- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 鉄鋼を扱う専門商社に興味を持ち始めた段階で、伊藤忠丸紅鉄鋼をはじめとして、鉄鋼専門商社のインターンシップ選考に乱れうちをしていた際に引っかかった企業の1つです。日本製鉄のグループ会社で知名度も高いので、そこも魅力的でした。続きを読む(全111文字)
【エネルギー系の輝き】【22卒】コスモ石油の冬インターン体験記(理系/業務体験インターンシップ)No.12575(九州大学大学院/男性)(2021/1/25公開)
コスモ石油株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 コスモ石油のレポート
公開日:2021年1月25日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年10月
- Course
-
- 業務体験インターンシップ
- 職種
-
- 未登録
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
元々、自分の専門領域である、エネルギー系の会社のインターンシップを探していたことが、一番の志望動機。志望前からテレビのCMやガソリンスタンドでよく知っており、馴染みのある企業だった。また、所属専攻の先輩がインターンシップに行った話を聞いて興味を持った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
テレビCMなどで事業内容については理解していたつもりだったが、念のため、もう一度会社のホームページを参考に志望理由をブラッシュアップした。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年08月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 同じグループの学生のうち、関東圏の大学の学生が3人、他の地域が3人だった。
- 参加学生の特徴
- 特に、エネルギー系、資源系を専攻としている人は自分だけで、あとはいろいろな分野の人が来ていた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
製油所のレイアウトを考えよ
1日目にやったこと
1日目は主に事業内容の紹介があった。コスモ石油が作った新卒向けの動画を見ながら、事業内容についての理解を深めた。その後、午後からコスモエネルギーが大事にしていることは何かというグループワークがあった。
2日目にやったこと
2日目は1日目とは全く違う内容のグループワークで長丁場のグループワークであったため、中間報告と、最終報告と分けてあった。その後、フィードバックをもらい、少し座談会があった。
3日目にやったこと
3日目は1日目と同じく事業内容を社員の方に聞いた後に座談会があった。座談会では何人かの若手の社員が交代でブレイクアウトルームに入ってそれを何ターンか行う形であった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員からは資料をよく読みとれていて、内容も資料に基づいていて、素晴らしいというフィードバックをもらった。また、今後このようにしたらいいという発表に関するフィードバックももらったので今後の就活に役立つと思った。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
2日目のグループワークが資料を読み込んで、それをもとに最終的に発表するというものだったのだが、かなり長丁場のグループワークにも関わらず、考える内容が多く、時間があっという間に過ぎていった。また、中間発表、最終発表と2回の発表があり、中間発表までにある程度内容をまとめておくことが大変だった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
インターンシップでは製油所で実際に働いている社員と交流することができ、製油所で働くことの大変さ、やりがい、息抜きの仕方など、ネットでは検索することのできない情報を仕入れることができた。また、グループワークが実際の業務に近い内容だったので良かった。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップ前にコスモエネルギーのスローガンの意味について自分なりに何となく考えておくと、インターンシップがより楽しめる
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回は、技術系のインターンシップだったので、将来製油所で働くことが多いのだが、製油所での業務内容、勤務時間等、詳細に教えてくれたので、実際の勤務のイメージができた。また、タイムスケジュールを教えてくれたので、仕事のスピード感についても理解することができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップではかなりの人数が参加しており、この人数から絞るのであれば、あまりインターンシップに出ても関係ないのではと感じた。しかし、自分は周りの学生に比べたら、専攻がエネルギー系であるため、有利であると感じた。周りにはエネルギー系の学生があまりいなかった。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
製油所で働くということがぼんやりとしかわかっていなかったが、業務内容、グループワーク、社員からの話を聞いて自分が将来やりたいこととマッチしていることを感じて志望度が上がった。また、インターン後の座談会でも製油所の人と話すことができ、親身に相談に乗ってくれて、人の好さを感じたから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者向けにエントリーシートが配られた。しかし、インターンシップ参加者は大変多いので、インターンシップに参加することはあまり関係がないようにも感じる。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
参加後は参加者向けに限定の座談会が開かれた。そこで、社員の方への質問をすることができたが、それが内定に関係するのかはわからない
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前に、地元電力会社とコンサルティング会社のインターンシップに行き、自分の専門領域だけでなく、他業界の志望度も上がっていた時期であった。具体的にはコンサルティング会社である、株式会社麻生が、不動産コンサルティングの業務を行っており、都市開発に興味があったため、そちらの方に志望が傾いていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップを受けたからといって自分の志望業界が変わったわけではないが、自分の志望する業界が、どのような業務を行っていて、どのような規模で仕事をしているかを理解することができたという意味で参加してよかったと感じた。また、このインターンシップを通して、ダイナミックな仕事を将来したいと考えるようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
コスモ石油株式会社のインターン体験記
商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る
コスモ石油の 会社情報
会社名 | コスモ石油株式会社 |
---|---|
フリガナ | コスモセキユ |
設立日 | 1986年4月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,395人 |
売上高 | 2兆4870億7100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 鈴木康公 |
本社所在地 | 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目1番1号 |
平均年齢 | 41.3歳 |
平均給与 | 732万円 |
電話番号 | 0570-783-280 |
URL | https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/company/group/cosmo-coc.html |
コスモ石油の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価