- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 以前から住宅業界に興味があり、知名度の高い企業だったため参加した。また、似た名前の積水ハウスとの違いがよく分かっていなかったため、業務内容や企業の特徴を比較しながら理解を深めたいと考えた。実際に社員の方々の話を聞き、企業の強みや業務の進め方を知ることで、自分に合っ...続きを読む(全154文字)
【職人と共に 輝く建築】【20卒】大成建設の夏インターン体験記(理系/技術職(施工管理))No.6614(東洋大学/女性)(2019/7/24公開)
大成建設株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 大成建設のレポート
公開日:2019年7月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- 技術職(施工管理)
- 期間
-
- 6日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
建築に携わる仕事に就きたいと考えていて、実際の現場を見てみたいと思ったため。また、就職活動に備えて業界理解を深めたかった。大成建設は幼い頃からCMでよく目にしていて、憧れの企業だった。6月頃にリクナビに登録し、インターンシップを探している中で、現場も見られるといった大成建設の中期インターンシッププログラムを見つけ、応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考はESのみで、内容も志望動機が主だったように思う。まず、企業HPを見て、企業理念や求めてる人材像などを把握し、志望動機に盛り込みたい内容を抽出した。そして、他社HPやマイナビ・リクナビと比較し、大成建設ならではの強みも述べられるようにした。その後、ネット上の志望動機の書き方や先輩のアドバイスを参考にしながら、企業マイページより志望動機を作成した。
選考フロー
応募 → エントリーシート
応募 通過
- 実施時期
- 2019年06月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 都内研修センター/大宮駅周辺現場
- 参加人数
- 6人
- 参加学生の大学
- 東大、国立大学といった大学院生が半分ほどだった。大学生は地方大学も多く、特に学歴で見られているというわけではなく、本人のやる気や礼儀などを見られているように感じた。
- 参加学生の特徴
- 大学生は建築系がほとんどで、地方から出できたということもあり、熱意を持った人が多かった。大学院生は機械系・電気系など様々で、必ずしも皆が建築業界を志望しているという訳ではなさそうだった。グループワークもあったが、皆和気あいあいとした雰囲気ではあった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
現場監督の仕事を学ぶ(6日間のうち、初日は都内での説明会と研究所の見学、その後の5日間は自宅から近い実際の現場に配属になり、現場巡視などを行った。)
前半にやったこと
説明会は企業全体や会社についての案内がほとんどで、インターンシップについては誓約書を書き、現場の指導にしっかりと従うことのみ伝えられた。その後の研究所案内では、大成建設の最新の技術を見たり体験するなどした。翌日以降の現場では、注意事項の確認後、朝礼や昼礼に参加し、現場監督と職人のやり取りを見学するなどした。また、社員の方について回り、現場での工事の流れを学んだ後、座学にて実際の図面を見させていただいたりした。1日の終わりには配布された記録用紙に1日の感想を書き、振り返る時間が設けられていた。
後半にやったこと
後半は実際の業務に少し携わらせてもらい、計測や足場にのぼるなどした。座学では簡単な数量計算を個人個人で行い、その後グループで協力して答えを合わせるといった作業も行った。最終日には若手社員による就活相談会が行われ、何でもざっくばらんに聞いて大丈夫というような雰囲気であった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップの記録用紙を提出した後、お世話になった社員の方から手書きのメッセージを頂けたことがとても印象に残っている。私は設計職志望ではあったが、ものづくりの根底には職人方や彼らをまとめる現場監督がいる、ということを覚えていてほしいといったフィードバックはこれからどんな道に進んだとしても忘れずにいようと思った。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
とにかく朝が早いということ。8時集合であったが、作業着に着替える時間なども考え、7時頃には到着しなければならなかった。また、長時間外にいたため、かなり体力が奪われた。特に足場や階段を何度も上下するのは、体力にあまり自信がなかったのでつらかった。建築現場なので、いざとなったら自分の身は自分で守らなければならないといった責任感が必要だった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
現場監督の仕事は人をまとめるリーダーシップはもちろん、効率的に進めるための計画力や安全やコミュニケーションにおける細かな気配りがいかに大事であるか学べた。大学の座学で勉強してること以上に膨大な知識が現場では必要とされていて、自分の立場に甘んじることなく、常に学び続ける姿勢の重要性に気づけたことがよかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
大学で学んだ施工の知識をもう一度復習しておけばよかったと思った。というにも、社員の方と現場を巡視している際、材料や構法について簡単な問題(クイズ)を出題されたことがあったからだ。より詳しい知識を蓄えていれば、より現場巡視を楽しめたように思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
現場監督の仕事の適性(リーダーシップ、計画力)と自分を重ね合わせたときに働いている自分は想像できなかった。仕事におけるやりがいは大きく、惹かれる気持ちもあったが、自身の現場での体力や働き続けたいという気持ちが、会社の業務と合っていないように感じた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生の中で、大学院生はインターンシップの期間内でリクルーターと話す機会があったため。社員の方もリクルーターとの繋がりによって入社を決めたという方が多く、自分は学部生でありそうした繋がりの面で(大学名もあり)弱いのではないかと思ったため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
やはり設計職に就きたい気持ちのほうが大きかった。設計職であっても、規模が大きい建物を扱うことが多く、大学で学んでいることと将来やりたいことを考えたとき、自分は個々の繋がりをより大切にしたいとモナン思ったため。社内の雰囲気も体育会系寄りで、自分の思い描いているものとは違うと感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
初日の説明会で、インターンシップの参加は本選考と無関係であることが伝えられた。しかし、リクルーターの案内などを見ていると、必ずしも無関係ではないのではないかという感じはした。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加した学生のみが見られる、特別なインターンシップ用サイトや、イベントの案内が度々メールにて送られた。(私は参加しませんでした。)
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
建築業界の中でも、規模が大きいものを扱っている、大手ゼネコン(大成建設、一条工務店、清水建設、大和ハウスなど)を志望していた。大手ゼネコンであれば、さまざまな業務にも携われるだろうし、福利厚生の面でも優れていると考えた。また、開発にも興味があったため、デベロッパーや大手の不動産会社にも興味を持っていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
大企業の中で多くの人と関わり合いながら仕事をすることのメリットとデメリットをインターンシップを通し学び、規模が大きすぎると裁量の幅や業務の自由度が大幅に減ることが、自分には向いていないと感じた。また、より設計職に就きたいという気持ちが高まったのと、インターンシップ参加生の就活への意識の高さから、自分はより多くの企業を見る必要があるといった焦りにも駆られた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
大成建設株式会社のインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
大成建設の 会社情報
会社名 | 大成建設株式会社 |
---|---|
フリガナ | タイセイケンセツ |
設立日 | 1957年9月 |
資本金 | 1227億4200万円 |
従業員数 | 16,824人 |
売上高 | 1兆7650億2300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 相川 善郎 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 |
平均年齢 | 42.9歳 |
平均給与 | 1024万円 |
電話番号 | 03-3348-1111 |
URL | https://www.taisei.co.jp/ |
採用URL | https://www.taisei-saiyo-new.jp/ |