
23卒 インターンES
医薬品研究職

-
Q.
製薬業界における現状や課題について、知っていることをまとめてください。(400文字)
-
A.
薬価改定により、収益の維持が課題となっています。高齢化が進む日本において、医療費削減を目的として薬価が引き下げられました。この影響で、医薬品の開発にかかる莫大な研究費の回収が難しくなっています。現状の打破に向け、私は2つの対策が必要と考えます。1つ目は、最先端のデジタル技術を融合させた新たな研究開発体制を構築することです。AI技術の活用により、新薬候補化合物の同定から前臨床試験に至るまでの業務を大幅に簡略化できます。そのため、デジタル技術の応用がコスト削減に有用と考えます。2つ目は、バイオ医薬品や希少疾患用医薬品の開発に注力することです。バイオ医薬品は、低分子医薬品に比べて標的への特異性が高いため、効果が高く副作用も少ないという特長があります。そのため、今後世界中で需要の拡大が期待できます。また、希少疾患用医薬品は現在特に必要性が高く、他社に真似できない独自の創薬が強みになると考えます。 続きを読む
-
Q.
10年後の製薬会社で活躍する人に必要とされる能力について、まとめてください。(400文字)
-
A.
2つあります。1つ目は、「常に新しい発見に注目し、興味を持つ力」です。科学の進歩が著しい現代において、世界中の研究における新たな発見にアンテナを張ることが大切と考えます。そして、新技術をよく学び、自らの仕事に活用することが必要だと思います。その際、製薬の分野に限らず、一見関連がなさそうな分野での知見にも目を向け、領域の垣根を越えて応用する力が重要になると考えます。2つ目は、「患者様のために、難題に対して諦めずチャレンジする力」です。「何としても自分が患者様に薬を届ける」という熱い思いを持つことで、困難に直面した際にも決して妥協せず、結果にこだわることができると想像しています。また、企業の利益だけでなく、患者様にとって本当に価値がある製品は何なのかを常に意識し、挑戦し続ける姿勢が大切と感じます。このように、科学の発展を敏感に察知し、患者様のために頑張り抜ける人こそが、活躍できると考えます。 続きを読む
-
Q.
日本新薬(株)について知っていることと、本インターンシップの志望理由についてお書きください。(800文字)
-
A.
貴社は、独自性を大切にされており、難病や希少疾患に対する創薬に取り組んでいらっしゃいます。利益が少ないことや研究が難しいという理由で他社が手掛けない領域にも、困っている患者様のために挑戦し続ける精神を大切にされています。私は、たとえ少数であっても、一人でも薬を必要とする患者様がいる限り、難題に挑み続ける貴社の姿勢に惹かれています。また、貴社は医薬品の開発に加え、機能性食品の研究にも力を入れており、様々な面から人々の健康を支えていらっしゃいます。具体的には、植物に由来する健康食品素材から、安全性に加え美味しさや日持ちなどの新たな付加価値を有する品質安定保存剤まで、幅広く取り扱っておられます。さらに、人々の健康な生活を支えるだけでなく、食品ロス削減や高齢化社会に備えた医療用栄養補助食品の開発など、社会課題の解決に向けて取り組まれている点も魅力的です。また、私は貴社についての理解を深め、貴社で活躍するために必要な能力を学びたいと考え、今回応募致しました。私は、大学で糖尿病に関する研究を行う中で健康の大切さを実感し、人々の健康をサポートできる仕事に就きたいと考えています。なかでも、薬には患者様に加え周囲の健康や幸せを守る力があると考えます。以前、父が入院したショックで母も続けて体調を崩し、私自身も不安に駆られた経験があります。その時、1人の病気が周囲の平穏な生活まで奪うことを実感しました。そして、病気を治すだけでなく、人々の不安や悲しみを取り除くことができる製薬業界に興味を持ちました。本研修では、アンメットニーズに力を入れる貴社の業務のやりがいや難しさを学びたいです。また、貴社が今後目指すビジョンについて知り、自分がどう貢献できるかを考えていきます。加えて、社員の方々が大切にされている考え方や視点を伺い、貴社で活躍するために今の自分に足りない力を認識したいです。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技(50文字)
-
A.
趣味は料理で、試行錯誤する過程を楽しく感じます。特技は、逆算思考で余裕のある計画を立てることです。 続きを読む