![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 インターンES
サマーインターンシップ
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
現在、志望している業界とその理由について記入して下さい。(150字以下) 150文字以下
-
A.
エネルギー業界を志望しています。 私は研究室にて燃料電池の新規電解質材料の探索をしており、この先もエネルギーを通して社会の役に立ちたいと考えているからです。また、「自分の知によって人々の暮らしを豊かにしたい」という軸の基、災害時に人々が電力供給に悩まされることのない暮らしを作りたいです。 続きを読む
-
Q.
参加するインターンシップを選ぶうえで重視している点を具体的に記載してください。(200字以下)
-
A.
業界第一線で活躍する貴社で最先端エネルギーを武器としてどのように戦略を立てているのかを身をもって体感したいです。現在、私は研究室で燃料電池のエネルギーを生む部分に着目しているので、そのエネルギーが使う人々へどのようにして届く過程が見えていません。そのため、本インターンに参加して実際に人々にエネルギーが届く過程を深く学び、発展し続けるITによりどれほどの高効率が実現可能かを深く理解したいです。 続きを読む
-
Q.
大学・大学院で学んでいることを具体的に記入してください。(200字以下)
-
A.
燃料電池の新規電解質材料の開発及び物性研究を行っています。 従来の電解質には電極との界面での反応や熱膨張など様々な問題点が残されており、未だ理論値通りの効率の実現には至りません。そのため、効率と機械的強度の向上を目的として物質の薄膜化を行っております。薄膜化は電極の微細化に適しておりますが物性の変化が生じるため、実際に薄膜を作製し電子構造の解析などを行っております。 続きを読む
-
Q.
現在、あなたが力を入れて取り組んでいることについて1つ記載してください(300字以下)
-
A.
私は研究に力を入れ、主体的に取り組むことを心掛けています。 研究テーマを決めるには「解明されている・されていない」の境界を見極める必要があり、創造以上に大変でした。しかし、教授や先輩の助言、文献を基に「ナゼ?」を積み重ねることで新しいテーマが見つかり、現在では研究の醍醐味である「自分のテーマで世界に挑む」ことに専念しています。 私の研究は今まで薄膜化されたことのない物質の薄膜を作るため、物性変化に対する予測が非常に困難です。しかし、研究を通して問題を一つ一つ解決すれば大きな難題を解決できることを知ったので、これからも主体性を発揮しつつアドバイスは謙虚に受け入れるバランス感覚を養っていきたいです。 続きを読む