就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社情報戦略テクノロジーのロゴ写真

株式会社情報戦略テクノロジー 報酬UP

リモートワーク フレックスタイム制 業務のオンライン化 オンライン選考
ニューノーマル・ワークを推進している企業を対象に、特徴をラベルで表示しています。クリックすると特集ページに遷移します。

【自発的な挑戦と共に未来へ】【22卒】情報戦略テクノロジーのシステムエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.11816(明治大学/女性)(2021/4/18公開)

株式会社情報戦略テクノロジーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社情報戦略テクノロジーのレポート

公開日:2021年4月18日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • システムエンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

1次面接、2次面接はオンライン、最終面接は対面でした。

企業研究

ベンチャー企業で0次受けを謳っているが、やっている仕事内容はSESとほとんど変わらない。自分で一般的なSESとの違いを理解しておく必要がある。面接では会社の特徴などは聞かれないが、最後に社長面接が控えているので会社の特徴や理念、今後の目標はきちんと理解しておく。会社のホームページに載っているパワーポイントの資料がよくまとまっているので参考にするとよい。また、最終面接前に先輩社員座談会に参加することが必須になり、リクルーターのように質問できる。仕事内容や会社について質問できるのでそういう機会を通して会社理解を深めることができる。自分のやりたいこと、キャリアプランを聞かれるのできちんと用意しておくこと。ベンチャー企業なので、少し突飛なことを言った方が受けがいいと思う。(堅実性よりチャレンジ精神重視)そのため、会社理解はもちろん自己分析が重要。

志望動機

「より多くの人が生きやすい社会」を作れる企業だと思ったためです。
IT業界を志した理由として、人の想いや考えを形にする仕事をしたい、仕事を通してより豊かで生きやすい社会にしたいと考えたからです。ITは人の生活により根強く影響を与えるものなので、ITなら最も効率よく時代の変化や社会構造に関われると考えています。
中でも御社は自発的に動ける会社だなと感じ、魅力に感じています。
面談であった社員の方(鈴木さん)が自発的に資格を取っていたり、部長未満は全員、客先業務と社内業務を並行してやっていることに驚きました。自分で考えて動ける環境があると感じたし、御社自体もIT投資効果の最大化を目指して考えて動いていると感じました。また、「意味のある仕事をしよう」というのも私の中に響いていて、この会社ならやりたくない仕事を無理やりやらされる人を減らせることができて、もっと多くの人が生きやすい社会にできるのではと感じました。
以上の理由から御社を志望しています。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

一次面接付き説明会

セミナーの内容

オファーボックスでオファーを受けた人限定のイベントで、一次面接付き(と言ってもみんな次のステップに進める)の企業説明会

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

一次面接付き企業説明会を知らなかったのでどんなものかと思ったが志望動機は聞かれず、ガクチカのみだった。人事の人も「オンライン飲みして~」というプライベートな話をするなどフランクだった。また、MARCH以上しか参加してなかったので、学歴フィルターを感じた。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加すると2次面接に進めるので有利に働く。早期選考のルートに乗れる。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望職種を選んだ理由を教えてください。/企業を選ぶ基準や観点を教えてください。 /今までの経験で、一番力を注いだことはなんですか?具体的なエピソードを交えて教えてください。 /今までの経験で、チームで取り組んだものはどのようなものですか?また、その時はどのような役割でしたか? /今までの経験で、一番チャレンジングだった経験はどのようなものですか?また、なぜそれを頑張ることができましたか?

ESの提出方法

グーグルフォームで提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

文字数制限がなかったが大体すべて400字程度で書いた。テーマが複数あったのでエピソード選びに苦労した。なるべく多角的にエピソードを選ぶようにした。

ES対策で行ったこと

テンプレートをあらかじめ作り、大学のキャリアセンターに見てもらってブラッシュアップを図った。繰り返し読み直すことで情報を精査した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
現場SE
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったらzoomにログイン、面接、終了

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接時間30分、逆質問30分の計1時間で構成されています。じっくり考えてから発言することを求められるので、ESに書いたことをそのままいうのは避け、ESで使った内容なのですが、と前置きを置いた方がいいかと思います。(ESを見ながら話すので)言いよどむとまた質問が飛んでくるので、言いよどむぐらいなら時間を貰ってしっかり答えを考えた方がいいです。逆質問の時間は30分と長いですが、10分くらいで切り上げても大丈夫でした。

面接の雰囲気

面接官の顔が怖い。「ここはフラットな場で、言葉に詰まることもあると思いますがありのままを答えてください」と宣言されてから始まります。面接官も質問内容をその場で考えるような間が長くあります。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

はじめて物事に取り組む場合、どう学びますか?

2年生の夏にクラウドワークスというサイトでライターの仕事に挑戦したことがあります。その時、一番初めは全く書き方などはわからなかったですが、YouTubeで書き方を学んだり、実際の成果物としてブログを見て学んでいました。勿論実際に自分で書くことでも新たな発見がありました。まず自分で知識をつけてから実践的に学ぶ、というやり方をとることが多いです。
(以下深堀)
なるほど。ITでも先輩のコードを見てそれを自分に還元することがあるので、その学び方はIT業界でも通じると思います。なぜライターの仕事をやろうと思ったんですか?
2年生の夏ごろが暇で何かしたいなと思ったときに家にいてもできてかつお金に還元できるものとして、ライターに元々興味があったので挑戦しました。

この会社における5年後、10年後のビジョンを教えてください。

今、目標としてはITコンサルタントになりたいと考えています。御社であれば、ITコンサルタントは5年目でも挑戦できると思いますが、5年目は人事の仕事に挑戦してみたいと考えています。私は大学ジェンダーとセクシュアリティを学んでおり、コンサルタントとして働くうえで仕事を知ることは大事ですが人を知ることも大事かなと考えていて、個人を知りたいし会社の組織づくりについても興味があるので、多様性や人の素質を見る人事の仕事に挑戦してみたいと考えています。10年後には人を知る目と技術力を身につけてITコンサルタントに成長したいです。相談をもちかけてくれた会社やその人にあった提案ができる人材になりたいと考えています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
現場SE

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

二次面接通過者は必ず参加するように連絡が来る。

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったらzoomにログイン

面接の雰囲気

先輩社員座談会のようなものだが、リクルーターとして質問をしてよい存在。気になったことは何でも聞ける雰囲気だが、少し暗い。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

合否に関係なし。最終面接前の疑問解消と相互理解の場なので緊張しなくてよい。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 落選

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
恵比寿の東京本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
社長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

入口でタッチパネルにて人事の名前を入力、会議室に通されてしばらく待つと社長が入ってくる。面接し、その後人事とまた少し話してから退出。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接だがほとんど社長の話を聞いて終わった。これで受かっていたら意味わからないなと思うほど社長が話していたので、最初のSE職を選んだ理由の回答で見切りをつけられたのかもしれません。名刺を受け取るなどのビジネスマナーも見られていると思います。マスク&アクリル板越しでも笑顔と元気さと理路整然感が必要だと思います。人事によると、社長の面接には数パターンあるらしく人によって変えているらしいので対策は無理です。

面接の雰囲気

硬い。フランクでも和やかでもない。マスクとアクリル板で声が聞こえにくいので多分こちらも声を張らないと何を言っているのか聞き取れない。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜSE職を希望するのか。

軸の一つに、ものづくりや仕組みづくりをおいており、自分の手でモノを作る仕事に興味があるためです。また、最初から営業をするのではなく自分の経験や学んできた価値観に基づいた提案ができる人材になりたいと考えており、今後営業をする場面に立った時、最初から営業を行っていたら、実感がこもった提案ができないと考えているため、エンジニア職を志望しています。
(以降掘下げ)
営業職や総合職は一切見なかったんですか?
いいえ、最初の方は総合職のみ見ていました。金融や保険業界を見ていた中で、そういう業界が既存の物を押し売りしたり、富裕層のみを相手にすることが多いのが私の肌に合わないと感じていた中、SE職を知ってこっちのほうが自分に向いていると思いました。

入社までにやっておくべきことはありますか?(逆質問)

学生生活を悔いなくやってください。趣味の範囲のプログラミング体験はぜひ。やらなくてもタイピング能力は社会に出てから必要不可欠なのでブラインドタッチができるとよいです。
御社で働くうえで大切なことは何ですか?(逆質問)
お客様に良い死して無を提供するなら、自分も心身ともに健康であることです。無駄な残業はさせません。決まった時間で高い能力を上げることを実践して、社会にこの考え方を広めていきたいと考えています。
5年後、10年後の会社の展望を教えてください。(逆質問)
5年後は単体の会社としての土台を固めていきたいと考えており、1000人規模または数百億規模の会社に成長したいと考えています。
10年後は現在の中長期計画の最後にあたるのですが、会社の数字・規模の拡大はもちろん、あるべきIT企業としてのスタンダード化をはかりたいですね。行政は自己実現に後ろ向きなので場合によっては国と戦う所存です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社情報戦略テクノロジーの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

情報戦略テクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社情報戦略テクノロジー
フリガナ ジョウホウセンリャクテクノロジー
設立日 2009年1月
資本金 5000万円
従業員数 223人
※2021年5月1日時点
売上高 34億円
※2020年 12月 期
決算月 12月
代表者 高井 淳
本社所在地 〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目9番19号
平均年齢 32.0歳
平均給与 554万7007円
※2020年12月時点
電話番号 03-5468-6670
URL https://www.is-tech.co.jp/
NOKIZAL ID: 1452671

情報戦略テクノロジーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。