就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京電力ホールディングス株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

東京電力ホールディングス株式会社 報酬UP

【電力業界の未来を知る】【21卒】東京電力ホールディングスの夏インターン体験記(理系/土木系技術食)No.12454(神戸大学/男性)(2021/1/20公開)

東京電力ホールディングス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 東京電力ホールディングスのレポート

公開日:2021年1月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • 土木系技術食
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 神戸大学
参加先
内定先
  • 長大
入社予定
  • 長大

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

もともとインフラ業界、特に電力会社に興味があり、できるだけ多くの企業のインターンシップに参加したいと考えていた。専攻である土木職コースの日程の都合がついたのでエントリーした。東京電力を選んだ理由は、電力業界が大きく変わる原因となった会社を知れば業界研究に役立つと思ったから。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インフラ業界志望で土木系専攻なので、ダム建設や構造物の基礎についての知識は持ち合わせていた。しかし、近年の電力事業の動向(電力自由化や東日本大震災)などの理解が浅かったため、その辺りの取り組みを調べるようにした。そのうえで、東京電力にしかない強みは何か、その強みに惹かれていることなどを強調してエントリーシートに記入した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート → WEBテスト

応募 通過

実施時期
2019年07月
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年07月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社、発電所
参加人数
40人
参加学生の大学
院生と高専生だけで8割ほど参加しており、残りが学部生だった。地方国立から有名私立、旧帝大まで大学のレベルは様々だった。
参加学生の特徴
土木職コースなので、全員が土木系または農業土木専攻の学生だった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

発電所見学や座談会を通じて現場の雰囲気を知り、東京電力の課題と技術者としての取り組みを学ぶ

前半にやったこと

1日目:集合後一人ずつの自己紹介と会社説明をした後、グループワークがあった。5,6人1班のペーパータワー作成を通じてPDCAサイクルを学ぶというものだった。その後水力発電所見学のため、発電所のある県までバスで移動した。2日目は水力発電所見学と移動がメインだった。発電所内部のタービンなどの発電設備見学や、監査廊などのダム管理施設やアーチダムの堤体の通路を歩いて見学したりした。その後発電事業所の職員からの水力発電の説明や質疑応答の時間があった。

後半にやったこと

3日目は原子力発電所の見学をした。厳重な検査を通過した後、発電所に入り、内部の見学や、防潮壁などの防災設備や電気系統のトンネル設備の見学をした。この日の宿は5,6人の相部屋だった。4日目は1~3日目の現場見学を通じて得た知見と1日目に課された課題についての発表を、1日目のグループワークをした班ごとに行った。その後風力発電などの新規事業や水力発電の技術支援などの海外事業についての説明と、工事費積算のグループワークがあった。5日目はインターンシップの全日程を通して学んだことや感想を一人ずつ発表した。その後土木系の様々な事業部門所属の社員との座談会があり、昼頃に解散した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

土木系人事のトップ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

各班が発表した内容に対して、実際に現場で導入されている取り組みや現場職員の方の心がけていることなどを1つ1つ的確にフィードバックしてくださった。特にどの社員の方も共通して、安全供給に対して強い意識を持っていることが印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

発電所見学のための移動の時間が長く、バスでの移動だったため、体力的に少しハードだった。また全日程を通してスケジュールがタイトで、社員との懇親会で居酒屋に行った次の日などは起きるのが辛かった。単位取得のために参加した高専生が複数人おり、その人たちはグループワークでもあまり発言せず、ホテルでも修学旅行感覚に近い気がして不快だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

土木系技術職は責任がつきまとう職種であり、覚えなければいけないことも多いわりに実らないことも多々あるということを実感できた。『何も異常がない』状態を維持し続ける難しさと、その状態を保ち続けることで電力の安全供給が可能となることを学んだ。また、安全供給に加えて、福島での事故の責任を果たすために、稼ぐ力の向上に力を入れていることを新たに学んだ。

参加前に準備しておくべきだったこと

電力業界の震災後の動きや、震災や福島での事故をうけて東京電力の取り組みの姿勢について、供給エリア外に住んでいるということもあり、他の参加者より理解が浅いと感じたので、もう少し当時の事について調べていけば良かったと思った。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

発電所などでの見学の時間が多く、座談会で様々な年齢層の多くの社員からお話を伺うことができ、発電所勤務時の休日の過ごし方、仕事のやりがいやキャリアパスなどについて知ることができたので、入社したらどういう風に働くのかを鮮明にイメージすることができた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

各日程で最低1回以上は質問をすることができ、最終日の個人発表も前日に話す内容を準備していたので、自分の中では上手く話せることができたと感じており、また忘れ物や遅刻などの悪印象を与えるようなこともしなかったので、インターンシップの評価は悪くはないと思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加前までは福島での原発事故による負のイメージが強かったが、職員の方々は、事故の責任を重く受け止めたうえで、新規事業や安全供給に対して全力で仕事をしている姿勢に魅力を感じ、自分も東京電力で働きたいと思ったから。また福利厚生が充実していて、ワークライフバランスを重視していると感じたから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

現場見学時の質疑応答の時間で質問をする際、名前と大学名を控えられており、積極性を見られているように感じた。また最終日の一人ずつの発表には土木系人事のトップも参加しており、発表内容をマメにメモしていた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

12月頃に大学OBの方からメールで連絡があり、何度か面談をしてもらった。インターンシップ参加者は面談の回数が1回少なくて済むという話を伺った。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前は、土木職の採用があるインフラ業界を中心に志望しており、インフラ業界の中でも大きめの企業、具体的には東京電力、関西電力、NEXCO3社など、福利厚生が充実していて週休二日制が徹底されている、ワークライフバランスを重視した企業を志望していた。また国交省や地方自治体などの公務員も視野に入れて就職活動を進めていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

もともとインフラ業界や建設業界を志望しており、東京電力のインターンシップ参加後もその思いがかわることはなかった。自分は本当に東京電力の社員としてやっていけるかどうか、参加前までは迷っていたが、自身の覚悟を問ういい機会になった。また、電力業界はインフラ業界の土木系技術職の中でも、環境問題と密接に関わっているため、自分の興味とマッチしているとおもった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 東京電力ホールディングスのインターン体験記(No.9691) 2022卒 東京電力ホールディングスのインターン体験記(No.13571)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東京電力ホールディングス株式会社のインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就活の軸で、開発途上国に携わること、社会貢献性の高い仕事、社会インフラ整備に携わる仕事を掲げており、開発コンサルタント、特に社会インフラ整備に携わる企業に興味があったため。
ホームページなどの企業研究では企業理解が不十分だと考えたため、参加することにした。続きを読む(全129文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

東京電力ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 東京電力ホールディングス株式会社
フリガナ トウキョウデンリョクホールディングス
設立日 1951年8月
資本金 1兆4009億8000万円
従業員数 38,784人
売上高 6兆9183億8900万円
決算月 3月
代表者 小早川 智明
本社所在地 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号
平均年齢 45.2歳
平均給与 787万円
電話番号 03-6373-1111
URL https://www.tepco.co.jp/index-j.html
採用URL https://www.tepco-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1130295

東京電力ホールディングスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。