
22卒 インターンES
研究職

-
Q.
研究概要を教えてください!400字以内 ※目指している成果、培ってきた技術も含めて教えてください
-
A.
私はマラリア薬の原料となる化合物をタバコの葉において生産する研究を行っている。このアルテミシニンをいう化合物は、構造が複雑で化学的な合成は難しい。そこで、遺伝子導入の技術を使い本来タバコには含まれないアルテミシニンの生産を可能にすることで、安価で安全なアルテミシニンの供給を目指している。ではどのようにして遺伝子導入を行うのか。ここでアグロインフィルトレーションをいう技術がある。導入したい遺伝子をまずはアグロバクテリウムという微生物に入れ、そしてそのアグロバクテリウムを植物に感染させることでタバコの細胞内に遺伝子を入れることができる。では、なぜタバコで行うのか。これは、このアグロインフィルトレーションをいう技術を様々な植物で試した結果一番多く遺伝子導入を行えたのがタバコであったからだ。多く遺伝子導入できることで多くの化合物を生産することができるため植物としてはタバコを使用している。 続きを読む
-
Q.
これまでの大学生活で、力を入れて取り組んできたことについて教えてください! ※「学業」「研究」「クラブ・サークル」「アルバイト」「そのほか課外活動」等なんでもOKです。 ※役職や継続歴なども200文字以下
-
A.
4年半続けている合唱団でのコンサート運営長としての活動だ。私はコンサート運営長として前代未聞の挑戦をしてきた。それは演奏会で、新企画を立ち上げたりミュージカルを取り入れてみたことである。この挑戦の背景には、幹部と幹部以外の団員のモチベーションに差があるという課題があった。私は、非幹部らの活躍機会を作ることで当事者意識を生みモチベーションをアップさせることを目的にこれらの新しい挑戦で成果を出した。 続きを読む
-
Q.
このインターンシップに参加しようと思った理由、期待することを、具体的に教えてください! 200文字以下
-
A.
野菜を摂取しない人へのアプローチを共に考えたいからだ。私は料理が好きで野菜も日々食べているが、友人に食事はマック、牛丼、カップ麵のサイクルだという人がいた。この報告に衝撃を受けた私は、一人暮らしで野菜嫌いな友人たちを集め定期的に料理を振る舞うようになった。野菜もおいしく食べてくれたが、その時だけで生活や意識に変化を生むことはできなかった。野菜愛のある貴社でこの課題を解決へのアプローチを考えたい。 続きを読む