくい質問ばかりしてきた。【企業を選ぶ指針は何ですか】私の企業選びの軸は3つあります。1. 挑戦し飛躍できるフィールドがあること高い目標を掲げ発展を求めて常に挑戦している企業であれば、それを自ら成し遂げるというやりがいをもって働くことができ、自己成長に繋がると考えた。2. 企業理念や方針、事業内容に共感できること企業の方向性や考え方に共感できるということは、仕事をする上でのモチベーションを維持することができ、全力で仕事に取り組めると思う。そもそも事業内容に興味がないと続けるのが苦だと思う。3.OBOGなどで社員の方が自分の理想像にちかいかどうか自分の仕事にプライドをもって楽しそうに話している人が多い会社。自分が将来的にその理想像に近づくことができる環境なのか。【子ので会社で挑戦し、成し遂げたいことについて】「日本中のあらゆるモノをネットワークで繋ぎたい」と考えている。それにより、これまで情報化されていなかった分野で新しいサービスを実現することができ、さらに便利な世の中を実現できると考えている。具体的には、「遠隔医療による病院間、そして病院と患者を繋ぐシステム」に挑戦したいと思う。その背景には、過去に祖父が寝たきりで病院に行きたくても行けない状態にあり、不便さを感じていたということがある。この課題は、NTTの高いネットワーク技術を活用することによって解決できると思う。日本全体をカバーする巨大な通信基盤を活用し、ビデオ通話や遠隔画像診断などを行うことにより、時間的・地理的な制約を受けることなく診断を行うことができる。それにより、病院に行けない状態の人や地理的に受診が困難な人でも専門的診断を受けることが可能になる。将来的には、介護の現場などにも転用し、より便利な社会を築いていきたいと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接は、少し圧迫面接で意見などを否定してくるので、それに対して冷静にかつ論理的に答えられた点が評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業のVISONを把握した事。NTTデータは、現在は海外案件が35%で2020年に50%にしようとしている。なので、現在はグローバル志向がある人を比較的に求めている。グローバル志向がある人は積極的にグローバルのアピールをするべきである。ただ、グローバルをアピールするだけではなく、何故グローバル志向なのかを論理的に説明できるとよいと思います。それと、NTTデータは、マイナンバーから銀行システム、Jリーグと様々な事を事業としてやっています。面接でNTTデータに関してどれだけ興味を持っているかの指標として、NTTデータのどんな事業を知っているか、その事業に関してどれだけ詳しく知っているかを聞かれた。NTTデータの説明会だけではどんな事業を行っているかは、あまり説明しないので、OB訪問やNTTデータが主催する働いている人の声を聴く会などに積極的に足を運び、詳しく聞いてみてください。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

志望動機

SE
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がNTTデータを志望する理由は、日本の良いものを海外に推進しようとしている事に惹かれたためです。私は、高校2年生の頃アメリカに留学していました。その中で、日本製品のボールペンの質の高さや車の数、お菓子のおいしさを話のタネに、多くの人と仲良くなりました。日本は、島国で、まだまだ海外に知られていない製品や技術があります。それを貴社に入って、海外にない日本の技術を広めたいと思ったからです。貴社には、日本をもう一度輝く国にすることが出来る事ができる、数少ない企業です。日本人が海外に行ったときに、「あれは日本の企業が作ったものなんだ」と外国人に向かって誇らしげに話すことが出来るような世界を作りたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

ES

SE
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】NTTデータを志望した理由を記入してください。(全角200文字以内)/入社後チャレンジしたいことを述べてください。(全角200文字以内)/あなたがチームで最も高い成果を上げた経験を、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(全角300文字以内)/今までの人生の中で一番苦労したことに対してどのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(全角300文字以内) 【ES対策で行ったこと】ESを実際にNTTデータで働く人、内定が決まった人に見てもらって、話しに論理性あるかどうかを見てもらった

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

WEBテスト

SE
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】性格診断で判断をしているとのことだったのでそれについての本を買った

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

1次面接

SE
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン(年齢不明)【面接の雰囲気】圧迫気味で、泣いて面接から帰っている人もいた。しかし、はきはきと物事を言えば気に入ってくれて圧迫がなくなった。【学生時代に頑張ったことは?】サークル活動です。私は、誰も挑戦しなかったプロミュージシャンの演奏企画に挑戦し成功させました。私は舞台を演出するサークルで、音響部署のリーダーを務めました。刺激的な企画に挑戦したくて、この演奏企画を提案したが、メンバーは去年の企画に固執していて、メンバー54人と個別で「イベントをどうしたいのか」を話したところ、多くの人が「新しい事に挑戦したいが、リスクは避けたい」というものでした。リスク以上のメリットがこの企画にあると考えた私は、最大限リスクを減らす為の資料を見せて説得しました。よって多くの人が企画に前向きな気持ちをもってチームがまとまりました。本番では練りに練った企画となり、満員で立ち見が出るほど来客が増えました。【NTTデータを志望した理由】私は、御社で日本企業の海外支援をして日本ブランドを海外に広めたいと思っています。日本ブランドを海外に広めたいという想いは、アメリカに留学をしている時に日本のお菓子やボールペンの質の高さを会話の初めとして多くの外国人と仲良くなることが出来て、日本製品に誇りを持ったことが理由です。私は、海外に住んでいたこともあり、海外に行っても臆することなく環境になじめます。海外の環境で働くことは、私が高校していた時代からの夢です海外案件を多く抱える御社の一員として、海外で働くことが出来たら幸せだと思います。御社で品質の高い日本企業の社内システム構築に関わるなどして日本からでも海外からでも、海外進出の手助けをしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】圧迫面接に負けなかったこと。曖昧なことがあるとすぐ詰められる。なので、自信をもってはきはきとしゃべることが評価された。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

最終面接

SE
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン(年齢不明)【面接の雰囲気】前回の面接より和やかで学生の良さを引き出そうとしてくれた。しかし、頭が切れていて質問の切れ味は鋭かった。【学生時代サークル以外で頑張ったことは?】起業スクールで行ったマッチングイベントです。私は、アジア人留学生を20名と企業の座談会を運営しました。その中で私は、学生の広報担当を務めていました。しかし、大手主催のイベントと日程が被ってしまい、人が集まりませんでした。イベントは魅力的だけどSNSだけでは魅力が伝わらない事が原因と考えた私は、友人の友人を介してイベントの紹介をしたり、実際に留学生が集まるイベントに突撃したりしました。都内のアジア人留学生がいそうな団体ほぼすべてに連絡をしました。私の熱心な勧誘により、目標である20名を集めイベントを無事に開催することが出来ました。私のこの経験から問題を見極め、それに必要な情報を集めて、実行する力が身に付きました。【もし、グローバルな働き方が出来なかったら他にやりたいことがある?】グローバル以外のところでも貴社のフィールドどこでも働けると考えています。その中でも、自社システムの開発を行いたいです。「社内のシステムがあまり便利でない」という不満を社員の方々からうかがいました。なので、貴社のSEとして、様々な企業の社内システムの構築に力を入れて、利益を出しつつNTTデータに社内システムで培ったいいところを還元するシステムを作りたいと思っています。いろんな企業のシステムをお手伝いしている貴社の技術を結集し良いシステムを作り出して更なる価値が生まれるような職場作りにチャレンジしたいです。社外のシステムを構築している会社ならではの最高な社内のシステム、近未来的な社内システムを御社で作りたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大企業なので、自分の希望通りに物事が進まない時でも、腐らずにこの人ならやってくれるかを見られていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は主にパンフレット、インターネット、説明会で行いました。NTTデータは有名企業がゆえ、インターネットに情報が溢れており、他のSIer企業との比較なども具体的になされています。また、公式ホームページにもたくさんの情報が書かれていますので、インターネットによる情報収拾が大変容易な企業であると言えます。その反面、面接時にはいかに企業のことをよく知っているかはほとんど問われず、リーダーシップやコミュニケーション能力などの人間性に注目して質問された印象です。NTTデータはOB訪問は基本的に行わないのですが、代わりに社員と直接話せるような説明会やイベントがいくつか用意されています。それらにすべて参加すれば、OB訪問に劣らないくらいの情報を得ることが可能です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

志望動機

SE
18卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、ITを使って世界に新しい価値を与えていると実感のできる仕事をしたいと考えています。御社は国内No.1のSIer企業であることに満足せず、グローバルトップ5を目指す向上心と技術力を持っており、御社を通して社会に大きな影響を与えられると感じております。また、セミナーで出会った社員の方々が、御社の製品の品質が高いと言われることが納得できるような方ばかりで、非常に魅力的だったため御社を志望しております。私は御社のシステムの中でも特に決済系システムに興味があります。御社はAPAC地域でペイメント事業を推進していますが、私はそれに携わり、グローバルでの決済サービスをさらに展開していきたいと考えております。アジア諸国は欧米諸国に比べ、決済系システムはあまり進んでいないと認識しています。NTTデータこそアジアの決済系システムを作り上げることができ、私もその一員として貢献したいという想いがあり、志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

1次面接

SE
18卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】管理職【面接の雰囲気】雰囲気は厳格でもなく柔らかくもなく、いたって普通の雰囲気でした。緊張をほぐしてくれるということもなく、すぐに面接が始まりました。【チームとして挙げた成果を話してください。】現在塾講師をしておりますが、以前は経営状況があまり芳しくありませんでした。教室長が私を信頼してくれていたのもあり、経営状況があまりよくないことなど相談してくれました。私はその原因が教室長にあるとは考えませんでした。塾講師全体の雰囲気が暗く、生徒が集まるような雰囲気ではないためだと考えたました。そこで私は、ミーティング、食事会などを開催し、他の講師たちと問題意識の共有や仲間意識を作ることから始めました。すると、皆が嫌な顔をせずに協力してくれ、外部生向けの無料テスト対策会などを積極的に開くようになりました。その結果生徒数が増え、売り上げが本部の出している目標数値の118%まで上げることができました。【今までの人生で苦労して乗り越えたことを教えてください。】大学の吹奏楽部で、大会や演奏会に向けた運営や練習のまとめ役であるコンサートマスターを務めておりました。3年の8月の大会で過去最悪の結果を出してしまいました。一生懸命頑張っただけに、非常にショックが大きかったです。そこで私は諦めることなく、うまくいかなかったことの原因として、全体のことばかりに目が行っていて、一人一人を見ることができていなかったのではないかと仮説を立てました。そこで、12月の定期演奏会は絶対に成功させようと、今度は一人一人の目線に立ち、集客活動の際に最適な役割を考えました。その結果、毎年600人ほどしかいなかったお客さんを1000人超えまで増やすことができました。この経験から、チームを運営するときには、一人一人の目線に立つことも重要だということを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれた質問に対して正確に分かり易く論理的に伝えられていると面接官の方に言われました。コミュニケーション能力を重視されるので、明るくハキハキと答えた方が良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

最終面接

SE
18卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事経験のある管理職【面接の雰囲気】面接官が非常に面接技術の高い方で、こちらが意識せずに自然体で話してしまうような雰囲気でした。楽しく会話をしながら面接が進んでいくような印象を受けました。【当社はドコモなどと違って名前は有名ではないが、当社のイメージは?】ドコモはBtoC企業であり、御社はBtoB企業なので、一般消費者からすると名前の有名度に差があるのは当然だと思いますが、業界でいえば御社は超有名企業なので、そのような視点での差は感じておりません。よって、御社のイメージもその切り口で語ることはできません。私は企業は社員がほぼ全てだと思うので、社員の方のイメージについてお話しします。セミナーや説明会でお会いしたNTTデータの社員の方々は、物腰が柔らかく落ち着いた雰囲気と、向上心、情熱が共存しているように感じました。それはまさに私が目指す人物像であり、とても惹かれました。また、それだけではなく、泥臭い仕事もしっかりとこなしていけるような印象を受けたので、このような人たちと一緒に仕事をしたいと強く感じました。【社会に出る上で学生時代とは人間関係に違いがある。どのように変わってくると思うか?】私は、コミュニケーションで重要視される部分が大きく変わってくると考えています。それはコミュニケーション能力の定義が変わってくるということでもあります。学生時代、コミュニケーション能力が高いとされている人といえば、すぐに仲の良い人を見つけたり、オチのある面白い話ができるなど、プライベートの友達として話すことが上手な人を指していた印象です。しかし、社会に出れば、友達同士ではなくビジネスの場でのコミュニケーションなので、相手の話を正確に理解し、それに対し自分の考えを正確に分かりやすく伝えることができる人がコミュニケーション能力が高いと判断されるのではないかと考えています。つまり、コミュニケーションで重要視される部分が友達関係からビジネスの関係にシフトするところに人間関係としての違いが出てくると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や企業のことをいかに知っているかよりも、人として物事を広く深く考えられているか、それをうまく伝えることができるかを重要視されているように感じました。考えの浅い人だと少し面接練習したくらいでは答えにいような質問が多かったので、ポテンシャルを見られているのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

企業研究

総合職(SE)
18卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本最大のSIerであるがゆえ、理工学部の学生は大学の推薦でないと受けられないか可能性が非常に高い。自分は一般で受けようとしたが、推薦でしか受けられなかった。そのような学生も多いと思うので、ぜひ参考にしてもらいたい。 推薦で受ける場合、一般ではあったグループディスカッションなどの選考がカットされる。ただ推薦の倍率も高いので十分な対策が必要である。推薦の場合は一次面接の面接官が自分の大学のOBになることが多い。その面接の前にも、企業見学や懇親会が開かれるので、積極的に参加して、会社の雰囲気を知っておく必要がある。また一般の場合でもそうだが、エントリー後マイページ上で会社のことを知れる動画がアップされるので、活用することをお勧めする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

総合職(SE)
18卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社の幅広い業務領域や多くの業界のインフラとしての役割に興味をもち、自分もそんな社会の基盤を作っていきたいと感じて、御社を志望しています。そして私の夢はITを駆使し「未来の当たり前」を作ることです。近年のITの高い成長性から、これからはITが新たな価値や枠組みを創造していくと感じたていることがSEを志している動機です。そして数あるIT企業の中でも積極的にグローバル展開を行っている貴社であれば、国内に留まらず世界で当たり前となる仕組みを創造できる可能性があると感じました。そのため私は自らの夢をより大きく実現させるために、貴社を志望しています。 ※この会社は大きいから安定だと思っていると確実に落とされる。内定をもらうためには、積極性や挑戦心を出していくといいと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

総合職(SE)
18卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたの志向は以下のうちどれですか(グローバル志向、テクニカル志向、事業創造志向)、NTTデータを志望した理由を記入してください。(全角200文字以内) 、入社後チャレンジしたいことを述べてください。(全角200文字以内)、あなたがチームで最も高い成果を上げた経験を、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(全角300文字以内)、今までの人生の中で一番苦労したことに対してどのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(全角300文字以内) 【ES対策で行ったこと】まず就活会議などで先輩方のエントリーシートの書き方を学ぶ。ただそれをそのまま真似してはいけなく、嘘偽りない自分のエピソードを書くようにすることを心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

総合職(SE)
18卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】SPI(言語、非言語、性格診断)+TAL【WEBテスト対策で行ったこと】少なくともSPIや玉手箱については対策本を購入し、一度やりきった方がいい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

総合職(SE)
18卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】12年目の社員の方(大学のOB)【面接の雰囲気】大学のOBで、懇親会などで何度か顔を合わせていたということもあり、ほとんど緊張はしなかった。あまり面接という気にもならなかった。【今までの人生で最も苦労した経験と、それをどう乗り越え、何を学んだかを教えてください】私は大学での研究過程を通し、何事にも「執念をもって取り組むことの大切さ」を学びました。「執念」とはどんな苦境でも諦めずにやり抜く力のことです。今は自らの研究で国際論文誌への投稿や学会登壇といった研究実績を挙げていますが、研究開始当初は「研究資金の調達」には大変苦戦しました。資金不足を理由にそこで研究テーマを変えるのは簡単でしたが、私は諦めず学会で知り合った企業に共同研究を提案することで解決を試み、幾度のプレゼンテーションの末、資金の獲得に成功しました。このように周りを巻き込み、どんな環境でも諦めず行動し続けた結果が今の研究成果に繋がっていると考えていて、この研究過程で培った「執念の強さ」は今や私の強みだと感じています。【これまでチームで達成した最大の成果とそこでのあなたの役割を教えてください】中学の時、サッカーで都大会に出場した経験です。私はこの時、総勢30人を超えるチームの副キャプテンとして、監督と共に練習メニューを作る役割を担っていました。この時、私が心がけていたことは主に2つあります。第一にチームの仲間をよく観察すること、第二に相談相手になることです。強豪校であったため、厳しい練習についてこれなくなる人は少なからずいて、そんな時は積極的にその人に声をかけることを心がけました。私はこの行動によって、悩みを一人で抱え込まず相談しやすい環境をチームの中に生み出せたと考えていて、実際途中で誰一人かけることなく卒業することが出来ました。私はこのように一致団結した結果がチームを強くしたと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接であるが、推薦組にとってはとても重要な面接。会社についての理解よりも自分がどうゆう人かを聞いてくる質問が多かった。選考が4月末程度と遅かったので、全く緊張せずに面接に挑めたことは大きかったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

総合職(SE)
18卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】一次面接とは雰囲気がガラッと変わり、人事部長を面接官だったので非常に厳かな感じだった。入社の意思について聞くような質問が多かった気がする。【今一度、なぜNTTデータを志望しているのか教えてください】御社でなら、日本に留まらず世界に広く使われていくような新たな社会の基盤をITで作っていけると感じ、御社を志望しています。私の夢はITで未来の当たり前を創出することです。ITの使い方はこれまで、もともとあった業務をITで効率化することや置き換えていくことでした。しかし、近年のITの成長に伴い、ITで今ない新たなビジネスを作っていくことが可能だと感じています。そして世界標準となるようなビジネスやシステムを作ってみたい、そう感じて、それがぞつ言出来る可能性がある御社で仕事をしていきたいと考えております。※IT業界では挑戦心が非常に重視される。なぜなら変化が激しいからである。その中では新たな考えを出して取り組んでいかないと置いてけぼりをくらう。NTTデータに限らず、どの会社もこの点は非常に重視していると思う。【入社後に具体的にチャレンジしたいことを述べてください。】医療・ヘルスケア分野で将来の高齢化社会を支える仕組みを作りたいと考えています。病気を未然に防ぎ、健康をケアするヘルスケア分野では、如何にしてライフスタイルの向上や個人の健康管理に関わるデータを収集するかが鍵となってくるはずです。そこで活躍すると思われるのがウェアラブル端末であり、これにより得られたデータから生活改善や治療へとつなげていくことが可能になると考えています。そのデータの取得・分析にはIoTやAIといったIT技術が必要不可欠であると考え、私はSEとしてそれらの技術を駆使し、高齢化社会を支える仕組みを作ることに挑戦していきたいと考えています。※意外とSIerの中で、ヘルスケアや医療の分野に取り組んでいる企業は少ない。ただこの会社は行っているので、その点をついて自分の考えを交えて話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えがしっかりあって、大企業だからとかではなく、この会社を活かしてより世界に挑戦していきたいという意思が評価されたと思う。またチームでの経験が多かったことも大きいかおしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 九州大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
システムエンジニアという職種に対する理解ができていること、この業界の中での、この会社の立ち位置などは、基礎的な知識として必要であると思う。 また、私が文系出身であったことから、「どうしてシステムエンジニアになりたいのか」「この職種のどんな所に魅力を感じたのか」という質問は多く、SEという仕事をどこまで理解できているか、ということを評価していると感じることもあった。 また、OBOGが主催する懇談会に参加し、OBOGの社員の方に質問をしながら、自分の中の知識を固めていった。「NTTデータに入社してどうなりたいのか」「なぜNTTデータなのか」「働く目的は何か」という問いを常に投げかけられると思ってよいため、「この会社でこうなりたい」という明確な将来像をアピールできるように準備するとよいと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

SE
18卒 | 九州大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、貴社のSEを志望しています。12年間部活動を続けた経験から、チームで目標を達成することに一番のやりがいを感じます。そのため、お客様の課題の解決のために、チームの様々な人と協力しながら、最適なソリューションを作り上げ、お客様の成長に貢献する仕事のプロセスに大きな魅力を感じました。また、そこでは、私の人が好きな性格や、部活動で培った、人がどうやったら成長することができるか考える力や、問題解決のために工夫して取り組む力が生かせると考えます。幅広い業界と関わる貴社で、その技術力やノウハウを生かし、新しい社会の「当たり前」を作ることに挑戦したいです。またそれとともに自分も成長していきたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

SE
18卒 | 九州大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】NTTデータを志望した理由(全角200文字以内)/NTTデータで入社後チャレンジしたいこと(全角200文字以内)/あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響/今までの人生の中で一番苦労したことに対してどのように乗り越え、そこから何を学んだか(全角300文字以内)/ご自身にキャッチコピー(全角30文字以内)/これまでの人生において、もっとも誇れるNo.1になった経験(全角50文字以内)【ES対策で行ったこと】就活サイトなどで、企業のエントリーシートを参考にしたり、ESに関するセミナーに参加した。書き終わったものは定期的に周りの人に添削してもらった。複数回にわたる懇親会で、ESについてのアドバイスも頂くことができた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

SE
18卒 | 九州大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断/数学、読解【WEBテスト対策で行ったこと】webテスト・SPIの参考書を空き時間に解いた、解法を暗記した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

独自の選考・イベント

SE
18卒 | 九州大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】OBOG主催グループディスカッション練習会【選考の具体的な内容】グループディスカッションの練習として行われていたが、学生5~6人のテーブルに社員の方2人がついていて、見て回っている方やメモを取られている様子もあったため、限りなく本番に近いものだったと思う。「この中で、プロジェクトメンバーに加えるとしたら誰か」というようなテーマについて、各自資料が配られ、議論してグループの答えを決め、代表者が発表というものだった。どうしてその人を選んだのか、など論理的に説明できる力が問われていると思った。また社員の方からのフィードバックもあった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

SE
18卒 | 九州大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】答えに詰まったり、曖昧だった所には、鋭く詰めてこられる時もあったが、終始こちらの話を聞こうという姿勢で、とても話しやすかった。面接というより会話に近かったと思う。【当社に入社後、どのようにキャリアを積んでいきたいか。】入社してから、まずはITの知識についてしっかりと学び、システム構築の工程の経験を積み、自分のこの業界で働いていく上での基盤を固めたいです。また様々な分野を経験してみたいです。それから、「自分はこれだ」という分野を見つけ、その分野についてなにかあったときに名前が挙がるような存在になりたいです。最終目標は、「専門性と人間力をもった一流のプロジェクトマネージャーになる」ことです。IT知識だけでなく、お客様の業務知識や社内環境まで知った上で、最適な提案をしていくことに加え、その解決に向けたチームマネジメントの力も磨きたいです。「〇〇さんのプロジェクトは働きやすい」「○○さんと一緒に働きたい」と思ってもらえるような人になり、会社の成長にも貢献していきたいです。【今までの人生で苦労したことや、それを乗り越えた経験について教えて下さい。】部活動において、私が部長に就任した直後に、部員が2人辞め、部員のやる気が低下するという問題が起きました。原因は、部活をする環境の悪さや、目標設定の曖昧さ、にあったと考えました。そこでまずは、チームのみんなが気持ちよく努力ができる環境を整えることを一番に考えました。スケジュール管理を徹底し、一日の練習メニューをはじめに開示しました。活動予定は原則変更せず、部活以外の予定も立てやすくし、メニューの開示で、練習中の動きを各自が確認して、短時間で効率的な練習をするようにしました。また、月ごとに小目標を設定し、練習の意図を理解すると共に、シュート率をデータ化して掲示し、自分の成長が分かるようにしました。結果、部員から「今がバスケをしてきて一番成長している」と言ってもらえました。ただ一生懸命努力をすることだけではなく、気持ちよく努力ができる環境の重要性を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実質的な最終面接であったため、これまでの懇親会などで話した内容の確認であったり、なぜNTTデータなのかという所を聞かれた。ITなどの知識や発想力を問う質問では、上手く答えることができなかったが、人柄や頑張ってきたことなど、これまでの評価を含めて、考えて頂けたのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

ITエンジニア
18卒 | 東京大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
わたしはSI部門を志望したので,最初は日立製作所や富士通等のメーカー系SIer(兼業SIerと呼ばれる)に比べて強みはなんなのか、弱みはなんなのかを考えた。段々SI系の業界構造がわかってきたので,専業SIer(マルチベンダー,独立系SIerとも)であるNTTデータの強みを知る為に他の専業SIerの説明ブースにも足を運んだ。 OB訪問して感じたのはビジネス的な視点を持っている人が多く,転職や独立の話も聞けて(面接では流石にそんな話はしないが)シンプルにためになった。 IT系の企業に勤めている人は転職等にも積極的だったりでブログに業界の話や企業の内部話なんかを載せている方が結構いるのでブログも業界構造をつかむ為の参考にした。 OB訪問はあちらから提案しセッティングしてくれるので行くべき。具体的な仕事の話を聞くとやはり志望動機を厚くしやすい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

ITエンジニア
18卒 | 東京大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
SIerの志望動機はどの会社も似たようなものを使ったが、具体的にどの業界でSIやコンサルをしたいかを明確にすべき。例えばNTTデータは民間系や金融が強いが日立製作所は金融、公共が圧倒的に強く、国や自治体、銀行との仕事が多い。あとは規模的には最大手であるので,何故大きい仕事をしたいかも。 面接でも日立製作所を他に受けていると言ったので引き合いに出すことが多かったが,大きな違いは日立はメーカーなのでミドルウェアやハードウェアも製造しており全てセットにして売る(ことが多い)がNTTデータは独立系SIerなのでハードウェアの選定もメーカーに縛られず行うこと。これはよりよいものを提供できるという強みであり,捉えようによっては弱みでもある。またIT専門の研究所を持っていること。規模が大きく,例えばtwitter社とNTTの独占契約でtwitterのビッグデータの使用権利を持っていること。ビジネス色が強いと感じたこと。これらを組み合わせ,御社でなければだめなんですと熱く語った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

ES

ITエンジニア
18卒 | 東京大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望理由200字,入社後チャレンジしたいこと200字,チームで成果を上げた経験300字,苦労したこと及びどう乗り越え何を学んだか300字,キャッチコピー30字,ナンバーワンになった経験50字,部活及びサークル活動とそこでの役割30字,研究テーマ30字,アルバイト経験30字,趣味特技30字【ES対策で行ったこと】見ていた業界の中で一番わかりにくい業界だと感じていたので,合同説明会で積極的に質問した。仕事内容をイメージし,何故興味があるかと,リーダーシップを軸にして書くことにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

WEBテスト

ITエンジニア
18卒 | 東京大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語,非言語,性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特に対策はしなかった。落ち着いて集中できる環境で取り組んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

ITエンジニア
18卒 | 東京大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】OB訪問【選考の具体的な内容】OB訪問を三回行った。いずれも向こうから連絡が来た。選考ではないとの噂だったが,本当かはわからない。面接のような体で質問してきて答えるときもあれば,最初から何か聞きたいことある?と質疑のときもあった。合否連絡はなかったが,内定が出ているので選考だったとしても不合格ではなかったということだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

グループディスカッション

ITエンジニア
18卒 | 東京大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】仕事で起こるある状況でどうすべきか。お客様を優先すべきか,完成度を優先すべきか,締切を交渉してのばしてもらうべきか?のような感じ。【評価されていると感じたことや注意したこと】フィードバックで言われたのは,発言にキレがあるが発言数が少なく,自分の意見はあるが人を巻き込み貫き通す力がいまいち,ということ。この点に気をつけた。実際では我ながら名案な提案をすることができ,そのまま普通に私の意見が結論になりそうだったので,他の人のぼつになった意見を取り入れたり,発言の少ない人に問いかけ意見を聞いたりする役に回った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する
1,047件中901〜1,000件表示 (全181体験記)
本選考TOPに戻る

NTTデータの ステップから本選考体験記を探す

NTTデータの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータ
フリガナ エヌティティデータグループ
設立日 1988年5月
資本金 1425億2000万円
従業員数 193,500人
売上高 4兆3673億8700万円
決算月 3月
代表者 佐々木裕
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目3番3号
平均年齢 38.7歳
電話番号 03-5546-8202
URL https://www.nttdata.com/jp/ja/about-us/
採用URL https://nttdata-recruit.com/
NOKIZAL ID: 1130245

NTTデータの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。