就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京電力ホールディングス株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

東京電力ホールディングス株式会社 報酬UP

東京電力ホールディングスのインターンシップの体験記一覧(全153件) 5ページ目

東京電力ホールディングス株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

東京電力ホールディングスの インターン体験記

153件中101〜125件表示 (全51体験記)

22卒 冬インターン体験記

2021年1月開催 / 1日 / 送配電事業の未来を描くワークショップコース
4.0
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
インターンシップに参加するとしないとでは企業理解度が全く違うだろうというところまで企業説明を詳細にしていただけたことです。また、社員の方と密に関わる時間もあったため、個人個人を覚えてもらうことができました。(後々の選考にてインターンシップの時からずっと興味を持ってくれていてありがとうと言われたので、覚えていただけていると思います) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2021年1月開催 / 1日 / 送配電事業の未来を描くワークショップコース
4.0
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップ参加後のイベントがあったことや、社員の方に自分の顔と名前を憶えていただけたためです。個別でお話をさせていただく時間が多かったので、印象を持っていただけたのかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 4日 / 技術系コース
4.0
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性
現場見学/座談会

前半は発電所の現場見学を行った。初日は自己紹介などのオリエンテーションが行われた。その後、各施設を回りながら講義形式で説明を聞いて、現場見学を行った。ワークなどはなかった。後半も前半と同じように各施設を回りながら講義形式で説明を聞いて、現場見学を行った。最終日に座談会が行われ、若手から中堅社員まで様々な方のお話を聞くことができた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月12日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 4日 / 技術系コース
4.0
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
電力会社での現場の働き方を知ることができた。4日間を通して様々な発電所や施設を回り、説明を聞いたり社員の方とお話をする中で、業務内容やキャリアの歩方について深く知ることができた。普段生活している中では発電所に行く機会はないと思うので、電力会社を目指す学生は参加する価値があると思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月12日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 4日 / 技術系コース
4.0
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップに参加することで人事との接点が生まれるからである。インターンシップ参加者限定の選考ルートはなかったが、参加人数が少ないため、人事が参加者を覚えてくれていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月12日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 2日 / 総合職
3.0
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
海外での事業展開

1日目は多角化企業である東京電力の各事業における特徴やビジョンなどを学んだ。 一日中座学であったため、アウトプットの時間はなく、インプットの時間のみであった。午前中にグループワークを行い、午後にグループワークでの成果をプレゼンするという流れだった。グループワークは約2~3時間程度だったと思う。プレゼンは各班5分程度だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月24日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 2日 / 総合職
3.0
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
東京電力の事業領域の広さと社会公共性の高さを肌を通して感じることができた。 また国内だけではなく、電気の通らない地域や発展途上国にまで赴き、通電プロジェクトに参加しているなど、国内外問わずに社会貢献できる電力会社の生活に密着した事業に魅力を感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月24日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 2日 / 総合職
3.0
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 他会社のインターンシップのように、早期選考への優遇ルートなどは特にないと思うので、本選考で有利になるようなことはないと思う。しかし、人事や社員と繋がれるのは良い点かもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月24日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / 事務系総合職
3.0
21卒 | 京都大学 | 男性
東京電力の予算配分戦略を考える。

まずは、東京電力の会社説明を行って、その次にワークの前半戦を行った。昼休憩をはさみ、後半戦を行って、発表の準備をして、プレゼンを行った。最後に座談会を3人分行って解散。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / 事務系総合職
3.0
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
学べたことは、エネルギー業界の社会的意義の大きさをとても感じたこと。世界中の人々の暮らしを根幹から支えているという自負が社員の方にはあって、そこを追求しようという使命感が大きいと感じた。他には、東京電力はとてもコンプライアンスを遵守するような雰囲気もうかがえた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / 事務系総合職
3.0
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 全くならないと思う。本選考の優遇がなかったし、後日面談もなかった。ただ、電力業界の変革や東京電力の強みなど、企業研究にはとても向いているので、参加すべきだろう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / フュエル&パワー部門
3.0
21卒 | 早稲田大学 | 男性
7~8名でのグループワーク。お題は「東京電力の10年後の海外資産価値を最大化するための事業ポートフォリオ策定」

テーマに沿ったディスカッションがメイン。会社説明会の後、最初に2時間ほど個人ワークの時間が与えられ、そのごアイデアを出し合いながら意見をまとめていく。ワーク終了後には座談会があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / フュエル&パワー部門
3.0
21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
特に文系学生にとっては、電力会社の事務系社員の業務内容は知る機会が少ないだろう。その点において、説明会や座談会などで計5~6人の社員の方と交流できる本インターンシップは大変有意義であると思う。また社会的ネームバリューが先行しがちな会社だが、参加学生のレベルはさほど高くない。自分への自信もつくと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / フュエル&パワー部門
3.0
21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい グループワークで目立つと早期選考に乗ることができる。大量採用であるため、よほどの下手を面接で打たなければそのまま内定に至るものと思われる。志望度が高ければ参加は必須。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 土木系技術食
4.0
21卒 | 神戸大学 | 男性
発電所見学や座談会を通じて現場の雰囲気を知り、東京電力の課題と技術者としての取り組みを学ぶ

1日目:集合後一人ずつの自己紹介と会社説明をした後、グループワークがあった。5,6人1班のペーパータワー作成を通じてPDCAサイクルを学ぶというものだった。その後水力発電所見学のため、発電所のある県までバスで移動した。2日目は水力発電所見学と移動がメインだった。発電所内部のタービンなどの発電設備見学や、監査廊などのダム管理施設やアーチダムの堤体の通路を歩いて見学したりした。その後発電事業所の職員からの水力発電の説明や質疑応答の時間があった。 3日目は原子力発電所の見学をした。厳重な検査を通過した後、発電所に入り、内部の見学や、防潮壁などの防災設備や電気系統のトンネル設備の見学をした。この日の宿は5,6人の相部屋だった。4日目は1~3日目の現場見学を通じて得た知見と1日目に課された課題についての発表を、1日目のグループワークをした班ごとに行った。その後風力発電などの新規事業や水力発電の技術支援などの海外事業についての説明と、工事費積算のグループワークがあった。5日目はインターンシップの全日程を通して学んだことや感想を一人ずつ発表した。その後土木系の様々な事業部門所属の社員との座談会があり、昼頃に解散した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 土木系技術食
4.0
21卒 | 神戸大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
土木系技術職は責任がつきまとう職種であり、覚えなければいけないことも多いわりに実らないことも多々あるということを実感できた。『何も異常がない』状態を維持し続ける難しさと、その状態を保ち続けることで電力の安全供給が可能となることを学んだ。また、安全供給に加えて、福島での事故の責任を果たすために、稼ぐ力の向上に力を入れていることを新たに学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 土木系技術食
4.0
21卒 | 神戸大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 現場見学時の質疑応答の時間で質問をする際、名前と大学名を控えられており、積極性を見られているように感じた。また最終日の一人ずつの発表には土木系人事のトップも参加しており、発表内容をマメにメモしていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月20日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系コース
4.0
21卒 | 東京大学 | 男性
MRデバイスによる現場点検作業支援システムに対する評価・提案/機械学習による太陽光発電量推定/線形計画法による発電量最適分配

MRデバイスによる現場点検作業支援システムの開発をされているということで、実機の体験をさせていただいた。そのうえで、さらなる改良案として新人研修での理解度アップのための研修内容を考案、発表する機会があった。太陽光発電の発電量を推定する方法の初歩を学習した。従来型の重回帰分析で予測をし、それがどの程度正しい予測であるか、どうすれば予測精度が向上するかを議論した。AIの導入可能性についても社員の方と議論する時間があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月8日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系コース
4.0
21卒 | 東京大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
インターン前に比べ、東京電力の内情が分かったことが一番の収穫であると思う。世間一般には福島第一原発の悪印象が広がっているが、実際には原発関連以外にも取り組める課題は山積しており、火力水力発電、送電関連事業を選んで活躍できる機会は十分にあると思えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月8日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系コース
4.0
21卒 | 東京大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 特にインターン中にこちらの能力を把握しようとする評価のタイミングや本選考についての話はなかったので、おそらくインターンは広報活動として割り切っているのではないかと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月8日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系総合職
4.0
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
少人数制だったので具体的な内容は避けるが、発電所の現場で実際に抱える課題に対し研究所で解決案を提示すること。

東京電力について、カンパニー制の説明や現場と研究所のかかわり、福島での取り組みなど企業理解につながることを教えて頂いた。次に今回取り組む課題の詳細な内容の説明があった。メンターの方はやや距離をとりはじめ、ひたすらインターン生で与えられたテーマについて研究を行った。ある程度解決策の方向性が定まったら、最終日に向けてデータの整理や発表資料の作成を進めた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月10日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系総合職
4.0
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
メーカーの技術職とは違い、東京電力のようなインフラ業界での技術職はものをつくるわけではないので、機器の評価や現場の課題解決など設備の運営を円滑に進めるための技術開発がメインであることを再確認した。チャレンジングな業界ではなくミスをしないことが求められる世界だと痛感した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月10日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系総合職
4.0
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 確実に内定がもらえるようなものではないが、「インターンに参加してくれる学生は志望度が高く、是非来ていただけたら嬉しい」とのことだったので、参加していない学生に比べると採用側も意識しており、多少なりとも有利なスタートが切れるのではないかとおもう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月10日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 1日 / 燃料・火力発電事業に関する「人を知る!職場を知る!」体感コース
4.0
20卒 | 早稲田大学 | 男性
該当部門について魅力をまとめて業務説明をするワーク

・会社、業界説明 →主に東京電力フュエル&パワーについて説明が行われる。 ・グループワーク →学生に対し会社説明会を開くという設定で、会社のことをまとめてプレゼン形式で発表

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 1日 / 燃料・火力発電事業に関する「人を知る!職場を知る!」体感コース
4.0
20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
東京電力の将来性と、福島の事故に向き合う姿を知ることができた。 火力発電に使用する石炭の輸入に関して、中部電力と手を組んで新たな会社を立ち上げることで、シェアをさらに伸ばすことができると学んだ。 またすべての社員の方が福島の事件を償うために稼げる会社にしていくんだという使命感を持っているように感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する
153件中101〜125件表示 (全51体験記)
インターンTOPへ戻る

東京電力ホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。