就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社情報戦略テクノロジーのロゴ写真

株式会社情報戦略テクノロジー 報酬UP

リモートワーク フレックスタイム制 業務のオンライン化 オンライン選考
ニューノーマル・ワークを推進している企業を対象に、特徴をラベルで表示しています。クリックすると特集ページに遷移します。

【挑戦と成長の融合】【21卒】情報戦略テクノロジーの営業の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8472(東京理科大学/男性)(2020/7/22公開)

株式会社情報戦略テクノロジーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社情報戦略テクノロジーのレポート

公開日:2020年7月22日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業

投稿者

大学
  • 東京理科大学
インターン
  • JTB
  • パーソルテクノロジースタッフ
  • 三井住友トラスト不動産
  • 日立ハイテク
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

まずはこの会社がどんな会社なのか徹底的に調べた。この会社でできることや可能性を自分の目標に合わせて話すことができればすごく良いと思う。この会社は、コンサルティング業務が中心ですが、普通のコンサルティングではなく、独自のプラットフォームがを所有しているのが特徴だと思う。この、ビジネスモデルを理解しておくことが大切だと思う。また、選考では志望理由以外に、自分の過去・現在・未来についても聞かれるため、自己分析やキャリアプランんを考えておくことはとても重要だと思う。私は選考での一言目に「今日は〇〇さんのことをよく知るための面接です」と言われた。選考はどれだけ自分を知ってもらえるかが、ポイントになってくると思う。

志望動機

私が御社を志望する理由は、2つあります。1つ目は、御社で働くことで沢山の人と関わることができると思ったからです。私は、働くことで沢山の人の役に立ちたい、沢山の人に影響を与えたいと思っています。御社は人と企業をつなげるデータベースを運用しIT投資支援を行っています。私は、企業に関わっていくことで、その先のユーザーとも関われると思っています。2つ目は、仕事を通して自分自身が成長したいと思っているからです。私は、自己成長は企業の成長と比例すると考えます。御社は、顧客を優良企業(上場済み)に絞ることで、業績を成長させているとともに、様々なことにチャレンジをしています。そんな環境に身を置くことで、私は企業とともに自分自身が成長できると感じました。私は以上の2つの目標達成のために御社を強く志望します。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年12月

1次面接 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生4 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の過去の体験や目標を、細かく、具体的に伝えることができたと思う。特に、なりたい人間像については、自分の考えを上手く伝えることができたと思う。

面接の雰囲気

説明会かで前に立って話をしていた人だった。とても明るく、学生の話を聞いて自分の話もしてくれるような優しい人だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

今までで一番苦労したことや大変だったことは、何ですか。

私が今までで一番苦労したのは、高校野球です。私は、甲子園に出場したいという気持ちで、高校選びをしました。そのため、高校生のほとんどの時間を、部活動につぎ込んできました。部員も100名を超えていて、一軍に入るためには、並大抵の努力では足りませんでした。そんな中、2年次の冬、レギュラーになりかけていたころ、半月板をけがしてしまいました。医者やトレーナーからは、4か月から半年完治するまでかかると言われてしまいました。私は、野球を通して、両親や周りの人たちにお世話になってばかりでした。そのため、高校野球では、甲子園に出場することや自分がグランドでプレーする姿を見せることが一番の恩返しだと思っていました。そんな気持ちが強かったため、ケガをしていても、リハビリ等今の自分にできることを全力で取り組んできました。その結果、春の大会も夏の大会もグランドでプレーしている姿を、今までお世話になった方々にみてもらえることができました。

あなたの、将来像は何ですか。どんな人間になりたいですか。

私は、仕事を通じて、市場価値の高い人間になりたいです。私が目標としている市場価値の高い人間とは、営業においてジェネラリストになることです。ある一つの分野においてスペシャリストになるのではなく、全ての分野をそつなくこなせるジェネラリストになることが、自分の市場価値が上げられると思います。ジェネラリストになることによって、関われる分野が広がっていくと考えています。具体的な例としては、営業を通して、どの部署に配属されても通用できるように、様々な知見を身に付けたいと思います。また、会社の顔になれることも市場価値が上がることだと思います。クライアントから、「○○がいるから、この会社にしよう。」と思ってもらえる存在になることが理想です。

2次面接 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
営業職40代
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

しっかりと情報戦略テクノロジーを分析でき、その結果と自分がやりたいことや求めていることをマッチさせ話すことができたこと。

面接の雰囲気

第一印象はマネージャーみたいなきりっとした雰囲気だった。自分の発言に対して、深堀をしたりするなどすごく理解をしようとしてくれた。

2次面接で聞かれた質問と回答

この会社に求めていることは何ですか。

私は、営業職を通じて、沢山の人に関わっていき、自分自身を成長させたいです。御社の営業職での働き方は、業界ごとにチームを分けて営業するのではなく、自分自身が全業界にクライアントを持てるようになっています。私は、様々な業界にチャレンジをし、一つでも多くの業界に顧客を持ち、沢山の知識や知見を身に付けていきたいと思っています。御社では、入社後、早いと、半年後から単独で営業することが可能です。早いうちに、トライアンドエラーを経験することによって、他の会社で働く人たちに比べて、自己成長スピードも速くなると思います。私は、御社では他の会社では得られない、スピード感や経験値を求めることができると思います。なので私は、御社に、早くからの営業経験を求めています。

情報戦略テクノロジーは他のSI事業の企業と何が違うと思いますか。

私は、情報戦略テクノロジーと他のSI事業会社の大きな違いは、一次請けや二次請け等の段階を持たないことだと思います。SI業界は普通、一次→二次→三次・・・等段階ごとに分かれています。顧客からの要求を聞き、二次受けに仕事を回すという業務構造を、御社は自社にエンジニアを所有し、一括提供ができるのが一番の強みだと思います。このことによって、無駄なコストがカットされ、高品質のサービスを低価格でクライアントに提供できることは、顧客の維持につながっていると思います。また、エンジニアを自社で抱えることによって、営業職とエンジニアの距離が近くなるため、コミュニケーションが円滑にでき、細かいサービスの修正などが可能なことも御社の強みだと思います。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年02月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年02月

最終面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
社長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接前の面談で、自分のキャリアプランをしかっり考えられているかが大事と言われた。最終面接では、自分が将来なっていたい姿や目標から、逆算し、短期的なスパンで”その時までに、やっていなければいけないこと”を明確にロードマップで示せたことが評価につながったと思う。

面接の雰囲気

社長ということもあって少し固い印象を持った。面接中も、表情があまり変わらず、不安になることもあった。

最終面接で聞かれた質問と回答

御社はなぜ顧客を絞って営業を行うのですか。(逆質問)

情報戦略テクノロジーは会社できてまだそこまで時間がたっていない。そのため、大手のように資金が十分にあるわけではない。しっかり従業員に給与を払えるようにしなければいけないし、新たな市場や新たなことにチャレンジする資金も貯める必要がある。情報戦略テクノロジーの顧客は「大手優良企業」に特化している。基準は、上場しているかどうかである。上場している企業であれば、資金があるので、提供できるサービスの対価をしっかりもらえる。また、大手優良企業は、業界の中で先を走っていることが多い。そのため、我々も様々なノウハウや情報を手に入れることができる。今後、顧客を広げていくことももちろんあるが、段階的に広げていくことになると思う。

あなたのキャリアプランを教えてください。

私が描く、御社でのキャリアプラン(ロードマップ)はまず、入社後にある研修で業務になれ、半年後にある試験を受かり、早いうちに一人で行動できるようになります。また、アポイントを誰よりも多くとり、同期のなかで受注件数が一番になります。一年後には、受注件数が部署で上位になるのと営業目標を常に達成できるようになっています。三年後には、受注件数と売り上げが一番になり昇進しています。五年後には、新規事業の立ち上げや部下を10人以上持ち、部長職に昇進してます。十年後、十五年後には、自分が立ち上げた部署が成長し、会社の事業軸になっています。また、グループ化を進めていく中で、子会社の営業部の強化にも携わっています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定後すぐに、面談があり書類等をもらった。その後、就職活動状況の相談にも乗ってもらった。「採用人数がそこまで多くないので、もし承諾してもらえる場合は早めに」と言われた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分のキャリアプランを明確にし、情報戦略テクノロジーでどのように実現していくのかを具体的に熱意をもって説明できれば良いと思う。また、ビジネスモデルを理解し、働き方が自分に合っているかを確かめておくのも必要だと思う。事前の準備がすごく必要で、に私自身、リクルーターの方に何度もお世話になった。特に、自分の夢とキャリアプランについては、何日も何時間も使ってより細かくロードマップを作成した。本選考では、自己分析のできがすごく重要視されていると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自己分析の内容で合否の結果が分かれていくと思う。特に最終面接では、「私はこういう人間になりたい。だからこういう目標がある。この目標を達成するために、こんなことをしておかなければならない」と自分なりに考え、伝えられるかが重要。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接までは比較的通過しやすいと思われるが、最終面接は難しいと思う。選考がある程度進むと、社員の方がメンターとしてついてくれる。その方とよく話をし、自分がこの会社で何をやりたいか、何ができるかを整理しておくと良い。特に、キャリアプランについては、時間をかけて考えるべき。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社情報戦略テクノロジーの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

情報戦略テクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社情報戦略テクノロジー
フリガナ ジョウホウセンリャクテクノロジー
設立日 2009年1月
資本金 5000万円
従業員数 223人
※2021年5月1日時点
売上高 34億円
※2020年 12月 期
決算月 12月
代表者 高井 淳
本社所在地 〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目9番19号
平均年齢 32.0歳
平均給与 554万7007円
※2020年12月時点
電話番号 03-5468-6670
URL https://www.is-tech.co.jp/
NOKIZAL ID: 1452671

情報戦略テクノロジーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。