- Q. 志望動機
- A.
東京海上日動火災保険株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒東京海上日動火災保険株式会社のレポート
公開日:2021年6月5日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 熊本大学
- インターン
-
- ワールドインテック
- 西部ガスホールディングス
- ナサ工業
- 麻生
- 九州電力
- 西日本鉄道
- 豊田通商
- 日本生命保険相互会社
- ニトリ
- SMBC日興証券
- 住友三井オートサービス
- 第一生命ホールディングス
- 明治安田生命保険相互会社
- NTTコムウェア
- オリックス自動車
- 東京海上日動火災保険
- 三井住友信託銀行
- あおぞら銀行
- 損害保険ジャパン
- 入社予定
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施した
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
筆記試験(小論文、計算問題)と最終面談の回は対面で、その他はオンライン実施でした。
企業研究
同業他社と比べた会社の強みや損害保険業界の中でもなぜこの会社を志望するのかといった明確な理由を、ホームページから探して言えるようにしておくと良いと思います。また、ホームペジにも載っていた中期経営計画の取り組みは、会社としても今後力を入れていこうとしている内容なので、しっかり読み込んで気になったところを逆質問で質問すると評価が高くなると思いました。(実際、この会社のフローで有名な逆質問面接で質問したところ、面接官の方に非常に良い質問をしているとお褒めの言葉をいただきました。)
OBOG訪問をしたかどうかを面接で聞かれている人が多いので、可能な限りできるだけ多くの人にアポイントをとって訪問することをお勧めします。
志望動機
ゼミ配属で保険に関わるゼミに配属されたことから、保険がこんなにも生活に密接に関わっているのだということに気づき興味を持ち始めました。生命保険業界、損害保険業界、双方の企業研究やインターンシップ等に参加する中で、損害保険業界でできる仕事の幅の広さに魅力を感じました。損害保険会社の中でも御社の社員の方の働く姿勢や仕事に対する想いに惹かれています。座談会である社員の方に働く原動力は何か質問した際、「自分の入社から退職まで終わらない案件もあるが、それが当たり前だと思わずに自分がなんとかしてこの案件を解決へと導くんだという気持ちが原動力になっている」とお話をしていただきました。このように仕事に対して常に前向きで責任感をもつ社員の方々と一緒に働くことで私自身も日々成長していきたいと思い志望致しました。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
大学時代に頑張って取り組んだことを3つあげてください・その中で最も力を入れたことを活動期間、役割、人数など具体的なイメージができるように内容を教えてください。
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESの形式
webで入力
ESを書くときに注意したこと
数字を使ってできるだけ規模感や期間などが分かりやすいようにしました。また制限文字数いっぱいに書くことを意識しました。
ES対策で行ったこと
必ず複数人(最低2人)に自分が書いたESを読んでもらい、誤字脱字がないかや言い回しのアドバイスなどを貰った。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
書店で玉手箱の参考書を購入し、本番までに3周解く練習をした。
WEBテストの内容・科目
玉手箱の言語、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
全体で約90分
対策の参考にした書籍・WEBサイト
玉手箱各種参考書
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事2名
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
ひたすら学生時代に頑張ったことの深掘りだったので、いかに自分でなんで?なんで?と問いかけて深掘り対策ができているかが重要だと思います。
面接の雰囲気
緊張していますか?と質問され、緊張していますと答えると簡単な雑談を挟んで下さり、緊張をほぐして下さいました。非常に穏やかな面接でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
エントリーシートに書いていた学生時代に最も力を入れたことを教えて下さい。
自:○○のサポーターとして、教室の活動形態変更に力を入れたことです。
この取り組みの結果前年度の教室参加者が○名だったのに対し、○倍の○名に増員することができました。
以下深掘り↓
面:なぜこの取り組みをしようとおもったのか?
自:始めこの教室は参加生徒よりもサポーターの人数が多く人手余りの状況で、サポーターの運営意欲低下と教室参加者減少の両方の問題が起こっていました。なので双方が楽しめる教室に変えたいと思ったことが理由です。
面:ではそもそもなぜこのサポーター活動を始めようと思ったのですか?
自:幼少期に○○という国に住んでいた経験から来ています。
外国に来たばかりの私は現地の言葉が全く話せず、幼いながらに悔しい思いを経験しました。この経験から私にできることがあれば是非サポートしてあげたいという気持ちで始めました。
現在の選考状況を教えて下さい。 (※この一次面接はひたすら1つのガクチカ深掘りと選考状況しか聞かれませんでした)
○月に志望度の高い会社から○社内定をいただいたことをきっかけに、現在は保険業界に業界を絞り、○社の選考に進んでおります。保険業界は生命保険業界と損害保険業界どちらも受けておりまして、生命保険会社が○社、損害保険会社が○社、選考中です。志望度の高さとしては、インターンシップ等の経験から、生命保険業界よりも損害保険業界でできる仕事の幅の広さに魅力を感じているため、損害保険業界が第一志望です。また、私はその中でも御社を第一志望にしておりまして、座談会やセミナー、インターンシップ、OBOG訪問を通して働く社員の方の雰囲気や姿勢、想いに大変魅力を感じております。今現在○社順調に選考が進んでおりますが、御社から内定を頂けましたらすぐに他社を全て辞退する予定です。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 支店
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
会場到着から選考終了までの流れ
ロビーで待機後、案内されて面接会場へ。終了後は各自帰宅。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
ありのままの自分をさらけ出せたことが評価につながったと感じています。嘘をついても話につながりが見えなかったりとすぐにばれてしまうので何でも正直に答えることをオススメします。
面接の雰囲気
面接官の方は非常に笑顔でやさしい雰囲気の方でしたが、対面面接ということもあり緊張感のある会場でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
親友は何人いますか。
自:自分が親友だと思っている人は3人います。
以下深掘り↓
面:それは何時の時代の親友ですか?
親友ができた時期をそれぞれ教えて下さい。
自:全て大学時代にできた友達です。
面:それでは、あなたの親友の定義ってなんですか?
自:何か相談をしたときに、共感だけではなくて、自分の考えや私の悪かった点を包み隠さずきちんと指摘してくれる人です。
これまでは自分自身、相談をしてただ話を聞いてもらったり、共感してもらえるだけで満足していた部分がありました。しかし、大学でその3人の親友と出会い、相談をした際に初めて指摘をもらい衝撃を受けました。今思うことは、共感するということは頷いたり同調してあげたりと簡単なことですが、自分の考えや指摘が言えるのは、私のことを自分のことのように真剣に考えてくれているからできることだと思います。
挫折経験を教えて下さい。
中学時代の友人関係です。小学生の頃までは男女関係なくクラス皆で仲が良い関係を築けていたと感じますが、中学入学と同時にクラス内で小さなグループができはじめ、どこかのグループに所属していなければいけないような風潮ができました。私はクラスの全員と平等に仲良くしたいと思っていたので、グループに所属することを拒み、クラスの皆と関わることにしていましたが、それがかえって周りの人たちに良い印象を与えていなかったようで、関係が悪化してしまいました。一番誰よりもみんなと仲良くしたいと思っていた私が、クラスの皆との仲を悪くしてしまい、どうすれば良いのか分からず人と関わることが怖くなってしまったという経験が一番の挫折経験です。
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 実施場所
- 支店
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
筆記試験対策で行ったこと
テストの形式が分からなかったため、SPIの問題集を解いて対策をしました。
また小論文は基本的な書き方のルールをインターネットでおさらいしてから臨みました。
筆記試験の内容・科目
賛成か反対かで記述する小論文と、簡単な計算問題を解きました。計算問題は時間以内に終わらないと思うので分からない問題を瞬時に判断して飛ばし、分かるものからどんどん解いていくことが重要です。
筆記試験の各科目の問題数と制限時間
小論文(25分)
計算問題(5分)
対策の参考にした書籍・WEBサイト
SPI問題集
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
事前にOBOG訪問で伺っていたお話や、ホームページをもとに自分の仮設を立てた上で逆質問をすることができた点を評価されたと思います。また、一問一答ではなく、答えていただいた質問に対しての自分の考えや意見、感想も述べられた点も評価されていたのではないかと思います。
面接の雰囲気
非常に穏やかでした
時間いっぱい話をして下さりました
どんな質問を持ってきているかという質よりもなぜこの質問をしたのかという理由や考えを見られていると感じました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
○○さんが新入社員時代、分からないことがあったとき、何か工夫されていたことや大切にされていたことはありますか?
逆質問面接という就活生側から面接官に対して質問をして答えてもらう形式の面接でした。
なのでこの回答は面接官の方からいただいた回答内容です。
「自分が考えたことは合っていても間違っていても先輩方に評価してもらえるので、間違いや失敗を恐れずに、必ず自分なりに調べて何かしらの考えを持った上で質問をすることを大切にしていました。また、当時自分が新入社員時代に「YES・NOで答えられるようなものを持ってきなさい(どうすればいいですか?何をすれば良いですか?はNG)」というアドバイスを先輩社員の方からもらったので、きちんと自分なりの答えを出した上で先輩方に助言を頂くということを工夫していましたし、現在も気をつけています。」
御社に入社する上で、“ここは覚悟しておくように”という心構えや、入社前に取り組んでおくと良いこと、身につけておくと良い知識はありますか?
こちらも面接官側の回答です。
「自分らしさを忘れないで欲しい、自分らしさを持って仕事に取り組んで欲しいと思っています。専門的な知識や資格などは入社後に身につければ良いと思っているので、何も入社前にやっておけなどど言うつもりはありません。また、会社全体として主体的に取り組む人を求めているので、失敗することを恐れることなく自ら考えて、気づき、行動するということを意識して欲しいと考えています。そういった人は今現在活躍している社員の中でも成長するスピードが速いと感じています。」
「年齢や経験に関係なく自分の意見が言える社風のため、待つのではなく自分の意見を声に出したり、疑問を投げかけられるような人になって欲しいと思っています」
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年05月 下旬
内定を承諾または辞退した決め手
就活を始めた当初から第一志望の会社だったため。
内定後の課題・研修・交流会等
まだ詳しい日程は決まっていないが、来月に交流会の予定あり。
内定者について
内定者の人数
不明(まだ選考中の人もいるため)
内定者の所属大学
国立大学
内定者の属性
女性が多い
内定後の企業のスタンス
自分はこの会社が第一志望の会社だったため、その場で内定承諾をしました。そのため、承諾検討期間の有無等は分かりません。
内定に必要なことは何だと思うか
やはり、「何としてもこの会社に入りたい」という熱意を面接官の方に届けることが一番重要で、それが上手に伝えられている人が内定を獲得していると感じます。具体的には、個人的に動いて積極的にOBOG訪問を取り付けたり、逆質問で他の就活生が聞いていないようなレベルの高い質問(自分なりに仮説を立てた上で、この解釈は合ってますか??などの質問)をすることなどです。また、自己分析は早い段階で完了しておくことをオススメします。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自己分析を早い段階から進めていて、自分の行動や想いを言語化できていたことが評価されたのだと思います。また、この会社で働いている知り合いが自分にはいないからOBOG訪問はできないと諦めるのではなく、自ら行動して教授や知り合いの知り合いを通じて社員の方紹介してもらうガッツと熱意が内定に繋がったと感じます。
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接まできたら大体落ちることはないという噂がありましたが、実際は二次選考までは通るが最終で通らなかったという人が多いと感じました。最後まで気を抜かずに想いを伝え続けることが重要です。また、インターンシップの時から評価していたと面接官の方に言われたので本選考だけでなくインターンシップ時から意欲的に参加する必要があります。
内定後、社員や人事からのフォロー
今のところ、内定者交流会をする予定のみ決まっています。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 社員の魅力・実力
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 会社の規模
入社を迷った企業
日本生命保険相互会社
迷った会社と比較して東京海上日動火災保険株式会社に入社を決めた理由
入社先と迷った企業はありません。(システムの関係上どこかの会社を選択しなければならなかったので選択していますが)
内定をいただいた企業はそれぞれ大きな違いがあり(全国転勤型、ワイドエリア転勤型、転勤なし)、選考が進むにつれて自分の働き方に合っているコースはこの会社で選択したコースだと感じたことが一点と、保険業界の中でもやはり業界トップの環境下で働き自分自身も成長していきたいという思いが強かったためこの会社を選びました。生命保険と損害保険ももともとできる仕事の幅の広さから損害保険の方が志望度が高かったため迷わず選びました。
東京海上日動火災保険株式会社の選考体験記
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 SPEC総合職 の選考体験記(2025/01/27公開)
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 エリア総合職 の選考体験記(2025/01/17公開)
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 オープンコース の選考体験記(2025/01/14公開)
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 エリア総合職 の選考体験記(2025/01/08公開)
- 2026卒 東京海上日動火災保険株式会社 エリア総合職 の選考体験記(2025/01/08公開)
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 エリア総合職 の選考体験記(2024/12/04公開)
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 総合職グローバルコース の選考体験記(2024/11/29公開)
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 総合職グローバルコース の選考体験記(2024/11/21公開)
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 エリア総合職 の選考体験記(2024/11/05公開)
- 2025卒 東京海上日動火災保険株式会社 SPECエリア総合職 の選考体験記(2024/10/23公開)
金融 (損保)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
東京海上日動火災保険の 会社情報
会社名 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウカイジョウニチドウカサイホケン |
設立日 | 1879年8月 |
資本金 | 1019億9400万円 |
従業員数 | 16,296人 |
売上高 | 6兆5552億7400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 城田宏明 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目6番4号 |
平均年齢 | 42.5歳 |
平均給与 | 855万4000円 |
電話番号 | 03-3212-6211 |
URL | https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/ |
採用URL | https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/ |