
1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全てオンラインで実施。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても温厚な雰囲気で頷きながら話してくれた。会話ベースでとても優しい人事の...
- この投稿でわかること
-
- 面接で聞かれた質問
- 質問に対する回答
- 評価されたと感じたポイント
東京ガスiネット株式会社
東京ガスiネット株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
東京ガスiネットの
面接情報をAIが要約
※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全てオンラインで実施。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても温厚な雰囲気で頷きながら話してくれた。会話ベースでとても優しい人事の...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全てオンラインで行った。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部署の部長的地位の方【面接の雰囲気】非常に穏やかな面接であった。1時と比べると少し鋭い視線や...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後案内があり部屋に連れて行かれそこで面接。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】頷いてくれるなどはあったが、非常に厳かであり、役員の圧とい...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス、人事【面接の雰囲気】とても和やか。常に笑顔で話を聞いてくれた。主に部長クラスの方から質問...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次の高いマネージャークラス【面接の雰囲気】一名は常に笑顔で穏やかな方だった。もう一名は優しくはあったが少...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社ビル【会場到着から選考終了までの流れ】人事面談(アイスブレイク)→面接→オフィスツアー【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員3名だが、みな優しく出迎えてくれた。事前に人事の方か...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLに接続し面接開始。終了後はそのまま退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、1年目の人事部【面接の雰囲気】二人とも男性の方でした...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLに接続し面接開始。終了後はそのまま退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】開発グループのリーダー/役員【面接の雰囲気】二人とも男性の方で...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付到着後、担当の方が迎えに来てくれました。その後、面接会場まで案内してくれます。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員クラス【面接の雰囲気】1対3だったので...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】アクセス後すぐ【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事2名【面接の雰囲気】非常に穏やかな雰囲気で行われました。回答に少し時間がかかった際にも、面接官の方...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】プレゼンの動作確認後すぐ【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場のエンジニア/ 不明【面接の雰囲気】面接の前に事前に課された5分のプレゼンを行う必要があ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社到着後人事に案内されて会場へ【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員3名人事1名【面接の雰囲気】今までオンラインで選考が進んでいたため、対面かつ役員の最終面...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】即開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】最初は緊張していましたが、面接官の温かい笑顔と親しみやすい態度のおかげで、徐々にリラックス...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】即開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】課長【面接の雰囲気】最終面接の雰囲気は、非常にフォーマルでありながらも対話を重視したものでした。面接官は企業の高い階層の方...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOM接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に穏やかな方でアイスブレイクをしてくれたので、初めての面接でも緊張せずにリラック...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOM【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次と比べて少し、堅い雰囲気で緊張した。面接官の笑顔が消える瞬間にヒヤッとしてしまって、...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらすぐに面接が行われました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接が始まる前は少し硬めな雰囲気でしたが、始まると意外に...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事主任、とある部署の主任【面接の雰囲気】かなり穏やかなものとなっていた。面接を担当した人事の方がイン...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】女性の方2人で、和やかでも堅くもない雰囲気で行われた。事業内容の理解度から、志望度を見...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長/マネージャー【面接の雰囲気】部長クラスの男性の方が2人だった。一次面接よりも和やかな印象だった。志望...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京ガス本社ビル【会場到着から選考終了までの流れ】受付で人事の方に電話をした後、受付に迎えに来てもらい、一緒にオフィスまで向かう。その後、待合室で人事の方から面接の流れや気をつけるポイントについて聞いた後に面接室へと案内...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面談の20分ぐらい前に集合し、自己PR資料の画面共有に問題がないか確認した【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明/若い人事の方【面接の雰囲気】真面目で...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面談の20分ぐらい前に集合し、自己PR資料の画面共有に問題がないか確認した【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員/若い人事の方【面接の雰囲気】一次面接...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接30分まえぐらいに会場に到着し、10分ほど前回の面接のフィードバック面接30分会社見学10分ぐらい【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】採用責任者/技術部長/...
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】選択上1にしたが、自分で撮影する録画のため不在【面接の雰囲気】自分で撮影するためリラックスできる。時間...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部と年次の高い現場社員【面接の雰囲気】明るい雰囲気で進んだ。初めに5分間のプレゼンの時間があり、その後...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続後開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次の高い人事と入社後10年以上たった現場社員【面接の雰囲気】1次面接と異なり、鋭い深堀り質問...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URL接続、面接、退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】面接はとても穏やかであったと思います。面接の最初に面接官から「緊張しないで面談なので気楽にいきましょう」と声をかけてくれたので緊張が解けました。【当社に入社後はなにをやりたいですか】スマートメーターについて携わりたいです。理由としては、ガスや電気などと言った大きなインフラであり、暮らしに必要不可欠なものをお客様によりよいサービス提供をしていきたいと思ったからです。御社では、お客様の行動データに基づくサービスを提供しているとホームページであったり、説明会に参加した際にお伺いしました。お客様のことを思わないといい商品はできないと思いますし、ITを用いている理由もないと思っています。そこで私は、アルバイトの経験からお客様の声に耳を傾けることの重要性を学んだので貢献できると考えています。このお客様のことを思う力であったり、大学で学んでいるITの技術を用いて活躍していけると思います。【ITの中で興味のある技術などはありますか】ITの技術の中で一番興味のあるものは、AIについての技術です。私が大学でAIについて学んでいることであったり、研究でこれからAIについて勉強していくことになるからです。AIの技術がこれから普及していくと今までできなかったこともできるようになると思ったからです。ガスという公共性の高いものを今まではITを用いることができていなかったと思います。そこで、ITの技術の中でもAIを用いることができればより快適になると思います。例えば、家庭家庭で使用する量であったりなどが違うと思います。そこで、AIを用いることができれば各々の家庭によってよりよいプランを提案することができ、そのようなことができればお客様からも喜んでもらえると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキと答えているところは評価されたと思います。一次面接ということもあったので、志望動機であったり、会社のことよりもパーソナル的なことを聞かれました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URL接続、面接、退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術部の部長クラス【面接の雰囲気】とても穏やかでした。この二次面接でも最初に「緊張せず腹割って話そう」と言われました。また、笑ってくれていたのでとてもよかったです。【東京ガスiネットはどんな強みをお客様に貢献できるか】御社の強みの中で貢献できることは2つあると思います。1つ目は、お客様のことを第一に考えていることです。お客様のことをよく知るためには、お客様からの声をしっかりと聴くことだと思います。御社では、それをアプリなどを使用することでできるのでとてもお客様のことを知ることができると思いました。2つ目は、親会社である東京ガスに対してフィードバックができることです。お客様から御社に意見をいただいた際に、よりよい製品を作るためには親会社まで意見が行く必要があると思います。そこで御社では、お客様からいただいた意見をそのまま親会社にフィードバックできることはとても強みであると思います。そのようなことができるからこそ、よりお客様に寄り添ったソリューションが提供できると思いました。【東京ガスiネットの弱みはなんだと思いますか】私のような学生が御社の弱みをいうのはおこがましいことだと思いますが、私の思う御社の弱みは、内販率が98%ととても高いことであると思います。しかし、内販率98%ということは弱みでもあると思いますが、逆に強みでもあると思います。私が今回内販率98%であることを弱みとして挙げた理由としては、親会社である東京ガスがなんらかの影響などによって失脚してしまったり、売り上げがとても下がってしまった場合などに大きな影響を受けると感じました。そこで、親会社が東京ガスの縁の下の力持ちとして活躍してきた御社のITの技術力を、もっと他の会社にその培ってきた技術を使うことができれば弱みもなくなり、強みだけになると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接においても、パーソナル的なところを見られていたと思います。あまり技術的なことは聞かれずに自己PRの深堀が中心でした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URL接続、面接、退出【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員クラス【面接の雰囲気】穏やかでした。最初は硬い雰囲気化と思いましたが、途中から笑ってくれたり、こちらのことを理解しようとしてくれていました。【チームでなにかをするときはどんな役割になることが多いのかとその時に意識していることは】私はチームで動くときや実験などの際には、リーダーになることが多いです。リーダーになった際に意識していることは、周りのチームメイトのことをよく知り、表情などを観察することであったり、架け橋になることです。大学では、はじめましての人と同じチームになることが多いです。そこでは、技術力に差があったり、あまり話さない人もいました。その際に生じる問題として、エラーなどが出た際に共有していないと同じエラーで悩んだり、そのエラーの解決法を知っているのに聞かれていないから答えないということも生まれてきてます。そこで、私はチームメイトの架け橋としてなにか起こったら共有して、解決策もその人だけでなくチームメイト全員に共有することなど意識しています。【自分の弱みだと思っていることと、ストレスを感じることを教えてください。】私の弱みはマイペースなことだと思っています。マイペースであるからこそ、一つのことに集中してしまい周りのことを気にならないなってしまったり、興味のあることや好きなことに時間を多く割いてしまったりしてしまいます。そこで現在では、時間配分を前から決めて置いたり、スケジュールを決めておいて確認しておくことで改善を図っています。また、ストレスを感じることとしては、なにかを完璧にできなかった時などに感じます。最近では、何事も完璧にすることはなくできればいいという気持ちを持って物事に取り組んでいます。また、ストレス解消法としては、散歩することです。自然の中を散歩することによって、気分が晴れますし、ストレスも解消できます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】即興性であったり、その場で考えて答える質問が多かったのでそこでどれだけよく答えられるかがポイントだと思います。
続きを読む【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから専用サイトに飛び、提出する。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】※動画面接のためなし【面接の雰囲気】エントリーシート、動画面接、履修履歴を全て提出すると次の段階に進める。動画面接のため特にないが、明るくはきはきとわかりやすく話すことが大切だと思う。【動画選考では質問は1つでした。】動画選考のアドバイスを入力します。・録画する前に設問が見れる形式だったため、設問を確認した後話す内容をしっかり練っておきました。一度見て「自分がどんな人間なのか知ってもらうこと」を目標にしました。原稿を作って録画する前に最低5回は何も見ずに話せるよう練習したと思います。原稿ではなく、カメラを見て話せるようにしました。撮り直しの可否は記憶していないのですが、撮り直しが可能な場合は納得のいくまで撮影しましょう(そのため時間には余裕を持った方がいいです。)・第一印象が大切になってくると思うので、とにかくハキハキと、笑顔を忘れずに話すことを注意しました。練習ができるので自信をもって話せるようになるまで練習しました。内容面に関しては、自分がどんな行動をしたのか、時間的に可能な範囲で具体的に伝えることができるよう心がけました。【 ご自身のアピールポイントについて、60~90秒でご紹介ください。(服装、形式自由)】私には、人の課題を引き出したうえで解決まで責任をもってやり遂げる力があります。これはアルバイトで行っていた集団塾でのアルバイト経験で発揮されました。私は中学○年生を対象に○○を指導していました。そこでの課題として○○○○○ということがありました。それに対し、生徒の成績を伸ばすため、どこに生徒が課題を感じているのか一人ひとりにヒアリングを行いました。なかなか言葉が出てこない生徒に対しては、私の方から質問を投げかけ一緒に課題を具体化していきました。その課題に対して他の先生に解決策を相談したり、オリジナルのプリントを作成したりして苦手の克服に努めました。週1回の授業で進捗確認を徹底することも心掛けました。結果としてクラスの平均点を○点上昇させることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】録画面接に慣れていないこともあり、正直満足のいくクオリティにはならなかったのですが通過したため、基本的な部分で第一印象をよくするための努力や、話している内容のわかりやすさなどが評価されたのではないかと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】最初に人事の方と接続確認をする。OKだったら面接のブレイクアウトルームに案内されて最初に5分間自己PRプレゼンを行う。その後は面接官から質問され、最後に逆質問を2問ほど行った。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員の方と人事の方【面接の雰囲気】和やかな雰囲気でしたが、しっかり考えていないと答えるのが難しい質問も多かったです。自分が話したことに対しては優しく受け止めてくれる雰囲気でした。【「価値を提供したい」と言っていましたが、具体的にどのような「価値」ですか。】一言でいうと、「いつでも当たり前にある」「安心・信頼」という価値を提供したいと考えています。御社に関心を持った理由に、社会インフラを支えており、人々が安心して暮らすことのできる環境を守る役割を担っているという点があります。私はそうした基盤があってこそ、それぞれの人々が自分の本当にやりたいことや、強みを生かすことができると考えました。これは大学時代の○○○という経験に基づいています。また、御社はそうしたガスインフラをITで支えるということで、より深い部分から「安心・信頼」という部分に携われるのではないかと思いました。今やITの力なしでは社会は成り立たなくなっており、私もそうした社会の当たり前を支えられるような仕事がしたいと思っています。【キャリアプランについて教えてください。】最終的にはプロジェクトマネージャーになりたいと考えています。そのために最初は業務知識とITの知識を身に付けると同時に、先輩方の仕事内容を伺う機会をいただき、どのようにプロジェクトを進めていくかという点に関しても自ら学び取っていきたいです。(深掘り)どんなプロジェクトマネージャーになりたいと考えていますか。→決断力のあるプロジェクトマネージャーになりたいと考えています。チームを率いるリーダーとして、メンバーがどの方向に向かえばよいか指針を示すために、プロジェクトマネージャーは素早く正確な決断を下す必要があります。私自身の○○という強みを生かし、この理想のプロジェクトマネージャー像を実現させていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく笑顔ではきはきと話した点や、自分の希望しているキャリアプランが会社の方向とマッチしている点を評価していただきました。正直うまく答えられなかった質問が少なくなかったのですが通過したので、基本的なコミュニケーション能力や準備してきた姿勢を示すことが大切だと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】20分前に入室するよう指示され、最初に人事の方と面談をする。内容は前回のFB、他社選考状況、志望度についてなど。時間になったら面接のブレイクアウトルームに入室し、1次面接と同じように5分間自己PRプレゼン。その後は面接官から質問。最後に逆質問2問ほど。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員と部長クラスの方【面接の雰囲気】役職がかなり高い方でしたが、どちらの方も非常に和やかで話しやすかったです。ただ質問はかなり難しかったです。【なぜインフラの中でも「ガス」なのですか。】確かに水道や物流、鉄道など他のインフラもあります。その中でも私がガスを選んだのは、端的に言えば「これからの変化が大きいものであるから」です。ガスの自由化によって各社がお客様に選んでいただけるようさまざまな施策をとる必要が生じたり、二酸化炭素の排出量の減少目標に対処したりなど、ガス業界は今変革のときにあると考えています。私もその変化に携わり、これからの社会のあたりまえを作っていきたいと考えております。私自身○○○という経験や、○○○という経験から変化にも臆せず、それを楽しもうとする姿勢を大切にしてきました。こうした理由でガスに関心を持つに至りました。(難しい質問で、正直うまく答えられた自信がありません…)【学生時代に力を入れたことの中で、大変だったこともあったと思いますが、それでもモチベーションを保てた理由は何ですか。】大きく2つあって、1つはは自分の「相手のために動く」というモチベーションの根源があるためです。高校以前にも○○で○○をした経験や、○○で○○を行ったという経験があります。このように「相手のために」という想いが原動力になっており、今回の場面では○○○という点でこのモチベーションを発揮することができました。2つ目は、目標に向かって私と同じように奮闘するメンバーの存在があったからです。みんな等しく大変な中でも、○○を実現したいという想いから一丸となって業務に取り組んでいました。一緒にその活動に取り組んでいたメンバーは、○○や○○という点で尊敬ができる人ばかりでした。そんなメンバーの姿勢に感化されて、私も困難な中でも頑張り続けることができたのだと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プレゼンの内容で、抽象的な部分があると結構突っ込まれます。きれいにまとめるのもいいですが、具体的に問われたときに答えられる準備はしておくべきです。対策のしようがなくその場で考えさせられるような質問も多かったので、難しい質問でも自分なりに意見を述べることが大切だと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかな雰囲気ではなく,かしこまった雰囲気であった.初めてのweb面接だったため不安な気持ちがあり,また緊張した.【パワーポイントを用いて,自分のことについて教えてください.】まず自分の名前を紹介した.珍しい名前であることや,出身,趣味について紹介した.また自分らしい写真(塾講師の際の写真)をパワーポイントに添付したため,塾講師にまつわるエピソードを紹介した.次に,自分史の紹介をした.「中高生時代」では.一番努力したことやどんな部活や委員会に所属していたかなどを話した.「大学3年生までの時代」では,サークルに所属していなかったこともあり,特にアルバイトのことについて話した.「現在」では,ゼミや研究室でどんなことを学んだか,インターンの話などをした.最後に,ゼミで取り組んだことを時系列で話していった.その際にどんなことを工夫したのかなどを話した.このプレゼンは5分間と事前に言われていたので,用意して挑めた.【ゼミや研究室ではどういったことをしていますか?】私たちの研究室では現在,プログラミングやソフトウェアを用いてECサイトのマーケティングを行っています.また,〇〇というポジションを務めさせてもらっています.3年次のゼミナールでは半年間かけ,ソフトウェアを用いてパソコンについての分析を行いました.毎週,各自でパワーポイントにまとめ,プレゼンテーションし議論を行ってきました.その際に,私は全員の発表をまとめていき,最後に発表者に質問していくことで多変量解析についての理解を深めていきました.昨年の夏に「日本国内PC市場の競争構造の解明」というテーマでNTTデータ数理システムに論文を提出しました.現在は,卒業論文にむけてのテーマ決めを行っている最中です.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己PRプレゼンに関しては,うまくパワーポイントにまとめられたと思うし,5分という時間で説明できたと思う.
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/不明/不明【面接の雰囲気】おそらく役員の方だと思うが,とても優しい方たちであった.webでの3対1であったのでどこを向けばいいのかなど戸惑う点はあった.【自己PRをしてください.】私にはマネジメント力があることです.私は高校時代に文化祭行事を運営する委員会に務めていました.その委員会は72人の大規模な委員会でした.各学年の出し物のジャンルを決める際に,人数は多いですが全員の意見を聞き,相手の立場も踏まえながら意見をまとめていくようにしました.さらに,私は前回までの文化祭で,友人から文化祭に対する不満や要望を耳にしていました.私はこれらをすべて解決しようと思い,全校生徒にアンケートをとり,生徒たちの声を反映させる取り組みをしました.その際,各学年の委員や先生と話し合い,結果としては学校全体で初めてのことを取り組むことに成功しました.大人数をまとめるのは大変ながらもやりがいがありました.【主体性を発揮した体験を教えてください.】私が働いている飲食店のアルバイトでは高校生が多く在籍していて,部活や風邪を理由に欠勤する人が多く,また,連絡が当日の出勤時間直前であるため,その日に働く従業員全員が困っていました.飲食店の仕事は社員がいるだけでは成り立たず,アルバイトの従業員が何人かいて初めて成り立ちます.アルバイトにもそれぞれの役割が与えられてシフトが組まれているため,1人でも欠勤が出ると成り立ちません.出勤時間の直前に連絡する高校生に社員が注意しても欠勤を繰り返すため,欠勤が出た時にどう対応するかを考えることになりました.実際,店舗を運営できるぎりぎりの人数でシフトが組まれているのですが,1人多くしてシフトを組むと人件費がかかってしまうため,どうにもできなかったそうです.そこで私は塾講師をやっていたこともあり収入には困っていなかったため,高校生が多く入っている日にはシフトから外してもらうようにお願いしました.そして欠勤が出た場合には出勤できる状態にしておくようにしました.そうしてこの問題を解決することができました.この取り組みは自分から始まり,今では何人かの大学生従業員がその役を担っています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】内定前の最後の面接だとは思っていなかった.今回も前回同様に,自己PRプレゼンから開始した.しっかりと受け答えできているかが評価された気がする.
続きを読む会社名 | 東京ガスiネット株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウガスアイネット |
設立日 | 1987年7月 |
資本金 | 4億円 |
従業員数 | 766人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 遠藤陽 |
本社所在地 | 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目5番20号 |
電話番号 | 03-6860-6300 |
URL | https://www.tg-inet.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。