就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/12/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
シンプレクス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

シンプレクス株式会社 報酬UP

シンプレクスの企業研究一覧(全29件)

シンプレクス株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

シンプレクスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
29件中29件表示 (全29体験記)

企業研究

ITコンサルタント
22卒 | 早稲田大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問を行いました。たくさん情報を収集することができて時間があればOB訪問した方が絶対にお勧めです。また、競合他社として、アクセンチュアさんとか、金融機関とかについても調べました。違うところと各社の強み・弱みについて調べました。シンプレクスはES不要ですが、面接するとき、志望動機と就職活動の軸の一貫性をかなり重視していると感じました。「なぜITか?」、「なぜ金融に関わりたいか?」、「なぜコンサルティングか?」、「なぜシンプレクスか?」、「シンプレクスしかできないのは?」、「金融業界のどういったところに興味を持つのか?」について考えておいた方が良いです。自分としては、これまでの自身の経験を用いて話しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

企業研究

ITコンサルタント
22卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずシンプレクスの説明会に参加して、プログラミングのウェブテストを受けるために、少しJAVAの勉強をしました。そして説明会でシンプレクスを何を重視しているのか、事業内容に関することをノートを取ったり、ウェブサイトで調べたりしていました。面接に向けて、シンプレクスのウェブサイトを見て、具体的に事業内容や、この会社に魅力を感じたことや、入社後に何かやりたいのか、もっと具体的に考えて、また今までの自分の経験から、この仕事に興味がある理由や、この仕事において活かせる強みを考えて、具体的に考える必要があると思います。文系なので、プログラミングの経験があまりないのに、なぜITコンサルタントをなりたいのかを論理的に説明できるように準備しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
シンプレクスは選考に参加するために説明会の視聴が必須になります。この説明会がZOOMのウェビナー形式だったので、私は流しっぱなしにしていましたが、ここでかなり情報収集ができるはずです。1時間半程度はあったかと思います。質問をすれば、司会者の方が丁寧に回答してくださっている印象でした。 また、この会社はブラック企業として有名ですし、彼ら自身もそれを自認しています。なので、ネットをたたけば、勤務状況や福利厚生についてはすぐに調べることができます。 役に立ったことは、転職市場を調べたことです。技術力はもちろんですが、ストレス耐性があることが認められ、転職市場でシンプレクスは人気がたかいらしいです。これはモチベになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

企業研究

ITコンサルタント
22卒 | 立命館大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
シンプレクスは金融領域でのコンサルをメインに行っているので、金融の知識を少し入れておくようにした。金融にも多くの種類があるが、ホームページでは種類毎に実際のプロジェクトが紹介されていたので、ホームページを読むことで理解が深まると感じた。企業のホームページや説明会からは会社の雰囲気はわかりにくいので、面接の時に聞くことが大事だと思う。また、説明会に参加した際に、1次面接の評価項目や何を聞くかについて教えてくださったので、それについて解答やエピソードを面接前には用意しておいた。事前に教えてくださっているぐらいなので、薄っぺらい内容ではなく具体性をしっかりと持たせたエピソードを考えておく必要があると考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

企業研究

ITコンサルタント
21卒 | 明治大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
当社のクライアント先でもある、金融機関のフロント領域について具体的に説明できるようにする事と、他社と比較してなぜシンプレクスなのかを言語化して論理的に説明できるようにする事が大事だと感じた。前者についてはWebセミナーの内容や当社のホームページを複数回確認しておくといいと思う。その内容を自分の言葉で説明できるといい評価をもらえるだろう。後者については、各面接で何度も聞かれる事である。選考中の他者や業界についても深掘りされるため、その中でもなぜシンプレクスに入りたいのかを他社との差別化も含めて説明できるとプラスになる。シンプレクスは完全ポテンシャル採用を前面に押し出しているため、業務内容への興味よりも、ITコンサルタントとしてのプログラミングや数字への抵抗がないことをアピールするのが有効です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年2月13日

問題を報告する

企業研究

コンサルタント
21卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エントリーシートに記入する際に、この企業のホームページと掲載されている動画を見て企業理念や業務内容について調べました。また、面接の逆質問の際に細かい業務内容や分野について聞くようにしていました。ただ、その話の中で、部門の分け方等について知っているか軽く確認されたことがありました。私はわからなかったためそう伝えると優しく説明してくれましたが、ちゃんと把握しておくと良いと思います。面接官によっては、仕事内容は働いてみないとわからないから把握する必要はないという社員さんもいましたが、会社からは他社との比較のためにも把握するようにメールでURLが送られてきたので、やはり理解しておくとよかったなと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月27日

問題を報告する

企業研究

ITコンサルタント
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンと参加時に頂いたパンフレット、就活サイト(ここや外資就活)を参考にして企業研究を行いました。2次面接まではそれほど志望度を問われないため、選考を受けつつ理解を深めていくのもありだと思います。細かい業務内容のすり合わせは面接を受けながら考えればよいと思いますが、マインドの部分での一致は不可欠です。 扱っている領域は金融とITの複合領域ですが、目指しているものは金融機関とも、大手SIerとも大きく異なります。成長環境やフラットな社風、技術重視といった他の日系企業にはない特徴を軸にすれば、志望動機は立てやすいのではないかと思います。企業理念や業務内容に関する情報はネットにも転がっていますが、文章では伝わらない独特な雰囲気とベクトルを持つ企業です。興味のある方は、まず夏季の1dayインターンシップへ参加することをお勧めします。内容はコンサルタントとしてのグループワークと、プログラミングの個人ワークです。どちらもゲーム感覚で楽しみながら取り組むことができ、実際の業務がどのようなものなのかを体験することができます。また、社員さんと接する機会があるので、ある程度雰囲気を掴むことができると思います。人によって合う合わないが強く出る企業ですので、馴染むことができるかどうかを確かめておくとよいと思います。私自身、インターンへの参加が企業研究に役立ったと感じています。蛇足ですが、インターンのプログラミング課題で一定以上の評価を出すと、本選考時に課されるプログラミング試験が免除になります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

ITコンサルタント
20卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
シンプレクスと同業他社であるITコンサルタント会社、例えばフューチューやアクセンチュア、日本総合研究所などとしっかり比較できること。この点についてはシンプレクスの良い点だけではなく、他社の方が優れている点も述べること。会社規模だけではなく、自分が将来においてもどちらがどのように有益になるのかも聞かれる。また、この会社の業務フローについても聞かれる。特徴的な点としてはコンサルから運用保守までシンプレクスで全て行うという一気通貫の体制が挙げられる。ホームページを参照するかパンフレットを参照するのが基本ではあるが、各選考後に人事の方とフィードバック及び質問ができる時間があるため、わからないことはそこで聞くことをお勧めする。また、社長のインタビュー動画がインターネットに掲載されているため、会社の考え方や方針を調査する上では非常に役立つ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 電気通信大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
20年近くフィンテック分野の第一線で成長を続けている企業なので世の中の金融システムの動向などについて常にアンテナを張って置く必要があると思います。(仮想通貨の仕組みなど)取引先の企業は大手金融機関なので企業研究をするに当たって入社後どういった会社と付き合いがあるのか知っておくと様々な企業を知るいい機会になると思います。入社後のキャリアプランをしっかり組むと言うよりも自分がどのような社会人になりたいのかという人物像が描けているかが大事でした。社員が要件定義から保守運用まで全てに関わるコンサル業務を任されるのでそれぞれのフェーズでどういった素質が求められるのかをあらかじめイメージして置くといいのではないでしょうか。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月11日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大企業ではないので、情報収集はしにくい。特に「金融のフロント業務」に特化しているのが特徴であるが、その「金融のフロント業務」がどういったものなのか、また同業他社はどこなのかなどを自分自身で考える必要がある。インターネットだけではシンプレクスの特徴を知ることは難しいので、長期休暇中に開催される1dayインターンに行くことをおすすめする。またその他にも個別企業説明会もあるのでそこで自分が知りたい情報を積極的に聞くと、他の学生と差をつけることができる。またベンチャー企業寄りであり、面接では日系大手とは比べ物にならないほど深く突っ込んだ質問をしてくる。その為自分が発言する内容は事前にあらゆる角度からの質問に対応できるよう、予め準備することがかなり大事である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

クオンツ
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
理系ナビが主催している1日クオンツ体験セミナーに参加した。このセミナーでは基礎的な数理経済やエクセルを用いたデリバティブの時価評価などの演習を行い、実際のクオンツが行っている業務内容の理解を深めた。またセミナーの後には若手からベテランまで年齢層の広い社員と座談会が行われて会社の特徴を掴めた。公式サイトのプレスリリースやクオンツの説明ページを見て銀行や証券とは異なる立場の独自のクオンツの業務内容を把握した。証券や銀行、外資系ではなく何故シンプレクスに入りたいのかの差別化を明確にしておいたほうが良い。綺麗な数理モデルを立てるだけが仕事ではなくどちらかというとコーディングなどの泥臭い仕事の方が多いようだ。あとは筆記試験や口頭の面接で確率論などの数学的な問題が出題されるので高校・大学レベルの基礎的な確率論を復習しておいた方が良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

ITコンサルタント
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明選考会や一次面接では企業理解は問われませんが、二次面接ではシンプレクスという会社についての企業理解が問われます。なので私は、1dayインターンでの説明、説明選考会での説明、会社パンフレット、会社HP等を用いて、この会社のビジネスモデル、社風や組織風土、社内制度、歴史、競合他社、シンプレクスの強み・弱みを調べ、面接で言えるようにしておきました。また、上記の情報に基づいてシンプレクスで自分がどう活躍できるか、そして何故シンプレクスで自分が働きたいと思っているのかを言えるようにしておきました。メンターにお願いすれば社員の話も聞くことができるので企業理解を深めたり、自分の志望動機をぶつけたいと思っているのであれば積極的に活用するといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ベンチャー企業のため、業務はとてもニッチでした。だからこそ、しっかりと企業研究をして、何をしていて、何が強みで、勤めることで何を得られるのかを把握することが重要だと考えました。有益だった情報源は、ホームページです。ホームページがとても充実していて、何十回も目を通して、すべて暗記するくらい調べました。ライバル企業についても調べる必要がありますが、海外の会社ばかりなので調べるのがとても難しいです。また、どの企業がライバル企業かは、面接で聞くのが一番だと思います。ネットには記載されていません。もっと調べておけばよかったことは、どのようなビジネスモデルで稼いでいて、今後どの方向に進もうとしているかという点です。面接で毎回聞かれたためそう感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
でも「今後選考を受ける後輩もぜひやったほうがいいと思うこと」、「自分はやってなくてもしたほうがいいこと」があれば教えて下さい。(200字以上) *説明会の人事の説明をしっかりノートに取って読み返すこと。逆に、この企業の企業研究に関しては、それ以上のことはあまりいらないと思った。説明会では、もちろん事業内容などの説明はされるが、そういう具体的な話よりも、他のITコンサルティングの会社とのスタンスや業務プロセスの違い、この会社で働くとどれくらい成長できるか、などのマクロな話が多くされる。そして、そのマクロな部分においてどういう会社か把握しておくことが必要である。つまり、そういう会社のスタンスや環境に自分が適していることさえ説明できれば問題はない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 名古屋大学大学院   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
人事の方が親切なので、頼めば先輩社員の方と(人事抜きで)話すことができたらしい。私は遠方だったため、そうした機会は作らなかったが、労働時間や賃金に関することなど、人事には聞きづらいことも質問できるため、利用したほうが良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
29件中29件表示 (全29体験記)
本選考TOPに戻る

シンプレクスの ステップから本選考体験記を探す

シンプレクスの 会社情報

基本データ
会社名 シンプレクス株式会社
設立日 2016年9月
従業員数 614人
代表者 金子英樹
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号
URL https://www.simplex.inc/
NOKIZAL ID: 3087282

シンプレクスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。