- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私は、金融商品という差別化が難しい商材を扱う業界の中で、「人」による付加価値を提供し、会社の成長に貢献できるリース業界に関心を持っています。その中でも、NTT TCリースはNTTグループの総合力を背景に、信頼性とスピード感を武器にして、企業の変革を支援しています。...続きを読む(全271文字)
【専門性身につく、働きかけ力重視】【20卒】東京センチュリーの冬インターン体験記(文系/総合職)No.5371(上智大学/女性)(2019/4/4公開)
東京センチュリー株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 東京センチュリーのレポート
公開日:2019年4月4日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年10月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
知人に、リースはホワイトで金融の中でも一番よく、特に東京センチュリーリースは福利厚生や労働時間、部門が分かれていて専門性が身につくのでお勧めと言われたため。やりがいは感じられなそうだったが、滑り止めに受けようと思ったため。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考は特になかったので、準備はしなかった。これ以前にリース会社のインターンシップに参加していたので、リースについて調べる必要は無いと思ったが、会社のホームページは確認した。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年09月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 秋葉原UDX
- 参加人数
- 25人
- 参加学生の大学
- 上智大、法政、駒沢、日大など様々。大学はそこまでレベルが高くなかった。
- 参加学生の特徴
- 早い時期からリースを見ているだけあって、就職活動に熱心な学生が多かった。明るい学生が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
東京センチュリーの事業を理解する/企業研究の手法を理解する
1日目にやったこと
アイスブレイクの自己紹介と班の学生からのフィードバック/東京センチュリーの会社説明/各部署でそのような力が身につくのかを考え、班ごとに全体に発表するワーク/今日学んだことをもとに、東京センチュリーの良さを模造紙にまとめ、紹介するワーク
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
スペシャルティの部署では、働きかけ力が大切だとおっしゃっていたこと。スペシャルティは専門知識が求められており、コミュニケーション能力はあまり重視されないイメージであったが、それが逆だと分かったため。プロジェクトが大きいため、チームで協力して動くことが多いと知った。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
最後に行った「東京センチュリーの良さをまとめ、発表する」ワークが時間が無くて大変だった。五人の班のメンバーで、誰がどこを発表するのかを時間ギリギリで決めたので、余裕を持って発表準備をすることができなかった。事前に分業できる部分はするべきだと学んだ。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
5年前から脱金融・脱リースを掲げており、「金融×サービス×事業」の新領域に挑戦しているという会社の方針を学べたこと。また、「独立系で銀行系よりも自由度が高い」「客との情報交換が盛ん」「専門性をもった社員」という他社との違いを知ることができたこと。社員に直接質問できたこと。
参加前に準備しておくべきだったこと
会社の概要をあらかじめ話してくれるので、準備は必須ではない。ただ、社員に質問できる貴重な機会なので、ホームページを読んで事前に質問を用意しておくと良い。リースの仕組みについて知っておくのは大前提だが、これも最初に基本から説明してくれる。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
東京センチュリーの大まかな会社説明や事業紹介などがメインで、あまり実際のスケジュールなどは詳しくは聞けなかったため。また、部門ごとにどのような力が身につくのかなど、抽象的な話が多かった。時期も時期なので、まずは東京センチュリーやリースについて知ってもらおうというスタンスだった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
参加学生のレベルはそこまで高くないと思ったため。また、東京センチュリーが第一志望の学生はいなかったため。各部署でどのような力が求められるのかを教えてもらえたが、自分はそれに合致するエピソードがあると思ったため。例えばスペシャルティなら状況把握力、課題発見力、働きかけ力など。国内リースは傾聴力、創造力、実行力。国際事業は主体性、柔軟性、ストレスコントロール力。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
部門ごとに採用されるので、専門性が身につくのは良いと思ったため。なぜなら、金融は電子マネーの普及やAIで将来が怪しいイメージだったため。また、脱金融を掲げていたのも、成長しようとしていて良いと思った。くるみん取得など、女性に優しい環境であるのも良いと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップが少人数で、人事は積極的に学生に話しかけてくるので、顔を覚えられたら有利だと思う。人事がフランクな感じだった。休憩時間に出身地が同じ学生と個人的に話して盛り上がり、名刺を交換していた。質問する機会が沢山あるので、志望動機を深めることができる。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
選考免除などは特にない。通常通り、少人数の座談会の案内が送られてきたり、部門ごとのインターンシップの案内が送られてきた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
業界はまだ絞れておらず、様々な業界をインターンシップでみていた。大企業からベンチャーに転職は容易だと思っていたので、新卒で入るのは大企業がいいと思っていた。様々な業界の名前を知っている企業をみていた。第一志望の業界を探しながら、同時に自分の軸も考えていた。金融は滑り止めとして考えていた。リースのみホワイトなので受けようと思っていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
リースは可もなく不可もなくというイメージになった。とりあえず福利厚生や成長環境は整っているので、滑り止めとしてリースをみていこうと思った。第一志望の業界は他に探すことにした。東京センチュリーのいう「脱金融」が具体的に何なのか、事例がなかったのでよく分からなかったし、リースのやりがいが「自分の成長」という風に思ったので「人を幸せにする」という自分の軸とは少し違うと思ったため。
同じ人が書いた他のインターン体験記
東京センチュリー株式会社のインターン体験記
サービス (賃貸業)の他のインターン体験記を見る
東京センチュリーの 会社情報
会社名 | 東京センチュリー株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウセンチュリー |
設立日 | 2003年9月 |
資本金 | 342億3100万円 |
従業員数 | 8,185人 |
売上高 | 1兆3461億1300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 馬場 高一 |
本社所在地 | 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3番地 |
平均年齢 | 44.1歳 |
平均給与 | 877万円 |
電話番号 | 0570-084-390 |
URL | https://www.tokyocentury.co.jp/jp/ |
東京センチュリーの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価