就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
農林中央金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

農林中央金庫 報酬UP

【未来を支える使命感】【20卒】農林中央金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6701(早稲田大学/男性)(2019/6/24公開)

農林中央金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒農林中央金庫のレポート

公開日:2019年6月24日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

まず、インターンシップに参加している人はそこでいただいた資料を読み込み、座談会で聞いた情報を整理することで企業研究としては十分であると思う。逆にインターンシップに参加していない人は必ず会社説明会と座談会に参加し、パンフレットを読み込んだうえで選考に臨むべきだと思う。また、面接の中では、なぜ農林中央金庫なのか、農林水産業の現状に対する意見、入庫後どのような仕事に携わりたいかなどを深く聞かれた。そのため、他の民間金融機関、政府系金融機関との違いを調べた上で、農林中央金庫である確固たる理由を作ること、農林水産業の現状と課題を調べ、それに対して農林中央金庫ができる施策は何かを考えることなどをしておく必要があると思う。また、人によっては農林中央金庫のビジネスモデルなどの知識も問われたらしいので、OB訪問なども利用しつつ、しっかりとした企業研究を行っておくべきだと思った。

志望動機

私が農林中央金庫を志望した理由は、農林水産業の発展という明確な使命を持って投融資を行うことで、人々が生きるために必要な食と住を根幹から支えるだけでなく、日本経済の発展に貢献できる点に魅力を感じたからだ。私は大学時代にスポーツで大きなけがを経験し、長期間の入院生活やリハビリを余儀なくされた。その際、身近な人だけでなく、多くの人や産業に自身が支えられて生きていることを実感し、そうした人々に恩返しをするためには日本社会全体に影響を与えられる社会貢献性が高く影響力が大きい仕事を志すようになった。農林中央金庫であれば、金融というツールを用いて、日本経済に大きな影響を与えるだけでなく、食や住を根幹から支えることで、真の意味で多くの人に寄り添い、貢献することができると考え、志望させていただいた。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年02月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・農林中央金庫に関心を持たれた理由と入庫後に取り組みたいことをお聞かせください。
・学生時代に最も力を注がれたことについて、その動機、家庭などを含めて教えてください。
・当金庫に関するご質問やご意見を自由にご記入ください。

ES対策で行ったこと

志望動機に関しては、必ず原体験から論理的につながるように書いた。また、学生時代に力を入れたことに関しては、本選考前に練り上げたものをそのまま利用した。ありきたりではあるが、結論ファーストで論理構成が破綻しないESを作ることを心掛けた。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

インターン選考を受ける時に対策を行ったが、この企業ではインターン選考の時点で受検していた適性検査の結果が本選考の基準を満たしていたので、免除であった。

WEBテストの内容・科目

SPIテストセンター(言語、非言語、性格)

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2019年03月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2019年04月

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
13年目の人事の方
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人事との一次面接に関しては、農林中央金庫と合う性格の持ち主かどうかを重視していたと思う。逆に言えば、自身の原体験と性格が一貫性を持って話せないと通過は難しくなると思う。

面接の雰囲気

インターンで会ったことのある社員の方で、非常に穏やかな雰囲気で面接は進んだ。深堀から学生の人柄や性格を見出そうとしていたと思う。

1次面接で聞かれた質問と回答

自身の強みと弱み、それを表す客観的事実を教えてください。

私の強みは場の状況を俯瞰して、課題を把握し、適切な解決策を見つけ出すことだ。私は塾の個別指導のアルバイトをしており、三年目に指導中に塾を抜け出すほど問題のある学生の担当になった。今までは寡黙な生徒を担当しており、過去の指導方法が通用しないと思った私は、初回の授業を全てヒアリングに用いて、彼の思考の癖や不満に思っていること、目標は何なのかを聞き出し、彼の理解に努めた。彼と同じ目線で話し合いを続ける中で彼からの信頼を得ることができた。そして、やる気のベクトルが勉強へ向いた彼に最適な勉強法を提供し、第一志望に合格させることができた。
私の弱みは完璧主義すぎるところである。高校時代に部活動と文化祭実行委員、学業を完璧に両立させようとして、体調を崩し、結局多くの人に迷惑をかけてしまった。

リクルーター面談やインターンシップはどのようであったか。インターンシップ参加者と働くことに抵抗はないか。

リクルーターの方は非常に親身になって、逆質問に答えていただき、良かった。特に自分の興味のある投資ビジネスやリスク管理に携わっている社員の方であったので、業務内容や働き方などについて詳しく教えていただいた。感じたことはインターンシップの時にお話させていただいた社員の方と同じで、真面目で落ち着いた雰囲気であるということだ。インターンシップでも穏やかで真面目な雰囲気の学生が多く、協調性もみな高かったのでグループワークなどもやりやすかった。一方で、リーダーシップを積極的にとる学生が少なかったので、議論としては盛り上がりに欠けてしまった部分があるのではないかと思っている。インターンに参加した人と働くことはむしろ環境面でプラスになると思っている。

2次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
15年目前後の人事の方
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機に関する深堀や性格や人柄に関する一次面接とは異なる聞かれ方をしてもうろたえずに堂々と論理的に説明できたこと。

面接の雰囲気

一次面接と同様に、インターンシップで会った人事の方であったので、ほとんど緊張せずに臨むことができた。雰囲気としては穏やかであったが、深堀は非常に鋭かった。

2次面接で聞かれた質問と回答

計量経済学と産業連関分析について簡潔に説明してください。

計量経済学とは経済理論に基づいて作成された経済モデルを観測される実際のデータを用いて推定・検定し、その結果を用いて経済予測や政策の評価・策定を行う学問である。簡単に言うと、机上での話に見えてしまう経済理論と現実の経済の動き(=実際のデータ)の架け橋となり、理論が現実の動きをどのように説明しているのか(規則性や法則性の発見)を明らかにする学問である。例えば、回帰分析を用いることで、学習時間とテストの点数の相関関係を考えることができる。また、授業では産業連関分析を用いた経済波及効果分析を中心に学んでおり、地方イベント開催によるその地域に与える経済波及効果を求め、地方活性化にどのような影響を与えるのかなどを提言する論文を読み、増やしている。

他の金融機関ではなく農林中央金庫である理由を教えてください。

私は影響力が大きく、社会貢献性の高い企業で働きたいと思っていたが、その中でも人や企業にとって必要不可欠な金融機関、そして銀行に興味があった。メガバンクや証券、生損保などの民間金融機関は収益至上主義をかかげるところが多く、性に合わなかった。また、政府系金融機関は政府の支援を受けながらの投融資となっており、政府の意向を無視できないことがあるのではないかと考えた。一方で、農林中央金庫のような系統金融機関は第一次産業の発展というように使命が明確で何のための銀行であるのかも理解できた。また、他の金融機関に比べて派手な人が少なく、穏やかで真面目な人が多いように感じた。こうしたことから農林中央金庫を志望している。

3次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事課長
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

今までの面接や性格検査で乖離がないかどうか。仮にあったとしてもなぜ乖離が見られたかを論理的に説明する必要があると思う。また、志望順位の順位付けの理由はかなり詳しく聞かれたので、その点はかなり重要視されていると思う。

面接の雰囲気

今までの人事面接に比べて少し厳格な雰囲気で、受け答えに関する反応もそっけない感じであった。全体的に深堀は少ないと感じた。

3次面接で聞かれた質問と回答

現在の農業の問題点とそれに対する解決策に対する意見を教えてください。

私が感じている現在の農業の問題点は、農業従事者数が減少していることと、耕作放棄地が拡大していることだ。実際に戦後、産業転換が起こり、農林水産業を営む人々が減ってきている。また、人口も減少してきているため、空き家も耕作放棄地と同様に増加している。こうした問題を解決するために、外国人労働者をターゲットにして、空き家と耕作放棄地をセットにして売る新たなビジネスが行われても良いのではないかと思う。空き家はかなり老朽化が進んでいるし、耕作放棄地も手を施さない限り、復活しないので、人手が必要である。そこで、利用するのがこれから増えることが確実視されている外国人労働者や移民である。こうしたベンチャー企業に対して、農林水産業の発展につながるのであれば農林中央金庫は融資するのではないかと思う。

インターンの性格検査と今のあなたには~という点で乖離があるが、自分自身でどのように分析しているか。

インターンシップに参加する前はかなり引っ込み思案で、周囲に対して発言できないことが多かった。実際のグループワークでも相手の意見を優先しすぎ、とりあえず議論に加わっていたことが多かった。そのため、インターンの性格検査では人にを優先させる、引っ込み思案などの結果が出ていたと考えている。しかし、就職活動を通して、多くの選考を経験したことによって、自身の意見を堂々と述べ、大舞台でも緊張しない精神力が身に着いた。実際に就職活動後半でのインターンシップでは自身がリーダーシップをとって、チームに貢献すると判断した意見は迷わず言うことを意識していた。また、面接の現場でも緊張していないということは何度か言われたので、乖離が見られたと思われる。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
役員の方
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、自己PRと志望動機を論理的に今までの面接との一貫性を持って答えることができれば問題なく合格できるのではないかと感じた。

面接の雰囲気

役員の方とは思えないほど穏やかで落ち着いた雰囲気の人による意思確認面接であったように思われる。実際に落とすタイプの面接ではなく、深堀も少なかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

入庫後どのようなビジネスに取り組みたいか、携わりたいか。

投資ビジネスであれば自身の強みである俯瞰力を活かして、世界情勢や経済の動きをマクロ的に見て、データ分析力を活かして詳細に分析して貢献できると思うので、最終的にはそこで専門性を高めたい。一方で、支店に行って、現場の農家の人たちがどのような思いを持って農業を営んでいるのかということをつかむことも人生経験として必要であるとも考えているので、若い内に一度は行ってみたいと考えている。また、インターンの時に経験した市場リスク分析は直接的に自身の強みを活かせると思うので、投資のフロント業務に就く前に経験を積むことや、その間に英語の学習を進めることなどを意識した働き方ができそうなので、かなり興味を持っている。

他の人からどのような人と言われるか。経験談と共に教えてください。

他の人からは人当たりが良く穏やかであるとよく言われる。実際に道に迷っている人に尋ねられる回数もかなり多いと自覚していて、これは自分の性格ゆえなのかと考えている。また、今までの活動でもリーダーシップをとってきた回数よりも仲介役としての経験を積んできているので、人と人の意見の対立を治めることには長けている。そのたため、高校時代の部活の後輩などから頼られることも多く、タテのつながりも重視した人間関係を構築していたと思う。一方で、穏やか過ぎてあまり自分の意見を主張しようとしないというネガティブな意見もあり、まさにその通りだと私は思っている。実際に人の意見を優先するばかり、正しいと思った意見であっても主張しないことが多かった。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内々定が出たのが5月の半ばと早い時期であったので、納得するまで就職活動を続けてもらって構わないと言われた。6/1に関しても、入社承諾書と内定者懇親会以外の拘束はなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

最も重視されているのは論理的思考力でも頭の回転の速さでもなく、農林中央金庫に合う人柄の持ち主であるかどうかだと思います。実際、人事面接ではかなり深いところまで、性格やそれに関する体験談について聞かれました。徹底した自己分析が必要になると思うので、油断せずに頑張ってください。また、内定者の大半がインターン参加者であることを考えると、インターンに参加する意義は業務や社風の理解だけでなく優遇という観点からもあると思うので、挑戦してみてください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の性格や人柄を理解していて、それを経験ベースで論理的に説明できるかどうかはかなり重視されていると感じた。そのため、自己分析がおろそかになっている人や明らかに農林中央金庫の社風と合わないと判断された人は内定が出ないと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接の通過率は早期選考組はほとんど100%であると思うが、普通に落とされるのでその点は注意して臨むと良いと思う。やはりインターンに参加できたかできていないかで本選考のスタートラインは明らかに異なるので、インターンには極力参加した方が良い。また、説明会や座談会の出席回数は数えられているので、こちらにも余裕があれば参加した方が良いと思う。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

大和アセットマネジメント株式会社

迷った会社と比較して農林中央金庫に入社を決めた理由

元々第一志望であった企業は落ちてしまったので、農林中央金庫と大和証券投資信託とアセットマネジメントOneで入社先を迷っていた。最も入社先を選ぶうえで重視したのは社風で、社員の方の雰囲気が自分の性格に最も合っていること、2つ目に自分の就活の軸に合致していること(影響力の大きさなど)、福利厚生や待遇で納得できること、などを吟味して考えた結果、自分の中で農林中央金庫が最も働きやすく成長できる環境なのではないかという考えに至った。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

農林中央金庫の選考体験記

農林中央金庫の 会社情報

基本データ
会社名 農林中央金庫
フリガナ ノウリンチュウオウキンコ
設立日 1923年12月
資本金 4兆402億円
従業員数 3,588人
決算月 3月
代表者 奥和登
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
電話番号 03-3279-0111
URL https://www.nochubank.or.jp/
採用URL http://www.nochubank-saiyo.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1131240

農林中央金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。