就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
新田ゼラチン株式会社のロゴ写真

新田ゼラチン株式会社 報酬UP

【食品革新の先へ】【20卒】新田ゼラチンの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7872(同志社女子大学/女性)(2019/7/26公開)

新田ゼラチン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒新田ゼラチン株式会社のレポート

公開日:2019年7月26日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 同志社女子大学
インターン
内定先
  • オタフクホールディングス
入社予定
  • オタフクホールディングス

選考フロー

企業研究

食品素材メーカーは油脂や製粉、香料などたくさんあるが、その中でもなぜゼラチンなのか?を志望動機に入れて話せるようになると良いと思う。普段の生活では目にすることも少ないと思うが、業界を理解するためにも食品素材メーカーの他社の説明会や選考を受けることで業界研究はできると思う。新田ゼラチンの面接では、入社後何をしたいか頻繁に聞かれます。営業や開発などやりたいことを明確にする必要があると思う。一次面接では逆質問の時間もあるので、入社後どのようなキャリアプランがあるのか、考えていることに相違はないか確認しておくと良い。キャリアプラン(営業からいずれ開発など)を明確にして、二次面接に挑むことが大切だと思う。

志望動機

私は就職活動の軸として、人々の生活だけでなく長生きして健康で幸せな人生を支えることができ、多くの食シーンに関わりたいと考えています。そのため、私は御社を軸に食品素材メーカーを志望しております。油脂や製粉などと違ってゼラチンは、栄養機能食品やお菓子、お惣菜などいろいろなものに用いることができること、食品以外にも医療品などにも使われることに魅力を感じました。ゼラチンの汎用性の高さと多くの食に関われることから、そんなゼラチンを用いた食品の開発に携わりたいと考えています。また、御社が100周年を迎えられたと伺い、さらなる100年に向けて、御社の社員の方々と共に会社を盛り上げていけるような、そんな仕事がしたいと思います。

インターン

実施時期
2019年03月

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生2 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
5年目の人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

食品素材業界をきちんと理解しているか、どのようなことをやりたいのか明確に話せたことが大きかったと思う。

面接の雰囲気

面接官の2名は笑顔で挨拶してくれ、温厚な人だと思った。また面接室は椅子ではなくソファであったので緊張感をあまり感じることなく、志望動機などを述べることができた。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ食品メーカーではなく素材メーカーなのか?

食品メーカーであれば自社の商品にしか関わることができないが、素材メーカーであれば多くの食品と関わることができることに魅力を感じたからです。就職活動をはじめてから食品素材メーカーの存在を知りました。最終製品に名前がのらなくても、その商品を影で支えることができる縁の下の力持ちである素材メーカーに惹かれました。製粉はパンやお菓子など限られた食品にしか使われない一方、ゼラチンであればお菓子やお惣菜などいろいろなものに用いることができ、さらに食品以外にも医療品などにも使われることを知り、他社にはない魅力を感じました。私もゼラチンのもつ汎用性の高さを活かして、ゼラチンをより多くの食品に使うことができればと思い、商品開発職を志望しております。

商品開発に大切なことは何だと思いますか?

わずかな味や風味の違いをきちんと感じとり、それを言葉にすることが最も大切になると思います。例えばやわらかさ1つにしても、自分だけのやわらかさのイメージを追い求めるのではなく、営業社員の方、取引先のお客様の声を聞きながら意見を拾い上げ、柔軟性をもって商品開発に取り組むことが大切だと考えています。私はこれまで大学で数々の栄養学実験をしてきました。その際、文章に加えて数字を用いて結果を示すことが多く、細かな計算やグラフ作成を日々行ってきました。この経験は御社で働くにあたっても、お客様のニーズを掘り起こす際に、個人的な主観だけでなく数字的な裏付けをもったうえで意思決定していけるのではないかと考えています。

2次面接 落選

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
営業社員、開発社員、人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機はもちろん自己PRについても会社に入社したいという熱意、自分の強みを活かした働き方が伝わるように意識した。

面接の雰囲気

入室から面接官の3名は笑顔で挨拶してくれたので、和やかな雰囲気の面接であった。一次面接同様に椅子ではなくソファに座った面接だったので緊張がほぐれた。

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜ当社を志望しているのか?

私は、就職活動をはじめてから食品素材メーカーの存在を知りました。最終製品に名前がのらなくても、その商品を影で支えることができる縁の下の力持ちであることに惹かれ、食品素材メーカーを志望しております。ゼラチンを通して人々の健康的な生活を食からを支え、また多くの食品メーカーの方々と働くことができるところに魅力を感じ、御社を第一に志望しています。私はこれまで栄養学を学んできた経験を活かして、御社では商品開発職として個人的な主観だけでなく、数字的な裏付けをもって意思決定していきたいと考えています。私はこれまでにない新たなゼラチンの可能性を見つけ、消費者をあっと言わせるようなおいしくて健康的な商品を考えたいです。

自己PRをしてください。

私の強みはあらゆる人とも対等に接し、人間関係を構築する力があることです。私はボート部でマネージャーとして、朝の練習時間確保に対する不満や、マネージャーの遠征費用の負担額などの部内での細かな揉め事に対してどちらに偏ることなく中立な立場を意識することで解決してきました。常に関わる人すべてから話を聞き、意見をまとめたうえで再度話し合いをする場を設けることで、不満が出ていた部活の仲間に納得してもらえるように努めてきました。私は、社会に出て御社に入社できましても、この部活動の経験を活かして、仕事で関わるすべての方々と分け隔てなく接し、社内の人のみならず、取引先のお客様ともよい信頼関係を築きたいと考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

新田ゼラチン株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は「誰のために何ができるか」を考え、仕事を通して社会貢献をしたいと考えております。私は、人を喜ばせるために何かをすることが好きなので、そのような点から、より多くのお客様に「笑顔」であったり「楽しさ」をお届けしていきたいです。その中で、貴社のお客様一人ひとりを大切にされ、信頼関係を築かれている姿勢、会社が一つのチームとなってサービスを提供されている点に魅力を感じたため、この度志望いたしました。また、ジョブローテーションによって様々な職種を経験させていただける環境であるため、私の強みである向上心をそれぞれのステップで活かせると強く感じました。今後は、実務の中でより多くのスキルを身につけたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月22日
Q. 志望動機
A.
世界中の人々の健康を支えるためです。大学での格差問題の勉強を通じて日本に生まれた自分がいかに恵まれているかを実感し、将来は(1)世界に誇る日本の豊かさを支える(2)途上国の人々の生活を豊かにする仕事に就きたいと思いました。そこで、人が生きる上での基本である「健康」を支えるヘルスケア業界、中でも「健康道場」や「ハラール対応製品」など、進取の精神を持ち、あらゆる人の健康を考え抜く貴社に関心を抱きました。入社後10年は、営業として国内市場で働き、販売現場の状況や貴社の商品、市場に関する理解を深めたいと考えています。その後、得た知見や経験を生かし、海外市場の開拓に挑戦していきたいです。そこで、自らの強みである「とことん課題に向き合う力」を生かし、海外市場の最前線に足を運ぶことで、お客様のニーズを追求していきます。以上の取り組みを通じて、貴社の発展、ひいては世界中の人々の健康に貢献していきます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月23日
Q. 志望動機
A.
私は、仕事を通して人々の生活の快適さを支えたいと考えています。その中でも建材や建設に関わることは、社会インフラの整備・安全な暮らしの提供・環境保全の役割を担うことができると思いました。接着剤は目で見えるものではありませんが、自分の携わった商品があの建物にもあのビルにも使われていることを身近に感じられる点に意味を感じています。また、御社は、製品に対して高い自社基準を設けており安全に自信のある商品が多いことから、ものづくりに一番大切である安全を支えることができると考えました。そして、その製品の安全と優しさを作業をする人、住む人・利用する人、そして環境の3面に届けられる点に魅力を感じています。以上のような理由から私は御社を志望致します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

新田ゼラチンの 会社情報

基本データ
会社名 新田ゼラチン株式会社
フリガナ ニッタゼラチン
設立日 1945年2月
資本金 31億4400万円
従業員数 1,023人
売上高 391億8600万円
決算月 3月
代表者 尾形浩一
本社所在地 〒556-0022 大阪府大阪市浪速区桜川4丁目4番26号
平均年齢 42.7歳
平均給与 789万円
電話番号 072-949-5381
URL https://www.nitta-gelatin.co.jp/ja/index.html
NOKIZAL ID: 1595492

新田ゼラチンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。