就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社U‐NEXT HOLDINGSのロゴ写真

株式会社U‐NEXT HOLDINGS(旧:株式会社USEN-NEXT HOLDINGS) 報酬UP

U‐NEXT HOLDINGSの企業研究一覧(全15件)

株式会社U‐NEXT HOLDINGSの本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

U‐NEXT HOLDINGSの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
15件中15件表示 (全15体験記)

企業研究

企画営業職
22卒 | 駒澤大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
【企業研究で行ったこと】 ・説明会に参加すること →YouTubeで配信されているものを独自で確認。大まかな事業理解をできた。また、OB訪問では会えないような年次の高い役員の方のお話を伺うことや、人事目線での求める社員像を学ぶことが出来た。 ・ホームページの読み込みを行うこと →社員の方の記事やIR情報を通して企業が今後力を入れたい方向性や、キャリアの進め方を学ぶことが出来た ・ニュースを読むこと →ニュースピックスで企業に関する情報収集を行った。また、ニュースに対する著名人の意見を収集していた。 【やっておけばよかったこと】 ・OB訪問すること →内部の働き方を知る、具体的な取引を知る、社員の方の雰囲気を知ることが出来るため。 ・インターンに参加 →この企業のインターンは面白いということを聞いたことがあります 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社に入ってから何をしたいかについて具体的に聞かれることは選考を通してあまりありませんでしたが、企業研究としてはYoutubeに上がっていた企業説明会の動画を見ること、HPとインスタを見ること、そして社長の著書を読むことの3点を行いました。企業説明会の動画は人事担当者の方がお話しており、30分のものと1時間のものがあったため自分の時間に合わせて選考前などに観てイメージをしました。選考の際に人事担当者が面接官の場合もあるので、顔を知っているととてもやりやすかったです。HPに関しては採用HPがかなり充実しており、社員インタビューも非常に多く載っていたので参考になりました。インスタについては多くの情報が得られたほどではなかったですが、どちらかというと写真などで働くイメージを掴みました。社長の著書に関しては選考の中でより企業研究をするのにいいツールを面接官に伺った時に教えて頂き、最終面接前に読み込み社長の考えを知ることができたのはとても大きいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 海外の大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
USEN-NEXTの場合、かなり広い範囲で業務を行なっているため、ホームページを調べただけでは自分が実際働きたいことや、働くイメージがしにくいと感じました。そのため、社員が投稿している口コミサイト等を見て、実際に働いている感じはどんな感じなのかということを調べるようにしておきました。ホームページの情報だけで企業について理解するのは難しいので、面接回数が自分で選択でき、さまざまな人と話すチャンスが得られる分、面接官の人に逆質問をし、企業について理解を深められるように心がけていました。面接官の人は幅広く、いろいろな仕事をしている人と話す機会があるため、いろんな業務について話していただけました。面接で企業理解を深めました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 駒澤大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会の情報をとにかくメモして、それぞれの部署や職種で求められる人物像がどのように違うのかを理解しておくことが大切だと思います。特に面接の場面では今年だけなのか例年なのかわかりませんが、こちら側から面接官を選ぶことができます。選ぶ基準として面接官の肩書きや所属年数、趣味などがリスト化されたものが公表されています。自分の話をよく聞いてくれそうな人を選ぶのもよし、自分がいきたい業種の人に絞ってみるのもよし、なるべくばらばらの経歴の人に話を聞いてみるというように様々な選び方があると思います。面接官の方は人事の方とは限らないため、第一印象は大切にしつつ物事について自分の中で明確な意見を持つことが重要になると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月7日

問題を報告する

企業研究

営業職
21卒 | 成蹊大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
USEN-NEXT HOLDINGSについて、事業内容やグループ会社を調べておく。グループのどの会社がどんな製品を取り扱っているのか。面接は、人物重視ではあると思いますが、ある程度この企業の内容を理解しておいた方がいいと考えました。ホールディングスのホームページにグループ会社など、取り扱っている事業が掲載されているので、そこを良く読んでおいた方がいいと思います。面接は私服で大丈夫でした。できるだけ個人の良さを出せるように、自分らしい服装で挑んでいいと思います。(露出が多いなどの服はNG)受け答えは、ハキハキと元気よく、積極的前向きに回答すると印象がよく感じられると思います。あくまで人物重視なので、明るい人の方が向いていると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 獨協大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
幅広いことをやっている会社なので、まずはそれを知ること。そして次にその中でも自分が何をやりたいかを言えるようにすることは重要だと思う。面接はどれもとても和やかな空気の中行われ、飾らずに自分の言葉で話す方がいい。内容は、志望動機とこの会社に入って何をしたいのかと以外は趣味の話などの雑談なので、前の二つだけは事前に準備しておくべき。何をしたいかは漠然としていても、気持ちが伝われば良いと思う。さらに面接時の服装も私服でいいので、そこは素直に私服で面接に行っていいと思う。そうすることによって、この次に就活の予定はありません、この会社のためだけに今日来ましたとアピールできるから。あとはエンターテインメント系の会社なので、少しユーモアを面接時には混ぜることもしたほうがいいだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年2月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 新潟大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
抱えている事業が複数あるのそれらをきちんと整理した方がいいと思います。また、自分はどの事業に興味があるのかもしっかりと把握しておくべきです。なので説明会でしっかりと企業説明を聞くことはもちろん、ホームページをしっかり見る、わからない箇所は選考途中にもうかがう、などの方法で企業理解を深めるべきです。OB訪問等はあまりやっていないイメージなので、その方法で企業のことを聞くということはあまりしなくていいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
15件中15件表示 (全15体験記)
本選考TOPに戻る

U‐NEXT HOLDINGSの ステップから本選考体験記を探す

U‐NEXT HOLDINGSの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社U‐NEXT HOLDINGS
フリガナ ユーネクストホールディングス
設立日 2009年2月
資本金 9400万円
従業員数 4,905人
売上高 2763億4400万円
決算月 8月
代表者 宇野康秀
本社所在地 〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目1番1号
平均年齢 36.4歳
平均給与 554万円
電話番号 03-6823-2000
URL https://unext-hd.co.jp/
NOKIZAL ID: 1684138

U‐NEXT HOLDINGSの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。