
2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と変わらず、とても穏やかで面接というよりは会話をしているような雰囲気の面接で...
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社 報酬UP
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と変わらず、とても穏やかで面接というよりは会話をしているような雰囲気の面接で...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、案内があり、事前説明と交通費申請の説明、面接会場に移動して面接。終了後は今後の日程について案内があり、終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接というよりは意思確認の場という感じです。特に緊張することもありませんが油断しすぎ...
【実施場所】オンライン【セミナー名】オンライン会社説明会【セミナーの内容】会社の業務・職種理解【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】課題を解決したエピソード・志望理由・IT化したら面白そう、便利になりそうなこと【ESを書くときに注意したこと】自分という人柄が伝わるようにオリジナルで書いた。【ES対策で行ったこと】事前にOB訪問を社員の方...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】ごく普通のSPI【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返し繰り返し反復した。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場の社員の方【面接の雰囲気】雑談のような形で面接が進んでいった。面接官の方は現場の方で優しく、時折笑...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事の方【面接の雰囲気】面接中、接続が悪く5分ほど中断してしまったが、その後も優しく対応してくれ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪支社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、待機し時間になったら面接室へ向かい開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部門長・人事部長【面接の雰囲気】1人の方は真摯に向き合ってくれたが、もう1人...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用センター長【面接の雰囲気】比較的話しやすく、時折笑顔のある面接だった。三次面接のフィードバックもいた...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。「なぜその課題に取り組んだのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。(600文字以内)・あなたがシステムエンジニアを志望す...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格テストセンター形式のSPIだったので使いまわしました。【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】60分程度【WEBテスト対策で行ったこと】書店に売っている青本を3周ほど繰り返してパター...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】冬季3Daysインターンシップに参加すると早期選考に呼ばれ、一次面接が免除となるため二次面接から始まりました。Zoomではなく会社独自のツールを使って会議に入ります。【学...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京ミッドタウン本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着→受験者数人が社員に待機場所まで案内される→15分程度待機した後面接官に呼ばれる→面接→人事の方に質問する時間(15分程度)→解散【学生の人数】1人【面接官...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomの会議に入室する→面接→内々定通知→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高い人事【面接の雰囲気】今までの選考と変わらず柔らかい雰囲気で...
【実施場所】オンライン【セミナー名】オンライン合同セミナー【セミナーの内容】富士フイルム、富士フイルムビジネスイノベーション、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンの3社それぞれの説明。それぞれの強みや選考についての説明。【選考前の参加が必須か、選考...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】これまでに課題を解決したエピソード、SEを志望する理由及びSEとして富士フイルムビジネスイノベーションジャパンで実現したいこと、身の回りの生活の中で「IT化してみたい」と思うこと、長所短所【ESを書くときに...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】空間把握などと一般的なもの【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】それぞれ一般的なものだったように思う【WEBテスト対策で行ったこと】特に対策は行なっていないが、就活アプリ、サイトなどで問題の傾向を押さえてお...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始前は余裕を持ってサイトにアクセスした【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40-50代の方【面接の雰囲気】ずっと穏やかで自分を出し切れるような雰囲気だ...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的な問題数、制限時間【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を繰り返し解いて問題の傾向を掴んだ。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始時刻前に余裕を持ってアクセスした【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員の方【面接の雰囲気】第一印象は少し厳し目ではあったが、話を頷きながら聞い...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後簡単に施設の案内をされ、待機室にて待機後、人事の方が待機室に来て面接室まで案内してくださりました【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次の高めな方でSEの...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが失敗から学んだ経験と、その中でどのような工夫をしたかを教えてください/もし富士フイルムビジネスイノベーションジャパンの営業職として入社したとしたら、どんなことに挑戦したいですか?当社に興味を持った理...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常のものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】他企業の選考を受け、問題に慣れるようにした
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】パソコンを起動【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても明るい方で、雑談ベースな形だったので、話しやすい雰囲気ではあった。アイスブレ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】パソコンを起動【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】第一印象からとても穏やかな方で、和やかな雰囲気の中行われた。1次面接よりかはしっか...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】失敗から学んだ経験と、その中でどのような工夫。/当社に興味を持った理由、強みを踏まえて。/企業を選ぶ軸。/長所短所/趣味特技/自由記述【ESを書くときに注意したこと】入社後どのようなことに挑戦したいかを当社...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続してすぐに開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】予定時間より少し早めに始まりました。まずはじめにお互いの自己紹介をして、その時...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ、志望動機(実現したいことなど)、自己PR、趣味・特技【ESを書くときに注意したこと】簡潔な文章で、伝わりやすい文章を心掛けていました。【ES対策で行ったこと】インターンで得られた経験を活かしたり、...
【実施場所】自宅(テストセンター)【WEBテストの内容・科目】言語,非言語,性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】全てで1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの対策を、教材を用いておこないました
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室後、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は温厚な方で、非常にに寄り添ってくれ、自分らしさを引き出してくれるよ...
【実施場所】オンライン【セミナー名】WEBトークセッション 営業×CE【セミナーの内容】会社説明、職種別トークセッション【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須ではなかった。エントリー後にも随時説明会が追加されていたため、一次応募者が二次応募者...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれまで一番想いを持って取り組んだことと、その中でどのような工夫をしたのか具体的に教えてください。また、そこからどのような強みを得たか教えてください。/当社に入社したらどんなことに挑戦したいですか?...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】採用マイページ内の案内から接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】比較的若手の社員の方で、とても丁寧な言葉遣いが印象的でした。面接内...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】採用マイページ内の案内から接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】比較的和やかな雰囲気でした。営業適正をみられていたように感じたため...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪支社(エリア型社員・関西地方希望)【会場到着から選考終了までの流れ】控室に通され交通費等の書類をいただき、しばらくしてから面接室に案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部門長【面接の雰囲気...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1時間、言語・非言語・性格の科目で一般的なものと同じ。【WEBテスト対策で行ったこと】他企業のマイページを登録して出題されたSPIを何度も解き直した。
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれまで一番想いを持って取り組んだことと、その中でどのような工夫をしたのか具体的に教えてください。また、そこからどのような強みを得たか教えてください。/当社に入社したらどんなことに挑戦したいですか?...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】WEB接続後、すぐに開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業と人事。年次は高め。【面接の雰囲気】自己紹介からアイスブレイクのような時間があった。雰...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】豊洲本社【会場到着から選考終了までの流れ】会議室に集合→各自個室での面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業本部長【面接の雰囲気】最終で対面であったことから厳かな雰囲気であったが、こちらが話しやすい...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】非常に柔らかく、話しやすい環境を積極的に作ってくださったおかげで、緊張して...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】15分前に待合室に集まり、呼ばれるまで待機【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ソリューション営業部長、センター長【面接の雰囲気】一人は柔らかい印象の方で、もうひ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】非常に和やかで意思確認的な要素が強いと感じた。面接の最初に、あなたと弊社の...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】①あなたがこれまで一番想いを持って取り組んだことと、その中でどのような工夫をしたのか具体的に教えてください。また、そこからどのような強みを得たか教えてください。(300字-400字)② 当社に入社したらどん...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格(通常のSPI)【WEBテスト対策で行ったこと】青本を一周し、何回もSPIを受けることでパターンを暗記した。
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】録画面接【会場到着から選考終了までの流れ】自分で撮影したものを添付【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】自分で撮影するタイプだったので、面接官に対して話すということはなかった...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方に笑顔はなく、淡々と質問される感じであった。捻ったものはなく、スタンダード...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接の時と比べて雰囲気は明るかったが、実質10分程度で終わってしまった。詰められ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で説明を受ける→面接→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官が御二方とも相槌をしながら聞いて下さり、非常に話しやすかった。これ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】センター長【面接の雰囲気】詰められるとかはなく、穏やかな雰囲気だった。自己紹介と志望動機を言ったあとに、...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれまで、最も力を入れて取り組んだことはなんですか。「取り組んだ理由」「取り組む中で発生した課題とその解決策」などを中心に、具体的に教えてください。/富士フイルムビジネスイノベーションジャパンで実現...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語,非言語,性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各30分【WEBテスト対策で行ったこと】先輩から受け継いだSPIの過去問を徹底的に解いた.
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目程度のSEの方【面接の雰囲気】温厚そうな方でした.笑顔も終始見られましたし,雰囲気は良かったと思い...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後,社員証に代わる証明書をいただいてからエレベーターで上がり,待合室で待機.面接後はロビーで人事の方とお話をして会場を退出した.【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面...
【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれまで、最も力を入れて取り組んだことは何ですか。「取り組んだ理由」、「取り組む中で発生した課題とその解決策」などを中心に教えてください。カストマーエンジニア職のベースとなる「技術」や「コミュニケー...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】非言語、言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なテストセンター【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターの形式に慣れておくと安心だと思うが、全く解けなくても通過したため、ボーダ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMに接続→面接開始→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接ではなく一応「社員面談」という形式で行われるため、確認をとるよ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】豊洲本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方に待合室に案内される→準備が整い次第面接会場に移動→面接→退出し、そのまま終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長レベル【面接の雰囲気】少々厳かな雰...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】富士フイルムビジネスイノベーションジャパンで実現したいこと、および実現する場としてシステムエンジニアを志望する理由を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】志望動機の中で自分ならではの経験を入れるよ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20代女性【面接の雰囲気】穏やかな面接でした。面接官も、優しかったです。深堀はそこまできつくなかったのでネ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京ミッドタウン・ウェスト【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着、エレベーター前で待機→該当階へ移動、待合室で待機→一人ずつ呼ばれ、面接室へ→面接終了次第、人事と話す→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれまで、最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(全角600文字以内)/当社で実現したいこと、および実現する場としてシステムエンジニアを志望する理由を教えてください。(全角400文字以内)/あなたが今一番注目している、IT ソリューションやITサービスは何ですか。理由とともに教えてください。(全角200文字以内)【ESを書くときに注意したこと】ガクチカや志望動機など一般的な質問が多かったので、これまで改善してきたESで対応可能であった。一つ特徴的な質問に「注目しているITサービス」があり、ここで差ができると感じた。IT業界全体の動向を掴みつつ、会社の製品名などを交えて回答した。【ES対策で行ったこと】今までインターン選考や本選考で提出したESを先輩・友人に添削してもらい、改善していった。合格した企業と不合格だった企業のESを比べて、何が求められているのか、どこがウケたのかを考えた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらZOOMに参加【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】若手の女性だったこともあり、和やかな雰囲気だった。「緊張していますか?」という言葉をいただき、状況に慣れるための時間をくれたように感じた。人事の方だったので研究について簡単に話したが、興味を持った部分について掘り下げていただき、結果的に自分の人間性を引き出しているように感じた。【学生生活で力を入れたこと】1か月間に及ぶ四国・九州の自転車旅を企画し、完走したことです。学生時代にしかできないことに挑戦したいと考え、趣味である自転車での旅を、友人2人と企画しました。大きな挑戦となったため、足りないものが不明瞭なことが課題でした。そこで3か月以上かけて準備・計画を行い、必要なものをピックアップしました。旅の中では、問題に対して諦めるのではなく、時間をかけて議論することを意識しました。友人の離脱ややむを得ない単独行動など多くのハプニングがありましたが、計画を軸に議論をしながら、問題への最善策を模索しました。旅を通して、ハプニングや問題に対していくつもの課題解決をしながら、旅を続ける経験をしました。この考え方やプロセスは現在の私の計画性・課題解決能力につながっています。*以下深堀り・どのように計画を進めたのか→全員が初めての経験だったのでわからないことがわからないという状況だった。そこで経験者の話や情報や、小規模の旅の経験から必要なものを想定し、用意した。具体的には体力面、金銭面、精神面に分けられる。それぞれ決行日までに用意できるようスケジュールを立て、実行した。【システムエンジニアを志望する理由】私がシステムエンジニアを志望する理由は二つある。1つは技術を還元する仕事がしたいから。私はこれまで工学を学んでおり、これからも技術を身に着けることで自分の価値を高めたいと考えている。しかし技術は存在するだけでは役に立つことはなく、システム・ソリューションという形で技術を還元できることに魅力を感じた。もう1つはお客様に対して仕事がしたいから。私のモチベーションは貢献する対象が直結すると考えている。例えば飲食業のアルバイトでは店への貢献よりもアルバイト・お客様からの評価にやりがい・喜びを感じる。そこで未来や社会ではなく、お客様に対して貢献できるシステムエンジニアを志望している。技術を通してお客様とパートナーシップを築けるシステムエンジニアになりたい。*以下深堀り・今研究で取り組んでいる分野にはいかないのか→研究所での研究開発ではなく、顧客相手に仕事がしたい。技術を生み出すのが研究開発、それを顧客に合わせて柔軟に扱うのがSEという解釈をしていて、私がやりたいのは後者である。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカから上手く自分の人間性やチーム内での役割を引き出せたことが良かった。またシステムエンジニアへの志望動機を話す際に、どうして今の研究と違う分野に進むのかを話すことで、志望動機に強い根拠が生まれ、人間性も見えやすかったように思う。終始笑顔とハキハキした声を意識でき、面接官からのイメージも良かったと感じた
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらZOOMに参加【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場の社員【面接の雰囲気】人事ではなくおそらく現場で働いている方の面接だったため、志望動機よりもガクチカやこれからやりたいことから人間性を引き出し、一緒に働きたい人間かを計るような面接だったように思う。またどのようなSEになりたいかを深く聞かれ、業務理解を進めておくことが重要だと感じた。【研究でどのようなことに力を入れているか】共通のテーマを扱うメンバーが3人おり、その中で先輩と後輩の仲介役として交流を活発化したこと。具体的には、先輩と積極的に議論をしにいったり、過去の結果や先行研究をまとめた資料を後輩に提供したりした。他のメンバーとも気軽に研究の話ができるよう意識しており、私を通して研究室全体が活発化しているように思う。*以下深堀り・研究を通して何を得たか→研究室内で先ほどの役割を担ったことで、チームの成果を上げるため、全体を俯瞰して自分の役割を見極め、実行する経験が得られた。また連携を取ることで、知識や技術の大きな向上を感じた。また、研究では小さな課題解決の繰り返しであり、そのプロセスがSEに必要な論理的思考力につながっていると考えている。【どのようなSEを目指しているか】私は顧客に対して仕事ができる上流のSEになりたい。まず、SEといとことで言っても企業によってさらに企業内でも役割が異なると認識している。主に顧客に対して定義づけをする上流のSE、一般的にプログラマーと呼ばれるような下流のSE。私は前者として働きたいと思っている。顧客の役に立つ仕事をすると言うことが今取り組んでいる研究の分野からITに進もうとしている理由であり、私がモチベーションとしたいことだからだ。*以下深堀り・顧客と関わりたいのなら営業やコンサルでいいのでは?→たしかにその面だけ見ればそれも一つの道であり、考えたこともある。しかし私は理系、工学部として技術を学んできて、これからもそれに携わりたいと思った。技術を還元することで顧客に貢献できると言う軸で考えたときにSEという職種が適していると感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究についての話では自分の研究についてどれだけ簡単にわかりやすく伝えられるかが重要であり、何度も練習したところである。SEとして論理的説明力とコミュニケーション能力は重要であり、研究の説明の仕方、力を入れたことの内容からそれを感じていただけたように思う。また富士フイルムビジネスイノベーションジャパンのSEがどのような役割を担っているのかと言うことを、セミナーやインターンを通じて理解していたので、自分が目指すSE像とそれがマッチしていることを強調して話すことができた。企業研究が進んでいないとできないことでえり、結果として情熱を伝えることができたのではないか。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】集合時間に入口で数名が集まった。揃い次第控室に案内され、簡単な書類を記入したのち、それぞれ別の部屋へと案内され、面接が始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部門長【面接の雰囲気】部門長面接と聞いていたので厳格なイメージで面接会場へ行ったが、最初に会場に来た経緯や心情を含めた雑談から入り、こちらの緊張具合を確かめてくれた。オンライン面接が続いていることもあり、対面に慣れてない人が多いことへの配慮という印象だった。【富士フィルムビジネスイノベーションジャパンを志望する理由】大きな理由は2つあります。1つは御社の変化への意識。これまでも富士フイルムとして、富士ゼロックスとして、ビジネスの形を変えてきた実績がある。変化する環境とはつまり挑戦できる環境。これまで主要だった複合機ビジネスからITビジネスへシフトしつつある今、SEとしてそのビジネスに携わっていきたいと思った。2つ目は顧客意識の強さ。これはホームページや説明会で情報を見たところ顧客のITベストパートナーになると言うことが強調されている。それは良いソリューションを提供して終わりということではなく、顧客に寄り添ったビジネスを進めるということで、大変共感した。またインターンシップではその姿勢を実感し、実際にその姿勢が浸透していると感じた。*以下深堀り・1つだけ理由を挙げるとすればそれは何か→やはり変化への姿勢です。今進めてい変革をぜひ自分の手で担いたい。【どのような業界の仕事をやってみたいか】1つはモノづくりを改善する生産技術のソリューションである。生産技術は企業の利益と信頼に直結する重要な分野である。製造業は貴社のSCQMのような効率化システムや、生産管理システムなどITソリューションが多岐にわたり活躍するフィールドだと考えている。特に生産技術の分析・改善は、海外生産やCO₂削減など、生産の課題が変わり続ける中で、重要な役割を担うソリューションであると考えている。もう1つはサービス業へのソリューション提供である。私は生活を豊かにするシステムに携わりたいと思っている。サービス業は娯楽、趣味に深く関わり、人々にとって必需ではないが、それこそが生活を豊かにすると考えている。人々が自分のシステムが携わるもののファンになってしまうようなものを作りたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】対面での面接だったので普段よりも笑顔や声のトーンを意識して、場を作るよう心がけた。また最初の雑談でかなり話が弾み、打ち解けやすい人間であることをアピールできたように思う。最初がよかったのでその後も良い雰囲気で進めることができた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらZOOMに参加【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の責任者【面接の雰囲気】インターンでもお世話になった人事の責任者の方だった。また面接終了時にそのまま内々定をいただいたのでおそらく確認程度の面接である。【自分の強みは何か、経験を踏まえて】説明力だと考えている。私は工学院で研究を行なっているが、何度も自分の研究について発表する機会がある。その際、いかに自分の考えていることをわかりやすく説明するかということは意識してきた。それによって論理的な説明力を養うことができた。また現在高等学校で講師をしており、勉強がわからない生徒に対して様々な工夫をして教えてきた。それによって一方的に説明するのではなく、相手に合わせて臨機応変に説明する容量を養うことができた。*以下深堀り・教員の仕事で具体的にどんな工夫をしたのか→生徒が理解を深めるために問題演習が必要だったが、コロナの影響で時間数は少なくなっていた。そこで生徒に演習をさせ、前で同時進行で先生が解くと言う方法で十分な演習量を確保した。【他の選択肢もある中でこの会社に決めた理由】富士フイルムビジネスイノベーションジャパンの変化への意識とSEの役割である。富士フイルムホールディングスはフイルムカメラビジネスからそのビジネスの形を変え成功してきた実績があり、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンは複合機中心のビジネスからITソリューションのビジネスへ移行しつつある。その変革中の環境で自分も仕事、挑戦がしたいと感じた。また、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンのSEは顧客や協力会社と兼ね合いを行う上流のSEが中心である。私がSEを志している理由は顧客に直接貢献したいという思いであり、そのキャリアプランにマッチしていると感じた。また、インターンやイベントに参加させていただき、社員の人柄や社風に魅力を感じたことが決め手となった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なのでいかに情熱を伝えられるかが大事だと感じた。富士フイルムビジネスイノベーションジャパンのSEについてはインターンを通じて理解を深めていたので、その点から情熱を感じていただいたように思う。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがこれまで一番想いを持って取り組んだことと、その中でどのような工夫をしたのか具体的に教えてください。また、そこからどのような強みを得たか教えてください。/もし当社に入社したとしたらどんなことに挑戦したいですか?当社に興味を持った理由を踏まえて教えてください。【ESを書くときに注意したこと】端的に書くこと、自分らしさがエントリーシートから分かるようにすることに注意しました。【ES対策で行ったこと】就活会議などの就活サイトの先輩方のエントリーシートをもとに、自分が書いていたものを照らし合わせながら、試行錯誤しました。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語:20分程非言語:20分程【WEBテスト対策で行ったこと】インターンシップの際、SPIのテストを何回も解き、慣れるようにしていた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】女性の面接官でしたが、非常に温厚な方でした。面接時間も最後ということもあって、自分の気になることを時間が超えても対応していただけました。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】学生時代注力したことは、ゼミ活動の事業提案において、コロナ禍に伴うオンライン参加者の意識を向上させ、企業への事業提案力を向上させたことです。ゼミ活動で、中小企業にヒアリングを行い、事業提案をする中で、オンライン参加者の当事者意識が低くなる傾向があり、議論が活性化されないという問題がありました。そこで、私は議論を活性化させ、より説得力のある提案を行いたいと考えたため、二つの施策を行いました。その二つは、議事録による理解の底上げとチャット機能でのアイデア出しの促進です。その結果、オンライン参加者に当事者意識が芽生え、多数のアイデア創出が可能となり、我々が提案した商品開発案が採用される状況に至りました。【学生時代頑張ったことで学んだことは何ですか。またそれをどのように仕事に活かしますか。】学んだことは、相手の立場になって考えることの大切さです。この学びは、今回のゼミの活動において、議論を活性化させるために、オンラインで参加するメンバーの当事者意識を高めるために、一度自分自身もオンラインで参加するといった試みをするなどして、相手の立場になって考えることに尽力しました。そのため、この相手の立場に立って考えることの重要性を学びました。そして、この相手の立場になって考えるという学びを活かして、営業職において、お客様の課題を解決する上で発揮したいと考えています。具体的には、お客様の経営課題を自分がお客様の社員の一員となった時にどこに感じるのか、お客様のお客様まで把握し、相手目線での課題解決ができると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接で時間も限られていたため、端的に答えることと結論ファーストで答えることを意識していました。評価された点は、自分の挑戦心やリーダーシップが伝わり、評価されたと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】ベテラン社員のような方だったので、非常に緊張していたのですが、話しやすい雰囲気を作っていただけました。【3年後どのようになっていたいですか。】3年後、私はお客様から信頼される人材になりたいと考えています。具体的には、ビジネスをする上での課題が起こった際に、私に第一に相談しようと思っていただけるほどの関係性を築きたいと考えています。このように、お客様から信頼されることにより、お客様とともに課題解決することができ、お客様の先のお客様にまで良い影響を与えることができると考え、お客様から信頼される人材になりたいと考えています。この回答から深堀り「では、信頼された上で営業として、何をゴールとするのですか。」それは、お客様の企業の価値向上や売上向上につながることこそがゴールだと思っています。信頼されることにより、お客様の潜在的な課題も解決できると考えているため、課題解決を通して、企業の価値向上を促進させたいです。【あなたの苦手なタイプの人はどのような方ですか。】私の苦手なタイプの方は、意見を頑なに押し付けてくるような頑固な方です。私の中では、議論をする場というのは、様々な方の意見をぶつけ合いながら、それを集結させ、誰もが納得できるようなものにする必要があると考えています。そのため、意見を押しつけ、他の方の意見を真っ向から否定するような頑固な方は苦手です。回答からの深堀り「そのような方がいる場合どのように対処しますか」結論としては、折衷案を持ちかけ、誰もが納得できる形に持ちかけるようにします。しかし、闇雲に提案しても厳しいことも多いため、議論の中での最終的なゴールや課題に直結する結論なのかなどの軸をしっかりと設けることを行い、折衷案を作りたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されたポイントは、突発的な質問に対しても結論ファーストかつ自分らしさあふれる回答ができたことだと思います。
続きを読む会社名 | 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社 |
---|---|
フリガナ | フジフイルムビジネスイノベーションジャパン |
設立日 | 2021年4月 |
資本金 | 5億円 |
従業員数 | 9,902人 |
売上高 | 4557億1800万円 |
代表者 | 旗生泰一 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲2丁目2番1号 |
電話番号 | 03-5908-3911 |
URL | https://www.fujifilm.com/fb/company/fbj |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。