就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京海上日動火災保険株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東京海上日動火災保険株式会社

東京海上日動火災保険の本選考ES(エントリーシート)一覧(全459件) 6ページ目

東京海上日動火災保険株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東京海上日動火災保険の 本選考の通過エントリーシート

459件中251〜300件表示
男性 22卒 | 上智大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150字以内)

A.
・19年間のボウリング経験を活かした、○○学生ボウリング連盟における選手兼指導員としての役割の両立 ・NPO法人○○○○における、プロジェクト長としての責務である3カ国の海外事業部との共同事業運営 ・大学3年生の1年間にわたり尽力した「4つの資格試験一発合格チャレンジ」によるコロナ禍での自分磨き 続きを読む

Q.
設問28でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
・19年間のボウリング経験を活かした、関東学生ボウリング連盟における選手兼指導員としての役割の両立 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ教えてください。

A.
1つ目は、長期インターンで、サイトの認知度向上を目的に、メンバーと2人で美容サイトのSNSを運用したことです。 2つ目は、サークルのイベントで、参加率向上を目指し、チームで協力して雰囲気改善に尽力したことです。 3つ目は、就活支援団体の活動で、組織の面談の質を高めるためチームで活動したことです。 続きを読む

Q.
上記の3つの中から1つお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
美容で悩む人の役に立ちたいとインターンに参加したのですが、サイトは立ち上げたばかりで認知度が低いという課題がありました。そこで認知度向上を目的に「自ら提案し」、メンバーと2人でSNSを運用しました。 運用ではフォローを増やすことが認知度向上に繋がると考え、まず閲覧者のニーズの把握を目指しました。毎週①10個以上のアカウントをいいね数順で比較して、ニーズを分析②チームミーティングを開き、ニーズの共有を行いました。ニーズや投稿ナレッジを共有することで、お互いの運用効果が高まりました。 次にニーズを活かして投稿を作成しました。例えばダイエットニーズがあったため、効果や継続の難易度が伝わるよう、「自分で1週間ダイエットを行って」記事を書き、SNSにリンクを投稿しました。 その結果5か月間で4000人のフォロワーを獲得し、このように相手の求めていることを考えて工夫をすることで、多くの人の心を掴むことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 北海道大学大学院 | 女性

Q.
部活内容

A.
全国優勝を目指し、週に3-4回練習に励みました。現在は、チームのために後輩の指導にも注力しています。 (48) 続きを読む

Q.
アルバイト内容

A.
飲食店(調理)1年、弁当屋(接客・調理)1年半、家庭教師1年、接客業1年 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
1つ目は母校の高校野球部の学生コーチとしての活動である。部員126名を率いて甲子園出場を目指した。2つ目は塾講師のアルバイトである。中学3年生7名の数学を担当し、成績向上に尽力した。3つ目は居酒屋のアルバイトである。アルバイトリーダーとして新人スタッフの育成に尽力した 続きを読む

Q.
取り上げた取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
大学入学時から母校の高校野球部のヘッドコーチとして、部員126名を率いてチームマネジメントと戦績向上に尽力した。チームとして11年ぶりの甲子園出場を目標に掲げる中、「レギュラーの固定化による控え選手のモチベーションの低さ」が最大の課題として存在した。そこで、チーム内の競争を活発化するために週に一度実践形式の練習を行い、その結果を試合メンバーに直接反映させる仕組みを導入した。加えて、月に一度の個人面談を行った。そこでは対話を基に選手個人にあった定量的な目標を設定した。身近で具体的な目標を与えることで成功体験を重ね、モチベーション向上に繋がると考えたからだ。これにより成功体験を重ねることで自信に繋がり、努力を発揮する場が生まれたことで、控え選手の競争意欲は明らかに向上した。そして、2名の控え選手がスタメンを獲得するなど選手層に厚みを増し前年初戦敗退からベスト16(166校中)進出を果たせた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 佐賀大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れたことを3つ挙げてください。

A.
1つ目にゼミでの活動で公共団体の方々と協力してイベントを行った経験。 2つ目にアパレルショップでのアルバイトで商品の売り上げを上げるために改善案を考えた経験。 3つ目に大学の新カリキュラムの履修と資格の取得のため、高いレベルの学習と課題提出、時間管理を徹底したこと。 続きを読む

Q.
上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400字)

A.
2年間、アパレルショップでのアルバイトに注力しました。アルバイト先では、定番商品の売り上げは好調でしたが定番以外の他の商品が売れにくいという課題がありました。私は、まずたくさん良い商品があることを知ってもらう必要があると考え、値段だけでなくその商品の場所や独自の良さなどの売り場での商品のアピール方法の変更を提案して他社製品との差別化を行いました。その際、積極的に周りの社員の方々やアルバイトメンバー合わせて50人ほどから意見やアドバイスをもらうことと、私の提案した取り組みを行っているスタッフを見たらすぐに感謝の気持ちを伝えることで周囲の協力を得ることが出来ました。結果、今まで1時間に1、2本しか売り上げていなかった商品を最高で1時間に10本ほど売り上げることが出来ました。この経験がきっかけで、視野を広く持ち自分とだけでなく他のスタッフの考えや思いも受け入れる事の大切さを再確認しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 武蔵野大学 | 男性

Q.
■大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)

A.
東京都リーグ2部昇格を目標に、学生主体で活動してきたサッカー部での取り組み 4年間の大きな目標である学業と部活動の取り組み 留学を機会とした英語学習の継続的な取り組み 続きを読む

Q.
■設問29でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)

A.
私は学生時代サッカー部に所属し、常に向上心を持って行動してきました。大学の部活動では学生主体の活動であり、選手としてだけでなく部員数34名の組織の一員として運営に携わってきました。その中で私は、審判員というチームで必ず必要な役割を担い、チームを引っ張ってきました。チームの雰囲気が良くないと感じた時には、自らミーティングを開催し、課題解決には全員の意見を募ることが必要だと考えました。その中で、選手一人ひとりの意見や考えに耳を傾け、東京都リーグ2部昇格の目標に対して、チームが同じ方向に向くことを目的に行動してきました。 その結果、チームの雰囲気は改善し、その後の試合では勝利を掴むことができました。 この活動を通して、自分の役割に囚われずに行動してきたことで自分なりのリーダーシップを構築することができました。この経験は、自分の役割以上の行動が求められる社会の中で必要なスキルであると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月26日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
学生時代に頑張ったことを簡単に3つ。

A.
1. 塾講師のアルバイトにおいて教室リーダー、より良い教室作り、働きやすい教室作りに尽力したこと。 2. 個別指導塾の講師として生徒や親御さんと寄り添い、生徒の目標達成に貢献したこと。 3. ゼミの発表のために論文や文献と向き合ったこと。根拠な無い論は,認められないので、根拠探しに奔走した。 続きを読む

Q.
1で挙げたものを1つ選び、そのエピソード

A.
アルバイトとして勤務している教室では講師数が30人から70人に増え組織体制の刷新が急務であった。長く続いていた体制を変えるにあたり、肯定的な講師ばかりではなかった。私は教室リーダーという企画を推進する立場から「1,2年後の教室」という軸で各講師との対話に臨んだ。教室の上層部が就職などの理由により卒業した後は下の世代が支えなければならないという意識を植え付け、問題点を共有し皆を改革に向かわせた。肯定的な講師が増えたことにより、当事者意識を持つ講師が増え各講師が自発的かつポジティブに問題解決に取り組めるようになった。少人数で始めた試みが教室全体に伝播し生徒指導にも良い影響を与えるに至ったこの経験を通して自らの行動が周りに与える影響の大きさと大きい企画における合意形成の過程や立ち振る舞いの一端を学んだ。前年度1年通して取り組み、70人規模の教室で他者を巻き込み波及的に全ての講師に影響を与えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。150文字以下

A.
①損害保険会社の事故対応コールセンターのアルバイト。新人研修改革を行い、新人離職率を0%にした。 ②塾講師のアルバイト。大学受験担当として、「全員が合格できる塾」を目標に、曜日の異なる講師間の連携を深めた。 ③旅行。国内旅行では、友人が喜ぶ旅行の計画を考えた。海外旅行では、主にリュック1つで1人旅をした。 続きを読む

Q.
3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
アルバイト(その他) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 広島大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以下)

A.
1つ目は、ガイドサークルで多くの留学生に県内の魅力を知ってもらい、交流の輪を広げてもらいたいと思い活動したことです。2つ目はアメリカ企業のインターンシップに応募し、現地の方々と共に働いたことです。3点目は、キャリア支援NPO団体のメンバーとしてチームで後輩の就職活動の支援を行ったことです。 続きを読む

Q.
前問でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以下)

A.
アメリカ企業のインターンシップ選考です。海外で働き自分を高めたいと思い、書類審査・語学試験・英語面接に臨みました。他の応募者は帰国子女や英語専攻の方が多く、自分の課題は英語力でした。その中でも応募時TOEICは800点台で選考通過基準を超えていたため、英語面接を意識したスピーキング力向上に力を入れました。取り組んだことは2点あります。1点目はネイティブ教授との英会話練習です。当時知り合いのネイティブがいなかったため、友人に米出身の教授の連絡先を尋ねました。自分で直接教授に英会話練習を頼み、毎週2人の教授と英会話練習を行いました。2点目は、5カ月間毎日2時間以上オンライン英会話を続けたことです。結果アメリカ倍率10倍の選考を通過し、アメリカで働くことができました。目標に向かって日々主体的に努力することの大切さを学んだため、今後も目標を持ち継続的に日々挑戦することで自分を高めていきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ教えてください(150字以内)

A.
大学時代に力を入れて取り組んだこととして、観客規模200人を超える部活動の定期戦運営を指揮したこと、アルバイト先の個別塾での自習室の利用率向上イベントを発案・実施したこと、地域のだんじり祭において鳴り物頭を務めたことが挙げられます。 続きを読む

Q.
3つの中で、特に力を入れて取り組んだものについて詳細を教えてください(400字以内)

A.
定期戦を運営するにあたり一番の課題となったのは、当日スタッフとして動ける部員の数が不足気味であることでした。 よって、円滑な大会運営には、部員全員が己のTO DOを把握し、主体的に動く必要があると考えました。 そこで、全部員と個別面談をし、そこから導きだした各々の適性に応じた役割分担をしたほか、当日やるべきことを時系列順に記載した進行表や、部員ごとに異なる仕事内容に対応したレジュメも作成しました。 その結果、当日は想定以上の200名の来場がありながらもスムーズな進行を実現し、招聘した審判員の先生方からお褒めの言葉をいただくことができました。 この経験から、目の前に存在する課題に対し、解決するにはどのような取り組みが必要であるかを論理的に逆算する思考力、そして、やり過ぎだと言われる程入念な準備力が得られました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
1.幹部を務める○○サークルの参加率向上に注力 原因分析の重要性を学んだ。 2.部員に楽しんでもらうため旅行を立案 丁寧に意見を聞いて周りを巻き込み物事を達成する重要さを学んだ。 3.1ヶ月ヨーロッパ10ヶ国周遊旅に挑戦 挑戦することで成果を得られることを学んだ。 続きを読む

Q.
3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。 (選択してください) ゼミ・研究室活動 サークル活動 体育会活動 アルバイト(塾、家庭教師など) アルバイト(飲食業) アルバイト(販売業) アルバイト(その他) 学業 論文作成 外国語の習得(含む留学) 資格取得 インターンシップ ボランティア活動 趣味 人脈・友人づくり 旅行(国内・海外) 読書 学内での各種実行委員活動 学外での各種実行委員活動 身体強化・健康管理 教育実習 起業活動 寮生活 その他

A.
サークル活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

SPEC総合職
男性 22卒 | 群馬大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください

A.
所属するーーーーーにて、企画の質を上げるために企画会議の改革を行いました。委員会は「生協に加入した組合員の生活をより豊かにする」ために企画を行うーーーーの組織であり、毎週企画のための会議を開いています。しかし、毎回約40人が参加するため、議論が白熱し方向性を見失うことや流れを追えない人が出てしまうなどの問題がありました。私は会議が円滑に進めば、企画の質が上がり多くの組合員の生活を豊かにできると思い、進行役に立候補し改革を行いました。具体的には、6人1班に分けて話し合いに全員が参加できるようにするなどです。最初は新たな会議方法に困惑や反発もありましたが、効率的な会議運営を説いて納得してもらいました。結果、会議の質を上げたことで企画の質も上がり、委員会の企画に対する良い口コミが広がりました。最終的には1年間で企画に参加した組合員総数を前年比15%増加することができました。この経験から、眼前の課題に本気で取り組めば大きな成果が出るということを学びました。入社後も高い意識を持って業務課題に挑みます。 続きを読む

Q.
当社の総合職SPEC エリアコースを志望される理由について、学んできたことを踏まえてお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど)

A.
IT システム開発を通して、お客様が安心・納得できる保険契約の場を作るべく志望しました。我々は様々なリスクの下で生活をしており、「テレワーク保険」など時代ごとに必要とされる保険提供に挑戦する貴社に魅力を感じていました。中でも貴社の総合職SPECでは、IT戦略の立案推進やシステム刷新によりお客様の保険選びや契約後のサポートを支えるIT部門を設けています。保険契約は煩わしい手続きを重ねるイメージがある中、契約書のペーパーレス化などITの推進によりお客様の利便性を高めていると伺いました。私は所属する社会情報学部でITの基礎知識を身につけました。それらを土台に、貴社で身近で頼れる保険サービスを支えるべく活躍します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 群馬大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを三つあげてください。

A.
・所属するーーーーーにて組合員に向けた企画の立案・運営を行いました。 ・焼肉屋のアルバイトでホールスタッフとして大学入学時から現在に至るまで働いています。 ・ーーー政策についてより深く学ぶために療養所に訪問し、お話を伺いました。 続きを読む

Q.
上記の取り組みのうち1つをお選びいただき、活動について期間、役割、人数等具体的なイメージができるよう内容を教えてください

A.
委員会内での会議が円滑に進むよう改革を行いました。委員会では「組合員の生活をより豊かにする」ための企画を行っており、そのための会議を毎週開いています。しかし、約40人が会議に参加するため、議論が白熱し方向性を見失うことや流れを追えない人が出てしまうなど問題がありました。私は会議が円滑に進めば企画の質が上がると思い、進行役に立候補し改革を行いました。具体的には、6人1班に分けて話し合いに全員が参加できるようにする、合図が出たら話し合いを中断して司会の話を聞くなどです。最初は新たな会議方法に困惑や反発もありましたが、効率的な会議運営を説いて納得してもらいました。結果、会議の質を上げることで企画の質も上がり、企画参加者を前年比15%増加することができました。この経験から、眼前の課題に本気で取り組めば大きな成果が出るということを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
英語ディベート部の部長として、各部員が注力したいことができる環境作りをし、退部者0人を実現したこと。 塾講師として、ヒアリングを通し生徒それぞれの性格と生活を把握し、生徒に合った勉強環境を提案したこと。 留学やTOEICなどの英語学習に注力していること。成果の1つとして2年間でTOEICを300点あげました。 続きを読む

Q.
設問29でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
私は英語ディベート部の部長として、部の環境作りに尽力し、退部者0人を実現しました。例年、当部は60人の部員中、2割程度の退部者がいました。そこで、私は部長として部の存続及び部員の満足度向上を目標に掲げました。まず、部員全員との面談を通し、各部員の求めていることが競技を楽しむこと、英語力向上、人脈づくりの三種類に分かれ、求めるものの違いによる部員同士の衝突から退部者が出ていることに気づきました。そこで、部長として全部員が求めることのできる部にし、満足度を向上させたいと考え以下2つの施策を行いました。1つ目は、全部員に個別の練習メニューを提案することで、各員が注力したいことができる環境を整えました。2つ目は、全部員参加の定期的な部会を行い、意見交換行うことで相互理解を深め、部員同士の信頼関係構築に努めました。その結果、部としての一体感が生まれ、退部者0人を実現することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
①マネージャーとして所属しているサッカーサークルの参加率を向上させたこと ②喫茶店のアルバイトで業務マニュアルを作成したこと ③カラオケ店のアルバイトで、呼び込み業務による入店者数を増やしたこと 続きを読む

Q.
その中で最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
1年生の頃からマネージャーとして所属している100人規模のサッカーサークルの参加率を向上させたことです。そのサークルでは同学年のマネージャーの参加率が低く、いつも私を含めた特定のメンバー数名だけが参加していました。原因を話し合ったところ、マネージャー同士、そしてプレイヤーとマネージャーのサークル外での交流が少ないため、参加しづらいのではないかと考えました。そこで、2つの解決策を図りました。1つ目は懇親会を開くことです。それによりメンバーが交流する機会を増やし、サークル活動に参加しやすい環境を作りました。2つ目に、個別の連絡を行いました。交流を深めた後に、一人一人に声をかけることで、よりサークル活動に参加しやすい雰囲気を作りました。その結果、参加率は向上し、活気あるサークルとなりました。私はこの経験から、「状況を把握し、問題解決に向けて積極的に取り組む」ことの重要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月27日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
①アカペラサークルで学祭ライブに向けて自身初のチームを企画したこと。私は大学まで音楽経験がありませんでしたが、1から演奏を創りお客様を感動させたいという思いで取り組みました。 ②予備校アルバイトで講座を運営し合格率一位へ導いたこと。 ③塾アルバイトで生徒面談の仕組みを変革し学習意欲向上を果たしたこと。 続きを読む

Q.
最も力を入れた取り組みを一つお選びいただき、お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400文字以下

A.
アカペラ:本来チーム企画は楽譜作成や練習に音楽スキルが不可欠であり、チーム結成から本番まで3ヶ月の中で始めは1人で準備に追い込まれました。しかしお客様の一番喜ぶ演奏に向け3点に力を入れました。1つ目がチーム作りです。全体で100名のサークル員の中で自分の演奏に合う5人を選定し声をかけました。その際、熱意や目標を伝え、共感してもらうことでチーム参加を促しました。2つ目が協調性です。率先した声かけでチームの信頼構築を行いました。フラットな雰囲気で意見を交わし、全員の納得のいく楽譜や練習へ改善を重ねました。3つ目がリーダーの責任を全うすることです。音楽知識がない分、目標設定やマネジメントに力を入れました。目標共有は毎練習行い、お客様の喜ぶ演奏へ何が必要か常に考え取り入れました。結果演奏は成功し、企画曲はお客様投票で総勢100チーム中3位を獲得しました。周りを巻き込み推進して成功へ導くやりがいを学びました 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
設問28 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
1 大学4年時に、○○部の活動で身体作りの観点から関東〇部リーグ   ブロック3位に貢献したこと 2 同期で一番下手だった状態から、1年半後にチームの主力になり、リーグ戦に   出場したこと 3 不登校の児童の家庭教師を担当し、信頼関係を築いたこと 続きを読む

Q.
設問 29 設問28でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
体育会活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職(ワイド)
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れたこと3つ 150字以内

A.
1つ目は、150人が所属する○○○○サークルで、練習統括として全員の意思統一を実現した事です。2つ目は、飲食店の接客業として、お店の雰囲気向上を図った事と、アルバイトリーダーを務めた事です。3つ目は、所属するゼミで次年度入りたいと考えている後輩の為に、イベント等を設置し、勧誘活動を行った事です。 続きを読む

Q.
上記のうち1つについて活動期間・役割・人数等具体的なイメージができるように内容を説明 400字以内

A.
大学2回生時、150人が所属する○○○○サークルで練習統括という立場から、全員の意思統一を実現させました。私達は夏の大会で受賞するという目標を掲げていましたが、上回生と1回生の間に熱意の差が生じてしまい、濃度の低い練習になっていた事が課題点としてありました。そこで私は2点の施策を設けました。1つ目は、1回生60人に対しヒアリングを行った事です。その結果、上回生が受賞に拘っている理由を把握できていないという事がわかりました。そこで2つ目として、練習中に自分の気持ちを全体に伝える場を設けました。これにより、学年に関係なく理解し合う事ができると考えたからです。また、練習統括として常に練習雰囲気を良くする事も心掛けていました。結果、150人全員の足並みを揃えられ、夏の大会は勿論、全ての大会で受賞する事ができました。この経験から、目標達成のために、自ら考え行動する事でチームを統率する力を培いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
一つ目は所属するテニスサークルで副将としてサークル運営に尽力し、参加率向上に成功したことです。 二つ目は国際交流を目的としてベトナム留学をし、都市社会形成について研究したことです。 三つ目は大学内で開催されている留学生スピーチコンテストでアドバイザーとして留学生をサポートし優勝したことです。 続きを読む

Q.
上記の3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
所属するサークルは、人気サークルの一つになっていましたが、メンバー間の人間関係が原因で衝突が起きてしまいました。結果として多くのメンバーが辞めてしまい残ったメンバーの参加率も悪化して、サークルの評判は下がり、翌年の新入生の入会率は2割激減してしまいました。この状況に対し私は以下のことを行いました。 まず、メンバーが参加しやすい環境作りに努めました。メンバーの目線に立つことが重要だと考えた私は、一人一人ヒアリングを行うことでサークルに何を求めているかを把握しました。次に、私以外の副将2人に働きかけ、何度も話し合いの機会を設けることで練習メニュー改善の同意を得ました。最後に、学年会議を開き、練習内容の改善を申し出ました。何度も改善の必要性を訴え続けることで、ついにマンツーマン指導やレベル別練習といった改善を行いました。結果、減少していた参加率は改善され、翌年の新入生の入会率も3割上昇しました。組織の運営の大変さとやりがい、そして周り巻き込む大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 熊本学園大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと3つ(150字)

A.
(1)所属するゼミ内のプレゼンテーション発表において、班長を務め評価1位を取り続けたこと (2)商品を店頭で販売するマネキン業務のアルバイトで、どうすればより売れるか常に試行錯誤し実行したこと (3)文化祭で私が所属する茶道部の出し物「模擬店とお茶会」の2つを連携させ集客アップに繋げたこと 続きを読む

Q.
その中でも特に力を入れたこと(400字)

A.
「ゼミ内で行われるプレゼンテーション発表で1位を取り続けること」です。大学2年の秋から証券ゼミに所属しており、毎学期ごとに班対抗の発表機会がありました。私は4人の中で班長を務め、発表後アンケート1位を目標に掲げました。そして目標達成に向けて、以下の3点に尽力しました。1点目は「スライド以外に紙のレジュメを作成する」こと、2点目は「専門用語を一般化して具体例を差し込む」こと、3点目は「完成資料をお互いに確認し発表後の質問を予想する」ことです。当日は班員が1名欠席するハプニングに見舞われるも、普段から分業ではなく「一貫性」を意識し互いの範囲を共有していたので、臨機応変な対応ができました。妥協せず「聞き手にとっての最善」を追い求めた結果、私が所属する班は2年連続1位の評価を得ました。この経験から「全体(チーム・話の構成)を把握する力」と「相手に伝えるため創意工夫する力」が身につきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
【1】女子ラクロス部の新歓代表としてチームに定着してくれる新入生を獲得したこと 【2】女子ラクロス部で選手からデータ分析班に転向しチームに貢献したこと 【3】オーストリアでの10か月間の交換留学中に現地生に日本を発信したこと 続きを読む

Q.
お答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
体育会活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れたことを3つ挙げて下さい。(各150文字以内)

A.
学生時代に力を入れたことは「4カ月間のマレーシア留学の授業で、現地学生二人と発表課題に取り組んだこと」「留学生サポート活動で、留学生が積極的に日本語授業に取り組むことができるよう工夫したこと」「ゼミのグループ研究で、サテライトオフィス誘致による地域活性化をテーマにした発表を行ったこと」です。 続きを読む

Q.
上記の問でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400字)

A.
4カ月間の留学の授業で現地学生2人と発表課題に取り組み、発表準備を計画、改善しました。授業では月に1度のペースで、異なるテーマについて3回発表を行いました。初回の発表では計画性がなく、各々の担当部分を共有せず個々で準備を行ったため、教授から「グループでまとまりがない」「準備不足」と指摘されました。次回から私が発表準備の取り組みを計画、改善する役割を担い二つのことを行いました。一つ目は発表の目標を決め、そこから逆算して発表までの工程を洗い出し計画を立てたことです。二つ目は各集まりで話し合う目的や時間を明確にし、メンバーと共有しながら準備を進めたことです。結果発表に向けて協力しながら準備を進めることができ、教授からは準備不足を感じず前回よりも発表の精度が上がったと評価されました。この経験からグループでの取り組みには目標を共有すること、自身の役割を自ら探して行動することが大切だと学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 津田塾大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを三つ挙げてください。

A.
①○○○留学時に、語学力や討論力が他学生に比べて劣り、挽回のため語学学習、交流に奮闘したこと。 ②○○〇友好イベントを通して○○を訪れ、文化体験、現地の学生との交流会を経て相互理解を深めたこと。 ③販売員アルバイトで、新人育成、外国語対応、電話応対、常にお客様第一の接客を徹底したこと。 続きを読む

Q.
上記の3つのうち、活動期間や、役割、人数など具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
大学在学中、○○〇へ留学した。多文化共生の環境下で、世界で通用する生きた語学力習得のため、他学生とコミュニケーションをとることに最も注力した。しかし当初は語学力も乏しく、率直に意見を述べる海外の学生に比べて討論力も劣っていた。そうした中、グループ課題でリーダーを務め、文化や習慣の異なる留学生の意見をまとめ、プレゼン発表に臨んだことが最大の困難だった。そこで、先ず自身の討論力向上のため、毎日6時間以上の語学学習に励み、留学生や現地の学生と交流の場を設け、何時も多文化に触れる環境を整えた。交流を介しチームワークを深め、リーダーとして個々の特性を考慮した役割分担を課し発表に臨んだことで、先生や他学生に高い評価を得た。こうした経験から、目標達成のために課題を見極め、解決に向けて自ら行動する力を養うことができた。貴社において、環境変化に迅速に対応し、安心と安全の提供に徹したいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。150文字

A.
➀水球部の広報担当としてインスタグラムの開設からフォロワー1300人まで増やし、部の魅力発信に貢献したこと ②高校水球部のコーチとして学生を精神面でサポートし、練習の質と選手の意欲の向上に貢献したこと ➂マーケティングのゼミにて、ある企業の商品PR案を作成し、企業の方に高い評価を頂き、1位を獲得したこと 続きを読む

Q.
上記三つの中で、最も力を入れた取り組みについて、活動期間、人数、役割等具体的なイメージができるように内容を教えて下さい。400文字

A.
体育会水球部にて、1年次から広報班としてインスタグラムの開設・運営に携わり、3年次以降はリーダーとして、部の魅力発信に貢献した。開設後、より多くの学生への認知度向上を目指して、目標をフォロワー1000人に設定した。当初は試合の結果報告を中心に投稿していたが、フォロワー数が伸び悩んでいた。そこで、周囲へヒアリングを実施した結果、投稿内容と拡散方法の工夫が必要であると感じ、チームで議論を重ねた上、改善に取り組んだ。まず投稿内容について、選手の個性に着目した「50人の部員名鑑」という企画と、選手の一人称視点の動画による企画では、それぞれフォロワーを100人以上増やすことができた。また、より多くの人に届くよう、部員や他部活にシェアを依頼した結果、フォロワーが1300人を超え、現在も増え続けている。 この経験から、相手目線になって物事を伝える難しさを学び、やりがいを感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。150文字以下

A.
【コロナ禍でのサークル活動】制限が多い中でも、「話すこと」にこだわりました。 【ブログで収益化に成功】分析ツールを使ったキーワード選定とネタ選びで、伝えたい人に届く情報発信ができました。 【カフェのアルバイト】「自分のファンを作れ」という店長の言葉に感化され、他の人にはできない付加価値を考え続けました。 続きを読む

Q.
お答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
サークル活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 新潟大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れたことを3つ(150)

A.
野球部の活動、ゼミ活動、アルバイト 続きを読む

Q.
上で選んだものの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を(400字)

A.
大学野球部の活動です。野球部に入るのは5年ぶりで、1年目は周りとの実力差もあり経験者に対応できなく悔しい思いをしました。現状を打開すべく、2年生終了時に「打率3割以上」を目標に掲げ、自身の考えとの整合性を図るためチームメイトにアドバイスを求めました。自身の打撃フォームの課題を明確にし、正しいフォームを定着させることを目的として毎回の練習後に1時間の打撃練習を行いました。また、他人の打撃フォームを参考に自分に合うフォームを模索し取捨選択することを実践し続けました。結果、目標である打率3割以上を達成することができました。この経験から客観的な視点・目的意識を持つことが目標を達成するために大切であると学び、周りとの実力差がある中で自分が練習して周りに追いつこうとする姿勢を表すことでチームメイトのやる気を感化でき、チームの士気を上げることができたと自負しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職(ワイド)
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
部活・サークルの活動内容(50字)

A.
大学一年次には体育会○○部、二年次以降は音楽サークルのキーボード担当として活動していました。 続きを読む

Q.
アルバイトや長期インターンの内容(50字)

A.
コンビニのレジ接客業務のアルバイトを二年半、企画営業インターンに一か月取り組んだ経験があります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)

A.
1つ目は、アルバイト先の居酒屋の管理体制を改善したこと。 2つ目は、他者を巻き込み取り組んだジムでの減量活動。 3つ目は、他県でのリゾートアルバイト活動。 続きを読む

Q.
お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)

A.
アルバイト先の飲食店の管理体制を改善した。 私の就業しているアルバイト先は16名体制で営業しているのだが、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態があった。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用人数が多すぎる為、一定数のアルバイトスタッフが希望通りのシフトに入れていない状態に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱いた。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案した。また、自分自身はアルバイトリーダーとして周りのスタッフに声をかけ、業務上の不満や悩みについて積極的にフィードバックを貰い、問題が発生するのを未然に防ぐ事を心がけた。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
①交響楽団サークルで団長として運営を改革し、課題であった新入生の定着率を大きく引き上げた ②選考している社会学をより広範な環境で学びたいという思いから、外部の大学院進学という道を選び成就させた ③大学院での研究。質問紙作成のために社会学の理論を学ぶ必要があり、大量の論文を読み学生たちと交流した。 続きを読む

Q.
設問28でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
①交響楽団サークルで団長として運営を改革し、課題であった新入生の定着率を大きく引き上げた 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職(ワイド)
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。150文字以下

A.
以下3つの活動に力を入れて取り組みました。①フットサルサークルの監督補佐として、目標の1部リーグ昇格に貢献したこと。②個別指導塾のアルバイトで、担当生徒の志望校合格のため、勉強へのモチベーションを上げ、学力向上に取り組んだこと。→5人中4人が合格。課題を与える際に、授業の内容の復習少し、新しい分野1つ与えるようにしていた。目標を常に意識させる声かけを行っていた。③飲食店アルバイトとして、教育方法の改善に取り組んだこと。 続きを読む

Q.
前問でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
サークル活動 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(各150文字以下)

A.
①アカペラサークルで広報長を務め、周りの部員を巻き込みながら入会者数の増加に寄与 したこと。 ②個別指導塾のアルバイトで18人の小中学生を指導し、意欲の向上や弱点の克服に貢献し たこと。 ③日本語学の演習にて、友人と協力しながら、明治時代の文学作品における漢語の用例を 2 ヶ月かけてまとめ、発表したこと。 続きを読む

Q.
上記の問いでお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)

A.
音楽サークルにて昨年の 2 月から 10 月まで広報長を務め、入会者数の増加に貢献したこと。私は 200 人から成るサークルに属しているが、入会者数が減少していることを問題視していた。そこでサークルの魅力を発信することで状況を打開したいと考え、広報長に立候補した。就任後は毎週会議を主催し、他の広報員や幹部と施策案を出し合った。入会者数の減少は広報施策が平凡で宣伝効果が薄いことに起因すると考えたため、会議で部署全体を巻き込んで、新規性が高く活動の様子が伝わる企画を立案した。具体的には、姉妹団体との遠隔コラボや活動紹介ラジオ等の企画を実行した。SNS の更新日時・担当者の 設定や動画編集も進んで担い、安定的な情報発信に努めた。結果例年約50人強の入会者を 約100人に伸ばすことができた。この経験から、問題意識を持って主体的に動くことの大切さや、周囲と協力して目標を達成することの大切さを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。(150)

A.
日本商品プレゼン大会で準優勝を収めたことである。カナダでのプレゼン大会で4人チームのリーダーとして優勝を目指していた。しかし決定事項が不明確なまま会議をしていた。そこで①現地の人へのニーズ調査。②メンバーへのタスク振り分け。以上の2点によりニーズに合う商品について効率的に議論を展開することができた。 続きを読む

Q.
上記を成し遂げる上で「気づいたこと」「課題に感じたこと」は何ですか?また、それに気づいた背景や、その後の行動・対応についてもあわせて教えてください。(150)

A.
上述では①議論の目的設定と②計画性が課題だと痛感した。その背景にはテーマに対して意見がまとまらない状態があった。そこで①議論毎に目的を設定し、何度も確認し合う。②優勝という明確な目標に向け、逆算して積み重ねる。以上の2点により、効率よく議論を展開でき、聞き手のニーズにも応えることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを人数等詳しくイメージできるように

A.
MITへの留学において、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。150文字

A.
1つ目は自身が成し遂げられなかった全国大会出場の目標を達成すべく、母校の高校サッカー部の学生コーチをしている事です。 2つ目は誰よりも成長する事を目標に、半年間毎日9時から22時で活動するゼミに所属している事です。 3つ目は過去15年間で6名しかいない、商学部と法学部の学位取得に挑戦している事です。 続きを読む

Q.
上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400文字

A.
私は、部員87名の高校サッカー部のゴールキーパーコーチを任されました。 大学1年時の春、『選手が成長意欲を持って練習に取り組んでいない事』が最大の課題でした。 選手時代、常に成長意欲を持っていたため、そのような選手の状態を理解するのに苦労しました。 選手と会話する事で選手の立場に立ち、原因が何かを考えました。 その結果、最大の原因は、『課題認識の弱さ』だと考え、私は『個別での振り返り』を行いました。 毎日の練習や試合直後、選手に対して『なぜそのプレイを選択したか』『次はどうすべきか』と問いかけました。 選手は自身のプレーを、①振り返る、②私に話す、習慣がある事でより強く課題を認識する事ができました。 その後、その課題に対して共に改善に取り組み、成功体験を積み重ね、選手の成長意欲を高める事ができました。 その結果、春から冬にかけて平均失点数が0.7から0.4に減少し、半世紀ぶりの全国大会出場に貢献しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)

A.
①国内最大の政策立案大会で入賞を果たした経験 ②スポーツジムのアルバイトで会員の方のダイエットのサポートをした経験 ③テニスサークルの幹部で弱みを発見し、そこから乗り越える方法を見出した経験 続きを読む

Q.
お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
国内最大の政策立案大会で入賞を果たした。女性という事を理由にサークルの会長に就任できなかった経験から労働雇用の女性活躍推進について8か月間、8人のチームで取組んだ。「女性活躍推進のためには」についてチームで議論し、産休・育休の制度の認知や利用状況、上司との関係性等の調査が必要と考えた。しかし課題は社会人のデータを多量に収集する事だ。そこで○○庁の専門部署に協力を要請し、研究に必要なデータを収集した。得たデータから、産休・育休制度の認知は進んでいるが、利用にまで至らない理由として、制度を取得しづらい雰囲気が原因と判断。職場風土の醸成に着目し、「女性活躍推進版1on1ミーティングの導入と社会実験」という政策を立案した。結果、膨大な実験データをもとに本質的な課題を見つける事で入賞を果たした。この経験により現状の課題克服への効果的な策を講じ、利他性を考慮しながら周囲を巻き込む実行力を身に着けた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
アルバイトや長期インターンの内容(なしの場合はなしとご記入ください) 50文字以下

A.
バーテンダー:半年間、塾講師:1年間、カフェ:2年間、もつ鍋店:勤続5年目 続きを読む

Q.
アルバイトや長期インターンの役職名(なしの場合はなしとご記入ください) 50文字以下

A.
カフェ:アルバイトリーダー、もつ鍋店:アルバイトリーダー 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
一つ目は、体育会野球部での活動だ。個人の技術向上だけでなく、内野チーフとして、内野手の守備力向上に取り組んだ。二つ目は、体育会の活動にかかる交通費や食費といった活動費を稼ぐためのアルバイトである。三つ目は、ゼミ活動である。勉強はもちろん、様々な活動をしているゼミ生と関わることで知見を深めた。 続きを読む

Q.
質問1でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 400文字以下

A.
大学の体育会野球部での内野チーフとしての1年間の活動だ。私は下級生時に、リーグ戦で自分のエラーがきっかけで逆転負けを喫した。この出来事によって、他の選手に同じ思いをさせたくないと考え、内野チーフに立候補した。試合や練習を見返す中で、練習の質の低さと量の少なさによる技術不足という課題があると考えた。まず、練習の際に動画を撮影し、自分のプレーを確認できるように選手間で共有した。また、全体練習前の守備練習を提案した。当初は練習量の多さを仲間から反対されたが、話し合いを重ねた。その際、自身の野球経験に基づき、練習量の多さが技術力と自信の高まりに繋がることを仲間に伝え続けた。実際に自分が自主練習に取り組み、技術向上を行動で示すことで周囲の信頼と理解を得た。その後20名の内野手全員が練習に励むようになり、その結果、内野手のエラー数は半減し、リーグ戦Aクラス昇格、関東大会ベスト4に貢献した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月9日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだこと3つ 各150字

A.
1つ目 ゼミ内でのプレゼン大会で6人班の班長として優勝を勝ち取ったこと。 2つ目 約3年務めるアルバイト先のパートとアルバイトの年齢の差によって生じる隔たりをなくすため周囲との信頼関係構築に尽力したこと。 3つ目 人生2回目のヒッチハイクで一回目の大失敗の反省を活かし瀬戸内海一周を成し遂げたこ 続きを読む

Q.
上記の中から1つ選び、活動期間、役割、人数を含めて具体的に教えてください。

A.
1年間の研究の成果を発表するゼミのプレゼン大会で優勝を勝ち取ったことだ。 私は絶対にNo.1を目指す信念から6人班の班長に立候補した。競争が熾烈な中で優勝するためには内容が論理的であることに加え、聴衆の心を掴み、他班と差別化が図れるような独自の内容と発表の仕方が必要だと考えた。そこで私はさらなるアイデアの創出と発表全体の質向上のため2つの研究改革を行った。 1全員が発言しやすくするためミーティングルールを制定し、自分から間違いを「恥」だと思わない雰囲気作りを心掛けた。 2やりがいと責任を持たせるため「パワポおしゃれ番長」など能力が見えるような役職を全員に配置した。 結果、班員の力を最大限に引き出せたことで、聴衆の心を掴むユニークな差別化を実現し、優勝することができた。また、班員の心も掴み巻き込めたことで「主人公」というあだ名が付いた。社会に出ても相手目線から考え心を掴んでいく力を活かしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
私が大学時代に力を入れたことの一つ目は漕艇部においてみんなから支持される主将になることです。二つ目は自分自身が漕艇部内で結果を出すこと。三つ目は漕艇部が日本一を獲るためにチームを巻き込んで行なった組織改革です 続きを読む

Q.
取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
私が組織改革を行なおうと思った理由は2つあります。一つ目はここ数年実績を残すことが出来ていなかったことです。もう一つは部員のモチベーションが低く退部者が多かったことです。この2点を私が主将になった際に解決しようと考え、代替わりの半年前から行動を開始しました。まず初めに部の現状を知るために70名近くの部員とひとりづつ話しました。その中で考えていたよりたくさんの課題が出てきました。しかし私一人で行なうには限界があり一時全く行動に移すことが出来なくなった時期もありました。そこで同期の選手、マネージャーを集め私が実現したいことについて話しました。その結果、同期を巻き込むことに成功し、異なる視点から意見をもらうことができ当時自分が考えていたよりも良い解決策も出てきました。そして私の代になりこれらを実践することで例年退部者が多数出る冬の練習の退部者を0にすることに成功しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
1.アルバイト先の飲食店でアルバイトリーダーとして店舗改革を行い、売上を前年比25%向上させたこと。 2.物販ビジネスで起業をし、半年で目標としていた月利20万円を達成したこと。 3.個別指導塾の塾講師として、生徒それぞれにあった指導法を考え成績を向上させることで、担当生徒全員を志望校に合格させたこと。 続きを読む

Q.
お答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
アルバイト(飲食業) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
1,入試広報スタッフ2,アルバイト3,旅行 続きを読む

Q.
3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

A.
入試広報スタッフ 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
学生のときに力を入れたこと3つ

A.
・大学のダンスサークルでチームの先頭で踊るという目標を達成したこと ・ダンスでの利用を考え、動画制作への取り組み。 ・サークル活動に力を入れつつも、アルバイトをしながら学業も怠らず学び、良い成績を修めたこと。 続きを読む

Q.
最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。

A.
ダンスサークルで、チームの先頭で踊ることを目標に努力して達成することができた経験です。100人のメンバーがいる中、先頭で踊るということは私にとって大変なことでした。積極的に先輩に声をかけて同期と共に練習して一緒に練習を行いました。練習日だけでなく授業の空きコマや休みの日も練習をすることを行いました。しかしなかなか思うようにダンスが上達しないときもありました。そんな状況でもダンスサークルに入った時の目標を思い出して、私は練習を辞めずに継続して練習を行いました。練習内容も、基礎練習は継続しつつ、動画やネット上でもダンスのコツを調べて実践することを行いました。結果、チームの先頭で踊るという目標を達成することができました。諦めずに最後まで努力したことが結果につながった経験です。このことから私は途中で諦めずに最後まで努力することの大切さを改めて学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
ガクチカ3つ(150)

A.
①アルバイト先のカフェで、従業員の提案力を強化させ、コーヒー豆の販売数でエリア1位を達成したこと、②ゼミナールで、6人班・半年間で論文を執筆したこと、③ゼミナールで、チーム内の調和を保つ工夫を行い、学内ビジネスコンテスト優勝に貢献したこと 続きを読む

Q.
ガクチカ 期間・役割・人数も含めて(400)

A.
私が働く店舗では、ドリンクやケーキのご注文でお悩みのお客様には積極的にお声掛けできるのにも関わらず、コーヒー豆を見ている方には話しかけられず、販売機会を逃していることが課題となっていました。それは従業員のコーヒー豆に対する知識不足が原因であると考え、知識や関心を持ってもらえるような工夫を行いました。 具体的には、25種類ある豆を試飲し、味の特徴を自分の言葉でノートにまとめ、他の人にも閲覧してもらえるようにしました。 さらに、全員に一問ずつ豆に関するクイズを作ってきてもらい、朝礼で出題してもらうようにすることで、自ら意識的に知識を身につけてもらえるようになりました。 結果、コーヒー豆を手に取るお客様にも積極的に声を掛けに行く流れを作ることができました。こうして従業員30人で一丸となって取り組んだところ、ひと月当たりの販売数を1.3倍に伸ばし、エリアの中で1位になることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
⼤学時代に⼒を⼊れて取り組んだことを3つ挙げてください。150字以内

A.
(1)大学の陸上部で後輩指導を行う役割を務め、11名を指導し、彼らの記録向上に貢献しました。 (2)ゼミで商品企画コンペ出場しました。4人チームで8カ月かけて「SDGsに貢献する旅行商品」というテーマで商品企画を行いました。 (3)陸上部で、専門にしている棒高跳びという種目で全国大会出場を目指しました。 続きを読む

Q.
上記でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も⼒を⼊れた取り組み1つを選択してください。

A.
(1)大学の陸上部で後輩指導を行う役割を務め、11名を指導し、彼らの記録向上に貢献しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
1つ目は、所属する串揚げの食べ放題店でアルバイト35名のキッチンリーダーとして、仕込み不足の解消を目的に業務効率化に尽力したことだ。 2つ目は、TOEICの点数を○か月で○○○点から○○○点に向上したことだ。 3つ目は、所属する個人経営の居酒屋でお客様の信頼度・満足度を向上したことだ。 続きを読む

Q.
上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
アルバイト35名のキッチンリーダーとして、業務効率化に尽力したことだ。同店舗は人件費が予算を上回り、少人数の営業で仕込みまで手が回らず、仕込み不足が続いていた。他の原因を探ると新人への教育不足で各々の作業効率が悪いことが真因だった。私はリーダーとしての期待を超え、自身の引退後も後輩が困らない体制を構築する必要性を感じた。まず、効率の最大化のために4名の熟練者に業務の工夫点や注意点を時系列に沿って聞き取りした。また、実演して頂くことで言語化できていない経験に基づくコツや工夫点を抽出。そして全員に共有するために熟練者と相談の上、優先順位やミス予防の注記を付けた新人でも理解できるマニュアルを作成。体得のためには実践が大切と考え、手本を見せてから要所要所で理解度を確認しながら取り組んで頂き、各々の習得度に合わせて修正を繰り返した。結果、キッチン全体の効率が最大化し、仕込み不足を解消できた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
サークル活動 塾講師 ピアノ 続きを読む

Q.
(3つあげた中から一つ選び、)お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、サークルにおいて100人以上が参加する合宿の幹事長を務め、企画・運営を行ったことです。 当時サークル内では、モチベーションの差や考え方の違いが大きな問題となっていました。そしてそうした様々な役職や考えを持つメンバーがいる中で、全員が楽しめることを目標に掲げ取り組みを進めました。具体的にはメンバーに対しニーズの聞き取り調査を行い、それらを集約し、予算内での綿密な計画を立てました。また、限られた時間内に少しでも多くの楽しみを与えるために、去年からの改善や細かな気配りを惜しまず、常に自分ができることを模索し続けました。そして結果として4日間の企画・運営に成功し、今もサークルの宿泊企画を任せてもらっています。 大勢の人々の時間を預かる責任感や、そこに価値を与えるために常に模索・挑戦を続ける姿勢を得ることができた経験でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

A.
1つ目は○○部での活動です。2年時に○○大会個人優勝、昨年は○○総合団体3位入賞を果たしました。 2つ目はコンビニエンスストアのアルバイトです。接客や品出しをしています。 3つ目は学業です。部活動やアルバイトとの両立を心がけ、公欠を除く全ての授業に出席し、単位を取得しました。 続きを読む

Q.
前の設問でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

A.
○○競技を高校から6年間続けています。 大学でも○○部に入部し、1年の○○大会ではレギュラーを勝ち取る事ができました。しかし、優勝経験のある先輩と大会に挑むプレッシャーの中で力を発揮できず、団体戦では3年連続の優勝を逃しました。 力を発揮できなかった原因として過度な不安を感じていた点があると考え、思考の改善を試みました。レギュラーとしての自信を持ち、目の前の競技に集中することを意識しました。 結果、○○大会では予選全体1位の得点を出し、団体を全日本大会出場に導くことができました。 その後も2年時に○○個人優勝、昨年は○○総合団体3位入賞を果たしました。 また、現在は主務を務めており、○○名の部員のサポートをしつつ、全日本総合団体優勝を目標に競技力向上に励んでいます。 これらの経験から、与えられた立場に自信を持ち、目の前の課題を確実に解決していく力を得ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150文字以下

A.
①飲食店のアルバイトで常連客を増やして売上を上げることを目標に働いた経験。②指定校推薦で大学に入学後、受験組との学力差を埋めるために周囲より2倍以上予習復習を徹底し、成績の平均で受験組に勝った経験。③1カ月ホームステイのイギリス留学で日本人4人グループで日本の魅力を現地の大学生にプレゼンした経験。 続きを読む

Q.
お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 400文字以下

A.
取り組んだ理由は2つあります。①店が表参道にあり、お客様は空腹を満たしに来るよりも食事時間を楽しみに来る場合の方が多いと考えた。②系列店と比べて売上が低いことが原因でスタッフ全体の働くことのやる気が低下していたため、常連客を増やして売上を上げるために働きかけるべきだと考えた。ミーティングでは約20人のスタッフが立場関係なく、意見を発信できる場があったため、人気店の分析後2つの提案をしました。①会話量を増やし、名前を呼びながら接客する。②仕事時間終了後、お客様に挨拶をしてから帰る。結果、お客様から「ここまで楽しいディナー時間を作ってくれるお店はない」と言われるほどニーズに応えることができました。そして2カ月で常連客を約20グループ獲得、1日の平均売上を15万円上げることができ、スタッフのやる気向上にも貢献できました。この経験から自発的に行動して周りを巻き込む重要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月28日
問題を報告する

22卒 本選考ES

SPEC総合職
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
研究内容(理系の方で研究室配属がまだの人は、主に学んできた内容)を具体的にご記入ください。200文字以下

A.
産業・企業専修ゼミで産業組織論について学びました。現在は商品パッケージの変更が消費者の購買行動に及ぼす影響について研究しています。飲料のパッケージに着目し、パッケージの変更による売り上げの変化をもとに失敗例と成功例を挙げ、デザインやコンセプトに関するアンケートを行い得られた結果をもとに消費者の購買行動を分析しています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。500文字以下

A.
ミスキャンパスの企画部で候補者の個性が輝く舞台作りを1年間行ったことです。候補者が自分を表現することを後押しするため「1人1人の個性が輝く舞台」を作ることを目標に活動しましたが、企画部は候補者と関わる機会が少なく個性を輝かせる具体的な企画の案を出せないことが課題でした。そこで関りを増やすため広報部のみが行う撮影に参加し、候補者と撮影の構成を考え魅せ方のアドバイスを行いました。これを機に仲が深まり1週間の合宿を行うなど、さらに候補者を深く知ることに注力し、才能や特技を発見することができました。そしてより個性を表現しやすい企画にするため、通例の形式的な歌、ダンスの自己PRから、特技を自由に表現できる内容に変更した結果、来場者の90%から個性が最も表れた企画として評価を得ることができました。この経験から、1人1人と向き合い個性を尊重することの大切さを学ぶとともに、試行錯誤し目標を達成するやりがいを感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職グローバルコース
男性 22卒 | 京都大学 | 男性

Q.
部活・サークルの活動内容

A.
学部の研究会と、■■音楽サークルに所属しています。研究会では月に1度発表を行い、■■音楽サークルでは会長として大学寮祭への出演を企画しました。 続きを読む

Q.
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(合計150文字以下)

A.
1つ目:接客業や家庭教師などアルバイトを掛け持ちし留学資金100万円を自弁したこと。 2つ目:大学代表としてスタンフォード大学日本センターの講義に参加し、留学生と英語で日本について学び交流を深めたこと。 3つ目:留学先の■■■の授業で班のリーダーとなり、グループ発表に取り組み評価Aを得たこと。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月19日
問題を報告する
459件中251〜300件表示
本選考TOPに戻る

東京海上日動火災保険の 会社情報

基本データ
会社名 東京海上日動火災保険株式会社
フリガナ トウキョウカイジョウニチドウカサイホケン
設立日 1879年8月
資本金 1019億9400万円
従業員数 16,296人
売上高 6兆5552億7400万円
決算月 3月
代表者 城田宏明
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目6番4号
平均年齢 42.5歳
平均給与 855万4000円
電話番号 03-3212-6211
URL https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
採用URL https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130221

東京海上日動火災保険の 選考対策

最近公開された金融(損保)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。