22卒 インターンES
開発職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
-
Q.
当社・開発職インターンシップに参加を希望する理由・目的をご記入ください。(300)
-
A.
御社の開発職に求められるスキルや姿勢を学びたいからである。祖父ががんで闘病していたことから、私は人々の健康・医療を支えたいと考えるようになった。そのような中で、「がんに強みを持つ先進的グローバル創薬企業」を目指す御社の姿勢に強く惹かれた。日本だけでなく各国のニーズを考えた事業に携わることで、世界中の人々の健康を支えることができるだろう。さらに、新薬の上市に関わる開発職ならば、より患者側に立って医薬品開発に携わることができると考える。このような理由から、御社のインターンシップに参加することで開発職として健康・医療に貢献するための知識を学び、職種理解につなげたい。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。 1. 目標としていたことやそのような目標とした理由を簡潔にご記入ください。(150)
-
A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは「ドイツでの研究活動」である。研究室に配属され本格的に論文を読むようになり、世界中で最先端の研究が進められていることを実感した。しかし私は海外経験がなかったため、大学の留学プログラムを利用してドイツ・ボン大学にて海外の研究技術や姿勢を学ぼうと考えた。 続きを読む
-
Q.
2. その結果を簡潔にご記入ください。(100)
-
A.
初めての海外留学ながら何とか成果を上げ、ボン大学と早稲田大学との国際共同シンポジウムで発表する機会を得た。また、留学経験を研究室のメンバーに還元し、研究に対する意識を変えることに貢献した。 続きを読む
-
Q.
3. 結果に至るまでの取組み内容について、ご記入ください(特に大変であったこと、自分なりに工夫したこと、他者と協力したこと 等)。(400)
-
A.
留学先では新しい環境で研究することが新鮮で刺激的であった反面、慣れない実験機器や手技に戸惑い、失敗することも少なくなかった。その原因として、現地の研究者との意思疎通が不十分であることが考えられた。そこで、双方の理解を共有すべく細かい点まで話し合いを重ね、最終的に目的の研究成果を上げることができた。また、コミュニケーションを密にとることで個人的な交流を深め、帰国してからも定期的に連絡を取り合っている。さらに、留学先で学んだ実験手技や研究に対する姿勢を研究室に還元し、研究室メンバーがより効率よく実験できる環境をつくることに貢献した。具体的には、新しい実験系を提案し必要な試薬の最適化や実験時間の短縮を図ったことである。この経験から私は、お互いの理解・認識の差異を解決するには他者との粘り強い話し合いが大切だと感じた。また、不慣れな状況でも主体的に行動できるという自信を得た。 続きを読む