- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏のインターンにも応募しましたが落選してしまい、そのリベンジといった形で今回は応募しました。元々は有名企業かつシンクタンクのインターンシップという点がとてもめずらしかったため、これが興味を持つきっかけになりました。続きを読む(全107文字)
【京都の魅力、町家で感じよう】【20卒】フージャースホールディングスの夏インターン体験記(文系/総合職)No.5876(明治大学/女性)(2019/6/25公開)
株式会社フージャースホールディングスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 フージャースホールディングスのレポート
公開日:2019年6月25日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年9月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 2日
投稿者
- 大学
-
- 明治大学
- 参加先
-
- ニトリ
- 三井不動産リアルティ
- 第一生命ホールディングス
- オリンパス
- オープンハウスグループ
- フージャースホールディングス
- 住友不動産販売
- 野村不動産ソリューションズ
- 東京地下鉄
- 東京建物不動産販売
- 内定先
-
- 三菱地所レジデンス
- 三井不動産レジデンシャル
- 伊藤忠商事
- 入社予定
-
- 三井不動産レジデンシャル
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
夏のインターンにはほとんど参加していなかったが、京町家で行うのであればついでに京都の観光ができると思い、応募した。いろんな媒体からのアプローチも多く、目にする場面が多かったので、有名なインターンシップなのかと思っていた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特になし。選考段階ではデベロッパーの仕事自体もよくわかっていなかった。一人1分でテーマについて話すというのが選考方法だったが、「まちづくりがしたい」旨のことを言ったら通った。
選考フロー
応募 → 独自の選考
応募 通過
- 実施時期
- 2018年06月
- 応募媒体
- ナビサイト
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2018年06月
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
選考形式
プレゼン選考
選考の具体的な内容
テーマが2つ与えられ、話しやすいほうを各自選択して1グループ4人くらいに分かれて一人一分で社員に対してプレゼンした。
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 京都
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 東大、早稲田、MARCH、地方学生。京都での開催だったが、関東から来ている人が多かった。
- 参加学生の特徴
- ゴリゴリ系の人から、落ち着いたインテリ系、私のようになんとなく参加した系がいた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
京町家の活用方法を考えよ
1日目にやったこと
初めに京町家の歴史などを学び、自己紹介の際に自分の性格を4つの選択肢の中から選び発表した。その自己申告の性格に基づいて班分けがなされた。その後、京町家の周辺を歩いて市場調査、近隣住民にアンケートなどを行っている班もあった。そのあとは素案を作り社員に対してフィードバックを求めることを2回ほど繰り返した。
2日目にやったこと
午前中に、パワーポイントでの発表資料作成、午後は発表を行った。発表終了後には審査員複数名による得点制の順位付けがあり、順位が発表された。順位の優劣は何ら関係ない。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
実際に京都、関西圏を拠点に働いている社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
もっと言いたいことを言えばもっとスムーズに事が進むと言われた。言い過ぎはよくないと、特に否定的な発言は控えていたが、話し合いにおいては必要な場面もあると感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
とにかく時間がタイトだった。1日目のうち半分は街歩きに費やされるため、活用案を考え、具体的なイメージを作っていくのにあまり時間がさけず、やりきれなかった部分がある。また、班ではあまり発言が活発ではなく、話し合いがうまく前に進んでいかないこともあり、余計に時間がとられてしまった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
デベロッパーのインターンで既存ストックの活用というところを経験して、デベロッパーの本質そのものではないが、歴史の継承だったり、文化との融合という面の大切さを学ぶことができた。また、京都での開催なので交通費を支給してもらい、前後の日程で京都観光ができたのも参加してよかったと思うことである。
参加前に準備しておくべきだったこと
特になし。京町家は京都独自の文化であるし、1日目には街歩きをしてそこで得た情報をヒントに活用案を考えていくので、そこまでの事前知識は必要ない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
京町家という舞台それ自体は、デベロッパーとしてかかわる物件の中でもかなり特異性のあるものだと思うが、周辺地域の街歩きから街を知り、どうすればうまく活用できるか考えていくというフロー自体はどんな物件でも変わらないものだと感じた。社員の方々との距離も近く、いろんな話ができたのも要因の一つ。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
社員の方々と根本的に合わないと感じたから。能力面よりは、性格、雰囲気の不一致などで内定は出ないと考えた。また、面談で社員の方と1対1で話していくと余計にその思いは強まった。リクルーターに本選考を受けたいといえば本選考に移行するようだったので、インターンに参加すること自体は若干の近道にはなっていると思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
上記の通り、社員の方々の雰囲気。また、2日目終了後に飲み会が開催されたが、そこでは酔っぱらって泣く社員や、大声を上げる社員など、インターン生のいる場での飲み会とは思えないほどカオスで、楽しんで素を見せてくれるのはいいことではあるが、時と場合を考えてほしいと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
リクルーターが付き、面談ができる。わたしは進んでないのでわからないが、面談時の口ぶりだと、学生側が本選考を受ける意思を示せば、リクルーターが本選考に上げてくれるらしい。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
リクルーターになった社員から連絡が来て、面談をする。面談では幼少期から現在まで、家族のことなどを根掘り葉掘り聞かれて正直、あまり気持ちのいいものではない。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
あまり早くから就職活動に力を入れていたわけではなく、やりたいことも特になかったため、インターン参加前に志望している業界はなく、名前を知っているところ、インターンシップが有名なところ、DMが送られてくるところなどを数社見ていた。夏は基本的に何もしていなかった。デベロッパーの仕事についても全く理解しないまま参加した。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップへの参加そのものからの影響はいわゆるデベロッパーといわれる企業を少し見てみたくらいである。それ以外には志望業界、志望企業ともにほとんど影響を受けていない。企業を選ぶうえで社員の人たちの雰囲気、それが自分に合うのか合わないのかなどを判断していくことが重要であるとまなぶことはできたと思う。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社フージャースホールディングスのインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
フージャースホールディングスの 会社情報
会社名 | 株式会社フージャースホールディングス |
---|---|
フリガナ | フージャースホールディングス |
設立日 | 2013年4月 |
資本金 | 158億8200万円 |
従業員数 | 949人 |
売上高 | 864億1800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 廣岡 哲也 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目2番3号 |
電話番号 | 03-3287-0700 |
URL | https://www.hoosiers.co.jp/ |
フージャースホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価