就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/4/9に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
みずほ総合研究所株式会社のロゴ写真

みずほ総合研究所株式会社

【多角的提案で未来を拓く】【19卒】 みずほ総合研究所 コンサルタントの通過ES(エントリーシート) No.22372(東京外国語大学/女性)(2018/9/19公開)

みずほ総合研究所株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2018年9月19日

19卒 本選考ES

コンサルタント
19卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
「みずほ総研」を志望する理由をお書きください。(200文字まで)

A.
様々な企業や社会に対して幅広く貢献したいという思いから、企業選びの軸として携わることのできる事業領域の広さと身に着けることができる専門性を重視しており、専門分野を確立し様々な業種・分野に携われるコンサルタントになりたいと思っております。ビジネスにおけるあらゆる領域に携わることのできる環境で、事業ごとに部門が分かれている貴社でならこの目標を実現できると思い志望しています。 続きを読む

Q.
第一に志望する職種の分野として、上記を選んだ理由とそのイメージをお書きください。(300文字まで)

A.
大学での文化祭実行委員会で一人一人のモチベーションの高さが文化祭の運営に大きく関わってくるということを実感した経験から、企業や社会が発展するためには「人」にまつわる課題を解決することが大切だと考えているからです。社会全体の生産性を上げるには企業で働く人たちが能力を最大限に発揮できる環境を整える必要があると考え、組織人事部門を志望しています。仕事のイメージとしては、経営者や年次の高い社員の方だけに限らず様々な部門・年次の社員の方に幅広くヒアリングなどを行い、各立場・部門のニーズを汲み取りながら、組織の現状の体制を把握し、働き方や評価制度、研修制度などを改善 していくことが求められると思います。 続きを読む

Q.
第二に志望する職種の分野として、上記を選んだ理由とそのイメージをお書きください。(200文字まで)

A.
企業の発展の方向性を左右する部分に携わりたいと感じたからです。様々な企業の経営戦略に携わり多角的な視点から日本経済全体の状況を俯瞰し総合的な提案をできるコンサルタントになりたいと考えています。仕事のイメージとしては、複雑な経営課題に対して様々なソリューションを用いて解決することが求められるため、業界についての幅広く深い知識を持つことが必要であると考えています。 続きを読む

Q.
大学・大学院でのゼミ・研究テーマ、研究内容等について教えてください。 (150文字まで)

A.
ラテン語から派生した言語であるロマンス諸語について研究しています。具体的にはラテン語から現在の言語の形になるまでの変遷を複数の言語間で比較し、文法体系や語彙の作りなどの違いを研究・分析を行っており、これを基盤として卒業論文では音楽用語の公用語であるイタリア語を歴史言語学的に研究したいと考えています。 続きを読む

Q.
大学時代周囲と力を合わせ、最も力を入れて取り組んだことは何ですか。 (600文字まで)

A.
塾のアルバイトのチューター業務で、リーダーとして塾全体の受験生指導を取りまとめたことです。受験期が近づく中で受験生の成績が伸び悩んでいる状態である一方、生徒・チューター共に第一志望の大学合格までの必要な学力と現状の学力とのギャップを把握できておらず、適切な指導・適切な勉強を行うことができているとは言えない状態でした。各チューターや生徒に対してヒアリングを行ったところ、①現状に対しての捉え方に温度差があること、②チューター側がどのように指導すれば良いかが分からず悩んでおり、生徒側も自分に合った勉強法を確立できていない状態だと気付きました。①については、前年度の合格者のデータを具体的な数字で提示し、全体で行う会議で成績の状況を逐一報告することで現状を正しく把握できる環境を整えていき、②については、担当チューターと一緒に模試の成績を分析して、各生徒のタイプや状況を考慮した上で志望校合格のための勉強計画を組み、立てた計画を毎週確認・修正し生徒の勉強を管理できる体制を整えることと、各チューターの強みと担当生徒に対してどのように生かすことができるかを一緒に考えるなどしてそれぞれの指導方法を確立できるように働きかけました。その他、比較的短期間で苦手を克服できる暗記科目については塾全体で勉強会を企画し知識の底上げを行いました。その結果、前年度と比べ難関私立大学の合格者数が2倍になりました。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

みずほ総合研究所株式会社のES

サービス (専門サービス)の他のESを見る

みずほ総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 みずほ総合研究所株式会社
フリガナ ミズホソウゴウケンキュウジョ
設立日 2002年10月
資本金 9億円
従業員数 308人
売上高 84億8900万円
決算月 3月
代表者 若林資典
本社所在地 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目2番1号
URL https://www.mizuho-ri.co.jp

みずほ総合研究所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。