22卒 本選考ES
研究職
22卒 | 千葉大学 | 男性
-
Q.
志望動機(300文字以内でご記入ください。)
-
A.
私は「人々が笑顔で過ごせる社会づくり」に貢献したいと考えています。実務実習を通して、医療用だけでなく日々の生活を支える医薬品の重要性を実感しました。生活者の健康ニーズをキャッチし、画期的な製品を開発することで人々に笑顔を届けたいと考え製薬研究職を目指しています。その中で、セルフメディケーション事業における圧倒的な地位を確立しつつも、移り行くニーズに応え続けるため新領域を開拓せんとする貴社に大きな魅力を感じました。さらに、インターンシップに参加した際に社員の方々の仕事への信念とその人柄に惹かれ、私も貴社の一員として人々の生活に寄り添い、真に役立つ製品を開発したいと考えたため貴社を志望致しました。 続きを読む
-
Q.
研究課題(300文字以内でご記入ください。)
-
A.
「○○を用いた○○の簡易分析法の開発」をテーマに研究を行っています。○○は組織の保護・保湿作用を有する物質であり、近年は○○が健康食品や化粧品の原料として注目を集めています。その抽出・精製効率を評価する際に○○の定量分析が行われますが、既存法には煩雑な操作や測定時間を要する等のデメリットが存在します。そこで現在、上記の欠点を補完した新規分析法の開発を検討しています。○○と○○の混合による色調変化を利用した方法であり、既存法と比較して簡便かつ短時間で測定できるため、○○製品開発の加速化、延いてはセルフメディケーションの推進に繋がると考えます。 続きを読む
-
Q.
自覚している性格(50文字以内でご記入ください。)
-
A.
温厚な性格であることから、周囲との協調や協力、さらにはコミュニケーションを大事にしています。 続きを読む
-
Q.
学生時代で一番印象に残っていること(失敗談や成功談等何でも) 中学生の時(200文字以内でご記入ください。)
-
A.
高校受験が最も印象的です。当時の私は初受験に向けて塾に通い始め、日々受験勉強に励んでいました。そこで同じ志をもつ仲間と模試やテストで切磋琢磨し、結果に一喜一憂しながらも楽しんで学力を高め合いました。また、先生とも積極的にコミュニケーションをとることで授業が楽しくなり、授業内容や不明点への理解が早まりました。その結果、偏差値を大幅に向上させることができ、より高い志望校へ合格することができました。 続きを読む
-
Q.
学生時代で一番印象に残っていること(失敗談や成功談等何でも) 高校生の時(200文字以内でご記入ください。)
-
A.
年間通して過酷な学校行事に全力を注ぎました。私の高校では○○や○○などが課され、運動が芳しくなかった私には大きな壁でした。しかしフィジカルの向上を目標に、部活では足が速い仲間に追走し、休日は筋トレを行うなど自身への挑戦を続けました。次第に成長は可視化され上位の成績を残せましたが、それ以上に取り組むこと自体への充足感を得ました。この経験から、課題に挑戦する喜びと継続力を学びました。 続きを読む