就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社のロゴ写真

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の本選考面接・最終面接の質問と回答

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社の本選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の 本選考面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自分の強みを教えてください。
A. A. 私の強みは自分の課題を解決し成長する力だと考えています。以前アパレル店で接客のアルバイトをしていた際、他の従業員と比べて私の個人売上が低い時期が続きました。売上データ分析や売上の多い社員の方の観察をした結果、自分の売上のレディース部門への偏りとお客様とのコミュニケ...続きを読む(全306文字)
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A. A. 私は、グローバルな視野を身に付けることに力を注いでいます。どんな職業に就くにしても幅広い視野が必要不可欠だと考えたからです。念願だった渡航留学が、大変残念なことに感染症の影響で中止となり途方に暮れましたが、そのような状況でもできることをやろうと思い直し、オンライン...続きを読む(全471文字)

22卒 1次面接

営業職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 証券業界を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は社会的意義と自己成長という2つの観点から証券業界を志望しています。まず、社会的意義という点に関しましては、お客様の資産形成や日本経済の成長に貢献することができる点に魅力を感じています。そして、自己成長という点に関しましては、証券営業という厳しい環境に身を置くことで、常に成長しながらお客様や会社に貢献していくことができると考えています。中学や高校時代、数字を追求して勉強に勤しんだ経験から、営業という数字が求められる環境下で成長していきたいと考えたいます。また、過去の経験から、一人一人と深い信頼関係を築くことを得意としており、さらに人から感謝されたり人間性を評価していただけることに最もやりがいを感じてきたため、証券営業をしたいと考えています。 続きを読む
Q. 営業マンとして、大きなリスクを取りたくないお客様にどのような提案をしますか。
A. A.
まずはお客様がリスクを取りたくないために運用をためらっている場合について話します。まず、「預金では銀行が潰れた際に1000万円までしか保証されない」ということを伝えて積極的な運用を促します。その際、もし「銀行が潰れるわけがない」と言われたら、「預金では利率が低くてお金が増えないため、もし銀行が潰れないとお考えであれば、銀行の社債を購入するなどしていただいた方がお金が増えますよ」と教えます。また、運用自体に対しては肯定的である者のリスクが高い株を買いたくないお客様に対しては、どの株がリスクが高いか低いかということはわからないので、株と債券を組み合わせたポートフォリオを提案していきたいと考えています。 続きを読む

20卒 1次面接

総合職
20卒 | 明治大学 | 女性
Q. なぜ金融業界なのか。
A. A.
一つ目に、自分の提案を通じてお客様の幸せに直接貢献できる仕事がしたいと思ったからです。私はこれまで、塾講師として生徒の置かれた状況や悩みに対して自ら相談に乗ったり、提案を行い、生徒の成功に貢献する事に大きな喜びを感じてきました。そのため、社会人になっても直接お客様と関わり、その想いに寄り添った提案ができる金融業界で働きたいと考えます。 二つ目に、自分の成長をお客様や経済の発展に還元できる仕事がしたいと思ったからです。私はこれまで、語学学習やそれに関連する資格を取得する中で、自分の実力を高め、その成長を現場に生かすことにやりがいを感じてきました。そのため、日々の研鑽によって自己成長すると共に、その成長をお客様へのご提案や経済の成長に還元できる金融業界で活躍したいと考え、志望しました。 続きを読む
Q. 入社後のキャリアについて
A. A.
私は御社で、営業のプロフェッショナルを目指してキャリアを積んでいきたいと考えており、現時点で二つの目標があります。 まず一つ目に営業活動において、個人、法人など、どのお客様に対してもその期待を超えた提案ができる証券パーソンになることです。私の思う、お客様の期待を超える、とはお客様と信頼関係を築き、何度もお話をする中でその潜在的ニーズを引き出し、提案につなげられる人です。学生時代から大切にしてきた相手の話を傾聴する姿勢や粘り強さを活かすことで、この目標を実現し、お客様から別の案件でも、あなたに頼みたい、と言って頂ける存在を目指します。 もう一つの目標は、将来、御社の事業法人部でリレーションシップマネジャーとして活躍することです。証券会社で働くからには、M&Aや資金調達のサポートに携わり、企業の成長ストーリーに大きく関わっていけるような仕事がしたい、という気持ちからこの目標を立てました。多くの知識が求められる仕事ですが、日々自己研鑽に努め、一歩ずつ着実に目標に近づきたいです。 続きを読む

19卒 1次面接

総合職
19卒 | 順天堂大学 | 男性
Q. 部活以外で頑張ったことありますか。
A. A.
ゼミナール活動を頑張りました。ゼミナールでは会計を任せられています。正直、ゼミナールという小規模なコミュニティの会計なんて誰でもできると思っています。私が頑張ったことは会計ではなく、イベントです。ゼミナールの学生達はアルバイト、サークル、部活を優先する学生が多かったので、その雰囲気を変えようと考えました。せっかく入ったゼミナールなので、そこでの活動も全力で行わないともったいないと思っております。全力で考え、行動した先に成長はあるものです。だからこそ、私は率先してゼミナールのイベントを盛り上げました。みんなに「ゼミナールのイベントは楽しい」という考えを最初に植え付けることで参加意欲が高まると思い、司会役や企画を担当しました。 続きを読む
Q. 辛かった経験を教えてください。
A. A.
中学時代、人生で一番辛い時期でした。硬式野球のクラブチームに入っていたのですが、練習が厳しい上にトップダウン型の指導で心身ともにかなり追い込まれていました。監督やコーチからの命令には必ず従わなければいけない環境だったので、何も考えずに返事だけをするロボットのような生活をしていました。自分の考えや意思が尊重されることが無い環境で野球を行っていたので、野球が嫌いになっていました。この3年間は本当に辛かったです。しかし、この3年間があったからこそ、今の自分の考えが生まれました。それは、人としての価値を高めることです。自分の考えや相手の考えを尊重し信頼し合うことができるのが人であると思います。この経験から私は、今の考えを得ることができたので良い経験できたと思っています。 続きを読む

18卒 1次面接

総合職
18卒 | 神奈川大学 | 男性
Q. 学生時代がんばったことやサークル活動を教えてください。
A. A.
私はサークルで、国際ボランティア活動をしており、これまではラオスに小学校を建設することを目的として行ってきた。建てるに加え、感動や道徳心を伝え、生徒の絆を深め、日本の文化を伝えたいと思った。そこで情操教育の一環である運動会を開催することを提案し実行した。初めての取り組みであり「挑戦」であった。全員が参加できることを考え、騎馬戦、大縄、リレーの3種目を選択した。言葉の壁もあり競技を伝えることが難しかったが、諦めずに「挑戦」し日本でシミュレーションを繰り返し、また自分たちも生徒と一緒に参加することで、競技を伝えるだけでなく自分たちも絆を深めることに関わることができ、当初の目標に近づくことができた。 続きを読む
Q. 志望順位を1から5まで教えて欲しい。またその会社の選考状況
A. A.
1から5まで答えたあと、なぜあなたは金融以外にも受けてるの?と聞かれたが、しっかり答えれるようにする。業界もバラバラでやりたいこともバラバラであれば、この人は一貫性がなく、信用に欠ける。とみなされる場合もある。金融機関が信用が大事である。モルガンスタンレーでは面接は基本的に一貫性が1番大事にしている感じがある。自分の軸としっかりブレないよう自信を持って面接に臨むことが大事であり、ただ単に受け答えしていても意味がない。意味があるように受け答えををすること。志望順位を聞く目的はあとこの人はちゃんと私たちの会社に来てくれるのだろうかと疑問にも思う。しっかり第1志望だとアピールするができたら問題ない。 続きを読む

18卒 1次面接

総合職
18卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 学生時代でした経験を1つ教えてください。
A. A.
私の注力した活動は、昨年夏まで所属していた京都大学体育会水泳部のマネージャーとしての活動です。信頼関係・意思疎通の大切さを学びました。 入部当初、部内は意思疎通の機会が少なく群雄割拠状態でした。そこで、自分にできることを分析し、ミーティングの形式をアウトプットメインに変えようと決めました。最初は部員との信頼関係を構築に重点を置きました。なるべく部員と過ごすようにし、信頼が生まれ、彼らの不安や壁について聞くことができました。そこで、先輩にまずは議題についてぶつけましたが、感情論に走ってしまい、聞く耳を持てくれませんでした。そこで、理論的に話すことに改め、現状と目標とのギャップについて話し合いました。1年後、アジェンダを私が組むことができるようになり形式を一新し行ったところ、部員からの評判もよく、継続的に進行役をすることになりました。部員のタイム向上、風通しの良さにもつながることが出来ました。 続きを読む
Q. 外資系で内定があるにも関わらず、日系企業の就職活動はなぜ続けているのか。
A. A.
外資系の就職活動は、日系企業への練習だと思って受けていたので、そもそも就職するつもりは最初からありませんでした。 就職活動へのモチベーションは、漠然と大学入学当初からありました。大学受験を失敗している経験から、直近での人生のターニングポイントでは失敗のないよう悔いのないようにしようと強く思っていました。そこで、土台作りとして体育会にも入部し、テニスサークルへの参加、アルバイトなど様々な経験を積みました。 外資でなく日系を選ぶ理由は、父が大きく影響しています。私の父はずっと外資系で勤めていますが、私が幼いころより働いている印象が強くあり、幼いころの父はあまり記憶にありません。自分がもし家庭を築くことになると考えると、働きキャリアを積むことも素晴らしいと思いますが、私は日系企業で働きたいという思いがずっとあるので日系企業で働くことを検討しています。 続きを読む

18卒 1次面接

総合職
18卒 | 広島大学 | 男性
Q. なぜ金融業界を志望するのですか。またその中で證券を選ぶ理由は。
A. A.
私は、人で勝負をできるお仕事をしたいと考えています。そう考える理由は、今までの経験を通して何かの目標があり、それに向けて努力していく事にやりがいや楽しさを感じていたからです。その中で金融業界を志望する理由は、企業ごとに商品としては同じようなものが多いため、自分の営業方法はお客様に特に重要視されると思います。そのため、自分の力が試されるために入りたいと思いました。その中で證券に対して興味を持っている理由は、日本はまだまだタンス預金といわれ、投資に向かっていない現状があり、そのため未開拓市場が沢山あるからです。今安倍総理が少しづつNISAの税制優遇等を行う事によって興味を持っている人がいます。そのため、これから伸びるチャンスがあり、投資を推し進める事は日本の経済に貢献できるという事で選びました。 続きを読む
Q. 学生時代の勉強について。<卒業研究は何をしようとしているか>
A. A.
私は、経営のゼミに入っています。その中でテーマは、「サービスドミナント・ロジック理論について」というものです。このサービスドミナント・ロジック理論が、どんな理論かというとまず立ち位置は、従来のマーケティングは、製品、価格、広告、場所という4pと言われるものが重要視されてきましたが、これに代わる新しいマーケティングとして考えられています。具体的には、顧客は、製品サービスの質であったり、どのようにその商品が提供されるかであったり、細やかな所までみて、どこで買うのかというものをみていく。と考えられている理論です。この理論は、これから経営を行っていくうえでは、必要な理論となっていくと私は考えています。そのため、私は今回の研究によって実際にどのように理論が用いられているのかを分析したいと考えています。 続きを読む

17卒 1次面接

17卒 | 千葉大学 |
Q. 今日の日経新聞の一面は何でしたか?またそれについてどう考えていますか?
A. A.
安倍晋三首相が2017年4月に予定していた消費税率10%引き上げを延期するというニュースです。この決断は、日本の経済状況ではなく、世界経済全体を客観視したうえで行われました(中国など、新興国の景気悪化によって需要が低迷していることなどが主な理由)。そして、起こりうるリスクを先読みし、政策を打ち立てて備えるというところが、証券会社にもいえることだと強く感じています。お客様のニーズを満たしながらどう資産を運用していくかは証券マンの務めであり、この総理の発言は大変刺激を受けました。ただそれと同時に、消費税増税を延期することで起きる影響がどの程度のものなのかも気になりました。世界情勢と照らし合わせながら資産を運用することが難しいと改めて感じました。 続きを読む
Q. 今までの人生で一番困難だったことと、その解決方法について教えてください。
A. A.
私が今までの人生で困難だったことは、サークル活動で新しいイベントを成功させる過程です。私はイベント係という、毎月サークルのミニイベントを企画し運営する係のリーダーをしていました。その中で、新入生を交えて行う新勧イベントを企画することが本当に苦労しました。それまで、新歓活動は食事会しか行っておらず、イベントを開催するのは初めてでした。私たちのサークルにまだ興味を持っていない新入生にも参加してもらえるような学内でのウォークラリーなどを企画したのですが、大学側にキャンパスの使用許可を得たり、予算を調達したり、広報活動をしたりと、したことのない挑戦ばかりで、私がリーダーなのだからやらなくてはいけない責任感もあり頭が何度も真っ白になってしまいました。しかし、問題に同時期にぶち当たっても、チームを信頼し、話し合いを重ね、実現可能性の高い事案から取組み、一つ一つ解決していきました。今まで問題が起きた時に一人で抱え込んでいたのですが、チームの意見をしっかり聞き、最善策を考えて行動できるようになった大切な思い出です。 続きを読む

17卒 1次面接

17卒 | 中央大学 |
Q. あなたはこの会社でどのような生き方を実現したい?
A. A.
私は、20年間野球で培ってきた持ち前の「粘り強さ」を生かし、どんな仕事にも、自ら高い目標を掲げて、「結果」を出せる人になりたいと思っています。また、結果だけに執着するのではなく、お客様から愛され、「あなたになら全てを任せられる」と言われるくらい「全幅の信頼」を置いていただけるような人間を目指したいです。貴社に身を置いて成長し、このことを実現させるのが、私が貴社で実現したい生き方です。今まで、野球で得たこと、自分のアピールしたいことをしっかりと面接官に伝えるように意識した。 続きを読む
Q. 最近気になった出来事・時事は何ですか?
A. A.
プロ野球選手の賭博問題です。私は、小さい頃から野球好きで巨人ファンであり、今でも応援しています。その中で、ここ最近よくニュースで目にするスポーツ選手の賭博問題。この問題に対して、スポーツを純粋に楽しんでいるファンの視点から考えれば、とても不快な気持ちにならざるを得ない。スポーツという勝ち負けを楽しむスポーツに、お金を賭け、さらにその裏には、暴力団も関与しているというのだから。誰もが小さいとき一度は夢を見て憧れるプロ野球選手が、賭博をしてると知り、心の底から応援することができるだろうか。 私は、こうした問題に対して、「信頼」というものは築き上げるのには時間がかかるが、崩れるのはあっという間であるということを改めて感じました。それが例え、憧れている人であってもです。私が貴社に入ったら、「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」という看板を背負っていることに「自覚」と「誇り」を持ち、誠心誠意を持って、お客様の期待に応えていきたいと考えています。しっかりとその時起きている、時事問題を把握しておくことが大事。その中で関心のあることを一つでもいいので、見つけて、自分の考えを伝えられるようにしたほうがいい。 続きを読む

17卒 1次面接

17卒 | 東洋大学 |
Q. 入社したらどんな仕事がしたいですか
A. A.
今の時点では広報とエクイティソリューション部に興味があります。何故か聞かれ、中学時代に地元の「こども新聞」の記者として取材をしたり、高校時代には「受験生向けパンフレット」を作って高校の魅力を伝えたりという経験があるので自分に向いていると思い、広報として証券を人々にもっと身近に感じてもらえるようにするお手伝いがしたいと思いました。エクイティソリューション部に興味を持った理由は、大企業のお客様に向けた提案の資料作成など自分の工夫次第で、難しい営業を大きくサポートできると思ったからです。と答えた。注意した点は今までの自分の経験を話に盛り込んでさりげなくアピールしたことと、具体的な部の名前と仕事内容を把握していることをアピールしたことです。ここでスラスラ話せると、志望の本気度を伝えられると思います。 続きを読む
Q. サークルではどのような役割でしたか
A. A.
サークルでの役職は会計でしたが、自分の代は人数が少なかったため互いに補い合いながら仕事をしていました。私は特に、例えば「部長の連絡のタイミングがいつも遅い」という部員の声をヒアリングして部長に連絡を忘れないように声をかけるなど、困っている人がいないかどうか気をつけて周りを見渡し、運営の代としてできることを探すようにしていました。注意した点は、役職が会計だと答えるだけだと何もアピールできずに問答が終わってしまうので、自分が周りを見ながら行動して仕事をこなすタイプであることを伝えられるようなエピソードを話したことです。慣れるまで難しく感じると思いますが、面接官が何を知りたがっているのか察知して的を射たアピールをすることが大事です。 続きを読む

16卒 1次面接

16卒 | 東京女子大学 |
Q. 自己PRを教えてください。
A. A.
私の強みは【柔軟な対応力】です。サークルの活動の中で得ました。サークルではマイナースポーツをしており、選手同士の距離がとても近く、様々な年代の方と一緒に活動をします。その中で私は、相手の本音や感情を理解して最適な対応をすることを心掛けていました。【1】新人の方に対しては積極的に話しかけサークルに馴染めるように意識しました。【2】700人が参加した大会を開催した際には、運営者個人の発する言葉以外にも表情や態度から心情を読み取り協力し合える環境をつくりました。この力は、貴社で円滑な実務運営を行う際に活かせると考えております。同僚・上司関係なく良好な信頼関係を築きつつ、安定的なサポート業務ができます。という風にわかりやすく応えるようにした。 続きを読む
Q. あなたはチームで何かに取り組む際、どんな役割をしますか?
A. A.
私はチームで何かを取り組む際、誰にとっても【最も身近な相談役】になることを意識します。なぜなら強みは【柔軟な対応力】であるからです。普段から相手の表情を観察し、何か抱え込んでいる様に感じたら、積極的に声をかけるように気を付けています。また、皆の話を聞く中でチーム全体の問題にいち早く気づくことができます。このことから、チームの個人・全体双方の面から支える事ができます。 続きを読む

16卒 1次面接

16卒 | 早稲田大学 |
Q. 最近気になったニュース
A. A.
面接の前週に発表された他社が主幹事のM&A案件について挙げました。回答の仕方としては、一点目としては事前に当該企業のIRを読むなどして勉強した企業の経営戦略及び財務戦略上、このM&Aがどのような位置づけにあるのかについて述べました。また、二点目としては、業界動向についてなどネット上にあるレポート等を通じて勉強することで、今後どのような企業をターゲットにしたM&Aを当該企業が行うと思うかについて挙げました。回答に際して注意した点としては、面接官の方に深堀をされて墓穴を掘らないように、あまり財務戦略など専門的な部分について、見聞きした知識をそのまま話すことは避けるよう気を付けました。 続きを読む
Q. なぜ他社でなく三菱UFJモルガンスタンレー証券なのか
A. A.
一点目はクロスボーダーの案件に力を入れており、自身もキャリアを形成する上で携わることができる可能性が多くある点、そして二点目は他社と比較したときに、多様なキャリアチャンスがあると考える点は、三菱UFJモルガンスタンレー証券ならではの特徴であり、新卒で入社をするということを考えたときに、最も力をつけることができると考え志望しています。2点とも社員の方に伺ったのですが、その設立の経緯などから、機会という点で、努力次第では様々なことに挑戦をできるという印象を持っています。 続きを読む

16卒 1次面接

16卒 | 九州大学 |
Q. 学生時代の時間の使い方について
A. A.
勉強やアルバイト、部活動など何にどのぐらいの時間を使っていたのかと聞かれた記憶がある。私の場合アルバイトの割合が最も多かったのでその後アルバイトの関する質問が多かった。ここでどういう人間なのか見ようとしているのだあろう。 続きを読む
Q. 地元について
A. A.
1日に2回面接があり、各回違う面接官が面接を行う。2回目の面接官は私について聞いてくることがなく逆質問がメインだった。地元が面接官の方と同じだったのでローカルトークで盛り上がって終了。とりあえず質問内容を考えて臨むと良いかもしれない。 続きを読む
本選考TOPに戻る

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の 会社情報

基本データ
会社名 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
フリガナ ミツビシユーエフジェイモルガンスタンレーショウケン
設立日 1948年3月
資本金 405億円
従業員数 5,630人
売上高 2720億4200万円
決算月 3月
代表者 小林真
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
電話番号 03-6213-8500
URL https://www.sc.mufg.jp/
NOKIZAL ID: 1205781

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社のインターン選考の面接情報を見る

23卒 夏インターン 最終面接

総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に頑張ったことは?
A. 私は学生時代に○○○というチームスポーツに力を入れて取り組んだ。自分が初めて出場した大会での東日本○○位という結果が非常に悔しかった。それから自チームの試合の動画を何度も見て、チームの課題を考えた。そこで見つけた課題が「戦略理解の欠如」であった。私はこの課題を解決...続きを読む(全374文字)

23卒 冬インターン 最終面接

営業部門3DaysWinterインターンシップ
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 本インターンシップを志望した理由を教えてください。
A. まず他の証券会社ではなく、御社を志望する理由は、御社が金融業において国内最大手といえる三菱UFJグループに属していることから、国内で広いシェアをもち、より多くの顧客に役立てると考えるからです。営業部門を志望する理由は、自分が描く働く姿と、証券会社の営業がマッチする...続きを読む(全311文字)

23卒 夏インターン 最終面接

総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 金融業界に興味をもったきっかけは何ですか
A. きっかけは、私自身が資産形成のためにお金の勉強を始めたことです。株について勉強し始めたことで証券業界に興味を持ちました。

そこから軽く深堀りされました。ほとんど雑談でした。
「いつから始めたんですか?」
○○に始めて、○○ヶ月くらいになります。
「調子...続きを読む(全188文字)

23卒 夏インターン 最終面接

営業職
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. なぜ証券会社の中でもこの企業を選んだのか。
A. アルバイトで家庭教師をしていて、家庭教師先の生徒のお父様が御社で働いていて、いろいろお話をしてくださり興味を持ったから。お話の中で、仕事での苦労はもちろんあるが、三菱ufjの強みとモルガン・スタンレーの強みを掛け合わせて持つことができることでできることがたくさんあ...続きを読む(全180文字)

23卒 夏インターン 最終面接

営業部門3daysインターンシップ
男性 23卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 証券会社を志望する理由
A. 相手と信頼関係を築き、その生活を支えるような仕事をしたいと考えており、証券会社の営業の仕事に興味を持った。目に見えない商品を扱うため、メーカーなどの営業と比べて、金融の営業では自分自身の力が1番重要になり、やりがいを感じられそうだと感じた。証券に関してはまだまだ知...続きを読む(全168文字)

22卒 冬インターン 最終面接

営業職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. なぜ三菱UFJモルガン・スタンレー証券を志望するか
A.
さまざまな業界のインターンシップに参加しようと思っており、証券業界の中で御社が最も魅力的であると感じたからです。日本最大規模のMUFGの一員でありながらモルガンスタンレーともつながりがあり、近年業績の伸びも業界トップクラスであるため非常に魅力的でした。またインターンシップの内容についても、実際の営業を体験することが出来るとのことであったので業界理解には最適であると考えました。 続きを読む

22卒 夏インターン 最終面接

営業職
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 証券営業はきついと言われるが、どう考えてるか
A.
きついと言われる理由は2つあると考えています。 1つ目は無形かつ価格が変動する商品を扱うという点だと考えます。2つ目は自分よりも金融知識と人生経験が豊富な方がお客様となるからだと考えています。 とお答えしました。それに対して「どう乗り越えるか。」と深堀りされたので、「常に相場からも、お客様からも学び続けることだと思います。」とお答えしました。 続きを読む

22卒 冬インターン 最終面接

総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. このインターンに応募した理由
A.
インターンシップに応募した理由は、資産運用コンサルティング業務を理解したいからで。コンサルティング業務に興味があり、特にMUFGグループならではの情報力や総合的な視点を生かしたコンサルティング業務について知りたいとおもったから。具体的な内容についてはイメージできない部分もあります。営業部門の具体的な業務内容や価値観について、また、実際の現場の雰囲気や緊張感についても、実際に業務を体験して学びたい。 続きを読む

22卒 冬インターン 最終面接

投資銀行部門インターンシップ
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代注力したこと
A.
私の強みは「勤勉さ」と「行動力」です。これを発揮したのがゴルフショップでのアルバイトの経験です。私は大学の三年間ゴルフショップでクラブの販売のアルバイトをしていました。最初は事務職員として雇っていただいたが、回転率の悪さが課題としてあったため、私も接客をすることを決意し、クラブの勉強を始めました。「自分にしかできない提案のできるスタッフ」になることを目標にし、以下の2点の取り組みました。 1、ひとりで勉強するだけではなくお客様の感想をお伺いすること 2、ECサイトのマニュアルをお客様向けに作成すること 結果として、レジの列が短くなり回転率が向上しました。わからないことはだれよりも勉強して知識をつけ、積極的に行動することでお客様との信頼関係を構築していきたいです。 続きを読む

22卒 冬インターン 最終面接

総合職
男性 22卒 | 学習院大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A.
小学生から続けたサッカーで、地区ベスト8に進出したことだ。当時、一回戦敗退という状態で、チーム全体に負けの雰囲気が漂っていた。私はその状態を疑問視し、やるからには勝つことを目標にチームの士気に当たった。周囲の力を借りつつ、2つの取り組みを行うことで、最終的に、勝てるチームになり、地区ベスト8に進出することができた。 続きを読む

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の 選考対策

最近公開された金融(その他金融)の選考体験記一覧