就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京海上日動火災保険株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東京海上日動火災保険株式会社

東京海上日動火災保険の本選考ES(エントリーシート)一覧(全459件) 7ページ目

東京海上日動火災保険株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東京海上日動火災保険の 本選考の通過エントリーシート

459件中301〜350件表示
男性 22卒 | 熊本大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか? 役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
○○教室のサポーターとして参加者増員の為の企画変更に挑戦したことだ。パターン化した内容が参加者のニーズに合ってないと考え、習得度別に少人数制の形態への変更、ゲームの遊び方を独自に編み出す等の施策を実施。結果、前年度参加者が○○名だったのに対し、○○名を達成することができた。 続きを読む

Q.
その取り組みの中で気付いたことを自由にお書きください

A.
取り組みを通じて、それぞれのニーズや状況に応じた問題解決を行う力を身に付けることができたと感じる。また、参加者増員に成功したことを報告書やパンフレット作成時に、○○サポート団体のアピール材料として記載したが、取り組みが成功したことで、以前より自分の活動に自信と誇りを持って取り組むようになったことに加え、次の新しい企画を考える意欲にも繋がったと感じる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
1.携帯販売のイベントアルバイトにおいてリーダーとしてイベントの売上昨年比の3倍に向上したこと 2.広告代理店での長期インターンシップにおいてリーダーとしてインターン生のアポイント取得率の向上に貢献したこと 3.大学でシンガポールへ留学し、マーケティングのプレゼンテーションにて最高評価を獲得したこと 続きを読む

Q.
設問28でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
アルバイト 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
・大学二年次に所属したゼミの合同発表会にて、チームで入賞を目指したこと ・サークル活動にて、パンフレット係としてコンサートの満足度に貢献できる道を探り、行動したこと ・飲食店でのアルバイトにて、当飲食店ならではの接客の面白さを見出すことで、継続して働ける意欲を作り上げたこと 続きを読む

Q.
お答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
大学二年後期に所属したゼミの合同発表会にて、チームで入賞を目指したことだ。本ゼミでは毎年一つのテーマについて調査・分析を行い、その成果を他大学含む四チームで発表していた。私は七名で構成されたチームの調整役を担い、チーム結成当初、連帯感を作成するためにゼミの時間外にも話し合いの場を設け、入賞するという目的を明確にした。しかし調査を終え問題に対する考察を行う際、メンバー間で意見が割れ議論がまとまらないという課題が生じた。そこで私は各自の意見に説得力を持たせ、質の高い議論を行うにはメンバーの知識格差の是正が必要だと考えた。次に図書館や論文検索エンジンで関連資料を約十五件調査し、全員に共有。これにより議論の総括力が高まった。さらに発表直前には、質疑応答に向けて事前に皆で質問を想定し、チームとしての回答を準備するように働きかけた。結果メンバーの潜在能力を引き出し、入賞を果たすことができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)

A.
1. テニスサークルで女子キャプテンとして、サークルを活性化させることに注力しました。 2. 高校1年生の夏から6年間サーティワンアイスクリームでアルバイトをしています。 3. 上京前まで苦手であった自炊に挑戦し、作れる料理数が増えることが面白く、現在では趣味になりました。 続きを読む

Q.
上記の3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
サークル活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学生時代力を入れたこと(150字×3)

A.
・長期インターンでの既存の業務を刷新するような新たな仕組み作り ・ゼミ活動での事業提案において、議論の活性化 ・一ヶ月でTOEICの点数を250点向上 続きを読む

Q.
お答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
ゼミ活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
フットサルサークルの副代表として練習参加人数を4倍に向上させた。 アルバイトで社員の方と連携し、後輩育成を行なった。 ヒューマンエラーと自動車の自動運転技術の研究。 続きを読む

Q.
そのうち最も力を入れたこと

A.
フットサルサークル 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(それぞれ150字以内)

A.
・○○の販売スタッフとして2年間勤務し、アルバイトという立場ながらも業務の改善に努めたこと。 ・大学で所属していた法律サークルにおいて、新入生の定着率向上に努めたこと。  ・コロナ禍で授業がオンラインという形式に移行した中で、ゼミの運営改革に取り組み、出席率を向上させたこと。 続きを読む

Q.
3つの中の最も力を入れた取り組みに関して活動期間、役割、人数など具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400字以内)

A.
○の販売スタッフとして2年間勤務し、業務の改善に努めました。品数が豊富で来店者が多い環境の中で、お客様からの商品在庫や品切れ商品の入荷予定日に関する問い合わせにすぐに回答できず、毎日のようにお客様からお叱りを受けていました。店からの明確な対策はなく、アルバイトであろうと「常に責任を持ってお客様の快適な買い物のために努める」ことを目標にしていた私は、スタッフ間で売れ筋商品と在庫有無・品切れ商品の入荷予定日が共有されていないことが原因だと考えました。そこで、先輩スタッフに「売れ筋商品の優先的な品出し」と「在庫有無と品切れ商品の入荷予定日の一覧表作成・掲示」を提案したところ受け入れて頂きました。これらを社員・パート・アルバイトで構成されるスタッフ15名と協力して取り組んだ結果、クレームがほぼ0件になりました。この経験から、立場に関係なく当事者意識を持って行動することの大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
「提供時間の遅れ」と「社員の月の総勤務時間の長さ」を改善した。勤務先の店舗にはアルバイトが15人程おり、人数が足りているのに料理の提供が遅い、社員7人の出勤回数が多いという問題があった。私は社員の方々の力になりたいと考え、積極的に課題解決に取り組んだ。まず問題の背景として、従業員間のコミュニケーション不足による業務効率性の悪さ、バイトに無駄な動きが多いために社員への負担が大きいいという課題が挙げられた。そこで「協力的な職場環境の創出」と「バイトの生産性向上」を目標として、「定期的な懇親会の開催」と「調理の順番のマニュアル化」を行った。業務外交流の機会の設置による信頼関係の構築や、効率的な調理の順番の共有によるバイト全員の生産性向上が可能だと考えたためである。約1年にわたる取り組みの結果、2つの問題の改善に成功した。私はこの経験から、周囲を巻き込んで主体的に課題解決していく力を身に付けた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだこと3つ

A.
1.塾講師のアルバイトの中で、生徒の成績を上げたこと 2.ゼミの発表で、書簡の背景の事情にも言及し、高い評価を得たこと 3.空手でスランプに陥ったが、努力の結果準優勝できたこと 続きを読む

Q.
最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください

A.
私が学生時代に最も力を入れたことは個別指導塾のアルバイトです。その中で、中学校の英語の定期テストが34点で、5段階評定が2の生徒を、定期テスト90点、評定5に上げた経験があります。どうして点数がとれないのかを授業の中で見ていくと、単語力不足と教科書の和訳ができていなかったことが原因であると考えました。そのため、指導マニュアルには存在していない教科書訳の小テストと、生徒が書けなかった単語をピックアップして独自の単語帳を作り、授業冒頭に小テストを行いました。加えて、定期テストの直前の授業では非常にイレギュラーな方法ではあるのですが、授業時間のほぼ全てを単語テストと教科書和訳テストに費やしました。その結果、定期テストでは90点をとることができ、評定も5に上げることができました。この経験の中で相手の弱点を分析し、相手目線になって物事を柔軟に考え、ソリューションを提示することができるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)

A.
①商店街主催のビジネスコンテストに挑戦し、半年間の調査を経て優秀賞を獲得 ②コロナ禍における、フルオンラインの新歓活動を企画し、前年以上の新入会員を獲得 ③サークル活動において、60周年を迎える玩具メーカーとのコラボを8カ月かけて企画 続きを読む

Q.
3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを選択し、お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400字以内)

A.
ゼミの有志3名と商店街の「○○の学生を商店街に呼ぶには」という題のビジネスコンテストに挑戦し、優秀賞に導きました。 ○○区に位置するその商店街の課題として、駅・新設大学・商店街が三角形の位置関係にあり、交通の便が大変悪いというものがありました。同時にメンバーに商店街の実情を知る者がおらず、施策の考案ができない状態にありました。 そこに対し、商店街に学生を呼び込むという命題・交通の便が悪いという課題の両方を解決する方法を半年間、10回に渡り実地調査を行う中で考察しました。地域が求めるものを、商店街の特徴/町内会予算/顧客・店主の声を探る中で掴み、実現性・持続可能性を重視した○○○○○○を提案したところ、優秀賞をいただきました。 この経験の中で、実際に足を運んで生の声を集めること・顧客視点の大切さ、丁寧な関係作りで本音を聞き出せること等を実感しました。社会人としてもこの姿勢を堅持します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する

22卒 本選考ES

SPEC総合職グローバルコース
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。500文字以下

A.
初の合同ミスコンを実現するために企画・運営に注力した。 開催に向けて半年間準備したが、台風により学園祭の中止が決定した。私は「頑張ってきた出場者のために有終の美を飾る舞台を用意したい」という思いから、別日開催を提案した。しかし、開催費用の不足という問題があった。情報収集すると、他キャンパスも同様に中止になったことが判明した。 そこで、コストを最小化し、かつミスコンを成功させるため、私は「合同ミスコン」を提案した。当初、運営委員15人中半数は、実現可能性が低いという理由からこの企画に反対していた。しかし私は、開催する価値やできる可能性があるならば挑みたいという思いを伝え、説得した。 その後、合同ミスコンを開催する方向でチームが団結したため、企画を他キャンパスの責任者に持ちかけ同意を得た。そして大学の学生代表にも協力を要請。学生自治組織から支援金50万円を獲得した。 その結果、合同開催をチームで協力して実現し、出場者から感謝されたことで、私はこの上ないやりがいを感じた。この経験から、私の強みである粘り強さを活かし、周りを巻き込み行動することこそが、成功への近道であるということを学んだ。 続きを読む

Q.
当社の総合職SPECエントリー(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど)300文字以下

A.
ITの専門的な面から人々の生活を豊かにしたいため、IT戦略を志望する。 保険は人々が「挑戦」できる仕組みを作ることから、生活に豊かさを与えることができると考えた。その中でも損害保険は、社会の変化から自動運転などリスクの種類も変化している。だからこそ、サイバー保険など新たな保険の作り続ける必要がある。 しかし現在ITの活用は業務の効率化が中心だと感じているため、私は「IT×保険」で挑戦を支える新たな仕組みを作り出したい。貴社のIT戦略であれば、ITが経営と連動しているため実現しやすいと考える。さらに専門性を磨くだけでなく、経営計画に携われるなどキャリアの広がりを最も強く感じたため、貴社を志望する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月27日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
サークル活動(テニスサークル) 研究 アルバイト(飲食店) 続きを読む

Q.
設問28でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
最も力を入れた取り組みを1つ

A.
サークル 続きを読む

Q.
お選びいただきました取り組みに関して活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400)

A.
◯◯サークルでリーダーとして15人のチームを率い公演の成功に貢献した。私の部署は◯◯◯◯を担当しており円滑な連携が重要であった。しかし予行では下級生の対応力の低さが課題となりミスが発生し、私は基礎知識の定着不足と当事者意識の不足が原因だと分析した。そこで1)基礎知識に関する資料を作成・共有、更に実践講習を開催し知識の定着率向上を図る。2)各自に本番を想定した◯◯◯◯の提出を課し添削を行い後輩自らが主体性を持って取り組むように促進。これにより知識をつけた上で◯◯◯◯を考えることでその幅が広がり、その実現に必要な技術を実践講習で練習するというフローを作ることで、各段階で目的意識を持って取り組むことが可能になった。その結果、後輩の自走力が向上し技術力の底上げを実現し、本番では高評価を頂いた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)

A.
・スキーサークル代表として、8年連続総合入賞の目標達成のために新入生勧誘活動や組織力向上に注力したこと。 ・サークル活動のスキーにおいて、部内戦3位以内、全国大会50位以内の目標達成に向けて活動してきたこと。 ・FP資格2級取得に向けて、日々の自主学習や独立FPである叔母のセミナーで金融知識を深めてきたこと。 続きを読む

Q.
設問29でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400字以内)

A.
020年度間代表を務めた、約90名が所属する基礎スキーサークルでの活動だ。目標である「全国大会総合入賞」を達成するために私は新入生勧誘活動に最も注力した。部員が多く揃うほど、スキーの競争力は高まり、技術力向上に繋がるため、部員勧誘が命と考えたからだ。しかし、コロナ禍で部員同士の連携力不足が発生。活動に対する当事者意識の低下が問題としてあった。私の役割は、全員の活動に対する意識を目標に向け統一することだと考えた。このような状況下だからこそ密に連携を取ることで組織の一体感が発揮できると考えたからだ。そこで、私は【部員増加の重要性】を部員各位に説き、他学年合同少人数制での勧誘企画を立案する方針に転換。結果として、前年比130%の部員数を獲得することができた。 この成果により、チームの目標である全国大会総合入賞にも繋げることが出来た。この経験から私は自身の成長だけでなく後輩の支援をすることでチーム力が向上することの醍醐味を学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 小樽商科大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
1.ゲストハウスを運営するゼミナールでゼミ長としてゼミ授業作り 2.地域活性化を目的としたゼミナールで交換留学生イベントの企画 3.ユニクロでの接客スタッフアルバイト。 続きを読む

Q.
上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)

A.
地域活性化ゼミで、小樽市と連携し、その姉妹都市であるナホトカの中学生交流企画の成功に貢献した。イベントの企画を初めて大学生に任せるということから、例年よりも交流会を盛り上げたいという強い熱意で取り組み始めた。その中での課題は、留学生に日本文化を伝えながら、十分に楽しめる交流会を作り上げることだった。まずは、私たちがロシアについて学ぶため、何度もロシア語教室に足を運んだ。異なる文化を学ぶ中で、楽しいと思えるものでないと、興味を持って貰えないと感じ、文化を「伝える」のではなく、「体感」してもらうことが大切だと痛感した。これを基に、言語の壁があっても、音で楽しむカルタを使ったレッスンを発案した。当日の交流会は、想像を超える大盛況。帰国後の留学生から「日本のことをもっと学ぶため、また留学したい」というメッセージも頂く事ができた。熱意を持って、常に相手目線に立つことの大切さを学んだ経験だった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
1.〇〇サークルの代表として、〇〇中止という逆境に負けず、史上初となる〇〇を成功に導いたこと。 2. 〇〇サークルの代表就任時に、チームの意識改革を行い、退部者を出さなかったこと。 3. 〇〇として、〇〇のやる気を引き出し、〇〇を上げたこと。 続きを読む

Q.
上記の中から1つお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
代表として〇〇での〇〇を成功に導いた事だ。新型肺炎により活動が軒並み中止となり、モチベーションを著しく低下させた。部員160名と対談する中で〇〇の開催不確実性が課題だと判明すると共に「全員が悔いを残さずやり切ってほしい」という想いが強まり、〇〇での〇〇を企画する。①〇〇の不承認、②部員の当事者意識の欠如が課題だった為、以下の施策を行った。①は〇〇及び学生への貸出に前例がない為と考え、20名の幹部と共に開催方法を考察した。そして学生という理由で断られないよう、直接交渉の場を設け、企画に懸ける熱意を伝える事で承諾して頂けた。②は企画を創り上げていく実感が必要だと考え、全員が所属する企画推進部を設けた。消極的な部員とも寄り添いながらビジョンや「共に成し遂げたい」という想いを伝え、挑戦心を掻き立てた。企画は成功し「悔いなくやり切れた」と部員に言ってもらえた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)

A.
1.大学1年次から三年間継続している個別指導塾の講師のアルバイトで、生徒の合格のために尽力したこと 2.所属する70人規模のテニスサークルで、大学2年次からの1年間イベント運営の代表を務め、新入生の継続率を向上させるための企画作りを主導したこと 3. ゼミでデータ分析を活用するためのスキルを学んでいること 続きを読む

Q.
お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)

A.
塾講師として指導の改善を行い、計5人の受験生の合格に貢献した。担当の中には勉強嫌いな生徒も多く、全員の合格は厳しいと言われていた。しかし、私は生徒の成績向上のためには自身の指導に改善の余地があると考え、2つの改善策を行った。一つ目に勉強が嫌いな生徒には、まずプライベートな話をして仲良くなるということだ。これにより、まず講師である私を好きになってもらうことで、私の指示なら聞いてくれるような関係性を構築した。二つ目に、生徒の別科目を担当する講師と話し合いの機会を設け、課題の量のバランスを調整することだ。これによって、生徒がキャパシティ以上の課題を抱え込み、モチベーションが下がらないような工夫をした。以上の取り組みの結果、当初担当した生徒を含め、3年間で担当した5人の受験生全員の志望校合格を実現した。この経験から、私は相手の課題に対し自ら試行錯誤をし、寄り添いながら乗り越えていく重要性を学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
バイト・サークルの新歓・長期インターン 続きを読む

Q.
活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
テニスサークルの新歓活動で4月15日には7人だった入会者を9月30日には57名まで増大させた。成果を残せた理由は今年度、特に足りていなかったサークルの認知を主に2つの方向から進めたからだ。1つ目の方法はHPの改良だ。楽単などの情報を追記しサークルを探していない人にまで勧誘活動の対象を広げた。2つ目の方法はSNSアカウントの新設だ。学部ごとに異なる授業登録情報を逐一流し、新入生がリマインダー代わりとして使い、新入生の方からフォローしてもらえるよう工夫した。結果、サークルの認知度が高まり、イベントに来訪する新入生の数が倍増した。サークルの良さを多くの人に知ってもらい、サークルを存続させたいという想いから活動を始めたので結果には満足だ。一方で、もっと多くの入会者を獲得できたのではないかという悔しい気持ちもあるので、現在は、より相手に刺さる提案ができるようにマーケティングについて学んでいる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 国際基督教大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
①体育会アーチェリー部の部長として、チーム全体の底上げに専念し、リーグ昇格へ導きました。 ②大学1年時にアーチェリーの国際ユース審判員資格に挑戦し、史上最年少で取得しました。 ③学業において、英語の教員免許の取得に挑戦しています。 続きを読む

Q.
上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。… 400字以内

A.
大学2年生の6月から1年半、総勢30名のアーチェリー部の部長を務めました。同部は入部当初、指導者が不在でリーグ戦では最下位という状況でした。原因は技術力不足とチームの一体感の欠如にあると考え、高校からの経験者の私は技術指導を試みましたが、難しいと言われ苦戦しました。思案の結果、ビデオ撮影を利用し、自身の射形を客観的に見てもらいながら指導しました。これにより皆が課題を持って練習に取り組む事でき、次第に実力が向上しました。また一体感醸成のため、部の短期・長期目標を掲げ、定期的に意見交換の場を設けることで、お互いの課題を理解し、支え合う環境が整っていきました。 これらの取り組みによって、部の技術・精神の両面が向上し、2部リーグに昇格することが出来ました。この経験から、相手の立場に立って丁寧に伝えることの大切さや、意見を共有し、お互いを尊重することが、組織の目標達成の近道となることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
サークル活動 アルバイト 趣味 続きを読む

Q.
上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを選択してください。

A.
サークル活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月12日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
1.所属する○○団体での○○として作品を作った経験。 2.所属する○○団体での○○として新たな収入源を確立した経験。 3.○○での○○において、営業成績トップとなった経験。 続きを読む

Q.
設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400)

A.
○○団体の○○として新たな○○を確立した経験だ。現状と目標の間にある課題を分析し行動する力を発揮した。○○するために○○が貢献出来ることを考えた。プロの○○では統一された○○が非日常を味合わせ感動を生んでいたが、他の必要費用が嵩み当団体の○○費は少なかった。また収益のない○○で新規営業を行うのは難しく、従来の収入源の○○での増収は困難だった。そこで新手段での○○を豪華にする為の○○万円の捻出を目標にした。手段は○○を選び、如何に①多数から支援を受けるか②高額支援を受けるかに注力した。具体的には①○○のプランを作り幅広いニーズに応える仕組み作り。②制作過程で支援をどう使うか発信し一緒に○○を作り上げる感覚を味わえる仕組み作り。の2点に取組んだ。結果、○○万円を集めることができ、観客から○○が去年より豪華で見入ってしまったと頂戴した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことに関して活動期間、役割、人数等具体的イメージができるような内容を教えてください。

A.
1人の社員と20人程の大学生講師から構成される大手個別指導塾で、私は3年間バイトリーダーをしています。私は、目標として「新人講師が授業に自信を持つことができる教室づくり」を掲げていましたが、授業の質が低いことによる保護者からのクレームで、新人講師は自信が持てないという問題がありました。バイトリーダー達で話し合った結果、原因として、新人講師の授業を見る機会がなく、アドバイスできないということが挙げられました。そこで、「板書ノート」を導入しました。板書ノートとは、学校の授業で使う黒板のように、生徒に解説する内容を書くノートのことです。これにより、新人講師の授業内容を講師間で共有し、授業内容についてアドバイスを送ると同時に、新人講師が中堅講師の授業内容を見ることが可能になりました。 他教室では行われていないノートの取り組みが特に評価され、バイトリーダーが自教室の新人育成の成果をプレゼンする大会で全国3位を取りました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月8日
問題を報告する

21卒 本選考ES

エリア総合職
男性 21卒 | 熊本県立大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字)

A.
1.【学業】企業と協力し、課題解決に導くためのパンフレット作りを行いました。2.【アルバイト】3年間塾講師として、生徒たちと向き合い、現在では、勉強面以外のサポートもしています。3.【サークル】1年生から始めたダンスサークルで、3年の時は、チームが一年間を通して使う衣装の制作を行いました。 続きを読む

Q.
② 上記①でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400字)

A.
私は大学2年の時、4か月間、企業の新卒採用パンフレットを制作するプロジェクトを行いました。企業の抱えている課題を解決し、就活生に行きたいと思わせることを目標として、パンフレットのコンセプトを考えました。チームでプロジェクトを進めていく中で、企業の課題の本質が見えずに、まとまらない話し合いが続いていました。そこで、私は、ホワイトボードにみんなの意見を整理し、課題の本質が見えてくるように、意見を深堀しながら、話し合いをするように心掛けました。結果として、就活生の心に響く、企業の魅力が詰まったパンフレットを作り上げることができました。企業の方からは、課題の分析力とパンフレットのコンセプトの良さを評価していただきました。この経験から、課題にぶつかった時は、一つ一つを整理することで、本質が見えてくるということを学びました。妥協せずに、課題に向き合うという姿勢は、今の活動の基盤となっています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する

21卒 本選考ES

エリア総合職
男性 21卒 | 下関市立大学 | 女性

Q.
大学時代頑張ったこと3つをご記入ください。

A.
1点目は生協学生委員会の活動です。新入生のためのイベントスタッフや大学の生活協同組合の運営を学生目線でサポートしていました。2点目は○○でのアルバイトです。約3年間勤務していました。3点目は○○部での活動です。 続きを読む

Q.
3つの中の最も力を入れた取り組みに関して活動期間、役割、人数など具体的なイメージができるように内容を教えてください

A.
生協学生委員会で約2年半活動し、約50人の中で○○という役職を務めていました。活動の一環で、パソコンや学生総合共済などの学生生活で必要な商品を新入生に販売するイベントスタッフを経験しました。その中で特に頑張ったことは学生総合共済の加入率向上です。加入率目標が100%でしたが、開始3か月で60%でした。課題を発見するためにスタッフの提案方法を見ると、学生生活で起こり得るリスクをイメージする商品提案ができていないと気づきました。そこで、実際の給付事例を自ら生協職員に尋ねてまとめた資料を作成し、スタッフに共有しました。また、私の行動を見た後輩スタッフが、学生総合共済に未加入で多額の治療費が必要になった事例を調べてくれました。調査結果を元にスタッフ全員へ提案資料を作り直すように指示をした結果、約90%加入率を達成しました。この経験から、自ら考えて行動することで他者を巻き込むことができる力を得ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月19日
問題を報告する

21卒 本選考ES

エリア総合職(ワイド)
男性 21卒 | 山口大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
1:3年半勤めたカフェのアルバイトにおいて、コーヒー豆の売上を3倍にしたこと。 2:春の失敗から、夏に『考える』を意識して取り組んだ3年次での進級論文。 3:会長を務めたテニスサークルにおいて、「経験者が最も多いサークル」から「最も活気のあるサークル」というイメージへと変えたこと。 続きを読む

Q.
(2)上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
アルバイト(飲食業) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する

21卒 本選考ES

エリア総合職
男性 21卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
学生時代にもっとも力を入れたこと

A.
私がもっとも力を入れたことはサークル活動で、2回生の秋学期から1年間代表となり、総勢150名のチームの運営をしました。メンバー全員とコミュニケーションを取ることを一番に考え、アンケートを取り、結果をチームに反映できるように努めました。最も難しかったことは、相反する意見をまとめることでした。毎年先輩から引き継いできた伝統に対して、メンバーの想いが伴わず、チームの方向が定まらない問題が起こりました。伝統をなくすことで引き起こされるリスクが大きいと考えるメンバーと、その先にある利益を重視するメンバーの想いがぶつかり合っていました。何度もメンバーと会議を開き、進行役としてフォローを入れ、どちらかに偏りがないように全体を見通す役割を務めました。結果、結論を1つ決めつけず、多面性を持たせてメンバーを納得させる努力をしました。ひとりひとりと向き合う大切さ、それらをまとめて実現する難しさを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月4日
問題を報告する

20卒 本選考ES

エリア総合職
男性 20卒 | 京都女子大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
①吹奏楽団での活動において、年に2回開催される演奏会に向けて練習に励んだことです。 ②2年間続けているカフェでのアルバイトにおいて、商品廃棄率の削減に取り組んだことです。 ③経営学ゼミの活動において、他大学との合同ゼミに向けて、グループで企業研究を行いプレゼンテーションしたことです。 続きを読む

Q.
最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
2年間続けているカフェでのアルバイトです。現在では同店舗の30人ほどいる従業員の中から、朝昼夜一人ずつ選ばれる時間帯責任者として働いています。店舗内での課題などの話し合いをした際に、業績が低下しており商品廃棄率が例年に比べて高いという問題点に気づき、商品廃棄率の削減に取り組むことにしました。まずは商品ごとの売れ数を把握する必要があると考え、自作で出数表を作成し、毎日記入してもらうように全員に呼びかけ共有しました。この対策により、需要の可視化と店舗内で共有したうえで、天気・イベントなどを配慮し、計画的に発注が行える環境を作り出しました。この努力の結果、廃棄率平均2.0%を半年間で1.4%まで削減することに成功し、売上向上にもつながりました。この経験から、ただ決められた仕事をこなすだけではなく、現状の問題を見つけ改善するために行動することの大切さ、周りを巻き込むことの大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

19卒 本選考ES

エリア総合職
男性 19卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
(1)接客のアルバイトで人見知りを改善したこと (2)サークル活動でメンバーと協力して運営活動を行ったこと (3)TOEICのスコアを入学時から150点上げたこと 続きを読む

Q.
上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以内)

A.
私が学生時代に力を入れたことは大学1年から続けている接客のアルバイトです。幼いころから人見知りする性格だったため、そのような自分を変えていこうと思い、接客のアルバイトをすることに決めました。初めは上手く接客ができず、怒られたこともあって悔しい思いもしました。しかし、人見知りを改善していくためには、人と関わることに慣れていくべきだと思い、自分から積極的にお客様と触れ合うようにしました。例えば、お客様が店内で商品を探しているように見えたら自分から声を掛けに行ったり、お客様のお会計でレジ打ちをする際は自分から話題を振って少し会話をしたりするように心がけました。そうすることで、だんだん人と話すことの楽しさを感じることができるようになり、自分にも自信がついてくるようになりました。この経験を通して私は、自分から行動をしてみる大切さを学ぶことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
所属するテニスサークルで学年代表を務め、例年よりも大勢の新入生をサークルに定着させたこと。ゼミの班員と共に半年間という時間をかけて論文を執筆し、学生論文コンテストで目標としていた賞を受賞したこと。居酒屋ホールのバイトで、人数が少ない中でホール以外の仕事にも携わり店の経営を支えたこと。 続きを読む

Q.
上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)

A.
大学2年生の一年間、所属する当時60人規模のテニスサークルで15人の同期をまとめる学年代表を務めました。役割としては主に4月に行う新歓活動とその準備に関わること全ての総指揮を執ることでしたが、例年70~80人の新入生が入部する一方で15人ほどしかサークルに定着しないという問題があったため、新入生を残し定着させる取り組みに力を入れることを目標にしました。その結果、新入生30人をサークルに定着させるだけでなく同期を5人サークルに復帰させ、サークル自体も100人規模にまで大きくなりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月20日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 19卒 | 一橋大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
①塾講師のアルバイトで、他の講師が指導を諦めた問題児を担当し、一年間で英語の偏差値を15上げた。 ②難民支援のボランティアで東京マラソンのチャリティランナー制度を利用し、総額120万円を寄付した。 ③友人が就職を決めていく中での、学問分野も異なる大学院試験。平均10時間の勉強を365日続けた。 続きを読む

Q.
最も力を入れた取り組みの一つを上記より選択してください。

A.
塾講師のアルバイト 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

18卒 本選考ES

エリア総合職
男性 18卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
大学時代頑張ったこと

A.
大学に入学してから、3回生の秋までテニス同好会で活動をしておりました。特に、2回生の秋からは幹部という役割に就き、150人ほど部員のいる同好会の運営も行いました。特に幹部になってからは週に4回ほどの練習や週末の他大学との試合、春・夏の合宿や試合があるなど、かなりハードな活動でした。周りの同期はインターハイ出場の経験があるなどという強いメンバーが多いなかで私は、テニスは大学に入ってから始めた初心者だったため、技術の差に悩むこともありましたが、集団の中で自分の強みとそれを何に活かすことができるのか、集団のためにできることは何かなどをしっかり考え実行し、同好会のためになることができました。具体的に私が行ったことは、積極的に活動外の時間に練習を企画し、行うことや、まだ活動に馴染めていない後輩に気を配り、声をかけることなどです。この活動を通して、周りと比べず自信を持って行動することの大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 甲南大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
1つ目は私が大学2回生の時に大学の文化会員約150人が交流する行事の実行委員の班長として、行事を成功させたことです。2つ目は私が大学2回生の時にゼミの研究リーダーとして、「大学に行くべきか」について研究したことです。3つは私が文化部の研究会の部員として研究発表を成功させたことです。 続きを読む

Q.
上記でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
私は大学一回生の5月から現在までの約三年間、フィットネスクラブでアルバイトをしています。そこで私は、主に二つの仕事をしています。 一つ目は新入会の方のサポートです。会員様の体の悩みや、目標を聞き、トレーニングを提案や指導を行います。今まで20人ほどの担当を持ち、会員様の体づくりのお手伝いをしてきました。 二つ目はジムの監視や会員様とお話をすることです。現在では200人以上の会員様と定期的にお話しさせていただき、体以外の相談もしていただけることに喜びを感じています。 続きを読む

Q.
その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。

A.
私はスポーツと人に関わることが好きで、会員制のフィットネスクラブで働き始めました。しかしそこで、初めて話すことが苦手だと感じました。幅広い年齢、様々な職業の方々と接することとなり、何を話せばよいのか全く分からなかったからです。このままではアルバイトとしてクラブの役に立つことが出来ず、私自身も悔しいと感じていました。そこで私は、一日に話す会員様の人数目標を決め、新入会の会員様を中心に、プライベートの話題も交えて積極的に話しかけ、コミュニケーションをとりました。現在では多くの会員様と定期的にコミュニケーションをとることができるようになり、アルバイトを楽しむことが出来るようになりました。また社員の方々による研修や、自らトレーニングに取り組むことで知識を深め、パーソナルトレーニングの担当を持つことが出来るようになりました。これらの経験から、自ら行動することの大切さを、身をもって経験しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
ゼミ活動の一環として行った台北大学との共同ワークショップにおいて、リーダーを務めたこと。フルマラソンで目標タイムの2時間40分を達成する為、練習方法を改善しながら年間300日のトレーニングに励んだこと。異文化を持つ人との関係構築と文化の吸収を目標に留学に臨み、ホストファミリーと信頼関係を築いたこと。 (150) 続きを読む

Q.
上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)

A.
私達のゼミでは、CSRをテーマに、企業経営と社会の関係性について考察している。12人のメンバーがおり、週3日ほど活動している。文献研究のみではなく、5つのプロジェクトにゼミ生一丸となって取り組み、多面的な視点から学習している。プロジェクトの一つとして、専攻分野が共通する台北大学の学生と発表及び議論を英語で行った。本プロジェクトは、3年時に夏休みを含む3か月間、取り組み、日本で中間発表を行い、最終発表を台北大学構内で実施した。「日本のCSRの特徴と課題」をテーマに、各国比較と事例研究に力を入れた。 (250) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 17卒 | 津田塾大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと

A.
初心者選手と初心者主将の両立に全力で取り組んだ。他大学の主将は全国大会レベルの3年生にもかかわらず、私は初心者の1年生だったため、気持ちばかりが空回りして自身の上達も主将としての運営も両立させられず悩み続けた。まずは気持ちの余裕を持とうと、自分が練習に集中できるよう週1回、部の休養日に他大学の練習に参加させてもらった。習得したい技によって筋トレや練習の手順が全く違うことを学び、上達と供に余裕を持って部の運営に目を向けることができた。また、私が懸命に練習する姿勢を他大学のコーチまでもが認めて下さり、大会の準備や部の運営のアドバイスまでして頂き、部の運営にも大きな効果が出た。やがて、部は全員が互いの上達を喜び合えるチームとなり、私も平均台から宙返りで降りる技を得た。困難なときには周りの力を借り、最後まで諦めずに努力し続ける姿勢で信頼を得られることを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入た取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
陶芸研究会の部員80人の意識改革です。幹部学年になるにあたり、部員の陶芸の技術力が低く、学園祭で販売する陶器の販売目標を達成できないと認識していました。他大学と陶芸交流活動をする事で刺激を受け学内の活動を促そうと思い、合同で合宿やお茶会、展示会を開催しました。交流活動を行っても参加人数が少なく部員に聞き取り調査を行うと、「毎回同じ人と同じことをする、変化のない定例行事」と思われていた事がわかりました。部員が刺激を求めている事を知り2つに挑戦しました。1活動参加大学を増やした事2展示会で販売活動を行った事です。2ヶ月に1度交流機会を作った事で継続的に刺激を受け、作陶指導を頼む後輩が増えました。結果学園祭では前年と比べ1.5倍増加の40万円を売り上げる事ができました。組織内の意識を上げるには自分が先頭に立って実行する必要性、黙って行動するだけでなく言葉によって周りを巻き込む力を身につけました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 立教大学 | 男性

Q.
(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
1、 アルバイト「ドトールコーヒーショップ」のコンテスト入賞への取り組み 2、 学内ビジネスコンテストでのチーム内不和の解消 3、 アルバイト「ドトールコーヒーショップ」の売上アップ貢献 続きを読む

Q.
(2) 上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
アルバイト「ドトールコーヒーショップ」のコンテスト入賞への取り組み 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
(1)大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
・歴代最少人数の幹部で、40年続くテニスサークルの存続・再建に尽力したこと。 ・初心者ながらも自身の勝率を上げ、ASSEクラブ対抗トーナメントベスト4に貢献したこと。 ・通学の時間を利用し毎週2本の論文を読み、コンクール入賞を目指していること。 続きを読む

Q.
質問1でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)

A.
大学2年生の11月から1年間、40人規模のテニスサークルの副幹事長を務め、サークルの存続・再建に尽力しました。同期の退部が続き、存続には私の幹部就任が必須となり、40年受け継がれてきた思いや、後輩に悲しい思いをさせたくないという責任感から幹部就任を決断しました。私の思いに共感したもう1人の同期と運営を行うことになりましたが、幹部2人では部員全員に目が行き届かなかったため、抜本的にサークルを変える必要性を感じ、■従来幹部のみで行う定例会議に先輩後輩にも参加を呼びかける■幹部のみ把握していた情報をマニュアル化して共有し、後輩に運営の一部を担ってもらうことの2点を中心に遂行しました。その結果、引退した先輩のサークルへの参加率が上がり、役割を持った後輩も主体性が増し、後輩24人の定着に結び付きました。この経験から、自分から積極的に働きかけることで周囲を巻き込むことができるということを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
【大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150)】

A.
学園祭の総合案内係を務め、三年生では責任者としてメンバー全員で取り組むチームづくりに尽力しました。 新聞社で編集補助のアルバイトを続け、状況を見ながら自分なりに考えて行動する姿勢を身に着けました。 文芸批評・研究ゼミに所属し、ライトノベルの流行作品を一般文芸と比較しながら研究しています。 続きを読む

Q.
【上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400)】

A.
大学三年生のとき学園祭実行委員会で来場者の案内やパンフレットの配布を行う総合案内係40人の責任者を務めました。それまでの経験から、案内係の印象が学園祭そのものの印象を左右しかねないと考え、チーム全体の知識や意欲を同じ水準にして全員が主体的になれるチームづくりに取り組みました。 前年度までの座学中心の研修を、地図を確認しながら全員で大学構内を歩く、来場者役と案内係役を分けた練習を行うなど実践的なものに変え、知識を体で身につけつつ受け身にならない工夫をしました。チーム全体を見つつ、困っていそうなメンバーにはこちらから声をかけフォローすること、メンバー一人ひとりに合わせた話し方を常に意識しました。 その結果、学園祭当日はトラブルにメンバー一人ひとりが対処でき、メンバーから「このチームでよかった」と言ってもらえました。この経験で、新しいことに挑戦し相手の立場で考える姿勢を身につけました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
※ 1.あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「実績(成果)」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)

A.
成し遂げた実績は所属していたアメリカンフットボール部で5年ぶりに日本一決定戦に出場したことである。成し遂げられた理由は主体性の欠如が課題だったチームを一人一人が主体性を持つチームへと成長させることができたからだ。日本一を目指すチームの一員であるという自覚を一人一人に浸透させたことによる成果である。(150字) 続きを読む

Q.
※ 2.上記を成し遂げる上で「気づいたこと」「課題に感じたこと」は何ですか?また、それに気づいた背景や、その後の行動・対応についてもあわせて教えてください。 (150文字以内)

A.
気づいたことは目標達成には周囲の主体性を引き出すことが大切ということだ。私は選手の能力不足に対し、練習を倍増することで改善を試みたが、結果は出なかった。成長過程における主体性の重要性を痛感した私は周囲に目標に対して努力する為の動機付けを行い、1人1人が自主的に取り組むチーム作りに尽力した。(145字) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
​(1)大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
​一つ目は英語スピーチ大会の実行委員を務め、全国大会の運営に取り組んだことです。 二つ目は英語スピーチサークルで全国大会出場へ向けてスランプに陥りながらも取り組み続け、全国大会出場を果たしたことです。 三つめはゼミの仲間と学生のための社会人との30名規模の交流の場を企画したことです。 続きを読む

Q.
(2)上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。

A.
​サークル活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 中央大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)

A.
2ヶ月間に渡る商店経営インターンに参加した。対立しながらもチーム全員で力を合わせて乗り切った事だ。 ゼミ生を巻き込み、ゼミ志望者を増やす改革を行った。ゼミ長としてゼミ生のやる気を引き出し、成功させた。 佐川急便での配達アルバイトだ。毎日200個到着する荷物を午前中に全てをどう配達するか試行錯誤した事だ。 続きを読む

Q.
上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組みを1つご選択ください。(最大回答数:1)

A.
商店経営インターン 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 17卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
(1)大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
1.アルティメットサークルを立ち上げ、コミュニケーションを活発化させる仕組みや特別基礎練習を実施し、チーム力の向上及び初勝利に貢献。 2.営業リーダーとして、チームマネジメントを行い営業目標達成に導いた。 3.学園祭実行委員会の広報として、周辺地域の方とリレーションを築き、学園祭成功に貢献した。 続きを読む

Q.
(2)上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
インターンシップ 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
(1)大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
1.アルティメットサークルを立ち上げ、コミュニケーションを活発化させる仕組みや特別基礎練習を実施し、チーム力の向上及び初勝利に貢献。 2.営業リーダーとして、チームマネジメントを行い営業目標達成に導いた。 3.学園祭実行委員会の広報として、周辺地域の方とリレーションを築き、学園祭成功に貢献した。 続きを読む

Q.
(2)上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
インターンシップ 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 17卒 | 九州大学 | 男性

Q.
大学で頑張ったこと3つ

A.
①某大学模試の採点リーダーのアルバイトを経験し、社員の方々と共同で会場運営に携わりました。②大学の卒業単位を2年後期でほぼ全て取得し、大学院への飛び級資格を得ました。③大学2年の夏にアメリカ留学を経験しました。留学費を自分で賄うため給付型奨学金70万円を取得し、語学学校で2か月間英語力を磨きました。 続きを読む

Q.
取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)

A.
選択した取り組み:① 【活動期間】大学1年の夏から採点スタッフのアルバイトを始め、3年の春に採点リーダーに昇格しました。会場運営に携わっているのは3年の8月から現在までの約9か月間です。【役割】担当科目は英語です。採点基準について社員の方々や全国の採点リーダーと意見をすり合わせ、それに基づき採点スタッフに業務の指導を行うのが主な役割です。その他にも、採点スタッフ募集のビラ配りや、スタッフの採用面接も行っております。【人数】採点リーダー20人で、採点スタッフ約300人の業務管理を行っております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150)

A.
ベトナムのある小中学校における教育支援ボランティアの活動で、団体の奨学金制度の改革を行ったこと。 塾講師のアルバイトにおいて、3年間で約1400コマの担当生徒の授業を、2コマを除いて全て受け持ったこと。 年に一度一般公開をするゼミの政策提言発表会において、7人の班で約60ページの論文を書き上げたこと。 続きを読む

Q.
最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400)

A.
ボランティア活動では、約1年かけて団体の奨学金制度の改革を行いました。11年前の団体発足以来、奨学金制度は受給者の選定を現地の先生に一任していました。しかし、先生は生徒の学業面にしか目が行き届かないため、選定基準における重点が成績に偏り、必要な生徒に奨学金が渡らないという問題点があることに気づきました。そこで私は、自分たちで受給者を公正に選定するための基準を設けるべく、ベトナム語の応募書類の作成及び家庭訪問による調査を発案しました。そして、メンバーや現地の姉妹団体に協力を求めながら、書類の翻訳と訪問のためのマニュアル作成を主導しました。これにより実現した新基準を適用した結果、義務教育を受けられなくなる子どもを、前年の42人から34人まで減少させることに成功しました。この経験を通じて、組織の課題を的確に把握し、確実な解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 →150文字以内

A.
①NHKの「ためしてガッテン」のアルバイトで、「相手の気持ちを想像して改善する」ことが大切であると学びました。②テニスサークルの合宿係りで内容を改善し、サークル対抗戦で7年ぶりに「2部への昇格」を目指しました。③アメリカ文学のゼミで、作品に描かれていないものにあえて注目し、多角的な視点を持つことを意識しました。 続きを読む

Q.
上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 →400文字以内

A.
2年間のNHK「ためしてガッテン」でのアルバイトで、週1回5人での収録サポートを通して、「相手の気持ちを想像して改善する」ことが大切であると学びました。始めたきっかけは、番組制作の、着眼点次第で内容が面白くなるという点に興味を持ったからです。以前は、教えられたとおりに仕事をこなすことに満足していました。しかし「プロは座布団のファスナーの位置まで気遣う」というディレクターの言葉を聞いて以来、相手の気持ちになって改善点を探すようになりました。例えば、特定の病気の発症数がどれほど深刻なのかを視聴者に伝えるために、一般的な病気と比較することを提案しました。また、「今の自分を超えたい」という思いで始めた反省会では、負けず嫌いなメンバーが多いことから、まず自分が沢山の意見を出すことで、議論を活発にしました。このように相手の気持ちを想像して改善点を探した結果、より重要な役割を任せてもらえました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
(1)大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

A.
・集団指導学習塾における塾講師アルバイト ・大学院におけるゼロベースからの研究活動 ・英語で書かれた研究資料を読めるようになるための英語学習 続きを読む

Q.
(2)上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
アルバイト(塾、家庭教師など)  続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する

17卒 本選考ES

SPEC総合職 資産運用
男性 17卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内)

A.
大学院での研究活動に力を入れて取り組んでいます。所属研究室では、研究テーマを決める際、卒業した先輩の研究を引き継ぐことが慣習となっていました。一方私は、大学院では主体性を持って学問に取り組むべきだと考え、新しい分野を自ら開拓し挑戦することを決意しました。半年がかりで最新の文献を読み漁り、論理的に教授を説得し承認を得られましたが、何もない状態からのスタートだったため、実験装置を自分で作り上げる必要がありました。装置の作成には、教授とベンダーとの密な連携が不可欠だと考え、教授と何度もコンセプトを摺り合わせ、予算をもらい、ベンダーの技術担当の方と密に連絡を取り合いながら装置の設計・製作を行いました。この結果、予定通りに所望の装置を完成させることができました。研究は途中段階のため大きな成果はないですが、私の取り組みを参考に、後輩たちも自身が取り組みたいテーマを教授に積極的に提案するようになり、それまで膠着状態にあった研究室における研究内容の活性化に貢献できました。またこの経験を通して、ゼロベースで課題に取り組むことの面白さに気づき、この主体的な行動力が今の自分の強みになっていると考えています。 続きを読む

Q.
当社のSpecコース(資産運用)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内)

A.
私は、刻々と変化する金融市場への適応力を磨く場として貴社の資産運用部門を志望します。損害保険会社は、予測不能な巨大災害が発生しても、契約者に対し安定的に保険金を支払わなければならないという使命があります。そのため、安全かつ流動的な資産運用が求められます。この実現には、変化への適応力の高い人材が必要不可欠です。先入観を持たず俯瞰して市場を眺め、リスクを極小化すべく柔軟かつ俊敏に資産ポートフォリオを変えていく過程で身につくスキルだと考えます。適応力を獲得することで高い収益性の維持に貢献し、世界中の契約者に安心を提供するという貴社のリーディングカンパニーとしての使命を果たすための一翼を担いたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 聖心女子大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと3つ

A.
①フリーペーパー制作サークルでの経費削減②大学祭実行委員会での顧客満足度向上のためのステージ企画の刷新③3年次のゼミでの発表における分かりやすい話し方の追及 続きを読む

Q.
そのうち最も力を入れた取り組み

A.
私は15名ほどのフリーペーパー制作サークルに所属しており、2年次秋から1年間かけて経費の削減に注力しました。従来は1号につき1名あたり1万円ほどの負担で発行していました。しかし、負担の大きさから退部する部員が多いこと、また、それに伴い、残った部員の負担額が増大したことから改善を試みました。まずそれまでの号の経費の項目の分析を行い、削減できる項目の出費を抑えるように全体に情報共有しました。また、営業部門の強化を提案し、OB・OGの方に指導をお願いして、交渉方法の勉強会を企画し、企業や他団体からの広告協賛金を増やすことを試みました。その結果、1年後には1名あたり6000円ほどの負担で発行することができました。以上の経験から、状況を冷静に分析し、問題解決に向けて必要なことを自分で考え実行できる行動力が身につきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
459件中301〜350件表示
本選考TOPに戻る

東京海上日動火災保険の 会社情報

基本データ
会社名 東京海上日動火災保険株式会社
フリガナ トウキョウカイジョウニチドウカサイホケン
設立日 1879年8月
資本金 1019億9400万円
従業員数 16,296人
売上高 6兆5552億7400万円
決算月 3月
代表者 城田宏明
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目6番4号
平均年齢 42.5歳
平均給与 855万4000円
電話番号 03-3212-6211
URL https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
採用URL https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130221

東京海上日動火災保険の 選考対策

最近公開された金融(損保)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。