就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
スズキ株式会社のロゴ写真

スズキ株式会社 報酬UP

【世界を魅了する車づくり】【21卒】スズキの技術系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9194(名城大学/男性)(2020/7/14公開)

スズキ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒スズキ株式会社のレポート

公開日:2020年7月14日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術系総合職

投稿者

大学
  • 名城大学
インターン
  • アドヴィックス
  • デンソーテクノ
  • トヨタ紡織
  • アイシン高丘
  • スズキ
  • 豊田合成
  • SUBARU
  • 三菱自動車工業
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

まずウェブテストに関しては、通過できる割合が少ないという情報を耳にしたので、徹底的に勉強をした。SPIではなく、ギャブに近いテストなので注意が必要である。実際に対策をせずにテストに臨んだ友人は通過できなかったので、私は対策してよかったと思った。また、就活サイトである「みん就」や「ONE CAREER」に記載されている実際の面接に出た質問を網羅したのがよかったと思った。突拍子のない問題はほとんどなく、同じパターンの質問ばかりされるので、役に立つと感じた。面接の中で、「なぜスズキか」、「やりたい仕事は何か」という質問をほとんどの受験者がされているので、薄っぺらい理由ではなく根拠に基づいて、それを裏付け理由などをつけて話すと好印象を与えられると感じたので、どの部署でどの様に働きたいのかという事を入念に調べ、その中でもスズキが力を入れている分野やこれから入れていく分野について話せると良いと思います。

志望動機

世界で必要とされている御社の自動車に魅力を感じたからです。昨年九月、私がタイを訪れた際出会ったインド人のタクシー運転手に、「日本の自動車は素晴らしい。タフで品質がいい。その中でもスズキは最高だ」と言われました。この時世界の人々をも虜にする貴社の車づくりに関心を持ち、価格や品質など市場のニーズに合わせた車づくりをしている点に魅力を感じたからです。特にインドでは既に50%のシェア率を獲得しており、低価格で高機能な軽自動車やコンパクトカーは、乗用車に手を出しにくい新興国においても需要が高まると思います。私は、世界の人々に喜んで頂ける自動車を届けたいと思っており、貴社でならそれが実現できると感じたため、志望致します。将来的には、世界の人々に愛される車を生み出したいと思い、御社を志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

あなたは技術者としてどのような製品をお客様に届けたいですか。/あなたがスズキを志望する理由を教えてください。/あなたがアピールしたいこと。

ES対策で行ったこと

結論ファーストで書く事を心がけました。また、記入内容が少なかったのでより具体的な内容で人事の方に伝わりやすいものを書く様にしました。さらに学校のキャリアセンターなどを使い、添削をしてもらいブラッシュアップを何度もしました。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

市販のSPIの対策本を二冊ほど勉強し、わからないところはわかるまで復習した。
スズキは普通のSPIではなかったので、注意が必要であり、いかに問題を早く解くかが大事だと聞いたので、解くスピードを早くした。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、英語/非言語は単純な計算問題が多量にある。ギャブ形式である。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生12 面接官不明
時間
150分
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

テーマ

学歴は重要であるか

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

周りとのコミュニケーションを取れているか。4人一組の3グループで行われたが、初対面の4人でグループワークをするため、そんな中でも相手の意見を聞いた上で自分の意見を言えるか、ホワイトボードにまとめる際にディスカッションの内容をしっかりと理解でき、情報を整理できているかなど、基本的な部分を見られていると感じた。また、ホワイトボードにまとめる内容が薄いと、2時間半でこの内容は薄いと言われていた班もあった。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
技術系の部長クラス2/人事1人
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

スズキで一番始めにやりたい仕事や希望職種につけなくてもめげずにやっていけるか、浜松や海外で暮らせるか、工場実習は辛いが耐えれるかなど、泥臭さも求められていると感じた。さらに、コミュニケーション能力や行動力など一般的にどんな会社でも求められている様なもの評価されていると感じた。

面接の雰囲気

面接官はどの方も温厚な方だと感じた。技術の部長クラスの2人は、こちらを可愛がっている様な口調でお話ししてくれた。また、最初は「どこからどうやって来たの?」、「自己紹介して」などアイスブレイクから入ってくれるので、雑談の様な雰囲気で面接に臨める。

最終面接で聞かれた質問と回答

大学ではどのような授業をしたか。またそれをどの様に活かせるか教えてください。

実習授業です。一年生の後期から行っており、旋盤や溶接などの工業系の基礎的な技術を学びました。三年生の後期では、歯数の異なる歯車を組み合わせ、原動軸の回転速度を落として他の軸に伝える役割を持つ、歯車減速装置の設計製作を一から行いました。この実習は、二段変速機を2人ペアで製作し、それらを連結させて4人で1グループとなり、四段変速装置を作製します。歯車減速装置の形を自分たちで決め、グループで話し合いながら入力軸、出力軸を決めて設計図に落とし込み、製作に移ります。この際に、それぞれの歯車の噛み合い率や減速率などを考えて、いかに低コストで性能の良いものを製作するのか考えます。製作を進める上で、工具などをグループ共同で使用するため、グループ内で進行度を確認しながら、お互いの作業が被って工具が使えない時間を発生させないように、常にコミュニケーションを取りながら作業を進めました。このように作業をする上で、効率を上げるコミュニケーションをとる事で活かし、工具の使い方など実践的なものも活かせると考えます。 

大学生活で注力した事。

私は、サークル活動にて部員の定着率を高める活動を一年間通して注力しました。人数が多すぎるあまり部員同士の繋がりを強くすることが出来ず、次年度には約8割が辞めてしまうという高い退部率が問題でした。私自身が3年間続けた理由は、自身がバドミントン活動や夏合宿を通して、先輩や同期と仲良くなり、他の活動にも参加したいと思ったことがきっかけで、その後も多くの活動に参加し続けたからです。このことから、部員同士の縦と横の繋がりを増やすことが退部率に対する改善策であると考え、三つのことをこれまでと大きく改善しました。一つ目は、団体戦というイベントです。団体戦とは男女や学年、初心者に関係なくチームを組み、ダブルスで戦うバドミントン大会です。これまでは年に1度しか開催されていませんでしたが、毎月開催にし、景品を用意することで多くの部員の方が参加してくれました。二つ目は、例年の2倍である100人の参加者数を募った夏合宿を企画・運営しました。参加者に日常的なアンケートを実施し、そのパーセンテージを答えるクイズ大会や、初心者や男女間のハンデ付きルールを適用したバドミントン大会など、どんな人でも楽しめる工夫をしました。三つ目は、公式LINEアカウントの作成です。部員数が多いことから、一人一人への連絡手段がなく、これまでは、部室に活動時間やイベントの告知を掲示していました。そこで、ほとんどの人が利用するLINEを使い、活動日程の連絡、イベントの告知を行いました。その結果、バドミントン活動への出席者が例年の約1.8倍となり、大学祭への参加者数も約2倍となりました。このように目標に向けて活動してきたことで、来年度の継続部員数に良い影響を与えることが出来たと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

メールにて、合格を頂いた1ヶ月後までに入社意思の連絡をするように送られて来た。1ヶ月間は特に何も言われることはなかった。もう少し伸ばして欲しいと伝えれば、承諾期間を延ばしてくれるという話を聞いたので俗にいうオワハラなどは一切ない。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接にたどり着くまでの、ESとウェブテストの難易度が高いので、まずはそこを確実に通過できるだけの準備をする。面接では、いろいろなサイトに載っている過去問を網羅して過去に出た質問には最低限答えられる様にする。また、学生らしく節度を持ってハキハキと喋ると面接官からの印象はいいと思います。グループワークは、内容自体はそんなに見られていないと感じた。グループの中で自分がどの様に周りと接しているか、積極的にグループワークに参加しているかを見ているのではないかと思います。自分は第一志望ではないということを伝え、納得がいくまで就活をしたいという思いを伝えたら内定をいただけました。
内定承諾期間は、1ヶ月なので私はそれまでに就活を終わらせました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

希望職種をなぜやりたいのか説明できるかが一番の違いだと思います。なぜその職種に就きたいのかという思いは、実際に働いた時に活躍するための原動力になったり支えになると、部長クラスの方がお話ししてくださったので、そこが一番の違いだと感じた。私は、将来的には車全体を考えるチーフエンジニアとして働きたいと伝え、その上で一番最初はボディー設計の職種に携わり、他部署の方とたくさん関わる設計職で車に関する知識をつけたいからと伝えたことがよかったと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最大の関門はウェブテストだと思う。友人でも何人かここで祈られた方がおり、私自身もギリギリの成績で受かったのではないかと考える。最終選考に来ていた他の受験者も、ウェブテストは時間が少なく解けきれなかったという人も多くいたので、早く正確に解く注意が必要である。インターンへの参加不参加は特に評価されていると思わなかったので、不参加でも合格をもらえると思う。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 会社のブランド・知名度
  • 海外拠点で働きたい
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

株式会社SUBARU

迷った会社と比較してスズキ株式会社に入社を決めた理由

大きな決め手は二つ。一つは勤務地でSUBARUは私のやりたい職種(設計)だと、東京ではなく群馬県で、将来的に車全体の企画に携わるとなると勤務地は東京になり一軒家を持つのが難しいと思ったのが一番ネックであった。さらに群馬は地元から遠い且つ東京まで車で2時間以上かかる点が渋かった。その一方でスズキは全てが浜松周辺で完結するので魅力的であった。二つ目は、海外の市場である。スバルは海外市場がアメリカであるのに対し、スズキはインドである。これからの将来を見据えるとアフリカ第二のインドになると言われているので、あと20年〜30年は安泰であると思った。そして向こうの地域は人口も多いので安さに定評のあるスズキは、更なる売れ行きが予想される。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

スズキ株式会社の選考体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他の選考体験記を見る

スズキの 会社情報

基本データ
会社名 スズキ株式会社
フリガナ スズキ
設立日 1920年3月
資本金 1380億6400万円
従業員数 72,341人
売上高 4兆6416億4400万円
決算月 3月
代表者 鈴木俊宏
本社所在地 〒432-8065 静岡県浜松市中央区高塚町300番地
平均年齢 41.2歳
平均給与 686万円
電話番号 053-440-2061
URL https://www.suzuki.co.jp/
採用URL https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130283

スズキの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。