![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
26卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社フージャースホールディングス 報酬UP
株式会社フージャースホールディングスのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
業界理解(不動産業界のプレイヤー、デベロッパーの仕事)、 グループワーク(丸の内ビル屋上の有効活用)、講評、 会社理解(フージャースの事業フィールドなど)
続きを読むはい インターンシップ参加後に面談可能日程について質問された。 面談を複数回したのちに本選考移るようなので、インターンシップでのアピールが、本選考までかかわってくるように感じた。
続きを読む初めに京町家の歴史などを学び、自己紹介の際に自分の性格を4つの選択肢の中から選び発表した。その自己申告の性格に基づいて班分けがなされた。その後、京町家の周辺を歩いて市場調査、近隣住民にアンケートなどを行っている班もあった。そのあとは素案を作り社員に対してフィードバックを求めることを2回ほど繰り返した。午前中に、パワーポイントでの発表資料作成、午後は発表を行った。発表終了後には審査員複数名による得点制の順位付けがあり、順位が発表された。順位の優劣は何ら関係ない。
続きを読むはい リクルーターが付き、面談ができる。わたしは進んでないのでわからないが、面談時の口ぶりだと、学生側が本選考を受ける意思を示せば、リクルーターが本選考に上げてくれるらしい。
続きを読む1日目には、大きく分けて土地の探索と方針の作成をしました。秋葉原の土地がどのような立地に位置していて、どのような街であるのかを認識・創造しつつ、その土地と相性が良いのはどんな建物なのかを検討していきました。 2日目には方針に則って創った土台の深掘りと資料への落とし込みをしていきました。プレゼンテーションはパワポでの作成と模型の作成をする形で行いましたので、パワポの作成を中心に行いないました。 また、その後に発表を行い批評を受ける流れでした。批評の中にはそれまでインターンよりロジカル的な面でのフィードバックを多くいただきました。
続きを読むはい インターンへの参加は選考を受ける上で必須ですので基本的には有利不利はありませんが、インターンシップへの参加で自分がどのような志望理由を作って行くのか、なぜこの企業でなければダメなのかを考えさせられるので、どのみち必要なものであると思います。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。